料理
2005年08月18日
料理 - キムチラーメン
Server構築 ・ 健康生活 奮闘記でも紹介しています。


二人分で売っています。
今回はこれを使って、「漢」とかいて「おとこの料理」を作ってみます。

キムチラーメンといえど、何も入れないのは寂しいのでとりあえず冷蔵庫を詮索。
と、お袋が庭に生えたニラをとってくる。ということなので、
・ニラ
・ニンニク
・ピーマン
基本的にはラーメンに野菜を入れるのは嫌いなのですが、キムチということなのでこうした野菜類も合うかなぁ。なんて。

麺を茹でるための鍋に水を入れて火にかけたら、野菜の用意をします。
キャベツは他の野菜と比べて固いのと、かさばるので先に炒めます。
フライパンを火で熱し、煙が出始めたらサラダオイルを入れキャベツを炒め始めます。
ちなみにビタミンCは熱に弱いし水にも溶けてしまうので、決して 野菜ラーメン = 栄養がある にはならないので注意。

ニンニクの味付けを濃くしたければ、キャベツと一緒に炒めてもかまわないと思います。
さらに辛さを引き出したい場合は、鷹の爪はキャベツと一緒に炒めた方が良いかもしれません。
鷹の爪といっても、乾燥のスライスしてあるヤツです。(^ ^ ;ゞ

なので、炒めただけですと味が何もない状態になってしまうので、中華の元・粉末ガーリック等を入れて味付けをします。

野菜を処理している間に、鍋の方が沸騰しだすと思いますので一人分当たり、決められたお湯の量より少なめに容器に入れ、スープを溶かします。
残ったお湯で麺を茹でます。
基本的に、茹でる時間・スープを溶かすお湯の量は決められたものよりも少なめに。

麺はさすがに100円ショップレベルですが、野菜とスープは結構イケます。
ただ、私のように辛いものが好きな部類に入る者にとっては、ちょっと辛さが少ないかな。
でも、十分辛いですけれど・・・。
2005年07月25日
料理 ヒジキと梅干し

自鯖をもっていれば、画像のアップロードも楽。
試作段階ですが、使用したいって方はお知らせください。
※ 当方のブログはJavaScriptで画像を表示させたりしています。
JavaScriptをオンにした状態でご覧ください。
基本的に緑黄野菜 = 食物繊維が豊富と、思われていますが、実際は一日に必要な食物繊維を緑黄野菜から摂取するのは、非常に困難でしょう。それだけ緑黄野菜には食物繊維が含まれていません。
一日に必要な食物繊維は20〜25gといわれています。
レタス1個に含まれる食物繊維が、3gといわれてるので8個分ほどですか。
それに対してヒジキは、乾燥重量の55%程が食物繊維になります。
詳しくはこちら。
今回は、このヒジキを使った超簡単料理を紹介します。
材料 | |
乾燥ヒジキ | 一握り |
和風ダシ | 少々 |
梅干し | 1個 |

写真が乾燥したものを取り出した状態。
水につける前にざるに入れて軽く水洗いをします。
水洗いが終わったらそのままボールに水を入れた物の中に浸して、15〜20分ほど待ちます。
好みにもよりますが、10分ぐらいでも大丈夫だと思います。

かなり膨張しているのがわかると思います。
10倍にふくらむ・・・なんて書かれていたりしますが、実際は2〜3倍ほどです。
ちょっと食べてみて、固いようでしたらもう少し水につけておきます。
食物繊維は消化されないので固いままだと、お腹を壊してしまう可能性もあるので気をつけてください。

あまり入れすぎると辛くなるのでほどほどに・・・。
いつも通り、千切りにして潰します。

和風ダシはとけにくいので、少々のお湯で溶かしてからかけるとうまくいくと思います。
ダシがまんべんなく行き渡ったら完成です。

一般的にはダシと一緒に煮て・・・・なんて時間がかかる代物なのでしょうけれど、これだけでも十分美味しいです。
むしろ、さっぱりしてこっちの方が美味しいかも。
一度に多く食べ過ぎると、お腹がパンパンにふくれてしまうので注意。
料理 そうめん

