2005年09月
2005年09月21日
SEO対策 - SEO対策の不思議
google の一件分の数え方

「SEO」で検索するといったいいくつヒットするのでしょうか。
左の画像は、googleで「 SEO 」という単語を検索した結果です。
なんと209万件ヒットしたと出ています(右上の四角で囲まれた部分参照)。
これは正確かどうかはわかりませんが、順位の数え方は左の画像の1位〜4位までの数え方のようです。
つまり、画像の3位は1位2位、そして4位と違い一段右にずれた形になっていますが、この部分も順位に入れるようです。
順位というか、1ページあたりに表示できる件数ですね。この場合は、1ページあたり100件分表示させる設定ですが、この数え方のことです。
この一段ずれた部分も表示件数にカウントしないと、100件にならないようです。
google で209万位目がどこか調べられるか?
さて、それはいいとして、今回のようにウン百万もヒットした場合、最後にヒットしたページはどこなのか調べることができるのでしょうか。
「 SEO 」の場合209万件ヒットしたので209万位がどこのサイトのどのページでしょうか。
じつは、googleでは1000位までしか調べることができないようです。

左の画像は、「 SEO 」で検索した結果を「 900位 」から表示させた結果です。
URLの部分に「 &start=900&sa=N 」と付け加えてやると、「900位から100件分表示させる」という設定になります。
画像右下「901-998件目」と出ています。つまり、209万件中の901件目から998件目までを表示させています。という意味です。
100件分表示させているはずなのに、901-1001件目にはならず、901-998件目になっています。

