2017年05月14日

マチネの終わりに

こんばんは。
ラクダと亀の、最近うっかり入院していた方です。

本当にお騒がせしましたが、もう元気になりまして
今日から3泊4日で、大阪出張です。

ということで、大阪のホテルで久しぶりのブログを書いています。
なんでこのタイミングでブログなんだ、と言うとですね。
素敵すぎる小説に出会ってしまったからですね。

Twitterでは飽き足らず、どうしても語りたくて。
この本の良さを、素晴らしさを、どうしても伝えたくて。

つい、PCをあけてしまった次第です。

その本は平野啓一郎さんの、『マチネの終わりに』。

学生におすすめされて一気読みした本。
とにかく素晴らしいの一言に尽きる本。
こんなに知的で教養に満ちた物語は初めて。

読めない漢字や知らない単語が多くて
歴史的な背景や過去の歴史的文学や音楽の背景を何も知らずに
自分の教養の無さに恥じる。

私に教養があれば、もっと感じられる事があるはずなのに。
もっと素晴らしい物語なんだろうに。
 
登場人物達の、人生に対する真面目さと
自分と他人を慈しみ合う、人としての在り方を目の当たりにして、
自分の人間的な乏しさを恥じる。

なぜ今まで自分本位で言葉を紡いできたのだろうと、
行動してきたのだろうと。
結局自分のことは置いておいて、結局相手がどう感じるかが自分の存在価値なのに。

とにかく美しいその物語は
この一節を語るためのものなのかもしれない。

"人は、変えられるのは未来だけだと思い込んでる。
  だけど、実際は、未来は常に過去を変えてるんです。
  変えられるとも言えるし、変わってしまうとも言える。
  過去は、それくらい繊細で、感じやすいものじゃないですか? "

なんでこうなってしまったんだろうと、
読めば読むほどその食い違いを食い止めたくて
その両方の視点を追っているからこそ割って入りたくて

でも私のそんな思いなど変えてしまうくらい、
知的で愛情に満ちた大人たちの人生と恋愛と、その仕事の物語。

こういう素敵な物語に似合う大人になりたいと、本気で思いました。
全ての大人達に、進めたい物語です。

是非。

さて、明日からはまた現実に戻ります。
仕事も頑張りますよ。

それでは! 

camel_and_turtle_yn at 23:38|PermalinkComments(1)TrackBack(0) 日記的なもの | 本的なもの

2016年01月29日

人事!

こんばんは。
ラクダと亀の、名古屋出張から帰っている方です。

お久しぶりですみなさん、おぼえていますか?亀です。

私は2015年10月に、新卒で入った会社から異動を言い渡され、
拠点から東京本社へ、営業から人事へとキャリアチェンジをしました。

営業で登れるところまでいってやる!
リーダーからマネージャー目指してやる!
と意気込んでいた私にとって、まさか「10月から人事で」という辞令は、正直本当に意外で
嘘でしょと、そうなのと、こんなタイミングで拠点を、そして営業を卒業するとは思っておらず
本当に青天の霹靂という感じでした。

ということで、10月17日付で東京へ異動し、異動して2週間で
2週間の名古屋出張からの2週間の大阪出張と、1ヶ月まるまる出張を続け、
東京でも実践研修と、大型のスクール型の研修もしつつ、
研修を企画したり社内調整したり研修を運営したり内定者と向き合う毎日です。

今の学生も色々なタイプがいて、本当にみんな一生懸命吸収しようとしています。
本当にいい新卒採用しているなぁと、ほっこりします。

そうなんです、人事とはいえ、採用はしておらず、あくまでも人事企画。
社内の人間をより育てるために、研修を企画・運営する仕事です。

これ、本当に正解がない仕事です。

社員が育ったかどうかなんて、やっぱり定量的に測ることが出来なくて
いつも営業として数字を積んできた私にとっては
この仕事の「本質」をみることが本当にしんどくてつらくて、もーー営業戻りたい!
と本気でずっと思っていました。
どんなに力を注いでも、入社後は自分の手を離れるわけで
もっともっとこの子たちの成長をみていたいと、感じる毎日でした。