自鯖をもっていれば、画像のアップロードも楽。
試作段階ですが、使用したいって方はお知らせください。
※ 当方のブログはJavaScriptで画像を表示させたりしています。
JavaScriptをオンにした状態でご覧ください。
材料 | |
そうめん | 1人分一束 |
和風ダシ | 少々 |
昆布茶 | 少々 |
醤油 | 少々 |
梅干し | 1個 |

そうめん以外にも、うどん・そばも売ってました。同じシリーズで。
全てドンキホーテで200円弱で安い!
1キロ入りなのでこれ一袋買えば結構もちますしね。
そうそう、結構ゆで時間が違ってきて、そうめんが2分程度なのに対して、うどんが8分ほど。そばが4分ほどらしいです。
沸騰した2リットルほどのお湯が入った鍋に、一束入れます。
一束100gですが、パスタのそれと違って結構量が多いので、あまり食べたくないって場合は、減らしてください。

一人分1個で十分です。
すっぱいのが苦手な人は半分で。
包丁で切り刻んだら、細かく叩くような感じで。

和風ダシと昆布茶を少々。
この和風ダシが決め手。
サティーで安いの売ってました。
(^ ^ ;ゞ

これはどれくらいとは一言では言えませんが、適当でかまいません。
後で水で薄めるときに調節する感じです。
結構ダシの方はかなり薄めても味がでるので、醤油と水のバランスはその時々で調節してください。
水を少々入れれます。
今回はつけ麺風に食べていくので、ちょっと水を少なめで濃いめにします。

結構茹で上がったかの判断が難しいかもしれないですね。
吹き溢しに注意します。だいたい吹きこぼれるような感じになったら、火を止めて2分ほど待つような感じかもしれません。

このようにボールでいったん水洗いして、ざるに移し替えて更に水を流す感じがいいと思います。
この時麺が引き締まるので、必ず水洗いするように。
よく水を切ります。

お好みにより鰹節を入れると、また変わってきます。

夏はこうしたさっぱりした物がイイデスね。
ただし・・・・
そうめんとうどんは、炭水化物なので消化吸収が、そばに比べて速いようです。
よって、食べてすぐに血糖値が上がり満腹感がある反面、すぐにお腹が空いてしまうといった感じになるでしょう。
すぐにエネルギーに変えたいときは、そうめんやうどんを、長持ちさせたいときはそばを。
料理 ピーナッツクッキー

自鯖をもっていれば、画像のアップロードも楽。
試作段階ですが、使用したいって方はお知らせください。
※ 当方のブログはJavaScriptで画像を表示させたりしています。
JavaScriptをオンにした状態でご覧ください。
実は今回2回目。
1回目はなかなかうまく行きました。
今度は自分流にアレンジを加えてみて挑戦。
ピーナッツをたっぷり入れてみました。
材料 | |
ピーナッツ | 一握り |
薄力粉 | 200g |
バター | 120g |
卵黄 | 1個 |
砂糖 | 80g |

皮付きピーナッツでもよいと思います。

今回は全部混ぜちゃいましたが・・・。

最終的にマヨネーズのと同じ状態(ツヤツヤ光っている)になるまで繰り返します。
木のシャモジごと電子レンジにかけると、かなり熱を持つので注意してください。

結構難しくて、液体にならないように注意してください。

ある程度混ざったら卵黄をいれ、ピーナッツを入れます。

ピーナッツが多すぎると結構なかなか混ざりにくくて大変ですが。(^ ^ ;ゞ

直径3〜5cm程の棒状にします。
この時2枚のまな板で挟んで転がすと、あっという間に綺麗な棒状になります。
結構伸びるので、長すぎる場合はちぎってください。私の場合も1本と半分程度になりました。
で、サランラップでくるんだら冷蔵庫へ。
30分ほど待ちます。

冷蔵庫の温度にもよりますが、あまり固くなるようでしたら早めに出してしまった方がいいと思います。
私の場合も、20分ぐらいで取り出してしまいました。
写真のようにスライスします。
だいたい1cm程がよいそうです。
ただ、ピーナッツが多めだったせいか、切っている間に気をつけないとぼろぼろに崩れてしまいます。

