from U_U to YOU

ガレリア カフェ ユー オーナー なおきがカフェで使っている素材や知り得た情報などについて徒然と綴るブログです。

カテゴリ: カフェを愉しむ

室町時代からあるお酒」でも紹介しましたお酒「焼酎」。
大陸からその製法が伝わって、室町時代には日本で造られていたお酒です。
その「焼酎」どのように日本へ伝来されたかについては、次の4つの説が有力とされています。
1.インドシナ半島 ▶ 琉球経路説(最有力説)
2.中国 ▶ 朝鮮半島 ▶ 対馬経路説
3.中国南部 ▶ 東シナ海(倭寇による) ▶ 日本本土経路説
4.中国(雲南) ▶ 福建 ▶ 琉球経路説

焼酎の伝来

日本において蒸留酒の存在がはじめて確認されるのは、1404年(応永11年)に、対馬の宗貞茂に朝鮮国から「火酒」が贈られたという記録によってです。これは『李朝実録』に記されており、現在確認される最も古い文献だと言われています。

そんな焼酎の一大産地、九州。
焼酎の原料といえば、芋焼酎のサツマイモ、麦焼酎の大麦などが思い浮かぶかと思いますが、九州は、焼酎の原料となる芋や大麦の一大生産地、でもあります。

その主銘柄の一翼を担う麦焼酎は、長崎県壱岐を発祥の地とする焼酎です。

壱岐島
壱岐島は、九州北方の玄界灘に浮かぶ南北17km、東西14kmの小さな島です。
3世紀末に記された中国の歴史書『魏志倭人伝』に「一支國」と紹介されているほどに、古代より日本と大陸を結ぶ架け橋として栄えた地です。また神道発祥の地とも言われ、神社の数は大小合わせると1000社以上あるそうです。

また、どこまでも透き通る青い海と、なだらかな地形を覆う豊かな緑。そして、おおらかな自然に育まれた壱岐牛や、ウニ、イカなどの新鮮な海の幸の宝庫としても知られ、小さな島ながらもゆたかで多彩な魅力いっぱいで、“夢の島”とも呼ばれます。

壱岐島は、現在は長崎県に属していますが、小さい島ながら、長崎県下で2番目に広い穀倉地を有します。

壱岐の穀倉

古代より稲作が盛んで、豊富な穀物と良質な地下水を原料に清酒文化が発達し、多くの農家ではどぶろくが造られていた歴史があります。

そこに、室町時代から安土桃山時代にかけて(16世紀)大陸から蒸留技術が伝わりました。

江戸時代(17世紀)には、平戸藩の統治下にあり、重税のため、島民は米でなく麦を主食とするようになりました。その余った麦を蒸留した自家製の焼酎と、米麹を融合させたものが、壱岐の麦焼酎の原型となっています。日本独自の酒づくりの特徴である米麹を使い続けたところが、壱岐の麦焼酎の特徴となっています。

室町時代からあるお酒」でも紹介しましたお酒「焼酎」。
大陸からその製法が伝わって、室町時代には日本で造られていたお酒です。

焼酎は、種類もたくさん存在しますが、じつはその多くが九州で造られています。

九州マップ

九州には、焼酎の消費量、製造量ともに、全国ランキングで上位にランクインする県が集中しています。じつは日本酒の蔵元もたくさんある九州ですが、もともと根付いていたのは焼酎文化のため、やはり歴史ある焼酎蔵が目立ちます。

国税庁が公表している平成30年度の統計データ「都道府県別の免許場数 」によると、「しょうちゅう」の免許場の総数は全国で約850。そのうち、九州の免許場数はなんと300を超えていて、日本全国のじつに1/3以上を九州が占めていることがわかります。なかでも、鹿児島県には100以上の蔵元があり、銘柄数は2,000を超えるといわれています。
九州には長きに渡って焼酎を造り続けてきた老舗蔵元も多数あり、焼酎の歴史の深さが感じられます。


焼酎の原料といえば、芋焼酎のサツマイモ、麦焼酎の大麦などが思い浮かぶかと思いますが、九州は、焼酎の原料となる芋や大麦の一大生産地、でもあります。

農林水産省が公表している令和2年の統計データ 「令和元年産かんしょの作付面積及び収穫量」によると、サツマイモ(かんしょ)の生産量全国1位は鹿児島県で、日本全体の約35%を占めています。ほかに、宮崎や熊本でも盛んに作られています。

