2015年の洋上小学校へはさるびあ丸が就航します!

皆様、どーもご無沙汰しております。柳原 遊ですっ

さてさて今年もこの季節がやってきてしまいました。

昨年、かめりあ丸が引退を致ししまして、2015年の洋上小学校の航海はどうなるのかな?って思っておりましたが、想定どおり「さるびあ丸」が跡を継いで就航することになりましたぁ

そして、柳原の追っかけ旅もなんと続行が決定、ドンドン、ヒューヒュー、パフーパフー
装いも新たに、新ブログを開設して、現地の船模様をお届けいたします。

今年は例年以上に驚きのハードスケジュール。旅費も過去最高の出費が予想され、財布の中身がとても心配です
いやぁ~年末ジャンボ宝くじが当たってればなぁ・・・・・

とはいえ、今年も当方は楽しみつつ追っかけ旅をやってまいります。

新ブログはこちら↓↓↓
http://salviamaru.blog.jp/

寄港地便り⑥&東京帰港便り

皆さま、おはようございます。昨日無事に帰ってきました柳原です
長旅の疲れか昨晩は寝てしまい、遅れての書き込みとなりますことをお許し下さいませ。

さて航海最終日となりました昨日は、最後の寄港地、館山港へと入港いたしました。
DSC_0543
関東もいよいよ梅雨入りしまして、朝から雨が降ったり止んだりのお天気となりましたが、雨具を着用した生徒さん方は元気に出かけられましたよ
DSC_0560
かめりあ丸の接岸しました館山港の新桟橋は私、今回初めて訪れました。
館山に来るの自体、十数年ぶりかもっ。お天気が良ければ海の景色も良くて最高のロケーションですね。
DSC_0579DSC_0593
お昼12時過ぎに館山港をあとにすると残すは竹芝桟橋への帰港のみ。私も駅前からの高速バスで急ぎ東京へと戻ります。
時間があれば海鮮丼など新鮮な海の幸でも食べたかったのですが、それはまた次回の機会なりますね


バスで寝落ちすること2時間弱、入港予定の1時間前に東京へと到着しました。
さぁ帰ってきたぞぉ東京。まだ、かめりあ丸は着いていませんが、旅をやり尽くした達成感のようなものが湧き上がってきます。

港へ着くと、お出迎えの御父兄様の姿もあちらこちらに。
そして、対象物が太いからかw発見されるが早いこと。気のせいでしょうか?、年々多くの皆さまにお声がけいただくようになっちゃいました。毎回のことですが照れくさくなっちゃいますね
お声がけいただきました御父兄の皆さま、ご丁寧にありがとうございました。

で、肝心のかめりあ丸ですが16時前にレインボーブリッジの向こうに姿をあらわし入港してきました。
DSC_0603
DSC_0613雨天のお天気に配慮して
手旗信号の交換はいつもと場所を変えて行われましたので、かめりあ丸も桟橋奥まで入りまして向きを回してました
DSC_0621
そして接岸♪。
今年も無事、航海を終えることができました!。
かめりあ丸乗組員の皆さん、お疲れ様でした。
そして小さな乗組員の皆さんお帰りなさい
DSC_0631かめりあ丸は今晩から伊豆諸航路の定期便に従事し8日の東京帰港をもちまして引退となります
就航から28年間、本当にこの船は頑張ってくれたと思います。既に第二の活躍の場は決まっておりますので、また新たな地での活躍を願っています。
機会があれば乗りに行きたいなぁ


今年も柳原 遊の追っかけ旅のブログにお付き合いいただきまして有難う御座いました。
いろいろ事情があり、限られた制約の中でリポートを綴ってまいりましたが、多くの皆様に御覧いただけたことを嬉しく存じます。
また竹芝桟橋でお声がけいただきました御父兄の皆様からも、現地からの情報源として喜んでいただけたことをなによりと思います。
このブログは個人のある意味、自己満足で綴ってきたものではありますが、それが別の意味でお役立ちになれていることを嬉しく思っておりました。今回は最後のかめりあ丸航海ということで、やり尽くすことはすべてやれたと思います。

「かめりあ丸でGO!」のブログはまもなく終わりを迎えますが、今までにご乗船された生徒の皆さん、御父兄様、定期船利用のお客様の心の中に「かめりあ丸」での思い出がいつまでも残りますことを願い、帰港最終日のリポートとさせていただきます。
本当にありがとうございました

2014年6月6日
柳原 遊

寄り道便り(愛媛&大分編)

皆様、こんばんは(* ̄∇ ̄)ノ。柳原です。
今日のかめりあ丸は太平洋上を航海のため、これといったレポートがありません(~O~;)。

私の方も関東へ戻る移動日的な1日なもので、ちょっと寄り道して帰ることにしました♪。

まぁ、それはいいんですけどね……( ̄O ̄)。

かめりあ丸のいなくなった今日の松山、どしゃ降りの雨ですよぉ(ToT)。
傘さしてても濡れます。それくらいに降ってます。
今までホントによく降らなかったなぁと思うぐらい、雨から逃げられていたのですがね。私一人になったらこれですよw。