今回は小さいトースターで焼いたのですが、160度で25分ほど。また、アルミホイールを敷いてそこに並べただけの状態で焼きました。
ピーナッツが入っているのでそれほど膨張しませんでしたね。ほとんど焼く前と後で大きさが変化がなかった気がします。
これが前回何も入れなかったときは、ドンドンふくらんできて隣とくっついてしまうほどだったんですけど。

結構いっぱい出来ます。(その分トースター1つで焼くのは大変ですが・・・。焼きあがっては新しいのを入れ・・・って感じで5回ぐらい繰り返しました・・・)
味はですねぇ。正直、焼き上がった直後よりも、冷めて固くなったときが最高。
焼き上がったときは、なんか柔らかかったです(笑)。
形はいびつですが、味は保証付き。
しいていうのならもう少し大きめのピーナッツの破片を入れた方が、楽しめたかなぁ。なんて。
カロリーメイトの類似品のスナックにもちょっと味が似てた(^ ^ ;ゞ。
でもおいしい〜。
2005年05月31日
料理 ペペロンチーノ経過報告050531
いまだに試行錯誤の連続でもあります(って程でもない)。
難しいのが、ゆで汁の塩加減の調整です。
いちいち水の量、塩の量を量ってやれば失敗もないのでしょうが、いかせんぱぱっと作ってしまうので、その辺もいい加減。
でも、実際はガーリックの量や鷹の爪の量より重要なことだったりします。
たいていが塩が多すぎてしまう事が多いのですが、逆に少なすぎてもダメ。
うちのお袋が私に影響されて、パスタな日々が多いようなのですが、先日お袋の使用したゆで汁がまだ熱かったこともあって、それを利用して麺を茹でました。
ちょうどお袋は、自分で作ったペペロンチーノを食べているときで、私にひと言
「○○○(小生の名前)が作るのと違って、パンチがないわ」
この時点で気が付くべきでした。
どうやって作ったか問いただすと、そう私と違いません。
この後渡しが作ったパスタを食べましたが、やはりパンチがない。
そう、塩加減が少なすぎるのです。
私の作ったペペロンチーノはお袋をはじめ、私も作ったことはあるよ的な人とは明らかに違うレベル、そう、はっきり言って店で出せるレベルだとは思う。
ただし、塩加減を間違えなければ。
そして、塩加減がうまくいく確立は、
5回に1回・・・。
計れよ。量。
ま、とにかく、お袋の作り方を上の空で聴きながら、色々支度をする。
ペペロンチーノ。
嘆きのパスタともいわれているらしい。
つまり、旦那が仕事で疲れて帰ってきたのに出されたのは、材料もいらない、手もかからないこのペペロンチーノ。
「オ〜、ペペロンチーノ(なんてこった)」
という誤訳は放っておいて、お袋の作るペペロンチーノと私のそれとは何が違うか。
このブログで書き始めた頃から作り続けてきたペペロンチーノの、ひとまとめとしてここであげておきたいと思います。
まず、
1.塩加減は大事。どっちかっていうと濃い方が良い。
これはもっとも大事。
あとで塩をふりかければ。ではダメなのである。
私は、このゆで汁に入れる塩以外に一切塩は使いません。
2.油臭さを消すためのコンソメの元は「味の素」の顆粒タイプを。
これも大事。
安かろう悪かろうではないけれど、なるべく安く仕上げることを「微」、もとい、「美」とする私の料理論からすると、こうした調味料も安く調達しなければなりません。
よって少しでも安い、変なメーカーのを買ってきてタメしましたが玉砕。
おすすめはこれしか有りません。「味の素 コンソメ」
3.これはよりおいしく。と、いった感じですが、今までは茹で上がる2〜3分前にフライパンに油を引き・・・、ガーリックを入れ・・・とやっていましたが、麺を茹ではじめると同時にこれらをはじめることにしました。
まず、フライパンに油(大さじ1杯ほど)をひき、乾燥ガーリックをゆで汁と混ぜてふやかせます。
水を絞り、フライパンに入れます。
この時フライパンの火は弱で。次に、乾燥唐辛子(輪切りになっているもの)を少々入れます。
火加減は多少ガーリックの周りが泡立つ程度で、5分ほど炒めても焦げ付かない程度です。
再弱にしておけば、まぁ、失敗はしないと思います。
なんか長くなりましたが、実際は簡単(なはずですが・・・)。
この作り方で、今までには味わえなかった何か、が、感じられるはず!?
2005年04月24日
料理 ペペロンチーノメモ
もうゴキブリが・・・。
それにしても最近の殺虫剤はよく効きます。一瞬で裏返しになっていました。
さい先不幸なはじまりでしたが、いつものようにお湯に火をかけコーヒーメーカをセットし、用意開始。
大抵私の場合、麺を茹でる時間は5分程度ですが、今日はペペロンチーノなのですが早めにソースの用意をしました。
あと、今までは乾燥ガーリックを油にそのまま入れていましたが、ちゃんとお湯でふやかして、さらにオリーブオイルを使用して作りました。
お湯でふやかすとなかなか焦げずにいい感じ♪
あと、唐辛子も多めに入れて弱火にしたら油によく味をつける。
コンソメスープの素を小さじ一杯弱。
麺の堅さも大事で、こまめに確認。
出来上がり。
食べてみるとこれが今までにないおいしさ!
今日が一番うまくできたなぁ。なんて思いにふけながら食べていました。
たぶん、次はこううまくいかないんだろうなぁ・・・。
2005年04月21日
料理 ペペロンチーノをサラダ油で
普通、200mlで400円ぐらいします。
ただ、ドンキホーテで600mlぐらい入ったものが600円程度で売られていますが、こんなに必要ない。といった人や近所にドンキがないという人もいると思います。
私も自転車で行ける距離にドンキがあるのですが、私の場合はオリーブオイル自身がちょっとそんな好きってわけでもないので、サラダ油を使っています。
で、サラダ油だとなんの味(におい?)かわからないのですが、最初の一口目に一瞬「おや?」と感じる味がします。
気にならないといえば気にならないのですが、オリーブオイルの時はこの味がないのでサラダ油の味なのかなぁ。なんて思いながら食べてます。
これを防ぐ、プラスもっと美味しく味付けをする方法を見つけたのでメモっておきます。それ以外も最近発見したペペロンチーノを作るコツを載せます。
まず、麺はやや固め。
茹ですぎると油が絡まりにくくなってあまり美味しくできません。
よって、茹で上がる前にニンニクを炒めて準備をしておきます。
ガーリックは乾燥のものでも生のものでも、炒める直前までは強火で油を熱しておき、入れたらすぐに弱火にしてください。
そのまま1〜2分、ガーリックと鷹の爪を炒めます。
弱火でないとあっという間に真っ黒焦げになってしまうので。
麺を入れるときは水をよく切る。
麺に水が付いたままだとやはり油が絡まりづらく、美味しく仕上がりません。
で、先ほどのサラダ油の味を中和するために「コンソメスープの素」を入れる。
味付けも油臭さも消してくれます。
結構美味しくなります。
2005年04月19日
料理 ボンゴレビアンコ
パスタの王道、<B>ボンゴレビアンコ</B>を作ってみました。
ボンゴレとは、アサリ。ビアンコは白。つまり白ワインのことらしいです。
白ワインは・・・無かったので、お酒で代用しました。
ちょっと高くつきそうですが、美味しそうだし簡単そうだしさっそくアサリを買ってチャレンジ。

