from U_U to YOU

ガレリア カフェ ユー オーナー なおきがカフェで使っている素材や知り得た情報などについて徒然と綴るブログです。

カテゴリ: コラム

イタリア人の働き方」という本があります

まだ私がカフェを始める前。
でも、なんとなく、カフェを始めることを意識していた頃に読んで、バイブルとして時折読み返す本です。


イタリアは人口5700万人。
そのイタリアでは法人登録が2000万社
国民全員が社長の国、といっても過言でないようなイタリア。
今や世界的な大企業となっているイタリアの企業も、元々は家族経営、個人経営から始まっています。
そんな世界的にも知れ渡っているイタリアの経営者の中から、女性も男性も、選りすぐって紹介しているのが「イタリア人の働き方」です。

紹介されている方たちは、一人で仕事を始め、会社を興し、実績を作り、名前を知られるようになっています。その多くの方が、社会的に恵まれず、なかには、義務教育すらまともに終了しないままに、苦労して成功を収めた人もいます。


その中のひとり。
アラブの石油王をも魅了する鉄打ち工房の社長がいます。

イタリア人の働き方

本の中の社長は、当時の三代目。
彼の父は小学校三年生で学校の通学から、祖父の元、鉄打ち修行に切り替えさせられました。
その時期は、ムッソリーニがドイツ、日本と三国同盟を結び世界大戦に参戦することを決めた時期。
国内の鉄という鉄が武器工場に回収されるように指令が出されたため、鉄の価格が高騰し、鉄職人は材料を調達することも、そして注文もなくなり、職を捨てざるを得ない状況になりました。

そんな時にも、「絶対に鉄を打ち続ける」と決意した祖父は、職人を全員解雇し、息子と二人で鉄打ちを続けました。結局その時代にローマ市内で営業を続けた鉄打ちは、この一家だけ。

1950年代になって、イタリアにも好景気が訪れたころ。
鉄打ちの需要も増えてきたことで、営業を再開する人も増えてきました。

ですが、鉄打ちの技術は習得するのに10年から15年はかかると言われるもので、休業していたために技術をすっかりを忘れてしまったほかの鉄打ちと違って、戦時下でも鉄を打ち続けた一家の技術力は圧倒的な差を見せていたそうです。

私が大好きで尊敬する経営者のひとりのストーリーです。
そして・・・
コロナ禍の状況になって、今一度、記憶に上ってきた経営者でもあります。



この5月、初めてカフェ・ユーを訪れたご近所の方は、展示の作品に心打たれ、そして遂には、自分の心を潤してくれた作品をご自分のものとされました。
その方がおっしゃったのが
心に余裕がない時にこそ、アートに触れることが大切なのかもしれませんね

緊急事態宣言の中、短い時間での開催を余儀なくされる生演奏。
それでも、聴きたいとおっしゃる方がいらっしゃったので、緊急事態宣言モードで生演奏を開催いたしました。
お聴きになられた方みなさん、異口同音に
心が軽やかになりました
とおっしゃってくださいます。


コロナ禍が日本でも話題に上り始めたころに目にした記事に、
「歴史的に、感染症は最初の2年は広がり続け、そこから収束し始める。」
というのがありました。
なので、私は2020年初めての緊急事態宣言の時から、
「2年間はこのような状況が続く」
と覚悟ができています。
そして、
「そんな中でも「文化に触れる場」を続ける」
という覚悟も同時に決めました。


行政の発出する要請にはでき得る限り従いつつ、
関係するさまざまな方と協議、連携を取りながら、
できうる限り、アートの展示、生演奏、サローネを開催し、
“アート、生演奏、サローネが必要不可欠な”方々とともに、「文化に触れる時間」を創ってまります。
どうぞ、よろしくお願いいたします!

DSCN4743

5月3日の生演奏で演奏くださったピアニストの方がMCでおっしゃった言葉

210503001

たとえば、アフリカの方はとてもつらい状況にあるであろうに、出てくる音楽はとてもあかるい
それは、その方たちの中に「希望」があり続けるから、なのではないか?


このMCを聞いたときに思い出したことがあります。

世界大戦中、捕虜として収容されていた兵士の多くがクリスマスの翌日に命を落とした
というエピソードがあります。

それは、「クリスマスが来れば、釈放されるかもしれない」という“期待”を持っていた人たち、だったそうです。
その一方で、生き続けた人たちもいます。
その方たちは、たとえば家族の写真を眺めながら、
「いつかきっと会える」と“希望”を持ち続けていた人たち、だったそうです。


「期待」と「希望」
とても似通っている言葉で、ややもすると混同して使われている言葉ですが、その効果たるや大きな違いを生み出すものなのですね。


心理学講座などではしばしば、
「期待は手放した方がいい」
「希望やビジョンはもちましょう」
と伝えているものを見かけます。


さまざまな心理学的解説がありますが、おおむね
「期待」は自分の無力感があり、未来や状況、相手の行動に「こうあってほしい」という願望。
そのため、期待が外れた時に“がっかりと落ち込んでしまう”