次に、「 &start=1000&sa=N 」にしてみます。この場合は、「1000位から100件分表示させる」という意味になりますが・・・。
なんと1000位以降は表示できないと怒られてしまいました。
このように、googleでは調べたい単語にヒットしたサイト・ページをすべて調べることはできず、最高でも1000位までということらしいですね。
2005年09月20日
毛髪 - 抜け毛を防ぐ イソフラボンとカプサイシン
大豆のイソフラボンと唐辛子のカプサイシンを一緒に摂取した実験において、1ヶ月後に43%が、5ヶ月後には65%に抜け毛予防・改善と育毛効果の両方の効果があったそうです。
イソフラボンを摂取するには、「豆腐半丁(150g)」「納豆1パック」などを毎日食べること。
唐辛子(カプサイシン)の場合は一味唐辛子大さじ2杯!
唐辛子は、一度では無理なので、三食に分けるといった工夫が必要ですね・・・。
サプリメントで摂取する方が現実的でしょう。
[ 続きを読む ]
イソフラボンを摂取するには、「豆腐半丁(150g)」「納豆1パック」などを毎日食べること。
唐辛子(カプサイシン)の場合は一味唐辛子大さじ2杯!
唐辛子は、一度では無理なので、三食に分けるといった工夫が必要ですね・・・。
サプリメントで摂取する方が現実的でしょう。
[ 続きを読む ]
Vine Linux - iplog のログをローテーション化すると・・・
どうも、iplogがしょっちゅう落ちているので調べてみると、どうもログのローテーション時に再起動せずに落ちたままになっている様子。
起動しているか確認すると、以下のように返答してきます。
起動しているか確認すると、以下のように返答してきます。
# service iplog status
iplog が停止していますがPIDファイルが残っています
ログローテーション時何をしているか確認。
「/etc/logrotate.d/iplogrotate」を開いてみてみると、
/var/log/iplog {
missingok
create 0600 root root
weekly
rotate 6
postrotate
/bin/kill -HUP `cat /var/run/iplog.pid 2>/dev/null` 2> /dev/null || true
endscript
}
どうもこのままだと、終了したままで起動しないようなので、以下のように修正。
/var/log/iplog {
missingok
create 0600 root root
weekly
rotate 6
postrotate
/sbin/service iplog restart
endscript
}
しばらくこれで様子を見たいと思います。
2005年09月18日
260エントリー達成!
この記事で260エントリー目になりますっ!
いや〜。いつの間にかこんなに投稿してたんですねぇ。
小さいことからこつこつと。
最初の投稿っていつだったんだろう。えっと・・・。
今年(2005年)の4月2日のようですね。
何々・・・タイトルは・・・。
JAVAでブラウザ-1-
この頃はJAVAやってたんですねぇ。
JAVAで自作ブラウザを作った記事のようですね。元々CGIやPHPでつくったWebアプリのクラック対策チェック用として作成したブラウザでした。
クッキーの値を色々変更できたり、色々な悪いことができちゃうブラウザなんですけれど、これを使って自分で作ったCGI・PHPにアタック(?)仕掛けても正常に動作するかどうかチェックできる訳ですね。
JAVAではこのように、少しかじっただけでブラウザ程度なら作れてしまいます。
あ、C#ならもっと簡単に作れるとは思いますが。
ただし・・・
今すっかり忘れちゃってます。
さて、livedoorのブログシステムも新システムに移行してやっと落ち着いてきたみたいですね。
投稿後の動作がだいぶクイックりぃになりました。
私の鯖で動かしているMovable Typeと比べると体感速度で3倍どころか10倍ほどに感じます。
新システムになってから「ブログスコア」なるものがなくなったかと思ったらありましたね。
このブログスコア、前々から何か気になっていたんですけれど、どうもアクセス数に関係あるらしいです。
つまり、アクセスが多いブログだとこの値も大きくなる。と。
一時80超えましたけれど・・・。ワタクシの。
で、新システムはなくなったかと思って投稿しなくなってたんですけれど、先ほど投稿エントリー数が259件と気がつくと同時にブログスコアの価も気がつきました。
下が証拠写真です。
☆クリックすると大きくな画像で表示されます
おぉ〜。259件!ということはこの記事(エントリー)で260件目!!
どれどれ、ブログスコアはっと・・・。
えっ・・・・汗
はい・・・。今後も投稿し続けます。。。
いや〜。いつの間にかこんなに投稿してたんですねぇ。
小さいことからこつこつと。
最初の投稿っていつだったんだろう。えっと・・・。
今年(2005年)の4月2日のようですね。
何々・・・タイトルは・・・。
JAVAでブラウザ-1-
この頃はJAVAやってたんですねぇ。
JAVAで自作ブラウザを作った記事のようですね。元々CGIやPHPでつくったWebアプリのクラック対策チェック用として作成したブラウザでした。
クッキーの値を色々変更できたり、色々な悪いことができちゃうブラウザなんですけれど、これを使って自分で作ったCGI・PHPにアタック(?)仕掛けても正常に動作するかどうかチェックできる訳ですね。
JAVAではこのように、少しかじっただけでブラウザ程度なら作れてしまいます。
あ、C#ならもっと簡単に作れるとは思いますが。
ただし・・・
今すっかり忘れちゃってます。
さて、livedoorのブログシステムも新システムに移行してやっと落ち着いてきたみたいですね。
投稿後の動作がだいぶクイックりぃになりました。
私の鯖で動かしているMovable Typeと比べると体感速度で3倍どころか10倍ほどに感じます。
新システムになってから「ブログスコア」なるものがなくなったかと思ったらありましたね。
このブログスコア、前々から何か気になっていたんですけれど、どうもアクセス数に関係あるらしいです。
つまり、アクセスが多いブログだとこの値も大きくなる。と。
一時80超えましたけれど・・・。ワタクシの。
で、新システムはなくなったかと思って投稿しなくなってたんですけれど、先ほど投稿エントリー数が259件と気がつくと同時にブログスコアの価も気がつきました。
下が証拠写真です。
☆クリックすると大きくな画像で表示されます


