>>OMシリーズ
2013年12月28日
カメラ修理 OLYMPUS OM-2(オリンパスOM-2)
こんにちは。
昨日が仕事納めという方も多かったのではないでしょうか。
(今日は12月28日です。)
1年間、大変お疲れ様でした。
いろいろと心配事の多い年になりそうですが、どうぞ新年も、よろしくお願いいたします。
さて今日は、OLYMPUS OM-2 です。
小型・軽量・静粛を謳ったOM-1(M-1)の発売から3年後の、1975(昭和50)年の発売です。
OM-1はマニュアル露出専用機でしたが、こちらはTTLダイレクト測光(世界初)式の絞り優先AE搭載機でした。
シャッター後幕交換を含めた、総合整備一式を行ないました。
幕交換の為に、前板及びミラーボックスを外します。
後幕が劣化し硬化、ひび割れと多数のピンホールがありました。最近、 OM-1、-2の幕交換依頼が多くなってきた気がします。
ちなみに奥に見えているコイル状のものがソレノイド(電磁石)で、後幕のスタートタイミングを制御します。
後幕を良品と交換します。位置や長さを確認しているところ。手前が外した後幕です。
シャッター幕面をにらんでいる、二つの黒い物体がシリコンフォトダイオードです。これで露光中のフィルム面を測光するのでTTL(Through The Lens)ダイレクト測光というわけです。
自動露出回路と一緒に、うまくミラーボックス下部の隙間に収めてありますね。
幕金具の垂直など確認。
高速シャッター時にはスリットの間にフィルム面があまり露出しないため、先幕には、ドット模様の乱数パターンが印刷されていました。
当時、これがムチャクチャ格好良く感じましたね。なんかデジタルチックで(笑)
そういえば81年のミノルタCLEではカワイイ、白い水玉模様でした。
中央重点測光になるように、中央部分の反射率を高くしているのがわかります。
OM-1と大きさ、重さ(+30g)もほとんど変わらず、AUTO露出が付いた本機。
電池がないと機能しないのが難点ですが、BATT.チェックをこまめにすれば大丈夫(点滅は電池交換のサインです)。
末永くご愛用くださいませ。
次回の紹介機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、お願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
そのようなことがございましたら、どうかご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主
2012年06月29日
カメラ修理 OLYMPUS OM-1 MD(オリンパスOM-1MD)
きょうは、OLYMPUS OM-1 MD です。
OM-1は1972(昭和47)年に発売されました。
当時の一眼レフの三悪とされた「大きい・重い・うるさい」を追放することをコンセプトとして開発。
当初は「M-1」として、その後「OM-1」として販売されました。
発売当初はモータードライブが供給されておらず機体の底蓋には連結蓋がありませんでしたが、後から底蓋を交換するだけでMDに対応することができました。
当初からMDに対応した機体には、正面右下に「MD」プレートが付いているそうです(あまり見掛けません。)
今回は、巻上げロック修理及び総合点検一式を行ないました。

巻上げロック修理のため、ギア類の噛み合わせを調整しました。

ミラーアップ症状があったため、ミラーボックスを取り外し、点検・整備しました。
その他巻上げ機構の分解・整備など、不具合部分の修理・調整、各部グリスアップを行ないました。

外装も磨き上げて整備完了です。
本機は、当初からのMD仕様ではないようで、正面左上に「MD」ラベルが貼られています。
次回機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、お客様からご依頼のあったカメラ修理の様子をご紹介しています。
カメラ修理は、ご自分で分解などなさらず是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、よろしくお願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
どうかご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主
2012年02月14日
カメラ修理 OLYMPUS OM-2 (オリンパスOM-2)
きょうは、OLYMPUS OM-2 です。
OM-1に遅れること3年、1975(昭和50)年の発売です。
当時、画期的だった(世界初?)「TTLダイレクト測光システム」を搭載。
撮影時のフィルム面を直接測光するため、精度の高い露出が得られるシステムでした。
面白いことにカメラには、ファインダー内の露出表示(メーター指針)のため、別にCdSの測光回路が組み込まれています(マニュアル露出撮影には必要ですものね)。
お客様からのご依頼は、総合整備一式でした。


案の定、プリズム上のモルトが劣化しベトベト状態に。
配線やアクセサリ接点もやられています。
きれいにクリーニングし補修します。

プリズム腐食は、視野に微妙に侵食していましたが、撮影に支障少なしと判断し、クリーニングで済ませることにしました。交換すると費用が嵩んでしまいますしね。


OM系のプリズム下面はご覧のように球面(正確か分かりません)に設計され、コンデンサレンズを省略することでカメラ高さを抑えているようです。

AE露出、メーター指針調整、シャッタースピード調整を終え、レンズ清掃を済ませると整備完了。
外装のクリーンアップをして、完成です。
ところで、マイクロ一眼(ミラーレス)の「OMシリーズ」が発売間近とのこと(勿論デジタルです)。
とても気になっています。
サイズは幅こそ小さいものの、フィルムOMとほぼ同じだそうです。
この「OM-D」、傷ついたブランド、イメージアップできるでしょうか。
次回機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、カメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
これは、皆様に代わって内部の構造などをご紹介するという趣旨でありまして、カメラの分解をお勧めしているわけではございません。
また、当ブログの記事を参考に分解等された場合の不具合等につきましては、一切責任を負いかねますのであらかじめご了承お願いいたします。
カメラの修理は、是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、よろしくお願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
どうかご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主
2011年11月07日
カメラ修理 OLYMPUS OM-1(オリンパスOM-1)
きょうは、OLYMPUS OM-1 です。
OM-1も度々ご紹介しているカメラですね。
発売は1972(昭和47)年、それまでの一眼レフの三悪といわれた「大きい・重い・シャッター音(ミラーショック)が大きい」を追放すべく開発されました。
その後OM-1N(改良型)に進化、ダイレクト測光/電子式シャッターを搭載したOM-2や、3、4とOM一桁シリーズは展開されて行きます。
お客様からのご依頼は、総合整備一式でした。
各部診断しますと、シャッターは切れるが露出計の反応が鈍い。
調整で何とかなるのではとトップカバーを外します。