「希望」は、叶えばうれしいけれど、そうでなかったとしてもなんとかなるだろう
という未来や状況や相手へのある種の信頼があるので、
そうならなかったとしても、激しく落ち込むということが少ないそうです。

「希望」は、どうなるかわからないけれど、そのことが、実現することを待ち望み続けること。


これからも「希望の灯」を心の中にともし続けていこうと思います。

ともしび

2020年の4月5月の緊急事態宣言の時のお話です

「これから毎週遊びに来てピアノを弾かせてもらってもいいですか?」

と、カフェ・ユーの生演奏にもよく出演くださるピアニストの方からご相談を受けました。
もちろん、お店としてはとてもうれしいお申し出。

そのピアニストの方がお話しくださったのは、

生演奏で出演していたお店が生演奏は中止にしているけれどもお店は営業しているので、挨拶がてら伺ったら、たまたま生演奏によく来てくださるお客さまもいらっしゃったので、「せっかくだから」とその場でピアノ演奏を行ったら「演奏の感覚が違和感を感じるくらいに」なっていたことにご自身で驚いたそうです。

もちろん、自宅での練習はしていたものの、それだけでは「誰かに聞いてもらう状況での演奏の感覚」が失われていたことに驚いたそうです。

堀さん

なので、その感覚を忘れないために、というお申し出だったのです。


皮脳同根」(ひのうどうこん)という言葉があります。
皮膚と脳は同じルーツを持つために密接に繋がっていることを示した言葉です。
細胞分裂を繰り返しながら成長する受精卵は、3週目に入ると胚葉(はいよう)と呼ばれるものができます。胚葉は外胚葉、中胚葉、内胚葉と呼ばれる3層の細胞層からなっていて、人間の皮膚は一番外側の「外胚葉」から派生したものであり、脳もまた「外胚葉」から派生したものであることから、皮膚と脳はルーツが同じと言われます。そのため、皮膚は「第三の脳」とも言われます。(第二の脳は“腸”です。)

胚葉の分化

皮膚の役割として与えられている機能は、生命を維持するための「防御機能」と、さらにもう1つ環境の変化を感知する「感覚機能」が備わっています。
「防御機能」は体液の流出を防ぎ、体外からの異物侵入を防いでくれる生命維持機能です。
「感覚機能」は、周囲に起こった現象を知らせる機能で、何かを理解するためには不可欠な役割を果たしている機能です。

皮膚には、温かいとか痛いといった感覚をキャッチする神経が備わっていることは広く知られていて、実感もあることと思います。さらには、「五感」に加えて「心地よさ」「気持ちの悪さ」「怖さ」などの感覚も実は肌で感じています

肌ざわり

例えば「温泉に入ると、気持ちがよい」とか「触ってみたら気持ち悪かった」という感覚は、「皮膚が感じた感情」とされます。実際のところ、「鳥肌が立つ」「身の毛がよだつ」「温かい人、冷たい人」「肌が合う、肌が合わない」  など、皮膚感覚で感じた取った現象を表わした言葉は意外に多く、また普通に使われています。

人間の皮膚には、「セロトニン」「ドーパミン」「アドレナリン」などの脳内物質を受け取る皮膚受容体があることから、実際にいろいろなことを感じ取るようにできています。「セロトニン」は幸せや癒し、「ドーパミン」は快感や意欲、「アドレナリン」は活動的にしてくれる脳内物質であることから、正に「肌でも感じて感情を作り出している」ということになります。

皮膚に備わっている「感覚機能」は目には見えない情報を受け取る感覚に優れていて、それを感情に変換して私たちに知らせる役割を果たしている、と言えます。

ですので、「肌感覚が鈍る」というのは、感じ取ったことを表現する方は敏感に感じられたのかもしれませんね。



余談ですが、記憶に大きく作用する「海馬」を積極的に鍛えるのには、いろいろなところに出かけることが効果的、とも言われています。
海馬は記憶に関係するだけでなく、空間認知にも関わっています。自分のいる場所や空間を把握したり、目的地に達するための道順を頭に描いたりするときにも、海馬を使っているのだそうです。
場所、空間の情報をたくさん使う人ほど海馬が発達しているというデータもあるそうです。

皮脳同根

緊急事態宣言に基づいて、都が呼び掛けている習慣が都のホームページでアナウンスされています。

東京都のアナウンス

このアナウンスで、個人的に気になっているのが「うがい」が入っていないこと、です。

「手洗い」と同じく「うがい」についても、風邪などの感染症の予防につながるから外出から帰った時などは特にやったほうがいい、と感染症専門医を初め、多くの医療従事者の方が言っています。

確かに感染予防の観点からみると、正しい「手洗い」は「うがい」よりも感染予防の効果があるそうです。
粘膜に付着した菌やウイルスは、数分から数十分程度で体内に侵入してしまうそうで。このため、うがいだけで侵入を防ぐには、相当な回数が必要になる、という計算になります。
一方、手に付着している菌やウイルスを顔や口に触れる前に正しく手洗いをすることで高い確率で感染を予防することができる、ので「正しい手洗いがより有効」と言われています。