えっ・・・・汗
はい・・・。今後も投稿し続けます。。。
SEO対策 - google えっ!?どういうこと?!
■ Movable Type でも紹介しています。
SEO対策 - google えっ!?どういうこと?!で書いたように、googleに一気に登録(インデックス化)された当サイト、さて10日ほどたった今現在はどうでしょうか。
google:283件
Yahoo!Japan:214件
Yahoo!SEACH:288件
MSN:161件
google:279件
Yahoo!Japan:202件
Yahoo!SEACH:276件
MSN:131件
・・・・・・・・。
どの検索サイトも軒並み減っている・・・。
その間色々Blogも書き続けているのでページ数は増えているはず・・・。
Why?
SEO対策 - google えっ!?どういうこと?!で書いたように、googleに一気に登録(インデックス化)された当サイト、さて10日ほどたった今現在はどうでしょうか。
Why ?
2005年09月06日
google:283件
Yahoo!Japan:214件
Yahoo!SEACH:288件
MSN:161件
2005年09月16日
google:279件
Yahoo!Japan:202件
Yahoo!SEACH:276件
MSN:131件
・・・・・・・・。
どの検索サイトも軒並み減っている・・・。
その間色々Blogも書き続けているのでページ数は増えているはず・・・。
Why?
フリー壁紙ダウンロード
■ Movable Type でも公開しています。
携帯壁紙用に240x320にしました。
もちろんHPの素材等に使って頂いてかまいません。
ダウンロード 240x320
ダウンロード 240x320
ダウンロード 240x320
ダウンロード 240x320
ダウンロード 240x320
ダウンロード 240x320
ダウンロード 240x320
ダウンロード 240x320
ダウンロード 240x320
ダウンロード 240x320
ダウンロード 240x320
ダウンロード 240x320
携帯壁紙用に240x320にしました。
もちろんHPの素材等に使って頂いてかまいません。
※クリックすると拡大して表示します。
フリーで使ってもらってかまいません。が、リンクしてもらえるとうれしいッス。(^ ^ ;ゞ
あるいはコメントでもかまわないッス。
配布する場合は、当サイトへのリンクをどこかに貼って頂くよう、お願いします。
m(_ _)m
全ての著作権は撮影者にあります
フリー壁紙ダウンロード でも紹介しています。












