エグゼクティブが実践している美術鑑賞について紹介を重ねておりますが。
前回の記事では、欧米でエグゼクティブにも取り入れられている美術鑑賞法は「“複数の人で行い、対話するとさらなる効果がある”と言われています。」と紹介いたしました。
今回はその効果を紹介します。
この著書の中でも岡崎さんが実施された日本での実例が紹介されています。
元々はMOMAで始まった取り組みとのこと。
関東では東京藝術大学も積極的に取り組んでおり、私たちのお店でも認定ワークショップデザイナー/アートコミュニケーター 小松 一世さんにお願いして実践したことがございます。
※カフェ・ユーで行ったときには「アート・ダイアログ」という呼称で行いました。
前回の記事では、欧米でエグゼクティブにも取り入れられている美術鑑賞法は「“複数の人で行い、対話するとさらなる効果がある”と言われています。」と紹介いたしました。
今回はその効果を紹介します。
京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究 センター専任講師副所長である岡崎大輔さんが著した著書「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?」
この著書でも紹介されている美術鑑賞法は、VTS(Visual Thinking Strategies)という「対話型鑑賞法」というもので、具体的には、グループで1つのアート作品をみながら、それぞれの発見や感想、疑問などを話し合う、鑑賞者同士のコミュニケーションを通した鑑賞法です。この著書の中でも岡崎さんが実施された日本での実例が紹介されています。
元々はMOMAで始まった取り組みとのこと。
関東では東京藝術大学も積極的に取り組んでおり、私たちのお店でも認定ワークショップデザイナー/アートコミュニケーター 小松 一世さんにお願いして実践したことがございます。
※カフェ・ユーで行ったときには「アート・ダイアログ」という呼称で行いました。
対話型鑑賞法の利点としてすぐに思い浮かぶのが、感じたことを言語化することで「論理的かつ体系的な思考力」が伸ばせる、ということです。
また繰り返しになるかもしれませんが、対話型鑑賞法では「外からの刺激」に対して喚起される「自分の中の反応」に焦点が当てられるのが特徴です。
「自分の中に情報をインプットする」のではなく、「外的刺激を使って自分の中にある考えをアウトプットする」のです。
そして、対話型鑑賞法を複数の人と一緒に行うと、人によってさまざまな「考え」が出てくるので「多様性の受容力」を伸ばすことになる、ということが特徴として挙げられています。
出てくる“考え”に正解・不正解はなく、それぞれの方が感じた考えはひとつの結果です。
時に、ある方の考えが別の方の考えに作用することもあります。
そういった相互作用もまた、複数で行う効果と言えます。
私が実際に体験した経験からいうと。
複数の人とひとつの「アート作品」を見ることで、自分が見落としていた部分に気づくことがあります。
人は「見ている」ようで、意外にも「見ていない」場合があります。
ここでひとつ実験してみましょう。
皆さん、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」はご存じですよね?
ちょっと思い浮かべてみてください。
では、問題です。
「モナ・リザ」の絵の中には“橋”が描かれていますが、その“橋”は「モナ・リザ」の絵のどの部分に描かれているでしょうか?
いかがでしょうか?
実は、私もこの質問に出くわした時に、「この辺かなぁ~」と想像したのですが、正確にはちゃんと覚えていませんでした。
正解はこのブログの一番下に紹介しますね。
このように、自分が見ているようで見ていなかったことに、ほかの人の感想で気づくことがあります。
そして、そのことにも関係してくるのですが。
私が対話型鑑賞法を実際に体験して強く感じたこと。
それは、自分の「解釈が変わる」、つまり「ものの見方が変わる」可能性に満ちている、ということです。
ビジネス書としても評価の高い「7つの習慣」で、コヴィーさんが語っていることですが、
私たちは、「世界をあるがままに見ている」ようで、実は「私たちのあるがままに世界を見ている」に過ぎない、と言います。
これは対話型鑑賞法を実際に行うとわかることなのですが、同じアート作品を観ても人によって感想が違う場合があります。
このことが起こる理由は、「アート作品」から受け取る「事実」は変わらないのですが、その「事実」を「解釈」する仕方が人によって異なるためです。
ですので、複数人で行う美術鑑賞法では、今まで自分にはなかった「解釈の仕方」を手に入れる機会にもなりうるのです。
ではここでも実例を。
奇しくもこの絵は、「7つの習慣」でも「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?」でも紹介されている絵なのですが。
まずはこちらの絵をごらんください。
また繰り返しになるかもしれませんが、対話型鑑賞法では「外からの刺激」に対して喚起される「自分の中の反応」に焦点が当てられるのが特徴です。
「自分の中に情報をインプットする」のではなく、「外的刺激を使って自分の中にある考えをアウトプットする」のです。
そして、対話型鑑賞法を複数の人と一緒に行うと、人によってさまざまな「考え」が出てくるので「多様性の受容力」を伸ばすことになる、ということが特徴として挙げられています。
出てくる“考え”に正解・不正解はなく、それぞれの方が感じた考えはひとつの結果です。
時に、ある方の考えが別の方の考えに作用することもあります。
そういった相互作用もまた、複数で行う効果と言えます。
私が実際に体験した経験からいうと。
複数の人とひとつの「アート作品」を見ることで、自分が見落としていた部分に気づくことがあります。
人は「見ている」ようで、意外にも「見ていない」場合があります。
ここでひとつ実験してみましょう。
皆さん、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」はご存じですよね?
