Step by Step

工学院大学のCanSatProjectについて日々の活動内容を気まぐれに更新していきます。

新入生歓迎!!

まず初めに、新入生の皆さん
工学院大学へのご入学おめでとうございます!!

これから始まる大学生活には不安と期待があるでしょう
どこか気分転換ができる場所、気さくな仲間と語り合える場所
そんな場所が時には必要になるでしょう
これらの問題は我がプロジェクトですべて解決出来ます!!

さて、挨拶はこのぐらいにして本題に移ります。
偶然ビラを見ただけで、「そもそもCanSatってなに?」という方や、
「前からCanSatに興味がありました。」…etc
どんな方でも大歓迎です!!

このサイトまでわざわざ足を運んでくださったのも何かの縁です(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
ついでと言ってはなんですが、「CanSatプロジェクト活動説明会」にも
足を運んでみてください。

 説明会のスケジュール
  日時:4月6日(土)
  場所     時間
1S-110(30) 13:00ー14:00
1E-205(32) 16:00ー17:00

新企画始動します

kh5fds6gaj


工学院大学CanSatプロジェクトは宇宙へのアプローチとしてバルーンサット計画を始動する予定です。
そこで新たにプロジェクトメンバーを学内から募集したいと思います。

空への熱い思いがあればなんでもできます!

プロジェクト活動に興味が湧いたあなた
工学院大学CanSatプロジェクトは毎週土曜13:30から「17号館夢づくり工房」にて活動していますので
お気軽に足を運んでみてください。

もしくは
「 kogakuin_cansat_project@yahoo.co.jp 」
まで連絡お願いします!

プロジェクトメンバー一同心よりお待ちしてます!!

新入生の皆様へ

工学院大学CanSatプロジェクトに興味がある方は
毎週金曜17:00から「17号館夢づくり工房」にて活動していますので
お気軽に足を運んでみてください。

プロジェクトメンバー一同お待ちしてます!!


また
4月16日(月)16:45〜17:00 15-208
4月17日(火)16:45〜17:00 15-206
にてプロジェクト合同説明会がありますので、
プロジェクト活動に興味がある方は是非足を運んでみてください。
各プロジェクトの説明と夢づくり工房や犬目校舎を案内する予定です!

横澤です。

11日に東北関東の大地震がありました。

僕は活動で学校にいたのですが、ニュースを見てショックを受けました。

さらに、福島の原子力発電所では放射線漏れの可能性があるらしく、僕の実家のある千葉の方まで放射線の影響が来ていると聞きました。

放射性物質を含んだ雨が降る可能性もあるらしいので、なるべく雨にあたらないで、あたったとしたら家ですぐに洗い流すのがいいそうです。

あと薬局などにある多重フィルターの高性能マスクをして、鼻のてっぺんに隙間ができないようにするのがいいみたいです。

ニュースではいろいろ情報が流れているので、必要な情報をなるべく集めるのが大切だと思います。

何か出来ることがないかとは思うのですが、節電、募金などの少しの手助けしかできないので無力感を感じます。

できれば学校でも募金活動をしたいのですが、、、

14日から22日までは八王子、新宿校舎ともに入れないらしいので、活動はそれ以降になりそうです。

もう3月ですね


春休みが始まってもう一ヶ月以上が経ってしまいましたね。
筐体班の機体を製作している清水です。


今週は材料のポリカーボネートが届いたので機体の製作に入りました。
はじめに機体の設計図を書いたんですがまだ解放機構やタイヤの大きさがはっきり決まっていないので暫定的な大きさで作っています。

基板を入れるところはどうやって作るか迷ってます。まあやれば出来ると思いますけど。


あとフライス盤の講習も受けました、旋盤は来週受けるのかな?
まだ良くわからないです…



ところで最近行きたいところが多くて困っています。さっさと機体を作っていろんなところに行きたいと思います。

今週はこんな感じだったので来週のはじめのほうに機体がつくり終わるようにがんばります!!

雛人形は片付けました?

