超ご無沙汰の更新となります。。。
約半年ぶり!
尾張中村の豊国神社に行ってきました
こちらは秀吉公と加藤清正が生誕された地で
摂社には加藤神社があります
以前から行こうと思いつつなかなか行けなかったのですが
ようやく参ることが出来ました
実は現在熊本城内加藤神社復興支援のため
清正公の御朱印が頒布されているのです
御朱印で復興支援とは素晴らしい!!
微力ながら協力さしていただきます!
御朱印自体も素晴らしい
秀吉公生誕四百八十年記念御朱印もいただきました
実はこちらの豊国神社で5月14日から限定480冊の記念御朱印帳が
販売されたのですが既に売り切れでした。。。
近年の御朱印ブームは凄いもので限定の御朱印や御朱印帳は
ネットオークションで高額で取引されています
何かが違うような気がするのですが・・・
私に関しては今後もマイペースで御朱印をいただこうかと思っております
半年間更新しなかったのは更新する為に
御朱印を貰わねばと感じてしまったからです
今後は気が向いたときに神社仏閣に立ち寄り
頂いた御朱印をアップしていきます
今後ともよろしくお願い致します
去年の話になるのですが
有給をもらって朝一で大原へ行った時の事です
前日にかなり冷え込んだせいか
夜に雪が降り朝には晴れという素晴らしい気候に恵まれました

到着するとこのような景色が待ち構えていました!
車の運転が滅茶苦茶怖かったですが・・・

人が通るところは雪かきがされていました

素晴らしい景色!
住職の方が言われていました
「三千院は桜や紅葉よりも雪が一番素晴らしいですよ」 と・・・
まさにその通りだと思います
しばらく雪景色





御朱印は三千院で五種いただけます
塔頭勝林院では大原問答と書かれています
歴史の舞台を感じさせてくれます

御朱印帳も購入
温度がぐんぐん上がり
寂光院に着いた頃はほとんど雪がとけていました
是非雪の日の早朝、三千院を訪れてください!

有給をもらって朝一で大原へ行った時の事です
前日にかなり冷え込んだせいか
夜に雪が降り朝には晴れという素晴らしい気候に恵まれました

到着するとこのような景色が待ち構えていました!
車の運転が滅茶苦茶怖かったですが・・・

人が通るところは雪かきがされていました

素晴らしい景色!
住職の方が言われていました
「三千院は桜や紅葉よりも雪が一番素晴らしいですよ」 と・・・
まさにその通りだと思います
しばらく雪景色





御朱印は三千院で五種いただけます
塔頭勝林院では大原問答と書かれています
歴史の舞台を感じさせてくれます

御朱印帳も購入
温度がぐんぐん上がり
寂光院に着いた頃はほとんど雪がとけていました
是非雪の日の早朝、三千院を訪れてください!

以前書きましたが私は御朱印帳の裏は使っていません
大量の御朱印帳が両面使いだと埋まらないという
理由もあるのですが、もう一つ拘りがあります
みなさん、拝観券(参拝券)やあて紙どうされていますか?
私の場合捨てるのはもったいないので
頂いた御朱印の真裏に張り付けて整理しています

こんなかんじです
並べると順番は逆になってしまいますが^^;
券はデザインや写真も素晴らしく捨てるのはもったいない
あて紙も由緒や御朱印とは・・・みたいな説明書きもあったり
画像左(御朱印は右の石峰寺)のような素晴らしい物(色まで塗っている)
もあります
張り付けていると御朱印帳が分厚くなってしまいますが
よき御縁と思い出に一役かってくれる事は間違いありません
大量の御朱印帳が両面使いだと埋まらないという
理由もあるのですが、もう一つ拘りがあります
みなさん、拝観券(参拝券)やあて紙どうされていますか?
私の場合捨てるのはもったいないので
頂いた御朱印の真裏に張り付けて整理しています