ここでシャッタースピードリングを回してみると・・・
アレ?動くはずのメーターケースが回りません。
レンズを取り付け、絞りリングを回しても同じ。

これはおかしいと、レンズボードを外します。

プーリーに巻き付いているはずの糸(連動糸)が外れています。
奥の方でも引っ掛かっている感じ。

レンズマウント部を開けてみると・・・
案の定、糸が滑車から外れあちこち挟まったり引っ掛かったりしていました。
下手をすれば切れてしまいかねませんでした。
意味も無く絞りリングやシャッタースピードリングをガチャガチャ回すのは、本当は危ないんですね。

バラして正規に通しなおします。
あとは仮組みして正常にメーターが動くか確認。
糸は各種の動滑車やカムリング、遊星ギアなどにより複雑に動きメーターに伝わります。
調整は慎重に行ないます。

その他の整備、調整が済んで完了です。レンズも分解クリーニングし、輝きを取り戻しました。
次回機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、カメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
これは、皆様に代わって内部の構造などをご紹介するという趣旨でありまして、カメラの分解をお勧めしているわけではございません。
また、当ブログの記事を参考に分解等された場合の不具合等につきましては、一切責任を負いかねますのであらかじめご了承お願いいたします。
カメラの修理は、是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、よろしくお願いいたします。
また、記事の内容や表現等に、工房主の不勉強、無知識による間違いなども多々あるかと思います。
どうかご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主
2011年06月27日
カメラ修理 オリンパスOM-1
今日は、OLYMPUS OM-1 です。
OM-1は当初M-1という名称でしたが、海外の披露展示会で現在のライカ社がクレームを付けた事から名称変更されたそうです。
発売は1972(昭和47)年、それまでの「大きい・重い・うるさい」(当時は逆にこれがステイタスでもあった?)を一眼レフの三悪と呼び、軽薄短小を徹底的に追求し開発されたそうです。
お客様のご依頼は、腐食プリズムの交換を中心とした整備一式でした。

本機はOM-1でも初期タイプで、プリズムの固定方法がM-1と同一でした。

接眼レンズ側の上部がご覧のようにモルト劣化により腐食しています。
OMシリーズの典型的な症状です。
左は交換用の中古良品プリズム。

モルトを取り除きクリーニング、プリズムを載せ替えます。

遮光、防塵の樹脂カバーを被せ、ダブルスプリングで再固定。

各部清掃、グリスアップ、シャッタースピード調整が済むと、外したレザーをクリーニング。
これだけでも見違えるほどカメラがリフレッシュされるものです。

付属のZuiko MC AUTO-S 50mm/1.4 は、絞りの開閉に粘りがあり整備。
絞り羽根を駆動させるリンク類のオイルが粘りの原因でした。
羽根と共に清掃、整備しました。
次回機種は未定です。お楽しみに。
*********************************************
当工房では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。
国産MFカメラ修理専門
カメラ修理工房 ミノハ
*********************************************
ご利用感謝「クーポン券」につきまして
当工房では現在、お客様のご利用に感謝し、修理代金割引「クーポン券」を差し上げております。
額面は¥1,000-で、1回の修理代金が10,000~20,000円未満ご利用で1枚、20,000円以上ご利用で2枚差し上げます。
ご使用は次回以降、修理見積り代金が10,000円以上の場合に限り、何枚でもご使用いただけます。
有効期限はありません。
どうぞご利用ください!(^_^)
試写用「専用電池」を進呈
一回の整備費用が¥20,000-以上のお客様で、Canon AE-1、Nikomat ELなど使用電池が「4LR44」の機種のお客様、
またはOLYMPUS OM-1、Nikomat FTN、minoltaSRT101など使用電池が「MR9型」の機種で、電圧変換型アダプターを使用されないお客様に「V625U」(アルカリ)を、 それぞれサービスでお付けしています。
(しかしどちらも、入手困難などの都合でお付けできなくなった場合にはこちらからお知らせいたします。あらかじめご了承ください)
試写用「カラーフィルム」進呈
一回の整備費用が¥15,000-以上のお客様に、試写用カラーフィルムを1本進呈しています。
業務用で申し訳ありませんが、「Kodak GOLD 100 24EX」という銘柄のものです。
(都合によりましては他銘柄となる場合もございます)
ブログをご覧の皆様へ
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログでは、カメラ修理の様子を中心にご紹介しています。
これは、皆様に代わって内部の構造などをご紹介するという趣旨でありまして、カメラの分解をお勧めしているわけではございません。
また、当ブログの記事を参考に分解等された場合の不具合等につきましては、一切責任を負いかねますのであらかじめご了承お願いいたします。
カメラの修理は、是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^_^)
工房主