昨日は雛祭りでしたね。
雛人形は速く片付けないと行き遅れるらしいですよ。
今ならまだ間に合います。たぶん
女っ気のないこのプロジェクトには関係のない話ですけどね。

さて、今週はPID制御をプログラムにおろす作業をしていました。
意外とスッキリまとめることが出来ました。
僕の仕事はこれでひと段落です。

非常に順調なのですが、GPSでちょっと問題が発生してしまいました。
なんと、今まで使っていたGPS-52が秋月から消えてしまったのです。
秋月が現在扱っているGPSはGT-723Fというものなので、これを使うことになりそうです。
製造している会社が違うので、どうなることやら心配です。

しかし性能はかなり向上しているようです。
GPS52は2drmsで15m
GT-723FはCEPで2.5m
単位が違ったので混乱しましたが、換算式を見つけました。
2drms=2.41×CEP
だいたいこんな感じなので、GT-723Fは2drmsで6mの精度になります。
サイズも少し小さくなっているので、GPSを変えるメリットのほうが大きいかもしれませんね。
さらにこの大きさでRS232とTTLの両方に対応しているというから驚きです。
バックアップ電源などをつなぐ端子は見当たりませんが、もともとつかってなかったので問題なし。
値段もさらに安くなってるし、完全に上位互換として使えそうです。
技術の進歩には驚かされますね。

鈴木

2月も終わりますね。。。

筐体班リーダーの船川です。
この度、筐体班は機体製作部門、タイヤ部門、展開機構部門の3つの部門に再編成しました。
私はタイヤ部門の担当になりました。
タイヤ部門はタイヤの製作やパーツの購入を主に担当します。
タイヤ製作終了後、機体製作部門に吸収合併されます。

と、いうことで
先週から筐体班内で各部門毎に活動を開始しています。

私今は、タイヤ・モーターの購入を担当しているのですが、
丁度良いものが見つからないので、個人的にはかなり苦戦しています。

機体完成の締め切りが決まっていますので、
機体部門、タイヤ部門総出で完成させたいと思います。


個人的な話になりますが、
最近バイトで疲れました。。。
機体やパーツの購入費用も一旦は自己負担になるので、
お金のほうもかなり心配です。
私からバイト代を奪わないで下さい!!!!!!!


以上報告を終わります。

SDカード開発日記(仮) ver 0.2

どうも。サブミッション班の菅野です。

前回のブログで、「SDの仕様を調査して掲載するぜー!」って宣言しちゃったので調査してきました。

調査結果は下記の通りです!

ELM - MMCの使いかた
http://elm-chan.org/docs/mmc/mmc.html


SDCの仕様を簡潔にまとめてくれています。SDCの仕様書は手に入りにくいので大助かり間違いなし!

それではまた来週〜。

再ブログ


先週書いたはずなんですが更新されていなかったのでまた書きます。
筐体班の清水です。


先週は免許合宿で新潟から帰ってきたばかりだったので金曜と土曜しか出れなかったんですがモデルの製作と部門決めをしました。

部門決めで自分は機体の製作になったのでがんばっていきたいと思います。


免許合宿で行った新潟はやっぱり寒かったです。でも雪はあまり降っていなくて助かりました。


ところで日曜日はけいおん!!のライブイベント- Come with me-に行ってきました!!
ケミカルライト振りすぎて肩が痛いです。そしてとりあえずすごかったです。



ということで今週もがんばります。

実は寝起きです

夜勤明けな筐体班河合です
今日は休みなので昨日の事を

筐体班メンバー全員で筐体のモデルを作っておりました
当初はそのモデルの審査を22日の火曜日に行う予定でした


皆作るのが早くてモデル審査を昨日行いました

皆作るのが本当に早い(多分俺が一番時間がかかったような…)
ハード面の製作能力をもっと上げたいけど妙案無いですかね?

話しがそれました

土曜日にモデル審査をしてベースとなる筐体を決めました
落下時の衝撃対策
砂、土、防水対策
振動
メンテナンス性
筐体の形
これらを評価項目として選んだ結果…


……俺のは選ばれなかったです笑

選ばれた筐体の写真が今無いので、今度載せようと思います

そんな感じです

あ、その後に筐体班での担当部署を決めました
タイヤ班
筐体製作班
解放機構班

この3つからメンバーを振り分けました
自分は再び解放機構及びパラシュート担当になりました

苦手ですけど頑張ってみます


支離滅裂な文章で申し訳ないです

さぁ今日も夜勤です
給料日が楽しみで仕方ないです
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