June 04, 2022
3年ぶりかそれ以上の
ここんところ毎週土曜日は午後まで撮影が入っているんですが
今日は早めに終われたし天気も良かったので
少しだけ寄り道して帰ろうかと。
鳴子か川崎で蕎麦かなぁと思ったんですが
一昨日のプロライダーの職業体験のニュースを思い出したので
そうだ、村田!…ということで
久々にそら豆うどんを食べに道の駅村田に行きました。
町の特産「そら豆」を練り込んだうどんなのですが
麺が細くてお蕎麦のような感じ。
弾力があってつるつるしこしこでほんと美味しいのです。
しかもきれいな緑色。
以前はSUGOの走行会の後やツーリングの締めに
よく立ち寄って食べたものです。


きたきた!
まずビジュアルに見入っちゃうんですw
きれいでしょー。
土曜日ってこともあり駐車場もレストランも混んでいましたが
4人掛けのテーブルをひとりで使ってしまいました💦
「みんなで来たっけなー」とか
「食べた後もタイヤの見せ合いっこしたりして
何時間もしゃべったなー」とか
「マスツーリングの時けっこう場所取って迷惑かけたなー」とか
「あの時楽しかったよなー」とか
食べながらいろいろ思い出したりして
なんとなく切なくなってしまったのでした。
あのぐらい大勢集まることもだけど
マスツーリング自体、もうないかもって思うとね〜(´;ω;`)
加えてコロナのせいで
生活の仕方やコミュニケーションの取り方も変わってしまっているし
ぐちゃっとみんなで集まって
またバカ騒ぎできる日が来るんだろうかと
そら豆うどんを食べながら寂しく思ったのでした。
しかし
先日の村田町の職業体験、とっても素晴らしいなぁと思いました。
バイクに触れる機会がほとんどないいまの子どもたちにとって
良い刺激になったんじゃないかなー。
県内に国際サーキットがあるんだもの
村田町だけじゃなくて県内の子どもたちにも拡げてほしいな。
今日は早めに終われたし天気も良かったので
少しだけ寄り道して帰ろうかと。
鳴子か川崎で蕎麦かなぁと思ったんですが
一昨日のプロライダーの職業体験のニュースを思い出したので
そうだ、村田!…ということで
久々にそら豆うどんを食べに道の駅村田に行きました。
町の特産「そら豆」を練り込んだうどんなのですが
麺が細くてお蕎麦のような感じ。
弾力があってつるつるしこしこでほんと美味しいのです。
しかもきれいな緑色。
以前はSUGOの走行会の後やツーリングの締めに
よく立ち寄って食べたものです。


きたきた!
まずビジュアルに見入っちゃうんですw
きれいでしょー。
土曜日ってこともあり駐車場もレストランも混んでいましたが
4人掛けのテーブルをひとりで使ってしまいました💦
「みんなで来たっけなー」とか
「食べた後もタイヤの見せ合いっこしたりして
何時間もしゃべったなー」とか
「マスツーリングの時けっこう場所取って迷惑かけたなー」とか
「あの時楽しかったよなー」とか
食べながらいろいろ思い出したりして
なんとなく切なくなってしまったのでした。
あのぐらい大勢集まることもだけど
マスツーリング自体、もうないかもって思うとね〜(´;ω;`)
加えてコロナのせいで
生活の仕方やコミュニケーションの取り方も変わってしまっているし
ぐちゃっとみんなで集まって
またバカ騒ぎできる日が来るんだろうかと
そら豆うどんを食べながら寂しく思ったのでした。
しかし
先日の村田町の職業体験、とっても素晴らしいなぁと思いました。
バイクに触れる機会がほとんどないいまの子どもたちにとって
良い刺激になったんじゃないかなー。
県内に国際サーキットがあるんだもの
村田町だけじゃなくて県内の子どもたちにも拡げてほしいな。
at 20:19│Comments(0)│日々徒然。