2020年07月28日
カメラ修理 ASAHI PENTAX SP(アサヒペンタックスSP)の総合整備
こんにちは。
今日は ASAHI PENTAX SP です。
SPは、1964(昭和39)年の発売。
SPとは、スポットマチックの略ですね。
先代のSVから大きく進化し、絞り込み測光のスポットマチック露出計を搭載。
レンズマウント脇のスイッチを入れると、レンズが絞り込まれてメーター指針が動きます。
指針を定点に合わせると適正露出。
自動絞り込みのSuper-Takumarレンズと組み合わせることで、シャッターを切ると絞りは開放に戻ります。
外観もスタイリッシュに変化し、その後の一眼レフのお手本となった感じですね。
この9年後には、開放測光の決定版、SPFが発売となります。
シャッター幕交換を含めた、総合整備を行いました。
その一部をご紹介します。


一通り分解を進め、シャッター幕交換の為にミラーボックスまで降ろします。

古い幕を外し、金具を利用して新しいシャッター幕を製作します。
SVでは、リボンまでシャッター幕と一体でしたが、SPは一般的なリボンを使用していますね。
シャッター幕の張り替えは神経を使う作業ですが、丁寧に要領良く進めれば、決して難しい作業ではありません。

張り替えて、小気味の良いシャッター音が聞こえると、嬉しくなります。

当時のペンタックス系のウイークポイントのひとつ。
プリズムとスクリーンの接合部でボロボロに劣化したモルトが、ファインダーの内部を汚してしまいます。

クリーニングしてモルト張替え。
これまでの垢を落として、気持ちの良いファインダーに生まれ変わりました。

半世紀前のカメラとは思えません。
見掛けることが少ないブラックのSPですが、精悍で格好イイですね!
次回機種は未定です。お楽しみに!
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、お願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
そのようなことがございましたら、どうかご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
今日は ASAHI PENTAX SP です。
SPは、1964(昭和39)年の発売。
SPとは、スポットマチックの略ですね。
先代のSVから大きく進化し、絞り込み測光のスポットマチック露出計を搭載。
レンズマウント脇のスイッチを入れると、レンズが絞り込まれてメーター指針が動きます。
指針を定点に合わせると適正露出。
自動絞り込みのSuper-Takumarレンズと組み合わせることで、シャッターを切ると絞りは開放に戻ります。
外観もスタイリッシュに変化し、その後の一眼レフのお手本となった感じですね。
この9年後には、開放測光の決定版、SPFが発売となります。
シャッター幕交換を含めた、総合整備を行いました。
その一部をご紹介します。


一通り分解を進め、シャッター幕交換の為にミラーボックスまで降ろします。

古い幕を外し、金具を利用して新しいシャッター幕を製作します。
SVでは、リボンまでシャッター幕と一体でしたが、SPは一般的なリボンを使用していますね。
シャッター幕の張り替えは神経を使う作業ですが、丁寧に要領良く進めれば、決して難しい作業ではありません。

張り替えて、小気味の良いシャッター音が聞こえると、嬉しくなります。

当時のペンタックス系のウイークポイントのひとつ。
プリズムとスクリーンの接合部でボロボロに劣化したモルトが、ファインダーの内部を汚してしまいます。

クリーニングしてモルト張替え。
これまでの垢を落として、気持ちの良いファインダーに生まれ変わりました。

半世紀前のカメラとは思えません。
見掛けることが少ないブラックのSPですが、精悍で格好イイですね!
次回機種は未定です。お楽しみに!
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、お願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
そのようなことがございましたら、どうかご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
2020年07月10日
カメラ修理 minolta XD-s (ミノルタXD-s)の総合整備
こんにちは。
今日は、minolta XD-sです。
XD-sは1979(昭和54)年の発売。先代のXDに視度補正機構を組み込んだマイナーチェンジ版です。
先代は、世界で初めて絞り優先とシャッター速度優先AEの両優先AEを搭載して話題になりました。
自動露出の不具合修理を含む、総合整備一式を行いました。
整備の一部をご紹介します。

診断したところ、露出計が大幅にズレていました。
原因はフィルム感動ダイヤル部分の断線でした。
このカメラでは良くある症状ですね。
トップカバーを外したら、ハンダ付けしておきます。

リターンミラーの粘り整備の為にレンズボードを外しますと、プリズム、ミラーボックス、シャッターユニットまでひとかたまりで外れます。


ん、セイコーのシャッターユニットですね。スタンプが確認できます。
ミラーボックス、巻き上げ機構、電磁石周りなど、クリーニングと整備をします。
絞り優先(A)とシャッター速度優先(S)で切り替わるファインダー内表示に不具合があったので、直しました。

露出調整、モルト交換、各部のクリーニングを終えて完成したXD-s。
塗装とは一味違う、黒アルマイト処理による半艶の表面が渋いですね。
次回機種は未定です。お楽しみに!
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、お願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
そのようなことがございましたら、どうかご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
今日は、minolta XD-sです。
XD-sは1979(昭和54)年の発売。先代のXDに視度補正機構を組み込んだマイナーチェンジ版です。
先代は、世界で初めて絞り優先とシャッター速度優先AEの両優先AEを搭載して話題になりました。
自動露出の不具合修理を含む、総合整備一式を行いました。
整備の一部をご紹介します。