とはいえ
私個人の経験からいうと、「うがい」をする、しないでは効果がてきめんにちがいます。
手洗いは、それこそ意識しなくても、用を足した時や水仕事で日常的に行う回数が多い行動です。
一方で、「うがい」、それも喉の奥まで水を入れて「ガラガラ ペーッ」とする「うがい」は意識して行わなければ、日常的に行うことがない行動です。

以前のお店では、クリニックさんと隣接していたため、咳をする方が待合時間に利用するケースもあり、そこから日常的に帰宅後の「うがい」を実践するようになりました。
その結果、春や秋の季節の変わり目に扁桃腺が熱を持つ季節病があったのがピタリと発症しなくなりましたし、予防接種に頼らずともインフルエンザに罹ることもありません。



「うがい」の語源は「鵜飼」からきているそうで、これは日本独特の習慣なのだそうです

鵜飼

海外でも歯磨き後や口臭予防などのために、経口洗浄液などを使って口をすすぐことはありますが、喉まで水を落として「ガラガラ ペーッ」とする習慣があるのは日本だけなのだそうです。そのため、外国の人が日本人の「うがい」をみると、とても驚くそうです。


喉の奥や鼻の奥の粘膜には異物を吸着させる粘液と、さらにそれを体外へ運び出す粘液の流れを作る繊毛という毛の生えた細胞(繊毛細胞)があり、体内に侵入しないようにする防衛機能が備わっています。
口や鼻から侵入した菌やウイルスは、まず粘膜に付着します。この粘液や繊毛にキャッチされた菌やウイルスが粘膜から侵入しないように、より早く外へ洗い流すためのには「喉の奥でのうがい」が効果的と言われます。
さらには、うがいで口内や喉を潤すことは、のどの粘液の分泌や血行を促し、線毛運動の衰えを防ぐ効果も期待できると言われています。



ちなみに。
風邪とうがいの関係について、18-65歳の健康な男女をうがいの仕方によって3つのグループに分け、60日間観察した実験の報告によりますと、予防としての「うがい」では、水うがいをした方が風邪に罹りにくいという結果が出ています。

このような結果になった根拠として、うがい薬を使ったうがいでは高い殺菌効果と引き換えに喉の粘膜の細胞を傷つけてしまっているのではないかと推測されています。
抗菌成分を持つうがい薬を、長く漫然と使っていると菌交代現象という問題が起きると研究者は言っています。菌交代現象とは、抗菌成分の効果が持続した結果、本来存在するべき正常な菌が減少し、抗菌成分に対して抗体を持つ菌が増殖することをいいます。そのため、研究者は普段は水でうがいをした方がいいと勧めています。

喉の奥の汚れを洗い流し、喉に潤いを与え、風邪予防に効果的な水での「ガラガラうがい」
私は日々実践しております。


うがい


とはいえ
「ガラガラ ペーッ」はもちろんのこと、「クチュクチュ ペッ」であっても、「手を洗う」に比べると自宅以外でするにはかなりハードルが高い行動である、と言えると思います。
そんなとき私は、「水分を多めに口に含んで飲み込む」ことで代用しています。

私は古典文学から含めて、随筆やエッセイが好きです。
そんな愛読書のひとつが、廣瀬裕子さんの「カフェデイズ」。

カフェデイズ2

正直、タイトル買いです。

ひとりきりの時間。ともだちとの時間。ボーイフレンドとの時間。考える時間。想う時間。わすれるための時間。思い出す時間――そんな時間と空間が欲しくなったら、カフェに行こう。部屋に閉じこもっていては見えないものが、そこにあります。

ていねいに自分らしく暮らしたい女性に支持されている廣瀬裕子さんが、カフェへの特別な思いと、カフェのある日々のしあわせをつづるエッセイ集です。


このエッセイにもあるように。

カフェは読書をしたり、ただぼんやりとしたり。 ほっとしたい時、ゆったりと時間を過ごしたい時など、ひとりの時間を愉しむために利用される方もいらっしゃいます。
はたまた、気のおけない仲間と談笑を愉しむために利用される方もいらっしゃいます。

IMG_20191202_164046


私たちのカフェでのもうひとつの愉しみ方(?)
それは“私たちとのおしゃべり”で、それを愉しみに訪れてくださる方がいらっしゃいます。

ありがたいことに、私たちのカフェのお客さまには、それはそれはいろんな経歴の方がいらっしゃって、多岐に渡る会話を交わさせていただいています。
袖触れ合うも他生の縁
なんて申しますが、
私たちのカフェでは、たまたま同じ時に居合わせた方どうしを交えてトークが弾むことがあります。


お客さまの中には、そんな私たちのカフェで交わされる会話に興味を持って下さる方もいらっしゃいます。
そこでこのたび、「かふぇとぉく」として、お店で交わされる会話を綴り始めました。
私たちのカフェでの会話、どうぞ、耳をそばだててみてください。

かふぇとぉく

このページのトップヘ