from U_U to YOU

ガレリア カフェ ユー オーナー なおきがカフェで使っている素材や知り得た情報などについて徒然と綴るブログです。

カテゴリ: サローネを愉しむ

カフェ・ユーでは、
カフェに、ライヴで、サローネで
いろんなカタチでカフェ・ユーに集ってくださるみなさまの交流の機会として、カフェテーブルをみんなで囲み、世界の色々な場所の食事や飲み物を愉しむサローネ「U_Uらん倶楽部」を開催しており、9月14日には、「中秋の名月」にちなみまして、開催いたしました。

お月見

日本には、中秋の名月に関わらず月を愛でる風習があったと言います。
そして、平安時代に、中国から中秋節(ちゅうしゅうせつ)という、月を見ながら宴をする文化が日本に伝わりました。その様子は、『日本紀略』に、909(延喜9)年に醍醐天皇が月を愛でながら詩歌を楽しむ宴を催したと記されているのを初めとして、平安時代中期までに、30例近くの記録が様々な書物に見られます。有名な『枕草子』や『源氏物語』にも観月の宴の記述があり、平安貴族にとって、季節の移ろいをしみじみと感じる大切な行事のひとつとして定着していたことがうかがえます。

平安時代のお月見

そして、日本には、中秋だけでなく、約1カ月後の9月にも月を愛でる習慣があり、この月は「後の月」と呼ばれました。中秋の名月を見る風習は唐の時代の中国から伝わったものですが、後の月を見る風習は、平安時代に宇多法皇が始めたと言われ、京都で生まれた日本独自の風習です。今でも京都の旧家などでは、その習わしが残っています。

後の月(のちのつき)は、旧暦8月15日の十五夜の月見の後に来る月で、十三夜月(じゅうさんやづき)と呼ばれます。

この「後の月」をはじめ、日本には月の満ち欠けにはさまざまな名前があります。

月の呼び名いろいろ


昔の人は、ある特定の月齢の月が昇るのを、多くの人々が集まって待つ風習があり、これを「月待ち」と呼んでいました。

月の出が十五夜より少しおそくなっているのを「月がはずかしがっている」と見立てたのが「十六夜(いざよい)」です。

その次の17日目の月の出はさらにおそく、外に立って待っていたことから「立待月(たちまちづき)」と呼よばれています。
そのまた次の日の18日目の月は「居待月(いまちづき)」、そして19日目の月は「寝待月(ねまちづき)」と呼び、いずれも新月に向かって、少しずつ欠かけていく月となります。

月の出が一日一日遅くなっていくことから、最初は立って月の出を待てますが、翌日は待っている間に疲れて座ってしまい、さらに翌々日は座っていても待ちくたびれて横になった状態で月の出を待ちわびる様子が言葉として表されています。

月待ち


また、今でも聞く言葉として「上弦の月」、「下弦の月」があります。

上弦下弦の月

上弦(じょうげん)の月」は、7日目の月の別称です。
この月は、満月を縦に半分に切った形をしています。弓の形に似にているところから「弓張月(ゆみはりづき)」とも呼よばれています。「上弦(じょうげん)」というのは、夜中に西の空に沈むときにカーブしている方が下になり、弓の弦が上にあることから名付いています。


上弦の月とはまったく反対で、同じ半月でも左側半分が輝かがやいて見えるのが23日目の月「下弦(かげん)の月」です。この月も弓張月のひとつで、弓の弦を下にした形で沈みますが、だいたい夜中の12時前後に昇るので、観月するためには遅くまで起きていないと見られません。


月の昇る時間が分かっていると、たとえば「下弦の月」が見えている状況を読んだり、歌ったりしている作品は、夜中から明け方にかけてのシチュエーションであることが分かります。

カフェ・ユーでは、
カフェに、ライヴで、サローネで
いろんなカタチでカフェ・ユーに集ってくださるみなさまの交流の機会として、カフェテーブルをみんなで囲み、世界の色々な場所の食事や飲み物を愉しむサローネ「U_Uらん倶楽部」を開催いたしております。

9月14日には、「中秋の名月」にちなみまして、開催いたしました。

お供えと月見

この時は、月見をイメージした、創作和洋折衷レシピの料理を3種類提供しました。


日本には、古来から中秋の名月に関わらず月を愛でる風習があったと言います。
そして「中秋の名月」という風習として、月を楽しむ風習が人々に根付いたのは、中国からの伝来で平安時代から、とされています。