アサリ | 1パック |
食用酒 | 100ml |
バター | 大さじ1 |
コンソメスープ | 小さじ1 |
パスタ | 100〜120g |
アサリは、パックからザルに空けたら水道から水で手の中でこするように洗います。
また、30分ぐらい水につけて砂出しをしておきます。
けど、砂ばっかりだった・・・。
(^ ^ ;ゞ

フライパンにバターを入れます。
お酒にコンソメスープの素を溶かし、フライパンに入れます。
このまま泡立つまで蓋をして待ちます。

火は弱にしておきます。
このままアサリが開くまで火にかけます。
アサリが開いたら火を止めないと肉が固くなるので注意をしてください。

このとき味見をして、コンソメで味を調節してください。
塩コショウを加えてもいいかもしれません。


うーん。このスープ、別の料理に使えそう。
ただ、なんかペペロンチーノっぽい味な気も・・・。
(⌒-⌒;)
2005年04月16日
料理 梅干しとシーチキンのパスタ
ちょっと変わったパスタを作ってみました。
梅干しとシーチキンのパスタです。
今までこってりしたものが多かったので、ちょっと夏にあいそうなパスタです。
ここで紹介する料理は、お金と手間がかからないものばかりです。
男の一人暮らし・小腹が空いたとき・夕食を考えるのが面倒なときにお進めです。