また大麦(二条大麦)も、農林水産省発表の作物統計調査「令和元年産麦類の収穫量」 のデータから、全体の約57%が九州で収穫されていることがわかります。

どちらも、九州の土地で栽培しやすい食物として古くから生産されてきた身近な存在です。それが九州の焼酎文化につながっていったと考えられています。


また、ひとことで九州の焼酎といっても、地域によって種類も特徴もさまざま。芋や麦、米、黒糖焼酎など、それぞれに魅力あふれる焼酎が造られています。

焼酎いろいろ


本格焼酎はいろいろな産地の豊かな自然の中で生まれた農作物を原料として生まれます。
九州の焼酎でも、原料による焼酎の種類と地域の分布で分けられます。

麦焼酎
麦焼酎は、長崎県壱岐を発祥の地とする焼酎です。
精麦した大麦が原料になりますが、大分の麦焼酎が【麦麹+麦】が主流なのに対し、壱岐焼酎は【米麹+麦】でつくるといったように製法はさまざまです。
麦特有の香ばしい香りを楽しむ事ができ、まろやかな甘味があるのが特徴です。最近では樽で長期熟成したものも人気があります。

味の特徴としては、ややあっさりめで麦の香ばしい香りと味わい。クセが少なくサワーのベースとして使用できます。

主な産地は、大分、佐賀、福岡、壱岐

原材料は、大麦、麦麹(米麹が使用されることもあります。)
未発芽大麦を使用し、麦の力だけで発酵させてつくります。ウィスキーも同じ大麦の蒸留酒ですが、樽で長期熟成するため、焼酎は全く異なる味わいになります。


そば焼酎
宮崎県の高千穂地方での生産が盛んなそば焼酎。その歴史は他の本格焼酎と比較すると浅く、1973年頃に宮崎県のメーカーが開発しました。そば特有の香りとほんのりとした甘味があって、飲みやすいのが特徴です。九州の他、信州長野でも造られていますし、そば湯で割る飲み方もあり、メニューに加えるそば屋も増えています。

味の特徴としては、そば特有の香りとすっきりと軽快な味わいです。

主な産地は宮崎県

原材料はそば、米麹。発酵には一般的に米麹などが使用されます。


米焼酎
米焼酎の代名詞となっているのが、薩摩地方と並んで昔から焼酎造りが盛んであった熊本県の球磨盆地で造られる「球磨焼酎」です。重みのある香りと濃厚な味わいが特徴ですが、最近では清酒の吟醸香のようなフルーティな香りと爽やかな風味のものも人気になっています。

味の特徴としては、香り高く米本来の旨味と甘みが感じることができます。口当たりは比較的まろやかで、素材そのものの味わう繊細な料理にも合います。

主な産地は熊本、佐賀、福岡

原材料は米、米麹。
日本酒との違いは、蒸留する点です。日本酒では、脂質やタンパク質を取り除くため、米の表面を30~50%程度削りますが、焼酎は、それらも旨味を引き出す成分として残すため10~15%のみ削ります。


芋焼酎
桜島の火山灰で覆われた水はけのよいシラス台地、そして暖かい気候という最高の条件のもとで育ったさつま芋、黄金千貫(こがねせんがん)が原料として主に使われます。芋特有の芳醇な香りと、まろやかで甘味のある味わいが一番の特徴で、麹や芋の種類を変えた様々な製品がでています。

味の特徴としては、芋独特の芳醇な香りとほんのりとした甘みがあり、クセになる味です。

主な産地は宮崎、鹿児島

芋焼酎の原材料となる芋の品種は40種類以上あります。ポピュラーな黄金千貫(こがねせんがん)の他、安納芋や紅芋など甘みのあるものや、ジョイホワイトなどフリーティーなものまで様々です。ちなみに、米や麦をつかって麹をつくり、芋は二次仕込みの段階で投入します。


黒糖焼酎
鹿児島県の奄美大島諸島のみで造ることを許された焼酎で、特産品である黒糖を原料にしています。黒糖から生まれた独特なまろやかな味わいと、シロップのような甘い香りが特徴です。原料に黒糖を使用する点で、ラム酒と似ていますが、黒糖焼酎は米麹を使用することでその独特の味わいを醸し出します。
かつて世界一の長寿として知られた故・泉重千代さんが毎日飲まれていたことでも有名です。