ちょっと思い浮かべてみてください。
では、問題です。
「モナ・リザ」の絵の中には“橋”が描かれていますが、その“橋”は「モナ・リザ」の絵のどの部分に描かれているでしょうか?
いかがでしょうか?
実は、私もこの質問に出くわした時に、「この辺かなぁ~」と想像したのですが、正確にはちゃんと覚えていませんでした。
正解はこのブログの一番下に紹介しますね。
このように、自分が見ているようで見ていなかったことに、ほかの人の感想で気づくことがあります。
そして、そのことにも関係してくるのですが。
私が対話型鑑賞法を実際に体験して強く感じたこと。
それは、自分の「解釈が変わる」、つまり「ものの見方が変わる」可能性に満ちている、ということです。
ビジネス書としても評価の高い「7つの習慣」で、コヴィーさんが語っていることですが、
私たちは、「世界をあるがままに見ている」ようで、実は「私たちのあるがままに世界を見ている」に過ぎない、と言います。
これは対話型鑑賞法を実際に行うとわかることなのですが、同じアート作品を観ても人によって感想が違う場合があります。
このことが起こる理由は、「アート作品」から受け取る「事実」は変わらないのですが、その「事実」を「解釈」する仕方が人によって異なるためです。
ですので、複数人で行う美術鑑賞法では、今まで自分にはなかった「解釈の仕方」を手に入れる機会にもなりうるのです。
ではここでも実例を。
奇しくもこの絵は、「7つの習慣」でも「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?」でも紹介されている絵なのですが。
まずはこちらの絵をごらんください。
どうでしょう?
あなたにはどのように見えますか?
「20歳くらいのモデルのような女性」?
「すごく悲しそうな顔をした70歳くらいの老婆」?
じつはこの絵はトリックアート的な要素があって、どちらにも見えるようになっているのです。
これは極端な例、ですが、絵から受け取る事実の解釈が変わると「全く別の印象」になります。
それは、自分が今までに持ったことのない視点(解釈)を手に入れるチャンスにもなりうるのです。
そのために対話型鑑賞法重要なことは、
自分が「どうアート作品を見ているか?」、またほかの人が「どうアート作品を見ているか?」を理解するために、前回も紹介した3つの質問
「どこからそう思うか?」
「そこからどう思うか?」
「ほかに、さらにあるか?」
を使って、「事実」と「解釈」をしっかりと分けること、だと思います。
あなたにはどのように見えますか?
「20歳くらいのモデルのような女性」?
「すごく悲しそうな顔をした70歳くらいの老婆」?
じつはこの絵はトリックアート的な要素があって、どちらにも見えるようになっているのです。
これは極端な例、ですが、絵から受け取る事実の解釈が変わると「全く別の印象」になります。
それは、自分が今までに持ったことのない視点(解釈)を手に入れるチャンスにもなりうるのです。
そのために対話型鑑賞法重要なことは、
自分が「どうアート作品を見ているか?」、またほかの人が「どうアート作品を見ているか?」を理解するために、前回も紹介した3つの質問
「どこからそう思うか?」
「そこからどう思うか?」
「ほかに、さらにあるか?」
を使って、「事実」と「解釈」をしっかりと分けること、だと思います。
「アート作品」に対する「解釈」と、その根拠になった「事実」の結びつけ方を知ること。
「アート作品」を、「統計数値」、「時代の流れ」、などに置き換えるとどうでしょう?
エグゼクティブが対話型鑑賞法を積極的に取り入れているのは、この効果(解釈の理解と変換)を体感しているからではないでしょうか?
「アート作品」を、「統計数値」、「時代の流れ」、などに置き換えるとどうでしょう?
エグゼクティブが対話型鑑賞法を積極的に取り入れているのは、この効果(解釈の理解と変換)を体感しているからではないでしょうか?
「アート作品を学ぶ」時代から「アート作品“で”鍛える」時代。
「アート作品」の新しい活用方法をご紹介いたしました。
「アート作品」の新しい活用方法をご紹介いたしました。