そんなお天気の中、今日は八幡浜(愛媛県)~別府(大分県)航路に新しくデビューする新造船『あかつき丸』へ試乗にやってきました(*^^*)。KIMG0532
東海汽船でも『かめりあ丸』に代わる新しい船『橘丸』がもうじきデビューですが、シップトラベルクリエイターの柳原としては常日頃から各地の新造船にも試乗して日夜、研究に励んでいるのです。

そんな訳で今日乗りました船会社の宇和島運輸さんは明治創業の老舗でしてね、大変歴史のある会社なんですよ。
『あかつき丸』は瀬戸内の内海造船にて建造されまして、なかなかスタイルの良いカーフェリーだと思います。
柳原的には船内の設備も重要だとは思いますが、外観もとても大切だと考えております。近年の船は全般的にワンパターンなスタイルになってしまいまして、個性や面白味がなくなってきたと感じるんですね。
まぁ勘違いしたような船も困るのですが、見た目にカッコイイとか美しく感じられるような船をもっと造ってもらえたらなぁと願います。

そういった意味では宇和島運輸さんは会社のポリシーをもって船をデザインしており、好感の持てる船が多くいるんですよ。

今日は新しい船『あかつき丸』へ試乗すると共に引退を迎える在来船『あかつき2』にも帰りは乗ってみました。
KIMG0546
私がまだ若い頃にデビューした『あかつき2』ですが、かれこれ何十年と頑張ってきた訳で、いなくなる寂しさを船を眺めながら感じておりました。たぶん、今日が乗りおさめかなぁ(ノ_<。)。

そんな新しい出会いと、去りゆく別れを1日で体験した寄り道旅でした。

現在はもう千葉県内にいます!。
明日は最後の寄港地への立ち寄りですので、それに備えてこれからホテルへチェックインです。
明日で9日間にわたる旅が終わります。

ではでは、おやすみなさい。

寄港地便り⑤

皆さま、こんばんは
いつもご覧いただきまして有難うございます。柳原です

かめりあ丸は昨日、関門海峡を通過後、穏やかな瀬戸内海を航海しまして四国の松山港へと入港いたしました。
DSC_0205当初のスケジュールより30分ほど早く到着できたようです。まぁ関門海峡も早めに通過できましたんでね。その分が早まった感じでしょう。DSC_0227

DSC_0239
船は今回の航海で唯一の碇泊となりまして、松山港での夜を迎えております。
松山と言えば道後温泉が有名ってことで、私も昨夜は温泉に浸かって、のんびりとホテルで過ごさせていただきました

明けて、今日のかめりあ丸は夕方4時半に出港ということで、生徒さんの皆さんは元気に朝から市内へと出かけて行かれましたよ。
松山城とか坂の上の雲ミュージアムへは行ったのかな?。お風呂はやっぱり道後温泉ですよね、きっと!。

四国地方は今日、梅雨入りしちゃいましたので雨がとても心配だったのですが、時折パラパラと小雨が降る程度で、それも短い時間であがってくれたので良かったです。
今回はお天気に恵まれた毎日で何よりなことですね

夕方の出港の時は、今回の旅先ではじめてお見送りをさせていただきました。
毎日、次の寄港地へと先行するため、かめりあ丸より先に港を出発させていただいていたのでお見送りは横浜港でしかできなかったんですよね
DSC_0288DSC_0311
前半でお見送りできなかった分、最後の寄港地でもしっかりお見送りはさせていただきたいと思います。
そして竹芝桟橋へ即、移動ですね

ご父兄の皆さま、生徒さんお帰りの際には手旗信号ありますからね。
しっかりとお願いします

では竹芝桟橋でお会いいたしましょう♪。


寄港地便り(番外編)

皆さま、こんばんは。柳原です

本日のかめりあ丸リポートはちょっと番外編
昨日の夕方、福江島を出港した船は博多沖の玄界灘を抜け、今日の午前中に関門海峡へさしかかりました。
毎回、撮りたくてもなかなかチャンスの無かった、かめりあ丸の関門海峡通過の様子。今日は最後の通過となりましたから時間を狙って撮影してきました。

時間は午前8時過ぎ、本州の下関側にあります関門橋下の公園に陣取りまして、かめりあ丸の接近を待ちます
DSC_0107情報では9時過ぎ頃の通過となるようでしたのでスマホの位置情報アプリを確認しつつ巌流島の方角を望みます。
橋の遥か向こう、かめりあ丸独特の門型デリックがうっすらと見えはじめました。
DSC_0111
今日の海上はちょっと薄靄状態だったんですよねぇ。それでも近場まで来れば、何とか撮れそう
DSC_0125DSC_0128おっ、寄って来た
ファインダーを覗き込むと操舵室まわりのデッキに生徒さん達の姿が見えますね。
DSC_0130このあと、かめりあ丸は豊後水道へ進み、瀬戸内海へと入りました。

いやぁ~こういった通過シーンはやっぱりいいですね!。

このあとの寄港地の様子はまた明日お伝えしたいと思います。
行程の方は今日も順調に進んでおります



下関のお天気 曇
気温:20℃
湿度:90%

プロフィール

ユウ

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