味の特徴としては、黒糖のやさしい香りとほのかな甘み、すっきりとした味わいです。

主な産地は鹿児島奄美大島

原材料は米麹、サトウキビ。
「日本のラム」とも呼ばれますが、ラムは麹を使用しないため、酒税法上はスピリッツです。黒糖焼酎は米麹を使うことを条件に、鹿児島県奄美諸島だけに製造が許されています。


泡盛
沖縄で昔から造られている本格米焼酎。黒麹菌の米麹だけを原料とし、タイ米を使用するなど、他の地域で造られる米焼酎とは、原料・製法ともに違い、泡盛特有の風味を味わうことができます。三年以上貯蔵したものは古酒(クース)と呼ばれ、そのまろやかな風味、上品な香りは多くの人を魅了します。

バーボンがなぜケンタッキーに集中しているのか」で紹介しましたように、略して「バーボン」とも呼ばれますバーボン・ウイスキー (bourbon whiskey)は、ケンタッキー発祥であり、そのほとんどがケンタッキー州で造られています。

カフェ・ユーでも、1種類、バーボンを常備していたのですが、この度、安定して日本でも流通しているバーボンに変えることに致しました。

それがこちら、「ウッドフォード・リザーブ ケンタッキー ストレート バーボンウイスキー」です。

ウッドフォードリザーブ

ウッドフォード・リザーブは、オールド・オスカー・ペッパー蒸留所として1812年に創業したのが始まりとなる、ケンタッキー州最古の蒸留所で、伝統を守るプレミアムバーボンの造り手です。

ウッドフォード醸造所

1878年、経営者がレオポルド・ラブローとジェイムズ・グラハムに変わり、それに伴いラプロー&グラハム蒸留所と名称を変更。
その後1994年にはジャックダニエルのブランドオーナーであるブラウンフォーマン社の傘下となり2003年にプランド名と同じウッドフォード・リザーブ蒸留所に改名しています。


ウッドフォード・リザーブでは、もろみを発動させる発酵にステンレスなどの金属製を採用する蒸留所が多い中、イトスギ製の木製発酵槽を使用し独特のフレーバーを生み出しています。

また、通常バーボンは連続式蒸留器を使用しますが、伝統的なパルジ型銅製ポットスティル(単式蒸留器)を採用し、アイリッシュウイスキーのように3回の蒸留を行う事でクリーンでスムースな口当たりを実現しています。

ウッドフォード・リザーブは昔ながらのこだわりの製法を守り続ける極めて品質の高いプレミアムバーボンの造り手として世界中の支持を集めています。


そんなケンタッキー州最古の蒸留所、ウッドフォードリザーブ蒸留所のマスター・ディスティラーが手掛けたスーパー・プレミアム・スモールバッチ・バーボンがウッドフォード・リザーブ。

石灰岩のブロックで建てられた独特の貯蔵庫を使用して、じっくりと熟成を重ねることで生まれる、並外れてなめらかな味わいが特長です。


またケンタッキー州で開かれる有名な競馬「ケンタッキーダービー」のオフィシャル・バーボンとしても知られています。

ケンタッキーダービー


数々の受賞歴を誇る逸品
滑らか且つまろやか、豊かな余韻
ケンタッキーダービー公認バーボン

どうぞ、御笑味くださいませ。

ウッドフォードリザーブ

実はアメリカのウィスキーの1種なのです」で紹介しました、略して「バーボン」とも呼ばれますバーボン・ウイスキー (bourbon whiskey)。

アメリカンウイスキー

バーボン・ウイスキーは、アメリカのどの州で造ってももバーボンと名乗れますが、実際のところバーボンの95%近くはケンタッキー州で造られています。

ひとつには、ケンタッキーで、バーボンの祖といわれる牧師、エライジャ・クレイグ氏によってバーボン造りが始まった、というのがあると思います。

イライジャクレイグ

バーボンの始まりはアメリカの建国と同じ1789年まで遡ります。所説ありますが、エライジャ・クレイグが火事でたまたま焦がしてしまった樽にウイスキーを保存していたことが起源と言われています。

「バーボン」という名前は、この時初めて造られたバーボンウイスキーがケンタッキー州のバーボン郡で造られたことに由来しています。ちなみにバーボン郡という名前は、アメリカの独立戦争の際に支援をしてくれたブルボン朝への感謝の意を表して、フランスのブルボン朝にちなんでつけられました。


