January 2010
January 30, 2010
二面性に思ふ
オン と オフ。
表 と 裏。
誰にだって、あるようなものだと考えていたけれど、
その二面性を作る必要性はないのかもしれない。
と呟きながら思っていました。
自分自身が作り上げた“じぶん”のカタチに当てはまろうとして
こぼしてしまいたい時にうまくこぼせなかったりして
それを埋めようとして写真を撮っていたこともあった、気がします。
今、思えば。
体を動かして、言葉を喋っているわたしもわたしで
ただ黙って、物事の本質を見ようとして、
写真を撮っているわたしもわたしで
(ただ、撮っている時は「本質」を考えていない、というのが実のところで)
そこが、陰と陽のように見えることもしばしば、ある。
気にしすぎているのは、自分自身でしかないのかもしれません。
二面性を垣間みたところで、誰しもが思うのは
「あ、そういう所もあるんだ」
という新たな興味、なのかもしれません。
怖がっているのは、自分だけなのかも。
そうなのかも。
(今日はちょっとCamerria.的)
表 と 裏。
誰にだって、あるようなものだと考えていたけれど、
その二面性を作る必要性はないのかもしれない。
と呟きながら思っていました。
自分自身が作り上げた“じぶん”のカタチに当てはまろうとして
こぼしてしまいたい時にうまくこぼせなかったりして
それを埋めようとして写真を撮っていたこともあった、気がします。
今、思えば。
体を動かして、言葉を喋っているわたしもわたしで
ただ黙って、物事の本質を見ようとして、
写真を撮っているわたしもわたしで
(ただ、撮っている時は「本質」を考えていない、というのが実のところで)
そこが、陰と陽のように見えることもしばしば、ある。
気にしすぎているのは、自分自身でしかないのかもしれません。
二面性を垣間みたところで、誰しもが思うのは
「あ、そういう所もあるんだ」
という新たな興味、なのかもしれません。
怖がっているのは、自分だけなのかも。
そうなのかも。
(今日はちょっとCamerria.的)
January 28, 2010
毎日食べ続けているもの
年末に急性胃腸炎になってから、
おいしいものや食べることが大好きな私でも
胃や腸に負担がかからないようにちょっぴり慎重になってきました。
加えてお通じも宜しくない生活をしているので、
その頃からこの子達にお世話になっています。
『14日間のチャレンジ!』
と謳われていますが、果たしてその成果は…
ただ、食べ続けることを神頼みのようにして行うではなく
+ 朝起きた時にコップ1杯のお水を飲むこと
+ 睡眠をとること
を心がけると調子がよくなったように感じます。
これからの季節、花粉症もはじまるので
昨年デビューした私としては、毎日接種して
症状をなるべく軽減したいと思っています。
(今年は比較的例年に比べて花粉の量は少ないとのことですが、果たして。)
高生存の乳酸菌、ということでちゃんと腸まで届くということも
他のヨーグルトに比べてなめらかな食感も
そんなに多くない量も
食べ続けることが出来る理由なのかもしれません。
January 27, 2010
follow me ?
meow;
ということで(?)、波に乗ってこっそりtwitterはじめました
mixiだったり、camera people SNSだったり、
それぞれの特性とそれぞれの棲み分けが知らず知らずの間に出来ていて
(こちらではこんな感じ、こちらではこんな感じ…)
と型にはまりそうになっていましたが、
twitterでそれを一緒くたにしてしまった気がします。
私の中で「繋がった、」感じです。
はじめてみて思うこと。
『お、面白い… 』
まんまとハマっています。
少しの間は頻繁に覗いているかもしれません。
followしても、しなくても。
引っかかる何かがあれば、繋がれるのですね♪
色々とお話したいことがありますが、まずはこのお話から。
(写真使用アプリ:Polarize)
mixiだったり、camera people SNSだったり、
それぞれの特性とそれぞれの棲み分けが知らず知らずの間に出来ていて
(こちらではこんな感じ、こちらではこんな感じ…)
と型にはまりそうになっていましたが、
twitterでそれを一緒くたにしてしまった気がします。
私の中で「繋がった、」感じです。
はじめてみて思うこと。
『お、面白い… 』
まんまとハマっています。
少しの間は頻繁に覗いているかもしれません。
followしても、しなくても。
引っかかる何かがあれば、繋がれるのですね♪
色々とお話したいことがありますが、まずはこのお話から。
(写真使用アプリ:Polarize)
January 16, 2010
涙と笑いの冬コミ・コレクション
あけましておめでとうございます・2010 !!!
(遅すぎです)
かくかくしかじかで気力と体力を回復する半月から始まりました、
2010年。
写真日記の方で少し触れて居ますが、年末に急性胃腸炎になったうえに
年始には同居の弟クンが新型インフルに感染してしまい出勤停止の日々、
出勤したかと思えば、自分のお店のクローズセールでバタバタで
深夜1時半に帰宅する日々…
だったのです。
(かくかくしかじか、結局書いてる)
そしてそんな日々を過ごした自分自身を癒すべく、
新年一発目であり1ターン目終了のこちらのセミナーに行って参りました。
1年に4回、1シーズンごとに行われる「コミコレクション」。
今回は『感涙のち爆笑、の冬・編』でした。
私は春、夏、の2回(+クリスマスディナー) 、参加させて頂きました。
スタートの春、に『聞くチカラ』を養い、
続く爽やかな夏に『フィードバック(すること)』を学び、
ハートフルな冬の『承認』を合わせて
ひとつの強い考え、想いが身に付きました。
(写真クリックで今回の内容が見えるとかなんとか…/笑)
コミュニケーションスキルに苦しんでいた私でしたが
3回参加して「すこん」と腑に落とす事が出来ました。
興味のある1シーズンのみの参加でも、とてもよい刺激を得られますが
継続して参加していると、回を重ねるごとに理解力が増して、
深いところまで感じることが出来ますね♪
4回参加するとどうなっていたのか…(うふふ)
他の方のセミナー含め、
「セミナー」と名のつくものに参加した数はとても少ない私ですが
“頭で考え、真心で感じる” ことが出来るセミナー、って
なかなかない、と思うのです。
しかもその場で全員が当初の目的を解消、出来ているんですよね。
完全に、ではなくても、次の行動へのステップが拓けるところまでにはなります。必ず。
コーチのおふたりには『流石!』としかお伝えしようがありません。
春・夏・秋コミが
「言語化されたコミュニケーションの様々なスキルを学び体感する」
のであれば、今回の冬コミは
「一緒にカタチを作り上げていく」ことをとても感じました。
考えることですごく頭を使った気がするのですが、
いつも感じていた『考える事での疲労感』がありませんでした。
不思議ですね…
『承認』とは、何ぞや。
理解が出来たり、心にすとんと落ちても、
そこで終わるものではありませんね。
ただ、今日このセミナーに参加出来たことで
「あ、こういうことかも」
と思うことは出来ました。出来すぎました(笑)。
堀口さん、播磨さん、ご参加された皆さん、
ありがとうございました◎
懇親会、を過ぎた二次会の様子を少しだけ…
【今回ご参加された皆様へ】
会場内で撮った他の写真をわずかですがこちらにアップしました!
(携帯・iPhoneからも閲覧出来ます)
閲覧&追加でアップロード、希望写真のダウンロードが
出来ますのでご活用下さい♪
合い言葉→『ゲッツ!』を漢字3文字で言うと… (笑)
では、またお会い出来る日を楽しみにしています◎
ありがとうございました!
(使用写真アプリ : MoreMono、MoreLomo)