スクールCan新安城校の成績UPブログです。
2018年度は、開校3年目の快挙!!
中3生全員の第1志望校合格を達成しました!!
第1志望校が五分五分または、ダブル落ちも覚悟という生徒もいましたが、
生徒全員が最高の結果となりました。
これは、生徒一人一人の状況に合わせて緻密な対策を徹底して実施したことと、
それを生徒全員が入試本番で忠実に実行できたことにあります。
受験校を最後までどうするか悩み、何度も三者懇談をした家庭もありましたが、
当初の受験パターンを変えず、悔いのない選択をして、最高の結果につながり、
本当に良かったです。(合格発表の日の夜の満面の笑みが印象的でした)
--------------------------------
2018年度の主な成績UP事例をまとめてみました。
入塾直後のテストで大きく成績を伸ばす生徒がたくさんいます。
通常授業またはテスト対策授業で受講している科目のみ掲載しています。
◎中1【数学】(入塾前)77点⇒(入塾後)96点 19点UP!!
◎中1【英語】(入塾前)78点⇒(入塾後)95点 17点UP!!
◎中1【総合】(入塾前)354点⇒(入塾後)417点 63点UP!!
◎中1【総合】(入塾前)114位⇒(入塾後)43位 71位UP!!
◎中2【英語】(入塾前)62点⇒(入塾後)81点 19点UP!!
◎中2【数学】(入塾前)54点⇒(入塾後)88点 34点UP!!
◎中2【社会】(入塾前)53点⇒(入塾後)79点 26点UP!!
◎中2【理科】(入塾前)77点⇒(入塾後)94点 17点UP!!
◎中2【国語】(入塾前)58点⇒(入塾後)81点 23点UP!!
◎中2【理科】(入塾前)40点⇒(入塾後)80点 40点UP!!
◎中2【英語】(入塾前)44点⇒(入塾後)80点 36点UP!!
◎中2【社会】(入塾前)58点⇒(入塾後)86点 28点UP!!
◎中2【数学】(入塾前)46点⇒(入塾後)82点 36点UP!!
◎中2【英語】(入塾前)58点⇒(入塾後)82点 24点UP!!
◎中2【社会】(入塾前) 7点⇒(入塾後)61点 54点UP!!
◎中2【英語】(入塾前)52点⇒(入塾後)81点 29点UP!!
◎中2【数学】(入塾前)62点⇒(入塾後)84点 22点UP!!
◎中2【理科】(入塾前)49点⇒(入塾後)76点 27点UP!!
◎中2【国語】(入塾前)22点⇒(入塾後)53点 31点UP!!
◎中2【英語】(入塾前)55点⇒(入塾後)75点 20点UP!!
◎中2【総合】(入塾前)222点⇒(入塾後)295点 73点UP!!
◎中2【総合】(入塾前)341点⇒(入塾後)410点 69点UP!!
◎中2【総合】(入塾前)207点⇒(入塾後)289点 81点UP!!
◎中3【理科】(入塾前)54点⇒(入塾後)82点 28点UP!!
◎中3【数学】(入塾前)64点⇒(入塾後)89点 25点UP!!
◎中3【国語】(入塾前)81点⇒(入塾後)94点 13点UP!!
◎中3【英語】(入塾前)66点⇒(入塾後)88点 22点UP!!
◎中3【理科】(入塾前)44点⇒(入塾後)68点 24点UP!!
◎中3【数学】(入塾前)73点⇒(入塾後)94点 21点UP!!
◎中3【理科】(入塾前)70点⇒(入塾後)90点 20点UP!!
◎中3【英語】(入塾前)70点⇒(入塾後)94点 24点UP!!
◎中3【数学】(入塾前)34点⇒(入塾後)53点 19点UP!!
◎中3【英語】(入塾前)78点⇒(入塾後)92点 14点UP!!
◎中3【数学】(入塾前)51点⇒(入塾後)75点 24点UP!!
◎中3【理科】(入塾前)80点⇒(入塾後)94点 14点UP!!
◎中3【数学】(入塾前)64点⇒(入塾後)81点 17点UP!!
◎中3【総合】(入塾前)141位⇒(入塾後)107位 34位UP!!
◎中3【総合】(入塾前)116位⇒(入塾後) 72位 44位UP!!
◎中3【総合】(入塾前)164点⇒(入塾後)268点 104点UP!!
☆学年上位の生徒
◎中3⇒【総合】468点!! 学年3位・8位・9位
【国語】100点! 【社会】100点!
ごく普通の成績の生徒が、最高の学習環境の教室で、
正しい勉強方法を身につけ、日々しっかりと取り組めば、大きな成果を生み出します。
一般的には、中1の学年末テストの結果を基準にすると、
☆成績上昇⇒約1割 ☆成績維持・停滞⇒約8割 ☆成績低下⇒約1割
になると言われています。
スクールCanでは、 ☆成績上昇⇒約1割 に入る生徒を多く生み出しています。
成績UPへ向けた生徒一人一人の課題(阻害要因)を分析し、
それを変えていった結果、このような成果が生まれています。
なぜ、このような結果が出るのか?
学習カウンセリング(無料)にお越しいただければ、その要因がわかります。
※まずはお気軽にお電話ください。
学習カウンセリングは、必ず生徒と一緒に三者懇談という形で行います。