ワンダーフェスティバル2012夏 出展します。

wf1

ワンダーフェスティバル2012夏

3D−GANブースにて、株式会社ホットプロシードの展示・デモを行います。
ブースは 2-02-01 です。

今回は特別企画!「いいね!」を送って、サンプルを当てよう!を行います。

皆さん奮ってご参加ください。お待ちしてます。

STLファイル修正ソフト「MoNoGon」!

モノゴン1
本日は、WF出展のためのサンプル出力するための立体デ
ータを株式会社カッタッチさんの「MoNoGon」というSTLファイルの補修をしてくれるソフトを使ってデータ補修を行いました。
ソフト自体は、ライセンス形式で、1日、90日、1年とあります。
今まで、CADデータが多かったのでSTLファイル修正は必要無かったのですが、このようなフィギュア系のデータはデータを重ねたり、置いたりしてデータを作るので、出力する際に不要なデータを読み込んでしまいます。
「MoNoGon」で修正するとほぼ一発で修正してくれます。
これはいいものです。

株式会社カッタチ
http://www.quatouch.com/products/monogon.html

3Dプリンターでヨーダ作ってみました(全身編)



動画UPしました

ロボットマッチングフェア2012

DPP_0055
DPP_0050
DPP_0046
DPP_0043

西日本総合展示場で「ロボットマッチングフェア2012」を開催中です。3Dプリンター「Blade-1」とレーザー加工機のデモを行っています。

お近くの際には、是非お立ち寄りください。

AutodeskからFreeの3DCAD!日本語対応!!

23d1f138.png

ブログの更新が久々ですが、近頃はFaceBookの方を更新してます。

ところで、今まで「123D」というFreeの3DCADがあったのですが、日本語対応でなかったのでなかなか使いづらかったのですが、なんと123Dの改訂版?「Inventor Fusion2013」としてリリースされました。

http://labs.autodesk.com/technologies/fusion/

使った感じはいままでの123Dの使いにくかったところとかを改善してあって、とてもいい感じです。

出力ファイルもSTLでだせるので、即3Dプリンターで出力できます。

また一歩Fablabに近づきましたね

発売開始!

facebook用画像1
ようやく製品化の目処がついたので、発売開始します。

完成品RepRap3Dプリンター「Blade−1」

アルミフレーム兼スライドという独自なアルミ型材「MakerSlide」を使った「ORDbot」を完全完成品(ORDbotはフレームのみでモーター、制御基板などは別途必要)としてホットプロシードからリリースします。

購入したその日に造形が楽しめます。

詳しい使い方もネットのWikiで随時更新!

楽しいファボラボの世界をお楽しみください。

Facebookも随時更新中!

毎日更新!

5f3b9a4d.jpg

特に暇なわけでもないし、めちゃくちゃ忙しい事もないがここ2、3日毎日更新しているのような。

やっとのことで、以前「切るよ」と言っていたポリカーボネイトをレーザー加工機で切ってみました。

ちゃんと切れるのですが・・・くさい。そして、裏にかなりかえりが出てしまいます。

それを除けば特に問題なく切れるので使えそうです。

画像は2mmのポリカーボネイトです。

加工時間は100mm/minです。

これぞ3Dプリンター!!

外骨格ロボットテスト1


暖かくなってきて、縮み込んだ体も心も花びらの様に開こうとしています。

私が3Dプリンターを始めたいと思ったきっかけの外骨格ロボットをいよいよ始めようかと思ってきました。

一つはプリンター事業が軌道に乗り始めたからと、もう一つは長年謎だった3DCADのブーリアンの方法がやっとわかったからです。(単純です)

この画像はそのテスト造形をしたものです。

作れそうな気はしてきたのですが、絵心の無い私にかっこいいロボットデザインが出来るのでしょうか・・・

金属切削は楽しい

金属加工1

製品化する前はいろいろ試作してテストするのですが、加工サンプルをすべて加工屋さんに出しているととてもじゃないですが時間が間に合いません。

ある程度の加工は自前でやります。

今回はヒーター用のブロックです。

アルミの板からある程度の大きさに切り出しておいて、そこからフライスで正規の寸法に仕上げていきます。

画像はかなり途中を端折ってますが、完成です。(端折りすぎ)

自分用!

modoki1

先週の週末、久々に仕事ではない半田付けをしました。

この基板は、Kick4という九州プログラミング研究会の定例会議でnariさんから譲っていただいた基板で、部品をすべて調達したので組み立ててみました。

数年前なら表面実装用の部品などはなかなか手が出なかったのですが、時を経て工作が出来るようになりました。

この基板はarduino互換で小さくてちょっとした物に使いやすそうです。

さてさて、これで何を作りましょうかね

クラフトハウス
Hotproceedをフォローしましょう
Archives
Profile

きゃのん











スポンサーリンク
 
 
 
QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