20181月31 桃薫イチゴ 今期も、出ました(*⌒▽⌒*) 桃薫(とうくん)イチゴの桃薫タルト いちご農家さんから、分けてもらい、今季も登場! 名前の通り、桃の香りのするイチゴ(゚Д゚) そんなバカな・・・ 今、職場体験の高校生が来てます。 生徒さんに、目を閉じて・・・イチゴの試食 ス、ス、スすごい・・・桃のニオイ、味、でもでも、イチゴ びっくりしてました。 食べ頃は、2月いっぱい、お早めにgoodです。 イラストケーキ ワンピースルフィー はじめの頃のルフィー!
20181月27 祝100歳 本日、ご注文のお祝いのお菓子 100歳のお祝いです。 まだまだ、お元気だそうです゜ お名前も、めでたい! カメツルさん 当店のお菓子を使っていただきありがとうございました。
20181月25 職場体験 近所の鶴荘学園の生徒さん職場体験 3日間の最終日 お持ち帰りケーキの製作(*⌒▽⌒*) 学校の先生見守る中での製作・・・・ プリン大好きな男の子でした。 3日間お疲れ様でした。 いちご大福アップしました。 ご好評いただいております。 当店のイチゴ大福白アンでは、なく 粒アンをつかいます。 いちごは、気温が低いと味が、甘くなります。 やわらか〜い餅といちごの甘ずっぱさが、Good ホント・・・・今、イチゴが( ̄〜 ̄)うまい!
20181月20 ド.フラミンゴ 久しぶりに、、、、、、イラストケーキの紹介 ワンピースのド.フラミンゴ 始めて描きましたが、今は、いろんなキャラクターいますね? 長いこと、少年ジャンプも見てないなぁ〜 イラストの代金は、いただいておりません。 そのぶん、フルーツが少ないです。 あしからずご了承ください。 当店が出来ます、イラストケーキは、キャラクターのみです。 顔写真を持参されても、イラスト風に描く技術がありません。 お断りしております。 どうぞご了承くださいませませ!
20181月20 シェフの気まぐれクロワッサン おはようございます。m(_ _)m 今、シェフの気まぐれクロワッサン 準備が出来ました。 先週でチャレンジショップ輪もおわり 今日は、すこし朝寝坊(--;) 今日も元気に営業中、 お客さま、お待ちしております❗m(_ _)m
20181月19 只今検討中? お疲れ様です。おいちゃんです。 またまた、サボリ癖のおいちゃんですが、、、、、、 昨日のことです。 営業の方が、来られました ネットのスィーツガイド お話しを1時間ほど、聞きました゜ ケーキ店にも、メリットがありますが、お客さんには、かなりの メリットがあります! 普段、当店を使って頂いているお客様には、朗報かな? バースデーケーキが、主ですが、500円offのメリットがあります。 https://epark.co.jp/service/ 面白そうな企画なので、内心、始めてみようかと考えています。 ただ、お客さんが、イーパークの無料会員になり、スマホ、パソコンで 注文しないといけません゜ そこが、ちょっと抵抗あるかな? もう少し、検討して決めましょう!
20181月14 お疲れ様・・ありがとうございました。 お疲れ様です。おいちゃんです。 本日、1月14日・・鹿児島国際大学のチャレンジショップ輪 最終日でした。 9月からお付き合いさせていただき・・・約4ヶ月 お疲れ様でした・・・そして、ありがとうございました。 当店もシェフの気まぐれクロワッサン 出品させていただきました。 この商品・・・土日限定といううコンセプトのため・・・ 今まで、外で販売といううのはしなかったのですが。 国際大学様と条件が一致し・・・こちらもチャレンジ 当日出来たクロワッサンを納品・<・・時には、2時起きの時もありましたが。 4ヶ月・・・お疲れ様でした・・そしてありがとうございました。 定休日の告知です。 1月16日 火曜日 定休日 よろしくお願いいたします!
20181月4 今年もどうぞよろしく 今日は、もう、4日ですが・・・ 遅ればせながら・・明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年末、 お電話で、 お問い合わせをいただきました。 内容は、 そちらで使っている、材料諸々の、原産地のお問い合わせでした。 例えば、生クリーム・・・ どこの乳牛なの? 小麦粉・・・産地は、? 生クリームは、メーカーの工場が、大牟田にあり、阿蘇の乳牛とお聞きしてます。とか、 小麦粉は、九州産 の国産小麦粉を使用してます。 ゼラチンは、 豚? 牛? そのような、ご質問いただきました。 正直、あとで、考えさせられました。 食品の安全、消費者は、心配かも? では、当店では、 100パーセント国産の材料は・・・ タマゴ・・・マルイ鶏卵only 生クリーム、バター、小豆、生のフルーツ 小麦粉それくらいかも?? お砂糖は、輸入品ですね ケーキの材料は、フランス産が多いですからね! でも、考える機会を与えていただきました。 食について・・ 今、日本の食料自給率・・ 39% ふーんと思うかもしれませんが、 先進諸国で、この数字は、最低です。 いいじゃない、食べるものは、あるんだし!! 確かに、飢餓で、苦しんでる人は、少ないでしょう。 しかし、この状態が、続くのでしょうか? 少しだけ、1人1人が、考える時期に来ているのでは?? 年の初めに、食について、考える機会を与えてくださった方に感謝です。 そして、今年、一年、地元の原材料を見つめ直していきましょう。