こんなかんじです
並べると順番は逆になってしまいますが^^;
券はデザインや写真も素晴らしく捨てるのはもったいない
あて紙も由緒や御朱印とは・・・みたいな説明書きもあったり
画像左(御朱印は右の石峰寺)のような素晴らしい物(色まで塗っている)
もあります
張り付けていると御朱印帳が分厚くなってしまいますが
よき御縁と思い出に一役かってくれる事は間違いありません
全国東照宮連合加盟社を教えてほしいと言う質問あったのでまとめてみました
一番詳しく知るには東照宮連合のHPがあります
全国東照宮連合会
HPからの引用ですが一覧です
この一覧全ての神社から御朱印が貰えるわけではありません
注意すべき点は以下の通りです
○古尾谷八幡神社 ・・・神職不在の為もらえません
○大宮住吉神社 ・・・ 〃
○長窪東照宮 ・・・ 〃
○田中神社 ・・・ 〃
○屋島神社 ・・・ 〃
○徳川東照宮 ・・・世良田東照宮にて書置き対応
○仙波東照宮 ・・・川越八幡宮にて対応
○八日市場東照宮 ・・・電話にて日時相談の上対応
○芝大神宮 ・・・平日は対応 土日祝は書置きの場合もある
○城岡神社 ・・・大手町会館事務所にて対応
○滝山東照宮 ・・・土日のみ書置きを売店にて授与
○日吉東照宮 ・・・平日は日吉大社にて対応
○鳥取東照宮 ・・・神門前の権現茶屋にて対応 水曜日休み
○松江神社 ・・・城山稲荷神社にて対応
○掛川神社 ・・・高知八幡宮にて対応
がんばって貯金箱貰いましょう~!
一番詳しく知るには東照宮連合のHPがあります