でも、やっぱり研修担当って、その距離感だからいいのかも。

今日も名古屋出張にて、久々に名古屋の内定者にあって、
ちょっと会わない間にすっかり成長をしていて、なんか、本当に感慨深いものがありました。

たった2週間このこたちと向き合っていただけなのに、
少しのきっかけさえあれば、本当に自分で勝手に成長していくものなのだなと。
すごく感動を覚えました。

若いって素晴らしいね。可能性しかないね。

この子たちが4月になって、現場に配属されるときに
今年の1年目いいねって。いい人採用してくれたねって思ってもらえるように
私が整えないと。

ピカピカの人材なんて、採用できないよ、うちの採用力じゃ。この市況。

でも、新卒の採用担当が本当に頑張って頑張って採用活動していて、
それでウチを決めてくれたまっすぐな子たち。
この子たちをピカピカにする、私の責任がある。

何か少しでもその子の心に残るものを私が伝えられたら
劇的に人って変わる。その瞬間を見られる私ってなんて幸せなのだろう。

まだまだやれること、たくさんある。
私自身もたくさん吸収して、
もっともっとみんなに、会社に、社会に貢献できるように。

私の目標は「自分の影響力を上げること」。
これ、絶対!

これからも頑張りたいと思います。

ということで、久々のブログもやっぱりお仕事ブログでした!笑
それでは、またね!

※亀の顔文字を使わなくなってしまって、PCのに登録していません。笑 

camel_and_turtle_yn at 23:18|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2014年09月19日

金曜日!

こんばんは。
お久しぶりです、ラクダと亀の、今週はちょっとお仕事力を抜いていた方です。

9月1週目と2週目にお仕事しすぎてしまい、ちょっと疲れてしまっておりました。
体力的にも精神的にも。。
ということで、今週は力を抜いてお仕事してました。
それでも人並みには働いていると思うよ、ちゃんと社会人やってます!

さて、最近すごく思うことがあります。
「目標」を自分で決めるって大切なことだなぁって、ことです。

社会人になってから、毎日が目の前の仕事に追われて、案件に追われて、
ゆっくり考える時間もなく、一息つけるときには思いっきり羽目をはずして
仕事のことは考えずにぱーっと、遊んでいたんです。

中学生のころ、あんなに部活に熱中して、勉学にも励んで
高校生のころ、ほどよく部活に熱中して、勉学にも励んで、恋もして
大学生のころ、それなりにサークルやったり、勉強もしたり、バイトに励んで、恋もそこそこして

今、何に頑張ってるかなーと思ったら、何もないなぁと気がつきました。

仕事は頑張ってるけど、やっぱり目の前の仕事を、与えられたミッションと目標を達成するのにいっぱいいっぱいで
自分が今後どうなりたいとか、どういうキャリアを生きていきたいとか
全然考えられていなかったなぁと、感じるのです。

もちろん、四十にして惑わずという大目標があって、そのためにも三十にして立つを達成しなければならないので、
足踏みしている時間なんてこれっぽっちもないのだけれど。。
中学は頑張りたい部活があったし、朝練も昼練も放課後も土日も、ずっとずっと練習に励んで
部長とかやっちゃってたし、大会も全力で望んだし、でも絶対に勉強は手を抜かなかった。
テストで点数とるのが楽しかったし、「きつい部活やってても両立できるんだぞ」って
先生にも後輩にも見せたかった。

なんかさーそういうの。
そういう青春的なの、今ないよなぁと、感じます。

先日、会社の先輩が退職することになり、東京本社とかうちの拠点とか、もう退職していた人たちも
みんなで集まってその方の旅立ちを見送ったのですよ。 
そこで、営業としても社会人としてもとても尊敬できる人にお会いしまして。。
すごい!て思ったんですよね。
勉強たくさんしてるんだって。
そうやって頑張っているって胸を張れるのって、本当にかっこいいと思うのです。

私は頑張る自分が好きなので、ちょっと頑張りたくなりました。
会社に与えてもらった目標とかじゃなくて、自分を高める勉強を、していきたいなぁ。
仕事に活かせる勉強を、知識を、身につけたいなぁと思います。

そんな金曜日。
これからチームの営業計画をたてまーす。

目の前のやるべき仕事と、
今後の自分への投資を、
きちんと両立できるように!頑張ります^^
もう今までのだめだめ亀ちゃんじゃないぞーーーー

ということで、本日はこの辺で。
久々のブログ更新でしたー。ではでは!
 

camel_and_turtle_yn at 22:25|PermalinkComments(10)TrackBack(0) 日記的なもの