Yashica(ヤシカ)
2016年01月02日
カメラ修理 YASHICA LYNX-1000 ヤシカリンクス1000
こんにちは。
2016年が明けました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
修理の仕事はじめは6日からですが、年初めの更新をしてみました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
きょうは、YASHICA LYNX-1000 です。
本機は1960(昭和35)年発売の露出計付き距離計連動レンズシャッターカメラです。
レンズはYashinon45mm/F1.8
シャッターはコパルSV、1/1000~1秒、シンクロ接点、セルフタイマー付き。
露出計はセレン光の定点合致式で、指針が中央に来ると適正を示します。
絞りリングとシャッター速度リングが連動するライトバリュー方式です。
なので露出値(LV値)一定で絞りとシャッター速度の組み合わせを変えることが出来ます。
もちろん連動距離計内蔵。
距離計内の部品欠落、各部不具合の修復を含めた、総合整備一式を行いました。
距離計ミラーの修復を中心にご紹介いたします。

トップカバーを外すと、黒くて丸く見えるのは露出計メーター。
そこから左側に出っ張っている部分は、トップから確認用の指針と、ファインダーに露出計情報を送る部分です。

シャッター、ヘリコイド、その他不具合修理のため、前板を取りはずしました。
この後、シャッターユニット、各リング類、摺動抵抗やコンタクト部分など各所の整備をします。

距離計内の欠落部品は、ミラーでした。
さらに悪いことに、中央から二つに割れていました。
とりあえず、透明な接着剤で直してはみたものの、ファインダー内の露出表示部真ん中に亀裂が見えてしまいNG。
新しく表面鏡を切り出して製作しました。

上側のは割れていた元のミラー。
下は同じサイズに切り出した表面鏡。保護用にフィルムが貼られていますので、それをマスキングに利用し蒸着部分を剥がす作戦です。
透明にする部分のフィルムをカッターナイフで切り、剥がします。

セリウムを、湿らせた綿棒に付け、その部分を気長に磨きます。

磨きにちょっとコツが要りますが、何とか同じものを複製することが出来ました。
上部の角状の透明部分は、露出計情報が透過するところです。
中央の小判形は距離計像の透過部分になります。

ミラーを組み込んで距離計の調整、露出計情報の見え方等を確認します。

露出計は抵抗体を入れ替え適正に。外装も磨かれて綺麗に仕上がりました。
まだまだ活躍できそうです。
次回機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、お願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
そのようなことがございましたら、どうかご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主続きを読む
2016年が明けました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
修理の仕事はじめは6日からですが、年初めの更新をしてみました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
きょうは、YASHICA LYNX-1000 です。
本機は1960(昭和35)年発売の露出計付き距離計連動レンズシャッターカメラです。
レンズはYashinon45mm/F1.8
シャッターはコパルSV、1/1000~1秒、シンクロ接点、セルフタイマー付き。
露出計はセレン光の定点合致式で、指針が中央に来ると適正を示します。
絞りリングとシャッター速度リングが連動するライトバリュー方式です。
なので露出値(LV値)一定で絞りとシャッター速度の組み合わせを変えることが出来ます。
もちろん連動距離計内蔵。
距離計内の部品欠落、各部不具合の修復を含めた、総合整備一式を行いました。
距離計ミラーの修復を中心にご紹介いたします。

トップカバーを外すと、黒くて丸く見えるのは露出計メーター。
そこから左側に出っ張っている部分は、トップから確認用の指針と、ファインダーに露出計情報を送る部分です。

シャッター、ヘリコイド、その他不具合修理のため、前板を取りはずしました。
この後、シャッターユニット、各リング類、摺動抵抗やコンタクト部分など各所の整備をします。

距離計内の欠落部品は、ミラーでした。
さらに悪いことに、中央から二つに割れていました。
とりあえず、透明な接着剤で直してはみたものの、ファインダー内の露出表示部真ん中に亀裂が見えてしまいNG。
新しく表面鏡を切り出して製作しました。