そして、江戸の頃から、中秋の名月といえば、お供え物をして、すすきを飾る風習が生まれた、と言われています。

そして、「中秋の名月に合わせて食べるものも、いくつかあります。


まず、筆頭は「月見団子」でしょう。

月見団子

秋に収穫した米で、月に似せた丸い団子を作りお供えします。
月見団子には、農作物収穫への感謝と豊作を祝う 2 つの意味が込められています。

さらに、十五にちなみ、一寸五分(約4.5センチ)の大きさの丸いだんごを作ると縁起が良いとされています。ただし、丸とはいえ、ピンポン玉のような真ん丸は死者の枕元に供える「枕だんご」に通じるので、ほんの少しつぶします。
そして、十五夜には、十五にちなんで15個お供えします。
その場合、一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)、三段目に2個を盛ります。三段目の2個は、神事では正面からみて縦に2個並べます。横に2個並べると仏事になります。


次に、「里芋などの野菜」を食べる風習が残っている地域があります。

里芋

中秋の名月は「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれており、里芋の収穫を祝う行事でもあります。
江戸時代の中秋の名月では、庶民たちは皆里芋をお供えするのが定番でした。稲作伝来前は里芋が主食だったため、とくに大切な作物である里芋をお供えして、感謝と豊作を願ったとされています。
また、里芋以外にも、枝豆や大根などの野菜を一緒にお供えして、豊作を願っていたそうです。


そして、「ブドウなどの果実」を食べる風習もあります。

ブドウ

秋は、ぶどうやカキ、ナシといった果実の収穫時期でもあります。
中でもツルものであるぶどうは、「神様と人の繋がりを強くする」として、縁起の良いお供え物とされています。


そして、定番メニューとして欠かせないのが「月見そば」です。

月見そば

月見そばは、かけそばの上に生卵を落とした料理です。
そばの上の卵は、満月を模しており中秋の名月にぴったりの料理といえます。
今では、「中秋の名月」とは関係なく頼めますが、やはり「中秋の名月」には特別に頼む感があります。


そして、平安貴族の愉しみ方にも通じるのが、「月見酒」です。

月見酒

月見酒は、月見をしながら愉しむお酒のことです。
「神様に豊作を感謝し酒を酌み交わす」という意味で、月見団子や果実などのお供え物と一緒に酒をお供えします。
酒の種類に決まりはありませんが、春先に加熱殺菌した酒を夏の間熟成させ、秋に出荷する酒である「ひやおろし」が定番です。

2017年に中秋の名月の日が「月見酒の日」として制定されましたが、月見酒の歴史は古く、古代より秋の収穫の感謝を神様に伝える「月祀り(つきまつり)」が行われていました。
奈良・平安時代には月見をしながらお酒を酌み交わす「観月の宴」の風習が中国から伝わり、貴族たちは「月祀り」「観月の宴」を催して月を見ながらお酒を愉しんだ様子が文献にも残っています。

そして、鎌倉・室町時代になるとこの風習は武家や農民へも広がり、現代でも馴染みのある「月見酒」が定着していったといわれています。

風雅な愉しみ方として、杯に注いだお酒に月を映して愉しむ、という方法もあります。


カフェ・ユーでは、
カフェに、ライヴで、サローネで
いろんなカタチでカフェ・ユーに集ってくださるみなさまの交流の機会として、カフェテーブルをみんなで囲み、世界の色々な場所の食事や飲み物を愉しむサローネ「U_Uらん倶楽部」を開催いたしております。

9月14日には、「中秋の名月」にちなみまして、開催いたしました。

お月見

日本には、中秋の名月に関わらず月を愛でる風習があったと言います。
中秋の名月」という風習として、月を楽しむ風習が人々に根付いたのは、中国が関係しています。

平安時代に、中国から中秋節(ちゅうしゅうせつ)という、月を見ながら宴をする文化が日本に伝わりました。最初は貴族の間で、月を杯に写したり、水面に浮かぶ月を眺めたりなどの月を愛でる文化として中秋の名月が広まりました。


