「室町時代からあるお酒」でも紹介しましたお酒「焼酎」。
大陸からその製法が伝わって、室町時代には日本で造られていたお酒です。
その「焼酎」どのように日本へ伝来されたかについては、次の4つの説が有力とされています。
焼酎の原料といえば、芋焼酎のサツマイモ、麦焼酎の大麦などが思い浮かぶかと思いますが、九州は、焼酎の原料となる芋や大麦の一大生産地、でもあります。
大陸からその製法が伝わって、室町時代には日本で造られていたお酒です。
その「焼酎」どのように日本へ伝来されたかについては、次の4つの説が有力とされています。
1.インドシナ半島 ▶ 琉球経路説(最有力説)
2.中国 ▶ 朝鮮半島 ▶ 対馬経路説
3.中国南部 ▶ 東シナ海(倭寇による) ▶ 日本本土経路説
4.中国(雲南) ▶ 福建 ▶ 琉球経路説
そんな焼酎の一大産地、九州。
その主銘柄の一翼を担う麦焼酎は、長崎県壱岐を発祥の地とする焼酎です。
壱岐島は、現在は長崎県に属していますが、小さい島ながら、長崎県下で2番目に広い穀倉地を有します。
古代より稲作が盛んで、豊富な穀物と良質な地下水を原料に清酒文化が発達し、多くの農家ではどぶろくが造られていた歴史があります。
壱岐島は、九州北方の玄界灘に浮かぶ南北17km、東西14kmの小さな島です。
3世紀末に記された中国の歴史書『魏志倭人伝』に「一支國」と紹介されているほどに、古代より日本と大陸を結ぶ架け橋として栄えた地です。また神道発祥の地とも言われ、神社の数は大小合わせると1000社以上あるそうです。
3世紀末に記された中国の歴史書『魏志倭人伝』に「一支國」と紹介されているほどに、古代より日本と大陸を結ぶ架け橋として栄えた地です。また神道発祥の地とも言われ、神社の数は大小合わせると1000社以上あるそうです。
また、どこまでも透き通る青い海と、なだらかな地形を覆う豊かな緑。そして、おおらかな自然に育まれた壱岐牛や、ウニ、イカなどの新鮮な海の幸の宝庫としても知られ、小さな島ながらもゆたかで多彩な魅力いっぱいで、“夢の島”とも呼ばれます。
壱岐島は、現在は長崎県に属していますが、小さい島ながら、長崎県下で2番目に広い穀倉地を有します。
古代より稲作が盛んで、豊富な穀物と良質な地下水を原料に清酒文化が発達し、多くの農家ではどぶろくが造られていた歴史があります。
そこに、室町時代から安土桃山時代にかけて(16世紀)大陸から蒸留技術が伝わりました。
江戸時代(17世紀)には、平戸藩の統治下にあり、重税のため、島民は米でなく麦を主食とするようになりました。その余った麦を蒸留した自家製の焼酎と、米麹を融合させたものが、壱岐の麦焼酎の原型となっています。日本独自の酒づくりの特徴である米麹を使い続けたところが、壱岐の麦焼酎の特徴となっています。
江戸時代(17世紀)には、平戸藩の統治下にあり、重税のため、島民は米でなく麦を主食とするようになりました。その余った麦を蒸留した自家製の焼酎と、米麹を融合させたものが、壱岐の麦焼酎の原型となっています。日本独自の酒づくりの特徴である米麹を使い続けたところが、壱岐の麦焼酎の特徴となっています。