上側のは割れていた元のミラー。
下は同じサイズに切り出した表面鏡。保護用にフィルムが貼られていますので、それをマスキングに利用し蒸着部分を剥がす作戦です。
透明にする部分のフィルムをカッターナイフで切り、剥がします。

セリウムを、湿らせた綿棒に付け、その部分を気長に磨きます。

磨きにちょっとコツが要りますが、何とか同じものを複製することが出来ました。
上部の角状の透明部分は、露出計情報が透過するところです。
中央の小判形は距離計像の透過部分になります。

ミラーを組み込んで距離計の調整、露出計情報の見え方等を確認します。

露出計は抵抗体を入れ替え適正に。外装も磨かれて綺麗に仕上がりました。
まだまだ活躍できそうです。
次回機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、お願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
そのようなことがございましたら、どうかご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主続きを読む
camera_repair_minoha at 22:00|Permalink│Comments(2)│
2014年08月11日
カメラ修理 YASHICA ELECTRO35 P(ヤシカエレクトロ35プロフェッショナル)
こんにちは。
きょうは、YASHICA ELECTRO35 PROFESSIONAL です。
初代エレクトロ35は、1966(昭和41)年に発売された、ICを内蔵した国産初の電子シャッターカメラでした。
レンズはYASHINON DX45mm/F1.7の大口径で、ローソク1本の灯かりから撮影できるという、長時間(約30秒程度)の自動露出が可能な性能を有していました。
この後エレクトロ35はマイナーチェンジや改良を重ね、ヒットし機種を増やしていきます。
このプロフェッショナルは、初代エレクトロ35をブラック塗装したものです。
ブラック塗装は当時、スナップ撮影などで目立たないように、プロ写真家の愛用が多かったようです。
「PROFESSIONAL」のプレートが誇らしげですね。でもあまり数は出なかったようです。
総合整備一式を行ないました。


本体と前板を分離します。レリーズ機構周り、CdSと露出回路、ランプ類は前板と一体になっています。

エレクトロ35のウイークポイント。ラバーバンパーが経年劣化で溶けたようになっています(もにょもにょのところ)。
レリーズは電気スイッチに連動していて、このままでは所定の位置まで降りずにオート不良の原因になったりします。
右側の、新しいラバーブロックに交換しました。

シャッター羽根が粘っているようです。
下方に見えるコイルは、シャッター速度をコントロールする電磁石です。
結構電気を喰います。電池は、LR系よりSR系をお勧めします。

シャッター羽根、駆動リングなど、全てバラしてクリーニングします。


初期型のエレクトロ35では、ファインダー窓の造りが独特で、立派な枠と、ガラス、マスクに分かれます。
マスクはアルミなのか柔らかい素材で、経年で歪んでおり、汚れもありましたので矯正・クリーニングしました。

黒いボディーは、やっぱカッコイイですね!
次回の紹介機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、お願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
そのようなことがございましたら、どうかご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主
きょうは、YASHICA ELECTRO35 PROFESSIONAL です。
初代エレクトロ35は、1966(昭和41)年に発売された、ICを内蔵した国産初の電子シャッターカメラでした。
レンズはYASHINON DX45mm/F1.7の大口径で、ローソク1本の灯かりから撮影できるという、長時間(約30秒程度)の自動露出が可能な性能を有していました。
この後エレクトロ35はマイナーチェンジや改良を重ね、ヒットし機種を増やしていきます。
このプロフェッショナルは、初代エレクトロ35をブラック塗装したものです。
ブラック塗装は当時、スナップ撮影などで目立たないように、プロ写真家の愛用が多かったようです。
「PROFESSIONAL」のプレートが誇らしげですね。でもあまり数は出なかったようです。
総合整備一式を行ないました。


