今回のホーチミン旅行ですが、7〜8年ほど前ハノイに行ったことがあり、その際あまり売っている物に興味が持てなかったせいもあり、あまり買い物には期待していませんでした。ですがガイドブックを購入してみると、なんだか良さげな雑貨や食器が!慌ててネットなどで下調べをして、友人にこんなものが買いたい、こんなことがしたいと連絡しておきました。
*プラかごを買いたい。
*バッチャン焼きのカップが買いたい。(ガイドブックで見た)
*スーパーで調味料が買いたい。
友人からは得意分野よ〜!と嬉しい返信が。と言うことでこの辺りをメインに買い物をしました。
プラかごは初日に連れて行って貰った店で黒のトートを一つ。他にも欲しかったのですが、初日でまだ決めきれず、一つだけに止めました。後日連れて行って貰ったドンコイ通りの店ではカラフルな物も多く、キャンプ用に大きな物が欲しかったので花編みの赤を一つ、お土産用のミニカゴをいくつか。選んでいるうちに目にとまった鮮やかなブルーも追加で購入。思っていたよりプラかごの編み方にバリエーションがあってとても迷いました。そして友人のお陰で(何度も行っているから店員さんも顔見知り)安く買えたのも嬉しかったです。

バッチャンも以前はあまり興味がなかったのですが、一昨年タイに行ったときに思いの外セラドン陶器が素敵だったので、その延長かバッチャンも気になっていました。ガイドブックに載っていたカップのデザインが可愛かったのでそれを1客買おうと思っていましたが、現地でいろいろ見てどんどん素敵に見えてきて、結局大皿や丼まで買うことに。ドンコイの土産物店で買ったカップ&ソーサーは1客700円程度、市場で買った丼二つと大皿、小皿1枚ずつで2500円弱くらいでしょうか。多分もっと安い店もあると思いますが、個人的には十分納得できたので大満足です。同じバッチャンでも「オーセンティック」のモダンな洗練された食器もとても素敵でしたが、やはり伝統的な素朴なものに惹かれました。

調味料はガイドブックに載っていたレモングラス塩。これは安価で小さいのでお土産用と自分用に買おうと思っていました。実際帰宅後とても便利に使っています。サーモンなどの切り身魚に振ってムニエルにしたり、キャンプで炭火で焼いたスペアリブに振ったりしています。使い切った後どうしよう(笑)。
ガイドブックに出ていたレモングラスパウダーも欲しかったのですが、2軒のスーパーには売っていませんでした。残念!

更にコーヒーもスーパーで買いました。所謂ベトナムコーヒーはロブスタ種といって、日本でドリップして淹れるアラビカ種とは味も風味も違います。濃厚でちょっとアクが強いというか…これをベトナム式に練乳を入れて飲むと、とても美味しくなるのです。ですが最近は輸出用にベトナムでもアラビカ種を栽培するようになったとか。私はベトナムコーヒーも好きなので、今回下調べして評判の良いメーカーを調べておきました。買ったのはこの3種、チュングエン社のNO.5(アラビカ種)、同業務用らしいアラビカ種系のNO.5(どうやら前述のNO.5と近いようです)、ハイランドコーヒー(アラビカとロブスタのブレンド)。アラビカが多いのでここはやはりロブスタを買おうという話をしたところ、友人が頂き物だけど良ければ、と1パックくれました。試しに淹れて頂いたのですがロブスタっぽい、美味しい珈琲です。帰宅して調べたところ、これはチェングエン社の最高級品で、伝統のタヌキコーヒーの味を再現したとのこと。タヌキコーヒーというのはタヌキがコーヒー豆を食べ、排泄した未消化の豆を焙煎したものだそうです。これもそうなのかな?まだ未開封ですが今から楽しみです。

後は水牛の角のアクセサリー。実はバレッタを持っていて愛用していたのですが、友人が素敵なネックレスやバングルをしていたので、なにか見つかれば…と思っていました。市場近くの店で簪を購入。また、友人が買ったもののサイズが大きくてすっぽ抜けてしまうのでとお蔵入りになっていたバングルを安価で譲って貰いました。ちなみに私の腕にはぴったり、全然すっぽ抜けたりしません(笑)。滞在中いくつか見かけましたが、譲って貰った物ほど素敵な物は有りませんでした。友人の見る目も流石です。

最後に高島屋の本屋でみつけた「大人の塗り絵」。日本でも人気のシリーズですが、ベトナムにもたくさんありました。そして安い!いろいろ見ているうちに猫のイラストを発見。これがとても素敵なのです。猫のポーズも絶対猫飼ってるな〜という感じ。あまりに素敵だったので、友人と一緒に購入しました。お値段は日本円で300円ほど。綺麗に塗る自信は無いので専らイラストを眺めています。

ガイドブックは「るるぶベトナム」と「arucoホーチミン」。るるぶは小さいバージョンを買いました。情報量はarucoが圧倒的ですが、ちょっとデータが古い(2015年)なので、最新情報の載っているるるぶで補いました。実際は小さいarucoをバッグに入れて持ち歩いていました。