梅干し | 1〜2個 |
シーチキン | 0.5〜1缶 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
和風だし | 小さじ1 |
パスタ | 100〜120g |
梅干しは個人差がありますが、二人分で3個ぐらいでも十分でした。
あまり量が多くても、酸っぱくなりすぎるので苦手の人は少なめに。
実は、私はオリーブオイルではなくバターを使ってしまったのですが、バターだと少しこってりした感じであまり合わない気がしました。
和風だしも実際は中華の素を使ってしまいましたが、和風ダシの方が合うと思います。
(^ ^ ;ゞ

梅干しの種を取り、包丁で刻みます。
ある程度細かくなったら、今度は包丁の背で潰します。
なるべく細かくした方が、後で麺と絡めやすいですね。


熱くなる前に、先ほどの梅干しとダシを入れかき混ぜます。
麺に絡みやすいように、箸やヘラでよく混ぜ合わせます。
麺が茹で上がるまで最弱火で温度を保っておきます。

なるべくシーチキンは油が入らないように。
このまましばらく麺全体が薄いピンク色になるまでかき混ぜます。
このときあまり乾燥するようでしたら、水やお湯を加えます。


どんな味になるかドキドキでしたが、結構美味しかったです!
酸味が結構きいているので、梅干しの量がおいしさの明暗を分けますね。
シーチキンのようなさっぱりとした肉でなくても、野菜でも合うかもしれません。
梅干しを潰す手間以外は、今まで通り手軽です。
バターと中華だしでなければ、もっと美味しかっただろうになぁ。(⌒-⌒;)
2005年04月14日
料理 ベーコンとほうれん草のパスタ
なんかカルボナーラを作ってからスープ系のパスタもいいかなぁ。なんて。
今回のベーコンとほうれん草のホワイトシチューパスタは、スープ系の定番中の定番かもしれませんが、意外と簡単そうで難しいんじゃないかと思って、作ってみました。
感想としては、
ほうれん草の味付けをしっかりしておく。
麺は少なめに。
片栗粉は溶かしておく。
した方が良かったかなぁ。と。
あと、色々な具を入れても良かったかな。
パスタとしてじゃなくて、スープとしても美味しいと思います。

ほうれん草 | ひとかたまり |
ベーコン | 1枚 |
牛乳 | 200ml |
塩・こしょう | 少々 |
片栗粉 | 大さじ1/2 |
コンソメスープの素 | 少々 |



ほうれん草ひとかたまりを用意し、根元を切ったらぶつ切りにしておきます。
ベーコンも適度な大きさに切ります。



直接入れると固まりになってしまいました。
2〜3分かき混ぜながら、このまま弱火をかけ続けます。
時間が経ちましたら、お皿に移しておきます。

さらに、こしょう・塩で適度に味付けをします。
この辺は、ベーコン炒めと同じ感じですね。バターで味付けしてもいいと思います。
個人的に、ここでほうれん草にしっかり味付けをしておいた方が良かったと思っています。

スープだけでも美味しかったです。
麺を少なめにすると、麺に味が絡まって美味しいかも。
どちらかというと、さっぱりしています。
2005年04月13日
料理 カルボナーラ
今までカルボナーラはあまり好きじゃありませんでした。
先日お袋が、テレビでプロが作るカルボナーラの作り方を見て影響を受けたらしく、作っていたのだけれども、どうもこれはカルボナーラではない(言いませんでしたけど(^
^ ;ゞ)。
お袋自身カルボナーラがなんなのか知らないまま作ったらしく、これがカルボナーラだ!と教えるべくインスタントのカルボナーラを買って食べさせました。
私も一緒に食べたのですが、結構美味しい。
先日飲みに行った友達も、カルボナーラもどきを自分で作って食べているというので、カルボナーラにちょっと興味がわいていました。
卵とチーズがベースらしいのですが、食べた感じチーズシチューっぽいのでじゃぁ、オリジナルの作ってみようと。