この地域でバーボンが造られるようになった理由は2つあります。

ひとつはバーボン造りに重要なトウモロコシ、良質な水、オーク樽が揃っていたこと。
そして、もうひとつが移民と共にウイスキーの蒸留技術がやってきたことです。


バーボンの醸造が始まる少し前、1775年から 1783年にかけては、「アメリカ独立戦争」がありました。

アメリカ南北戦争

アメリカ東部の13個の州がイギリスからの独立を目指して戦い、勝利を納めたことによりアメリカ合衆国は独立することとなります。

独立したアメリカ合衆国は、戦争によって生じた負債を返却するため、1791年から国内で生産物にたいしての税金をかけはじめます。その課税は国内で生産された蒸留酒にまで及び、ウイスキーももちろん対象となります。(当時の蒸留酒のほとんどがウイスキーであったため、「ウイスキー税」と呼ばれました。)

ウイスキーは主に西部開拓民の農家によって造られていて、彼らの重要な副収入となっていました。そのため、西部開拓民は課税に猛反発をし、反乱を起こします。これは「ウイスキー・レベリオン(Whisky Rebellion)」と呼ばれています。ウイスキー・レベリオンは課税が開始された1791年から1794年にかけて起きました。

ウイスキー・レベリオンのなかで、一部の住民達は反乱に加わらず、アメリカ合衆国の国外に逃亡しました。当時のケンタッキー州やテネシー州はアメリカ合衆国に属していなかったため、ウイスキー造りに知見や経験のある移民が増えました。ウイスキー・レベリオンによって移民が増えたことにより、ケンタッキー州やテネシー州でのウイスキー造りは勢いを増しました。

ケンタッキー州やテネシー州に移ったウイスキー生産者たちは、この地の特産品であるトウモロコシを主原料としたウイスキーを造り始めました。

こうして、1789年にすでにケンタッキーで始まっていたバーボン造りは、多くの移民たちが加わることでさらに盛んになったのです。

“Key” or “ky”」の記事でも紹介しましたが、
スコッチウイスキーアイリッシュウイスキーアメリカンウイスキーカナディアンウィスキー、そしてジャパニーズウイスキーが世界の5大ウイスキーです。

世界五大ウィスキー

そして、アメリカンウイスキー = バーボン
と思われるかもしれませんが、バーボン・ウイスキー(bourbon whiskey)は、数あるアメリカンウイスキーのなかで、もっともポピュラーな存在であって、アメリカンウイスキーの全てがバーボン・ウイスキー 略してバーボン、というわけではありません。

アメリカンウイスキー


バーボンは、アメリカ合衆国発足の年である1789年に、エライジャ・クレイグ牧師によって作られ始めたのが最初と、言われています。

バーボンという名前はフランスの「ブルボン朝(dynastie des Bourbons)」に由来します。
アメリカ独立戦争の際にアメリカ側に味方したことに感謝し、後に合衆国大統領となるトーマス・ジェファーソンがケンタッキー州の郡のひとつを「バーボン郡」と名づけました。それがバーボン地方で生産されるウイスキーの名前となり、定着したのです。

バーボン郡

ですので、バーボン・ウィスキーは、かつては地理的呼称、つまりケンタッキー州で生産されたコーン・ウィスキーのことを指す呼称でした。しかし後年、バーボン・ウィスキーとコーン・ウィスキーと、その原料と製法によって再定義がなされ、それぞれを区別するようにアメリカ合衆国の法律で規定されるようになっています。

なので、今では、アメリカ以外の“バーボン”も存在します。
バーボンの定義は国によって異なりますが、その多くはアメリカ合衆国の法律に準拠しています。


アメリカ国内で「バーボンウイスキー」として消費・宣伝するには次の要件を満たす必要が有ります。

・アメリカ合衆国で製造されていること。
・原材料のトウモロコシの含有量は51パーセント以上であること。
新品の炭化皮膜処理されたオーク樽を製造に用いること
・80パーセント以下の度数で蒸留されていること。
・熟成のために樽に入れる前のアルコール度数は62.5パーセント以下であること。
・製品として瓶詰めする場合のアルコール度数は40パーセント以上であること。

そして、着色料の使用が禁止されています。
ちなみに、この条件を十分満たしていても「バーボンウイスキー」と名乗る義務はありません


ちなみに、日本の法律ではバーボンウイスキーの定義は特に無く、「ウイスキー類」に分類されます。

このページのトップヘ