2005年09月02日
Vine Linux - Swatch モジュールのインストール
Server構築 ・ 健康生活 奮闘記 でも公開しています。
どういうわけか、Swatchが時々検知してくれなくなる状態になる・・・。
とおもったら、ログをローテーションさせると新しいログを見張れないためですね。
Swatch 起動と運用 に詳しくメモっときました。
今回は復習の意味もこめて Swatch のインストールの仕方を載せておきます。
Swatchには Perl モジュールが必要になってきます。
必要なモジュールは
このモジュールは The CPAN Search Siteからダウンロードできます。
まず、File::Tailのように「 :: 」が含まれるものに関しては Modules で検索します。たとえば・・・
Date::Calc
このようにして最新版が見つかるはずです。
TimeDate に関しては Distributions で検索します。
次に各モジュール達を解凍・インストールします。
他のモジュールも同じ操作になります。
どういうわけか、Swatchが時々検知してくれなくなる状態になる・・・。
とおもったら、ログをローテーションさせると新しいログを見張れないためですね。
Swatch 起動と運用 に詳しくメモっときました。
今回は復習の意味もこめて Swatch のインストールの仕方を載せておきます。
Swatchには Perl モジュールが必要になってきます。
必要なモジュールは
Date::Calc
File::Tail
Time::HiRes
Bit::Vector
Date::Manip
TimeDate
File::Tail
Time::HiRes
Bit::Vector
Date::Manip
TimeDate
このモジュールは The CPAN Search Siteからダウンロードできます。
まず、File::Tailのように「 :: 」が含まれるものに関しては Modules で検索します。たとえば・・・
Date::Calc
このようにして最新版が見つかるはずです。
TimeDate に関しては Distributions で検索します。
次に各モジュール達を解凍・インストールします。
※ 解凍
# tar fvxz DateManip-5.44.tar.gz
DateManip-5.44/
DateManip-5.44/t/
DateManip-5.44/t/Manip.cnf
DateManip-5.44/t/convtz.t
DateManip-5.44/t/date.t
DateManip-5.44/t/date_date_0.t
DateManip-5.44/t/date_date_1.t
・・・・・ 省略 ・・・・・・・・・
※ 移動
# cd DateManip-5.44
※ 準備
# perl Makefile.PL
Checking if your kit is complete...
Looks good
Writing Makefile for Date::Manip
# make
cp Manip.pm blib/lib/Date/Manip.pm
cp Manip.pod blib/lib/Date/Manip.pod
Manifying blib/man3/Date::Manip.3pm
# make test
PERL_DL_NONLAZY=1 /usr/bin/perl "-MExtUtils::Command::MM"
"-e" "test_harness(0, 'blib/lib', 'blib/arch')" t/*.t
t/convtz................ok
t/date..................ok
t/date_date_0...........ok
・・・・・ 省略 ・・・・・・・・・
All tests successful.
Files=37, Tests=965, 46 wallclock secs
※ インストール開始
# make install
Installing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.2/Date/Manip.pm
Installing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.2/Date/Manip.pod
Installing /usr/share/man/man3/Date::Manip.3pm
Writing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.2/i386-linux-thread-
multi/auto/Date/Manip/.packlist
Appending installation info to /usr/lib/perl5/5.8.2/i386-
linux-thread-multi/perllocal.pod
他のモジュールも同じ操作になります。
# tar fvxz モジュール名.tar.gz
# cd モジュール名
# perl Makefile.PL
# make
# make test
# make install
# cd モジュール名
# perl Makefile.PL
# make
# make test
# make install
2005年09月01日
アフェリエイト - A8.net 申請
Server構築 ・ 健康生活 奮闘記 でも公開しています。
無事に登録ができたら(登録の仕方はこちら)、次ぎに気に入ったサイトのバナー・リンクを取得します。
取得したバナー・リンクを自分のサイトに貼れば、一応完成です。

2.まずは興味がありそうな(魅力的な?)サイトを探します。
「プログラムの検索」をクリックします。

3.色々なカテゴリに別れているので、一通り目を通した方がいいかも。
たとえば、「ショッピング全般・モール・オークション」などは、「ライブドア」や「イオン」や「楽天」などの大企業から有限会社の専門店などが揃っています。

4.気に入った企業・サイトが見つかったら「申し込み・詳細」をクリックします。

5.詳細コメントを確認し、よければ「プログラムを契約する」をクリックします。

6.もう一度同じような画面がでるので「プログラムを契約する」をクリックします。
ここでクリックしないで元の検索ページに戻ってしまうと、申請することができません。

7.審査を要するところはこのように「審査中・詳細」になります。

8.ライブドアなどはすぐに契約成立となります。
その場合はこのような「参加中・詳細」といった表示になります。

9.ログイン後の画面に戻り、「現在参加プログラム一覧」をクリックすると既に契約成立したサイトが確認できます。
「契約申込中プログラム一覧」をクリックすると、今現在申請しているサイトの一覧が確認できます。
なお、契約が成立するとそのたびにメールが届きます。
次回はバナー・リンクの張り方をレポートしたいと思います。
無事に登録ができたら(登録の仕方はこちら)、次ぎに気に入ったサイトのバナー・リンクを取得します。
取得したバナー・リンクを自分のサイトに貼れば、一応完成です。
最初に注意点として、このバナー・リンクの取得ですが、A8.net ではサイトによってすぐに発行されるものと、審査を要するものとがあります。
で、発行済みのものを「参加プログラム」と呼び、申請中のものを「契約申請中プログラム」と呼ぶようです。
で、発行済みのものを「参加プログラム」と呼び、申請中のものを「契約申請中プログラム」と呼ぶようです。

2.まずは興味がありそうな(魅力的な?)サイトを探します。
「プログラムの検索」をクリックします。

3.色々なカテゴリに別れているので、一通り目を通した方がいいかも。
たとえば、「ショッピング全般・モール・オークション」などは、「ライブドア」や「イオン」や「楽天」などの大企業から有限会社の専門店などが揃っています。