クリームシチューの素 | 大さじ3杯 |
ピザ用のチーズ | 大さじ2杯 |
パスタ | 100g |
水 | 100ml |

あ。ベーコンと黒こしょうがあるとよりそれらしくなるかもしれませんね。

あと2〜3分で麺が茹で上がる程になったら、フライパンに水100ml程入れ、 シチューの素を入れます。
今回、シチューの素が顆粒状だったので、やりやすかったです。
カレー粉のように板状の場合は適当にとろみがつく程度の量をばらして入れます。
私の場合は、大さじ3杯分でちょうど良かったです。


量は個々によって違ってくると思いますが、あんまり入れすぎるとピザ用チーズは完全に溶けないので、たくさん入れすぎるとチーズの固まりがたくさん残ってしまい、食べにくくなるのでほどほどに。
粉チーズがあれば、そちらで味付けしても良いでしょう。

チーズの固まりが見えるように、完全に液体まで溶けることはないようです。
様子を見ながら、少しずつお好みの量を入れていってください。
麺が茹で上がるまで弱火で固まらないようにしておきます。

最初はなかなか絡まないので1〜2分ほどこのまま絡めていきます。

コクがあって美味しいですよ!
2005年04月12日
料理 アイスクリームを作る(失敗を越えて)
アイスクリームの素が売っていたので、試しに作ってみました。
美味しかったら、いっぱい作るぞ!

アイスクリームの素 | 一箱 |
卵 | 1ヶ |
牛乳 | 150ml |
写真がアイスクリームの素です。だいたい170円ぐらいだったと思います。
なんか美味しそうなのができそうでしょ。(´▽`*)


写真は160mlの計量カップです。
冷たい方が良いようです。
卵は黄身・白身両方使います。





後は3時間たてば出来上がり!
と、言いたいところですが、30〜60分に1回かき混ぜた方が良いみたいです。。。
カチンコチンのアイスクリームができました。。。(ノ_・、)
料理 ドーナッツ
ホットケーキ用の材料でドーナッツを作ってみました。
結構手軽にできます。

ホットケーキ用粉 | 200g |
卵 | 1ヶ |
バター | 50g |
水 / 牛乳 | 大さじ2杯 |

シャモジかヘラで混ぜ合わせます。ある程度混ざったら、手のひらに乗せておにぎりのように丸めていきます。
手にくっつきますが、だんだんくっつかなくなってきます。

だいたい1cm弱ほどの厚みにします。



柔らかいので、持ち上げると崩れてしまうのでこのように口の大きさに差がある瓶などで、くり抜いていきます。
コツとしては、力強く押しつけて何度かそのまま回して生地を切るようにします。
今回は、円形のタッパウェアーとビタミン剤の瓶を使用しました。(^ ^ ;ゞ