本体と前板を分離します。レリーズ機構周り、CdSと露出回路、ランプ類は前板と一体になっています。

エレクトロ35のウイークポイント。ラバーバンパーが経年劣化で溶けたようになっています(もにょもにょのところ)。
レリーズは電気スイッチに連動していて、このままでは所定の位置まで降りずにオート不良の原因になったりします。
右側の、新しいラバーブロックに交換しました。

シャッター羽根が粘っているようです。
下方に見えるコイルは、シャッター速度をコントロールする電磁石です。
結構電気を喰います。電池は、LR系よりSR系をお勧めします。

シャッター羽根、駆動リングなど、全てバラしてクリーニングします。


初期型のエレクトロ35では、ファインダー窓の造りが独特で、立派な枠と、ガラス、マスクに分かれます。
マスクはアルミなのか柔らかい素材で、経年で歪んでおり、汚れもありましたので矯正・クリーニングしました。

黒いボディーは、やっぱカッコイイですね!
次回の紹介機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、お願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
そのようなことがございましたら、どうかご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主
camera_repair_minoha at 09:58|Permalink│Comments(0)│
2013年05月27日
カメラ修理 YASHICA ELECTRO35(ヤシカ エレクトロ35)
こんにちは。
きょうは、YASHICA ELECTRO35 です。
エレクトロ35は、1966(昭和41)年の発売。
「ロウソク1本の光でも写せるカメラ」と宣伝された、絞り優先EEのレンズシャッターカメラです。
ICを内蔵した国産初の電子シャッター(COPAL)を搭載しており、長時間の自動露光が可能でした。
エレクトロ35には多くの機種が存在しますが、本機はあまり見ない(個人の感想です)初期型です。
偶然でしょうが、このところなぜか本シリーズの修理依頼が多く、続いています。
シャッター不動修理を含めた、総合整備一式を行いました。

レリーズダンパーの腐食は、エレクトロ35シリーズのウイークポイントですね。
本機も腐食して機能していませんでしたので、交換しました。

シャッターユニットの整備を行います。
左下に見えるコイルが、露光時間を制御するソレノイドです。

抵抗値の制御など摺動部分が多く、クリーニングとグリスアップを行います。

ひと通り仮組みして通電したところ、オート露出が働きません。
各部点検ののち露出基板の不良と判断し、他機より部品を移植しました(左が良品)。
後期型の部品を使用することにより電子部品の信頼性がアップし、レリーズスイッチの摺動部も金メッキが施されたものとなり、まだまだ長く活躍出来そうです。

外装も念入りに磨き上げました。
次回機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、お願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
そのようなことがございましたら、どうかご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主
きょうは、YASHICA ELECTRO35 です。
エレクトロ35は、1966(昭和41)年の発売。
「ロウソク1本の光でも写せるカメラ」と宣伝された、絞り優先EEのレンズシャッターカメラです。
ICを内蔵した国産初の電子シャッター(COPAL)を搭載しており、長時間の自動露光が可能でした。
エレクトロ35には多くの機種が存在しますが、本機はあまり見ない(個人の感想です)初期型です。
偶然でしょうが、このところなぜか本シリーズの修理依頼が多く、続いています。
シャッター不動修理を含めた、総合整備一式を行いました。

レリーズダンパーの腐食は、エレクトロ35シリーズのウイークポイントですね。
本機も腐食して機能していませんでしたので、交換しました。

シャッターユニットの整備を行います。
左下に見えるコイルが、露光時間を制御するソレノイドです。

抵抗値の制御など摺動部分が多く、クリーニングとグリスアップを行います。

ひと通り仮組みして通電したところ、オート露出が働きません。
各部点検ののち露出基板の不良と判断し、他機より部品を移植しました(左が良品)。
後期型の部品を使用することにより電子部品の信頼性がアップし、レリーズスイッチの摺動部も金メッキが施されたものとなり、まだまだ長く活躍出来そうです。