HPからの引用ですが一覧です
全国東照宮連合会 加盟神社 |
太文字表示の神社のホームページへはこのページからアクセスできます |
神 社 | 鎮座地( )内は連絡先 | 電話番号 | FAX番号 |
北海道東照宮 | 北海道函館市陣川82-153 | 0138-32-2221 | 0138-32-3331 |
弘前東照宮 | 青森県弘前市笹森町38 | 0172-33-8240 | 0172-33-8447 |
仙台東照宮 | 宮城県仙台市青葉区東東照宮1-6-1 | 022-234-3247 | 022-272-9852 |
出羽三山神社 | 山形県東田川郡羽黒町手向7 | 0235-62-2355 | 0235-62-2352 |
水戸東照宮 | 茨城県水戸市宮町2-5-13 | 029-221-3784 | 029-231-5707 |
花園神社 | 茨城県北茨城市華川町花園567 | 0293-43-9212 | |
日光東照宮 | 栃木県日光市山内2301 | 0288-54-0560 | 0288-54-0061 |
前橋東照宮 | 群馬県前橋市大手町3-13-19 | 027-231-2031 | 027-231-2034 |
赤城神社 | 群馬県勢多郡富士見村(前橋市田口町149-1) | 027-287-8202 | 027-287-8177 |
世良田東照宮 | 群馬県太田市世良田町3119-1 | 0276-52-2045 | 0276-52-2586 |
徳川東照宮 | 群馬県太田市世良田町3119-1(世良田東照宮) | ||
仙波東照宮 | 埼玉県川越市小仙波町1-21-1(南通町19-3) | 049-222-1396 | 049-224-4236 |
古尾谷八幡神社 | 埼玉県川越市古尾谷本1408(古谷上2071) | 049-235-1682 | |
忍東照宮 | 埼玉県行田市忍本丸12-5 | 048-556-2096 | 048-556-2096 |
三峯神社 | 埼玉県秩父郡大滝村三峰298-1 | 0494-55-0241 | 0494-55-0328 |
秩父神社 | 埼玉県秩父市番場町1-1 | 0494-22-0262 | 0494-24-5596 |
大宮住吉神社 | 埼玉県坂戸市塚越241 | 049-283-8672 | |
八日市場東照宮 | 千葉県八日市場市イ2435 | 0479-72-1099 | |
上野東照宮 | 東京都台東区上野公園 | 03-3822-3455 | |
浅草神社 | 東京都台東区浅草公園2-3-1 | 03-3844-1575 | |
芝大神宮 | 東京都港区芝大門1-12-7 | 03-3431-4802 | 03-3431-0793 |
芝東照宮 | 東京都港区芝公園4-8-10 | 03-3431-9658 | |
大国魂神社 | 東京都府中市宮町3-1-1 | 042-362-2130 | 042-335-2621 |
久能山東照宮 | 静岡県静岡市根古屋390 | 054-237-2438 | 054-237-9456 |
静岡浅間神社 | 静岡県静岡市宮ヶ崎町102-1 | 054-245-1820 | 054-248-0360 |
長窪東照宮 | 静岡県駿東郡長泉町元長窪717-2(下長窪739) | 055-986-2106 | |
城岡神社 | 静岡県沼津市大手町3-5-16 | 055-962-1540 | |
田中神社 | 静岡県藤枝市花倉332 | 054-638-0252 | |
静岡県浜松市利町302-5 | 053-452-3001 | 053-452-7333 | |
鳳来山東照宮 | 愛知県新城市門谷字鳳来寺4 | 0536-35-1176 | 0536-35-1176 |
龍城神社 | 愛知県岡崎市康生町561 | 0564-21-5517 | 0564-26-0450 |
滝山東照宮 | 愛知県岡崎市滝町山篭(西中町2-1) | 0564-21-7209 | |
松平東照宮 | 愛知県豊田市松平町赤原 | 0565-58-1621 | |
名古屋東照宮 | 愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37 | 052-231-4010 | 052-231-4010 |
伊賀八幡宮 | 愛知県岡崎市伊賀町東郷中86 | 0564-26-2789 | 0564-21-4605 |
飛騨東照宮 | 岐阜県高山市西之一色町3-1004 | 0577-32-1883 | |
伊賀東照宮 | 三重県伊賀市老川1103-2 | 0595-55-2512 | 0595-55-2918 |
豊崎宮 | 大阪府大阪市北区豊崎6-6-4 | 06-371-5264 | 06-371-5264 |
佐佳枝廼社 | 福井県福井市大手町3-12-3 | 0776-27-2754 | 0776-24-2359 |
日吉東照宮 | 滋賀県大津市坂本5-1-1 | 077-578-0009 | 077-578-0134 |
紀州東照宮 | 和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20 | 073-444-0808 | 073-447-2488 |
樗谿神社 | 鳥取県鳥取市上町(行徳ろ-705聖神社) | 0857-22-6398 | |
松江神社 | 島根県松江市殿町(春日町386) | 0852-23-3849 | |
広島東照宮 | 広島県広島市東区二葉の里2-1-18 | 082-261-2954 | 082-261-4686 |
屋島神社 | 香川県高松市屋島中町140 | 087-841-9475 | |
掛川神社 | 高知県高知市薊野町1375 | 088-845-0005 | |
霊丘神社 | 長崎県島原市弁天町 | 0957-62-3446 | |
諏訪神社 | 長崎県長崎市上西山町18-15 | 095-824-0445 | 095-821-9377 |
この一覧全ての神社から御朱印が貰えるわけではありません
注意すべき点は以下の通りです
○古尾谷八幡神社 ・・・神職不在の為もらえません
○大宮住吉神社 ・・・ 〃
○長窪東照宮 ・・・ 〃
○田中神社 ・・・ 〃
○屋島神社 ・・・ 〃
○徳川東照宮 ・・・世良田東照宮にて書置き対応
○仙波東照宮 ・・・川越八幡宮にて対応
○八日市場東照宮 ・・・電話にて日時相談の上対応
○芝大神宮 ・・・平日は対応 土日祝は書置きの場合もある
○城岡神社 ・・・大手町会館事務所にて対応
○滝山東照宮 ・・・土日のみ書置きを売店にて授与
○日吉東照宮 ・・・平日は日吉大社にて対応
○鳥取東照宮 ・・・神門前の権現茶屋にて対応 水曜日休み
○松江神社 ・・・城山稲荷神社にて対応
○掛川神社 ・・・高知八幡宮にて対応
がんばって貯金箱貰いましょう~!
カテゴリ別アーカイブ
人気記事
最新記事
プロフィール
御朱印おやじ