形がいびつですね。(^ ^ ;ゞ


だいたい米粒ほどの生地を入れてみて、ゆっくり上がってくる感じが170度ぐらいになります。
すぐに焦げてしまうので、見張っていないといけません。

出来上がり後すぐ食べた方が美味しいです。
カリカリ感がいいですね。
個人的に、砂糖を入れて混ぜた方が良かったかな。なんて。
砂糖入れてなくても、すぐに焦げちゃうんで難しいですけど・・・。
2005年04月11日
『絶望のパスタ』 をつくる
「絶望のパスタ」とか「かかわいそうな男」という別名が付いた料理「ペペロンチーノ」をつくりました。
けっこうはまっていてなにかとお腹がすくと、手軽さも相まってすぐにつくってしまいます。
「絶望のパスタ」と呼ばれる所以は、あまりにも材料が少ない為らしいのですが、反面イタリアの方に言わせると、つくるのが難しいらしいです。
用意するもの:パスタ、ガーリック、オリーブオイル、鷹の爪、塩。
※クリックすると拡大されます
が、普通なのですが、ガーリックは乾燥ガーリックでも十分ですし、オリーブオイルもサラダオイルで十分です。
鷹の爪は乾燥輪切り唐辛子が売っているのでそれで代用できます。ただし、辛いのが苦手な人は入れなくていいでしょう。すごく辛いです。
まずはお鍋に1リットルほど水を入れ、塩大さじ1〜1.5杯ほど入れます。
初めにつくったときは、塩をあまり入れなかったのですが、このときに入れる塩が味付けとなるのでここでしっかり味を付けます。お好みによって変えた方がよいのですが、私はだいたい1リットルあたり大さじ1杯ぐらいにしています。
お湯が沸騰したら、麺を茹でます。
だいたい、茹で時間が7分程度のものは5分強で十分のようです(この辺の判定が難しいのですが)。
ふたをして茹でるとすぐに泡だってあふれ出してしまうので、私の場合は火を弱めにしてふたを少し開けるようにしています。
茹で上がる1分前あたりからフライパンに火をかけ、オリーブオイル大さじ2杯、ガーリック、鷹の爪を入れます。もしくは、サラダオイル大さじ2杯、乾燥ガーリック、乾燥唐辛子を入れます。
ガーリックは生の場合は、スライスしたら中心の芽の部分を楊子でくりぬいておきます。また、鷹の爪もスライスしたら種を楊子で落としておきます。(これをやらないとすごく辛くなる)
オイルが温まってきたら、フライパンを傾けガーリック・鷹の爪が十分オイルに浸るようにします。ガーリックがきつね色になってきたら鷹の爪を取り出します。また、すぐに焦げてしまうので火を小さくして焦げない程度にし、じっくり油に香りが移るようにします。

麺を移すときは、菜箸や専用のものがあるのでそれを使うのがベストですが、網に開けてから移す場合、茹で汁も捨てないでとっておきます。
菜箸で混ぜながら炒めていきます。途中多少乾燥してきたら、大さじ一杯先ほどのゆで汁を入れます。乾燥してきたらまた大さじ一杯のゆで汁を加える。を繰り返します。
一気にゆで汁を入れてしまうと、オイルがすべてフライパンに落ちてしまうので気をつけてください。
私の場合は、このとき粉ガーリックを混ぜています。
トータルで結構ガーリックを入れています。
麺が油っぽくなったら出来上がりです。
完成です。
2005年04月03日
トーストを美味しく
はじまりは、たまたまお昼にペペロンチーノを作ったことに始まる。
NHKで作り方をやっているのを覚えていたからですが、テレビだとやけに簡単に美味しくできるようなことを唄っている。
まず、プロと素人の違いはゆで汁を入れるタイミングが違うらしい。
つまり、ペペロンチーノは基本はガーリックと鷹の爪の味付けなのだが、それにプラスして麺のゆで汁を入れて塩っ気を出す。
麺をゆでるときも1リットル当たり大さじ1杯の塩を入れるらしい。
で、油で炒めるときにタイミングを見計らって麺のゆで汁を入れていく。
基本はこんな感じです。
ところが、素人は麺を油で炒めすぐにたっぷりのゆで汁を入れてしまう。
プロのイタリアン料理屋は、少しずつ少しずつ付け足していく感じ。
同じ時間で同じ量を同時に作ったのですが、プロの作ったペペロンチーノを口にするやいなや、あ、全然香りが違う。と。
そう、ペペロンチーノを語る上でオリーブオイルを忘れてはなりません。
プロの作ったそれは、オリーブオイルの香りが素人のそれとは違うらしいです。
少しずつ少しずつ入れていくと、オリーブオイルと水がうまく混じり合う・・・。とか、そんなのが理由だった気がします。
逆に一気にゆで汁を入れてしまうと、麺に付いたオリーブオイルが落ちてしまうとか。
ただですね・・・、私も色々試行錯誤して作ってるんですけど、わからん!
いや、はっきり言って今はサラダオイルでやってるしw
お袋曰く、あぁ、これがオリーブオイルの香りね。なんていうけど、こっちはさっぱり。
それよりも麺の堅さとか塩っ気の方が気になります。
で、最近はけっこうそれなりにうまくできるようになりましたね。
今までは色々スーパーなどで売っているペペロンチーノの味付けようの油やらふりかけを混ぜてたんですけど、今は平気。塩とガーリックと鷹の爪だけ。
で、ガーリックも乾燥しているヤツだし、鷹の爪もなんて事はないスーパーで売っていた乾燥してスライスしてあった唐辛子です。
ま〜、これでも十分!
うまい!
と、思う・・・。