平安時代、観月行事は宮廷や貴族の間で盛んに行われていました。1年のうちでも、最も空気が澄んでいて月がきれいに見える旧暦8月15日の中秋の日の夜(十五夜)は、夜空に浮かぶ月を観賞しながら和歌を詠み、宴を催すなどして楽しんでいたようです。
その様子は、『日本紀略』に、909(延喜9)年に醍醐天皇が月を愛でながら詩歌を楽しむ宴を催したと記されているのを初めとして、平安時代中期までに、30例近くの記録が様々な書物に見られます。有名な『枕草子』や『源氏物語』にも観月の宴の記述があり、平安貴族にとって、季節の移ろいをしみじみと感じる大切な行事のひとつとして定着していたことがうかがえます。

平安時代のお月見

そして、時を経て、江戸時代になると、庶民も中秋の名月を楽しむようになり、月を鑑賞するだけでなく、月に農作物の豊作を願う意味も付け加えられたとされています。

中秋の名月といえば、お供え物の横に飾ってあるすすきを思い浮かべる人もいると思います。
本来は、月に稲穂をお供えして豊穣を願います。すすきを稲穂に見立ててお供えするのです。

お供えと月見

また諸説ありますが、すすきには魔除け効果があると信じられていました。そのため、災いから収穫物を守ってくれるとして、豊作を願う中秋の名月のお供え物に古くから活用されています。


ところで、中秋の名月と十五夜との違いはご存じでしょうか?

中秋の名月は「旧暦の8月15日の夜に見られる月のこと」、十五夜は「旧暦毎月15日の夜」のことです。

秋の真ん中である8月を「中秋」とし、この時期の月が1年のうちでもっとも美しくきれいなことから、満月である旧暦8月15日が「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。旧暦では、7~9月を秋としており、それぞれ下記の呼び方をします。

7月…初秋
8月…仲秋
9月…晩秋

つまり、十五夜が旧暦の毎月15日の夜を指すのに対し、中秋の名月は旧暦8月15日に見える月のみを指すのが大きな違いです。しかし、今では十五夜というと旧暦8月15日の月である「中秋の名月」を指すことが一般的です。


ちなみに、日本には、中秋だけでなく、約1カ月後の9月にも月を愛でる習慣があり、この月は「後の月」と呼ばれました。中秋の名月を見る風習は唐の時代の中国から伝わったものですが、後の月を見る風習は、平安時代に宇多法皇が始めたと言われ、京都で生まれた日本独自の風習です。今でも京都の旧家などでは、その習わしが残っています。

2021年から150年前
と言いますと1871年、に出版された本のひとつが「鏡の国のアリス」です。

鏡の国のアリス

飼い猫と空想ごっこをしているうちに鏡の中の世界に迷い込むアリス。
そんな「鏡の国のアリス」は、「不思議の国のアリス」と同様に世界的にファンが多くいます。
ちなみに、アリスの物語が大好きで、鏡の国のアリスにてアリスが鏡の中に入り、そして結末でも重要な役割を果たす飼い猫「キティ」を自分の会社のキャラクターにしたのがサンリオの社長さんです。

「鏡の国のアリス」では、ハンプティ・ダンプティやトゥイードルダムとトゥイードルディーといったマザー・グースに由来するキャラクターが登場したり、ナンセンス詩の代表作として知られる「ジャバウォックの詩」が作中作として登場するなど、イギリスの文学要素もたくさん織り交ぜられています。

カフェ・ユーでは、物語の中の料理がレシピになっている本を再現する会のひとつとして、「不思議の国」や「鏡の国」を彷徨うアリスの物語世界にまつわる料理をレシピにした「アリスの国の不思議なお料理」を実際に作って味わうサローネを開催しています。

アリスの国の不思議なお料理


ルイス・キャロルが生み出したアリスが彷徨う不思議な国の冒険譚では、アリスは実にいろいろなものを食べたり、飲んだり、囓ったりします。
さらには、食べ物がキャラクターとして登場したりもします。

アリス挿絵

今年は「鏡の国のアリス 150周年記念年」にちなみまして、アリスが鏡の国に入っていったクリスマス時期近く、12月23日に、「鏡の国のアリス」にちなんだ料理3品を実際に作って味わいます。
今回、初挑戦のレシピもあります。

イギリスと言うとどうしても出てくるのが「イギリスの料理は・・・」です。
が。
しかし。

過去、この「アリスの国の不思議なお料理」の再現パーティーでは、いろいろなレシピを再現していますが、参加くださる方が一様に仰るのが
「おいしい♪」
です。

そして本当においしいのです。

一見奇抜、だけど、素材の美味しさを活かしたおいしいレシピ満載の「アリスの国の不思議なお料理」。
今回初挑戦のレシピのお味もおいしいのかどうか・・・
明日、明らかになります。