外装も念入りに磨き上げました。
次回機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、お願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
そのようなことがございましたら、どうかご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主
camera_repair_minoha at 12:22|Permalink│Comments(0)│
2012年07月28日
カメラ修理 YASHICA Mat-124G(ヤシカマット124G)
こんにちは。
きょうは、YASHICA Mat-124G です。
124Gは1971(昭和46)年の発売。「G」はヤシカおなじみの命名法で、基板の「金メッキ」使用をあらわしています。
シャッター/チャージ不能修理と、整備一式を行ないました。

まずはチャージ機構のチェックです。
側板を外し細かに点検・観察しますが、不具合が発見できません。
しかしチャージレバーがどこかで引っ掛かって回りません。
この後レンズボード周りをチェックし、ヘリコイドの移動に伴いチャージリンク類が干渉して不具合が起こることがわかりました。
原因がわかり分解・調整。
その後、各部の点検・清掃・グリスアップなどの整備を行ないました。

露出計は、若干アンダー気味でしたので調整後、清掃をします。

テイクレンズ/ビューレンズも外してクリーニングします。
またファインダー周りは二眼レフの構造上、汚れやすい部分です。ここも分解してクリーニングします。
本機では、シャッターに特に故障はありませんでしたが、制御盤を外して整備しました。

元々外観は大変きれいな機体でしたが、念入りに磨き上げました。
次回機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子をご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、よろしくお願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
どうかご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主
きょうは、YASHICA Mat-124G です。
124Gは1971(昭和46)年の発売。「G」はヤシカおなじみの命名法で、基板の「金メッキ」使用をあらわしています。
シャッター/チャージ不能修理と、整備一式を行ないました。

まずはチャージ機構のチェックです。
側板を外し細かに点検・観察しますが、不具合が発見できません。
しかしチャージレバーがどこかで引っ掛かって回りません。
この後レンズボード周りをチェックし、ヘリコイドの移動に伴いチャージリンク類が干渉して不具合が起こることがわかりました。
原因がわかり分解・調整。
その後、各部の点検・清掃・グリスアップなどの整備を行ないました。

露出計は、若干アンダー気味でしたので調整後、清掃をします。

テイクレンズ/ビューレンズも外してクリーニングします。
またファインダー周りは二眼レフの構造上、汚れやすい部分です。ここも分解してクリーニングします。
本機では、シャッターに特に故障はありませんでしたが、制御盤を外して整備しました。

元々外観は大変きれいな機体でしたが、念入りに磨き上げました。
次回機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子をご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、よろしくお願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
どうかご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主
camera_repair_minoha at 12:24|Permalink│Comments(2)│
2012年03月26日
カメラ修理 YASHICA ELECTRO35 MC(ヤシカ エレクトロ35MC)
こんにちは。
今日は、YASHICA ELECTRO35 MC です。
エレクトロ35シリーズの中では、唯一距離計を装備しないゾーンフォーカス式。
トップカバー上のインジケーターは、露出警告灯ではなく、動作中を示すランプとなりました。
とても小さな、可愛らしいカメラです。
発売は、1972(昭和47)年。
レリーズ時の不具合修理を含む、総合整備一式を行ないました。


レンズも全て取り出して分解、レンズカビのクリーニングをしました。

次回機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子をご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、よろしくお願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
どうかご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主
今日は、YASHICA ELECTRO35 MC です。
エレクトロ35シリーズの中では、唯一距離計を装備しないゾーンフォーカス式。
トップカバー上のインジケーターは、露出警告灯ではなく、動作中を示すランプとなりました。
とても小さな、可愛らしいカメラです。
発売は、1972(昭和47)年。
レリーズ時の不具合修理を含む、総合整備一式を行ないました。


レンズも全て取り出して分解、レンズカビのクリーニングをしました。

次回機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子をご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、よろしくお願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
どうかご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主
camera_repair_minoha at 10:00|Permalink│Comments(0)│