4.気に入った企業・サイトが見つかったら「申し込み・詳細」をクリックします。

5.詳細コメントを確認し、よければ「プログラムを契約する」をクリックします。

6.もう一度同じような画面がでるので「プログラムを契約する」をクリックします。
ここでクリックしないで元の検索ページに戻ってしまうと、申請することができません。

7.審査を要するところはこのように「審査中・詳細」になります。

8.ライブドアなどはすぐに契約成立となります。
その場合はこのような「参加中・詳細」といった表示になります。

9.ログイン後の画面に戻り、「現在参加プログラム一覧」をクリックすると既に契約成立したサイトが確認できます。
「契約申込中プログラム一覧」をクリックすると、今現在申請しているサイトの一覧が確認できます。
なお、契約が成立するとそのたびにメールが届きます。
次回はバナー・リンクの張り方をレポートしたいと思います。
アフェリエイト - A8.net 登録
Server構築 ・ 健康生活 奮闘記 でも公開しています。
アフェリエイトをはじめてみました。とはいっても、月にページビュー数が3000ちょい(今月は7000程になりますが・・・)、ビジター数が1000程(今月は2000程度いきそうですが)の小規模サイトなので、正直まだ本格的な導入というわけではありませんが、よりサイトを充実させるために体を張って(?)導入してみました。
今回は登録までの流れを説明します。
必要なのは、自分のサイトのURLと銀行の通帳(口座番号が必要)だけです。
登録といっても、割と簡単にポンポンと進んでできてしまいますが、実際やってみないとちょっと敬遠したくなるもの。
いくつか注意する点もあるので、それも含めてレポートしてみます。

2.「 AS(アフィリエイトサイト)会員規約確認 」このページのAS会員利用規約に目を通します。
一通り目を通して、規約に違反していないようなら「 同意する 」をクリックします。

3.登録者の情報を入力します。
「ログインID」は既に登録してあるIDだと登録できません。また、ログインするときに必要になってくるのでメモしておくと良いでしょう。使用できるのは半角のアルファベット・数字のみです。
名前・住所・サイト名称は全て「全角」で入力してください。またスペースがあってはいけないようです。
逆にログインID・パスワード・メールアドレスは全て半角になります。
*の項目は必須になります。
サイトの名称は自分のサイトにタイトルを付ける場合を考えて、なるべく簡潔なものでいいと思います。

4.サイト情報の登録です。
サイト開催日はだいたいでいいと思います。
ビジター数とページビュー数は、本格的にサイトを構築している方でないと把握していないと思います。
ビジター数とは、訪問した延べ人数になり、ページビュー数は訪問した方の全てのアクセス数です。
たとえば、3人の方が来訪し、一人当たり5ページ見ていった場合は、ビジター数が3でページビュー数が15になるわけです。
アクセスカウンターをつけておられる方なら、1ヶ月のカウンター数を割り出しビジター数として計算して良いと思います。
サイトによって違ってくるのでなんとも言えませんが、ページビュー数はビジター数の2倍程度として計算してチェックをいれてください。
しっかりアクセス数を記録している方は、ログを参考に入力してください。
サイト紹介文は特に今後目にするわけではありませんが、おそらく広告主が広告許可を判断する場合の目安として必要なのだと思います。よって、自分のサイトがどんなサイトなのかを簡潔に書いておけばよいでしょう。

5.銀行情報の登録です。
私の場合はジャパンネット銀行で登録しました。
本格的にアフェリエイトを導入する場合は、当然ネット上で残高・振り込み確認等をできる銀行がよいと思います。
大手銀行に口座を持っていて、まだネット上から見られるように登録していない方は早めに登録しておくと良いと思います。
これで入力事項は確認です。送信すると入力漏れ・ミスがある場合赤字で表示されます。
「修正する」ボタンをクリックして正しく入力してください。
特に全角で入力しないとまずい部分はよく間違えやすいので気をつけてください。