他にもフルーツ石けんやらクロマーやらあれこれ買い物を楽しみました。







*プラかごを買いたい。
*バッチャン焼きのカップが買いたい。(ガイドブックで見た)
*スーパーで調味料が買いたい。
友人からは得意分野よ〜!と嬉しい返信が。と言うことでこの辺りをメインに買い物をしました。
プラかごは初日に連れて行って貰った店で黒のトートを一つ。他にも欲しかったのですが、初日でまだ決めきれず、一つだけに止めました。後日連れて行って貰ったドンコイ通りの店ではカラフルな物も多く、キャンプ用に大きな物が欲しかったので花編みの赤を一つ、お土産用のミニカゴをいくつか。選んでいるうちに目にとまった鮮やかなブルーも追加で購入。思っていたよりプラかごの編み方にバリエーションがあってとても迷いました。そして友人のお陰で(何度も行っているから店員さんも顔見知り)安く買えたのも嬉しかったです。

バッチャンも以前はあまり興味がなかったのですが、一昨年タイに行ったときに思いの外セラドン陶器が素敵だったので、その延長かバッチャンも気になっていました。ガイドブックに載っていたカップのデザインが可愛かったのでそれを1客買おうと思っていましたが、現地でいろいろ見てどんどん素敵に見えてきて、結局大皿や丼まで買うことに。ドンコイの土産物店で買ったカップ&ソーサーは1客700円程度、市場で買った丼二つと大皿、小皿1枚ずつで2500円弱くらいでしょうか。多分もっと安い店もあると思いますが、個人的には十分納得できたので大満足です。同じバッチャンでも「オーセンティック」のモダンな洗練された食器もとても素敵でしたが、やはり伝統的な素朴なものに惹かれました。

調味料はガイドブックに載っていたレモングラス塩。これは安価で小さいのでお土産用と自分用に買おうと思っていました。実際帰宅後とても便利に使っています。サーモンなどの切り身魚に振ってムニエルにしたり、キャンプで炭火で焼いたスペアリブに振ったりしています。使い切った後どうしよう(笑)。
ガイドブックに出ていたレモングラスパウダーも欲しかったのですが、2軒のスーパーには売っていませんでした。残念!

更にコーヒーもスーパーで買いました。所謂ベトナムコーヒーはロブスタ種といって、日本でドリップして淹れるアラビカ種とは味も風味も違います。濃厚でちょっとアクが強いというか…これをベトナム式に練乳を入れて飲むと、とても美味しくなるのです。ですが最近は輸出用にベトナムでもアラビカ種を栽培するようになったとか。私はベトナムコーヒーも好きなので、今回下調べして評判の良いメーカーを調べておきました。買ったのはこの3種、チュングエン社のNO.5(アラビカ種)、同業務用らしいアラビカ種系のNO.5(どうやら前述のNO.5と近いようです)、ハイランドコーヒー(アラビカとロブスタのブレンド)。アラビカが多いのでここはやはりロブスタを買おうという話をしたところ、友人が頂き物だけど良ければ、と1パックくれました。試しに淹れて頂いたのですがロブスタっぽい、美味しい珈琲です。帰宅して調べたところ、これはチェングエン社の最高級品で、伝統のタヌキコーヒーの味を再現したとのこと。タヌキコーヒーというのはタヌキがコーヒー豆を食べ、排泄した未消化の豆を焙煎したものだそうです。これもそうなのかな?まだ未開封ですが今から楽しみです。

後は水牛の角のアクセサリー。実はバレッタを持っていて愛用していたのですが、友人が素敵なネックレスやバングルをしていたので、なにか見つかれば…と思っていました。市場近くの店で簪を購入。また、友人が買ったもののサイズが大きくてすっぽ抜けてしまうのでとお蔵入りになっていたバングルを安価で譲って貰いました。ちなみに私の腕にはぴったり、全然すっぽ抜けたりしません(笑)。滞在中いくつか見かけましたが、譲って貰った物ほど素敵な物は有りませんでした。友人の見る目も流石です。

最後に高島屋の本屋でみつけた「大人の塗り絵」。日本でも人気のシリーズですが、ベトナムにもたくさんありました。そして安い!いろいろ見ているうちに猫のイラストを発見。これがとても素敵なのです。猫のポーズも絶対猫飼ってるな〜という感じ。あまりに素敵だったので、友人と一緒に購入しました。お値段は日本円で300円ほど。綺麗に塗る自信は無いので専らイラストを眺めています。

ガイドブックは「るるぶベトナム」と「arucoホーチミン」。るるぶは小さいバージョンを買いました。情報量はarucoが圧倒的ですが、ちょっとデータが古い(2015年)なので、最新情報の載っているるるぶで補いました。実際は小さいarucoをバッグに入れて持ち歩いていました。

他にもフルーツ石けんやらクロマーやらあれこれ買い物を楽しみました。