アリスの国の不思議なお料理会

こちらのブログでも紹介いたしました毎月カフェ・ユーで行っていますサローネ、「人生が愉しくなる「フローライフ」習慣」。

cb22bd75
(紹介記事はこちら

このサローネで行っているのが、身体のパーツを細かく一つ一つ緩めて緊張をといて楽にしてからゆったりと深い呼吸、そのまま脳を深く休ませて完全なリラクゼーションを体感してもらう鈴木 めゆさんナビゲートの「おひるねyoga」。
 
おひるねyoga」によって、毎回皆さん
鎮まった自分の奥から、本当の自分が自然と表れてくる感覚。
自分にとって何が好きなことか、何が嬉しいことなのか。
どんな状態が自分にとって本当の幸せな時間なのか。
を見つけられています。

ですが!
また慌ただしく仕事に追われたり、人と比べたり合わせてしまったりする日々にその自分が埋もれてしまうことがあります。

頻度高く参加されている方は“振り戻し”が少なく、日常生活でも“いい状態”が定常となることが多いそうですが、間が空いてしまうと、ついつい昔の習慣・癖に戻ってしまう・・・。

できたら皆さんに“いい状態”をキープしていただきたい・・・

そんな願いを語り合っているうちに、「ハーブティを創ってみてはどうだろう?」という話になりました。
そして生まれたのが「フローライフ習慣オリジナルイメージングハーブティ」です。 
もともと東洋の仏教や禅宗に見られるように、お茶はマインドフルネス効果をもたらすものとして利用され、取り入れられてきました。

medium_3870006964

「おひるねyoga」がもたらす“マインドフルネス”感覚もお茶で表現できるのでは?
と考えたのです。 

鈴木 めゆさんとともに、まずはハーブティのコンセプト創りを行いました。
“おひるねyoga”実施後の感覚を言葉にすると、「頭脳明晰、緊張・不安の鎮静化」。
さらに、しっかりと「地に足をつける」 感覚も欲しい。
またハーブティに欲しい効能としては、香りで「リラックスして我に返る」 。
そして重要なこととして、「ハーブティが苦手・・・という方も飲んでしまえるほど“おいしい”」こと。

コンセプトを元に、いくつかのブレンドサンプルを鈴木 めゆさんとともにテイスティング。

めゆさん

そして、 13年のヨガ講師とカフェマスターで開発した超オススメのハーブティが完成したのです‼️‼️

できあがったハーブティを実際に飲まれて、鈴木 めゆさんはすごーくワクワクされました。
最初の段階では、「イベントで飲めるオリジナルがあったら素敵!!」くらいのイメージだったそうですが、このハーブティを飲むことで「たくさんの人を幸せにし続けてられるかも!」とすごーく楽しみになったそうです。

そんなワクワクなハーブティがこちらです。

DSCN5930

クールなハーブで脳がすーっと冴え渡り、ほんのりとした自然の甘みがホッと身体と心を緩め、驚くような華やかな香りで幸福感を感じ、あっという間に「本来の自分」を取り戻します。
 
使用したハーブは、ローズマリー、オレンジフラワー、ローズヒップ、シナモン、セージ、スペアミント、ステビアです。

浄化力の高いハーブ、ローズマリー、オレンジフラワー、セージ、スペアミントを使用しています。
セージは身体の、スペアミントは精神の浄化作用があります。

ローズマリーは「記憶のハーブ」とも言われます。
「フローライフ習慣」のおひるねyogaの“記憶”がローズマリーの効果によって心身に再現されることを期待しています。

そして「幸せである」という多幸感はオレンジフラワーの効果から。
地に足がつく効果は実は「スペアミント」。
スペアミントは頭をクリアにさせ、心を落ち着かせるので、一日の終わりの瞑想などに向いているとされるハーブなのです。


まずは「フローライフ習慣」のハーブティとしてお愉しみいただいております♪

そしてゆくゆくは、私たちは、このハーブティがひとり歩きして、たくさんの方に行き渡って、幸せを広げてくれたらいいなぁーと思ってます!
そのために、現在、ネーミングも含めて考え中です。

このページのトップヘ