6.全て正しく入力して送信すると、登録したメールアドレスに登録完了のメールが届きます。
なお、私はフリーのヤフーメールにしましたが登録できました。
メッセンジャーを使ってる方は、メッセンジャーと連携しているフリーメールの方が良いかもしれません。

7.メールアドレスに記述されている「A8.net」のトップページのURLをクリックします。

8.ログインページ。
こちらがログインページとログイン用入力欄となります。
これで登録は完了しました。
アフェリエイトをはじめてみました。とはいっても、月にページビュー数が3000ちょい(今月は7000程になりますが・・・)、ビジター数が1000程(今月は2000程度いきそうですが)の小規模サイトなので、正直まだ本格的な導入というわけではありませんが、よりサイトを充実させるために体を張って(?)導入してみました。
今回は登録までの流れを説明します。
必要なのは、自分のサイトのURLと銀行の通帳(口座番号が必要)だけです。
登録といっても、割と簡単にポンポンと進んでできてしまいますが、実際やってみないとちょっと敬遠したくなるもの。
いくつか注意する点もあるので、それも含めてレポートしてみます。

2.「 AS(アフィリエイトサイト)会員規約確認 」このページのAS会員利用規約に目を通します。
一通り目を通して、規約に違反していないようなら「 同意する 」をクリックします。

3.登録者の情報を入力します。
「ログインID」は既に登録してあるIDだと登録できません。また、ログインするときに必要になってくるのでメモしておくと良いでしょう。使用できるのは半角のアルファベット・数字のみです。
名前・住所・サイト名称は全て「全角」で入力してください。またスペースがあってはいけないようです。
逆にログインID・パスワード・メールアドレスは全て半角になります。
*の項目は必須になります。
サイトの名称は自分のサイトにタイトルを付ける場合を考えて、なるべく簡潔なものでいいと思います。

4.サイト情報の登録です。
サイト開催日はだいたいでいいと思います。
ビジター数とページビュー数は、本格的にサイトを構築している方でないと把握していないと思います。
ビジター数とは、訪問した延べ人数になり、ページビュー数は訪問した方の全てのアクセス数です。
たとえば、3人の方が来訪し、一人当たり5ページ見ていった場合は、ビジター数が3でページビュー数が15になるわけです。
アクセスカウンターをつけておられる方なら、1ヶ月のカウンター数を割り出しビジター数として計算して良いと思います。
サイトによって違ってくるのでなんとも言えませんが、ページビュー数はビジター数の2倍程度として計算してチェックをいれてください。
しっかりアクセス数を記録している方は、ログを参考に入力してください。
サイト紹介文は特に今後目にするわけではありませんが、おそらく広告主が広告許可を判断する場合の目安として必要なのだと思います。よって、自分のサイトがどんなサイトなのかを簡潔に書いておけばよいでしょう。

5.銀行情報の登録です。
私の場合はジャパンネット銀行で登録しました。
本格的にアフェリエイトを導入する場合は、当然ネット上で残高・振り込み確認等をできる銀行がよいと思います。
大手銀行に口座を持っていて、まだネット上から見られるように登録していない方は早めに登録しておくと良いと思います。
これで入力事項は確認です。送信すると入力漏れ・ミスがある場合赤字で表示されます。
「修正する」ボタンをクリックして正しく入力してください。
特に全角で入力しないとまずい部分はよく間違えやすいので気をつけてください。

6.全て正しく入力して送信すると、登録したメールアドレスに登録完了のメールが届きます。
なお、私はフリーのヤフーメールにしましたが登録できました。
メッセンジャーを使ってる方は、メッセンジャーと連携しているフリーメールの方が良いかもしれません。

7.メールアドレスに記述されている「A8.net」のトップページのURLをクリックします。

8.ログインページ。
こちらがログインページとログイン用入力欄となります。
これで登録は完了しました。