>>demi シリーズ

2010年09月03日

カメラ修理 キヤノン demiEE17(後)

こんにちは。

Canon demi EE17 の続きです。

DSCN0442

本機の露出計の整備のためハンダを外し、再び結線するところでハーネスが劣化していて、なかなか付かないことがあります。

ハーネスは見た目きれいでも、中の銅線がボロボロに腐っていることが良くあります。

特に本機は単線なので特にそうです。

水銀電池から発生するガスが主因と言われます。

電池室からのハーネスは、なるべく交換した方が安心ですね。





DSCN0443

分解の図。

レンズ分解清掃、シャッターユニット点検・整備、ボディークリーニングと行なっていきます。




DSCN0444

これが不動のセルフタイマーユニット。

歯車が組み合わさった、時計の中身のようです。

分解、清掃して組みなおし、注油、調整します。

何度か組んでは調整を試みましたが、10~20回に1度くらいの割合で止まってしまいます。

今回は、出来る限りの調整をさせていただきました。




DSCN0445

各部の整備が終わり組み立て。




56933698

最後にクリーニングし、艶出ししたレザーを張り込むと、新しく生まれ変わったように美しくなりました。




次回機種は未定です。
お楽しみに。






*********************************************

当店では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。

              国産MFカメラ修理専門
              カメラ修理工房 ミノハ

*********************************************

ブログをご覧の皆様へ

いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

当ブログでは、カメラ修理の様子を中心にご紹介しています。

これは、皆様に代わって内部の構造などをご紹介するという趣旨でありまして、カメラの分解をお勧めしているわけではございません

また、当ブログの記事を参考に分解等された場合の不具合等につきましては、一切責任を負いかねますのであらかじめご了承お願いいたします。

カメラの修理は、是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました(^_^)


店主


camera_repair_minoha at 12:18|PermalinkComments(0)

2010年09月01日

カメラ修理 キヤノン demiEE17(前)

こんにちは。

今日は、Canon demi EE17 です。

何度か登場している機種ですね。

ハーフサイズカメラで、各社がF1.7クラスの明るいレンズを付けた新製品を登場させ競い合っていた頃の製品です。

EE17は、まさに開放F値そのままのネーミング。

オリンパスも同じ頃PEN D2をF1.7レンズに改良した、D3を出してます。



3c6e0518

お客様からのご依頼は、全般整備、動かないセルフタイマーの修理でした。



続きは次回と致します。






*********************************************

当店では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。

              国産MFカメラ修理専門
              カメラ修理工房 ミノハ

*********************************************

ブログをご覧の皆様へ

いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

当ブログでは、カメラ修理の様子を中心にご紹介しています。

これは、皆様に代わって内部の構造などをご紹介するという趣旨でありまして、カメラの分解をお勧めしているわけではございません

また、当ブログの記事を参考に分解等された場合の不具合等につきましては、一切責任を負いかねますのであらかじめご了承お願いいたします。

カメラの修理は、是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました(^_^)


店主


camera_repair_minoha at 10:30|PermalinkComments(0)

2010年05月26日

カメラ修理 キヤノン Demi EE17(最終回)

こんにちは。

Canon demi EE17 の続きです


巻上げ、シャッター羽根ともに無事復活。

組上げにあたり、カバーの一部凹みをたたき出して修復。

無限遠ピント調整や、ターミナルのストロボシンクロを確認。



DSC04735

別途、クリーニングしておいた張り皮を貼りこみ、無事組み上がりました。

最後は、指紋など残らないように丁寧に拭き上げます。



DSCN0175

明るいレンズとオシャレな外観が今でも人気の要因でしょうか。

修理依頼も度々あります。

一台のカメラで、代々家族の記録を残していけたら、素敵なことですね。



次回は、MIRANDA automex を予定しています。





*********************************************

当店では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。

              国産MFカメラ修理専門
              カメラ修理工房 ミノハ

*********************************************

ブログをご覧の皆様へ

いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

当ブログでは、カメラ修理の様子を中心にご紹介しています。

これは、皆様に代わって内部の構造などをご紹介するという趣旨でありまして、カメラの分解をお勧めしているわけではございません

また、当ブログの記事を参考に分解等された場合の不具合等につきましては、一切責任を負いかねますのであらかじめご了承お願いいたします。

カメラの修理は、是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました(^_^)


店主


camera_repair_minoha at 10:21|PermalinkComments(0)

2010年05月25日

カメラ修理 キヤノン Demi EE17(其の三)

こんにちは。

Canon demi EE17 の続きです


レンズ前玉/後玉ユニット、各部の点検・クリーニングが終わると仮組みし、戻りの渋かった巻上げレバーの調整をしました。

DSC04731

バラしてグリスアップを試みますがなかなか改善しません。

良く観察しますと、レバー取り付け部分に強い力が加わったようで、回転軸が微妙に内側に傾いているようでした。

部分的にフレームも変形しているかもしれません。

巻上げユニットの取り付けを微妙に調整することでスムーズに戻るようになりました。




DSC04732

また、何度もシャッターを切っては巻戻しを繰り返すうちに、元々緩んでいたと思われるシャッター羽根部分が外れてしまいました。

危なく見逃すところでした・・・

この症状が、手元にあるうちに現れてよかったです。


DSC04734

シャッター羽根へアクセスし、きれいに組みなおします。

固定ネジには緩み防止を施しました。



続きは次回と致します。





*********************************************

当店では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。

              国産MFカメラ修理専門
              カメラ修理工房 ミノハ

*********************************************

ブログをご覧の皆様へ

いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

当ブログでは、カメラ修理の様子を中心にご紹介しています。

これは、皆様に代わって内部の構造などをご紹介するという趣旨でありまして、カメラの分解をお勧めしているわけではございません

また、当ブログの記事を参考に分解等された場合の不具合等につきましては、一切責任を負いかねますのであらかじめご了承お願いいたします。

カメラの修理は、是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました(^_^)


店主


camera_repair_minoha at 10:29|PermalinkComments(0)

2010年05月24日

カメラ修理 キヤノン Demi EE17(其の二)

こんにちは。

Canon demi EE17 の続きです


DSC04728

まず外装品一式を取り外します。



DSC04729

さらにファインダーを取り外します。

本機では、露出計不動の症状がありました。

原因としては、メーター本体故障、Cds劣化、配線の不具合などが考えられるのですが、幸いに電池室部の配線腐食が原因でした。

これは組み立て時に新しい線に交換します。

メーターもCdsも元気でした。




DSC04730

レンズと、鏡筒部分を分解し、クリーニングと整備に備えます。


続きは次回と致します。



*********************************************

当店では、良いものを長く、愛着を持って大切にされるお客様の気持ちになり、真心をこめて修理致します。

              国産MFカメラ修理専門
              カメラ修理工房 ミノハ

*********************************************

ブログをご覧の皆様へ

いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

当ブログでは、カメラ修理の様子を中心にご紹介しています。

これは、皆様に代わって内部の構造などをご紹介するという趣旨でありまして、カメラの分解をお勧めしているわけではございません

また、当ブログの記事を参考に分解等された場合の不具合等につきましては、一切責任を負いかねますのであらかじめご了承お願いいたします。

カメラの修理は、是非プロの修理屋さんにご依頼くださいますよう、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました(^_^)


店主


camera_repair_minoha at 12:20|PermalinkComments(0)