診断したところ、露出計が大幅にズレていました。
原因はフィルム感動ダイヤル部分の断線でした。
このカメラでは良くある症状ですね。
トップカバーを外したら、ハンダ付けしておきます。

リターンミラーの粘り整備の為にレンズボードを外しますと、プリズム、ミラーボックス、シャッターユニットまでひとかたまりで外れます。


ん、セイコーのシャッターユニットですね。スタンプが確認できます。
ミラーボックス、巻き上げ機構、電磁石周りなど、クリーニングと整備をします。
絞り優先(A)とシャッター速度優先(S)で切り替わるファインダー内表示に不具合があったので、直しました。

露出調整、モルト交換、各部のクリーニングを終えて完成したXD-s。
塗装とは一味違う、黒アルマイト処理による半艶の表面が渋いですね。
次回機種は未定です。お楽しみに!
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、お願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
そのようなことがございましたら、どうかご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
2020年07月01日
カメラ修理 ASAHI PENTAX6×7(アサヒペンタックス6×7)の整備
こんにちは。ひと月半ぶりの更新です(^_^;)
今日は番外編として、いつもの35ミリカメラと違う、
中判カメラPENTAX6×7の整備の一部をご紹介します。
PENTAX6×7は、35ミリ一眼レフをそのまま一回り大きくした様なスタイルが特徴です。
「バケペン」とも呼ばれているとか。
1969(昭和44)年発売、120/220フィルムに6×7センチの画面を写します。
ミラーアップ不具合修理を含めた整備を行いました。

まずは、この大きさの違い。右下はスーパーAですが、そのレンズマウントと 、6×7のスクリーンのサイズを比較すると、いかに大きいか分かりますね。
各部品も大きくて、いつもの感覚と違い、良く言えば新鮮です。
整備にあたり強く印象に残ったのは、モルトの使用量が半端ないということ…


ミラーボックス側面には、ミラーのリターン機構やシャッターユニットとのリンク機構などが組み込まれています。
35ミリカメラと変わりませんね。
グリーンの筒は、後幕スタートのタイミングを決めるソレノイド。

真ん中に見えるのが、ミラーアップ用スプリングです。
いろいろと触っていると、こいつがどうも怪しい。
油ぎれかな?

外してみると、なんと中のゼンマイが錆び付いて切れてしまっていました。
これではミラーアップしないわけですね。
幸い、程度の良い部品取り機が手元にありましたので部品交換し、 各部の点検整備とともに機能回復しました。

本体のボトムには、電子基板がまとめられています。
本機では、電池室の接点部品が欠損していましたので、こちらも交換しました。

ファインダーも分解してクリーニング、モルト交換、露出調整等の整備をしました。
制御基板も、余裕で収まっていますね。

無事に修理完了したPENTAX6×7。
試写結果も良好との事でした。
次回機種は未定です。お楽しみに!
※大変申し訳ありませんが現在、中判カメラの修理は、二眼レフ以外お受けしておりません。
しかし、電子回路の故障以外で、部品交換の伴わないマイナートラブルやクリーニング、モルト交換などの軽整備はお受けできる場合もございます。
ホームページお問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、お願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
そのようなことがございましたら、どうかご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
今日は番外編として、いつもの35ミリカメラと違う、
中判カメラPENTAX6×7の整備の一部をご紹介します。
PENTAX6×7は、35ミリ一眼レフをそのまま一回り大きくした様なスタイルが特徴です。
「バケペン」とも呼ばれているとか。
1969(昭和44)年発売、120/220フィルムに6×7センチの画面を写します。
ミラーアップ不具合修理を含めた整備を行いました。

まずは、この大きさの違い。右下はスーパーAですが、そのレンズマウントと 、6×7のスクリーンのサイズを比較すると、いかに大きいか分かりますね。
各部品も大きくて、いつもの感覚と違い、良く言えば新鮮です。
整備にあたり強く印象に残ったのは、モルトの使用量が半端ないということ…


ミラーボックス側面には、ミラーのリターン機構やシャッターユニットとのリンク機構などが組み込まれています。
35ミリカメラと変わりませんね。
グリーンの筒は、後幕スタートのタイミングを決めるソレノイド。

真ん中に見えるのが、ミラーアップ用スプリングです。
いろいろと触っていると、こいつがどうも怪しい。
油ぎれかな?

外してみると、なんと中のゼンマイが錆び付いて切れてしまっていました。
これではミラーアップしないわけですね。
幸い、程度の良い部品取り機が手元にありましたので部品交換し、 各部の点検整備とともに機能回復しました。

本体のボトムには、電子基板がまとめられています。
本機では、電池室の接点部品が欠損していましたので、こちらも交換しました。

ファインダーも分解してクリーニング、モルト交換、露出調整等の整備をしました。
制御基板も、余裕で収まっていますね。

無事に修理完了したPENTAX6×7。
試写結果も良好との事でした。
次回機種は未定です。お楽しみに!
※大変申し訳ありませんが現在、中判カメラの修理は、二眼レフ以外お受けしておりません。
しかし、電子回路の故障以外で、部品交換の伴わないマイナートラブルやクリーニング、モルト交換などの軽整備はお受けできる場合もございます。
ホームページお問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、お願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
そのようなことがございましたら、どうかご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)