
「小久保監督 お疲れ様でした。」
言いたいことはそれだけだ、
開幕前にこれだけ気合い入れて観戦したら
WBCロスになりゃせんかと不安になるくらいだった。
結果はご承知の通りU.S.Aの優勝、
JAPAN選抜は二大会連続のベスト4。
結果はあくまで結果なので、あとから論じるのはフェアではない。
そういう論調には辟易する。
誰もかれもが評論家気取り~という
某歌の歌詞があったがそういう空気
になるのは裏返せばそれだけ関心を集めるコンテンツだからだろう。
ひとつ言いたいのは開催前は小久保批判が多数だったのが、
予選ラウンドで全勝するや、前言を翻す人の多いこと多いこと。。
報道関係者は猛省すべきだろう。(しないだろうけど)
管理人個人としてはプレミア12の時から一貫して小久保全面支持
の立場を取ってきた (だからなんだという突っ込みはご愛嬌)。
興味ある方は過去記事をご覧ください
なぜこんなに熱くなるのかと言えば、やはりナショナルチームだからだ。
あんまりこれを前面に出すと碌なことはないのだが、
ともかく想い入れは必然的に強くはなる。
バレンティン(蘭)の感情剥き出しの打席やライトの守備を見ればわかる、
バレよお願いだからその何割かでいいからスワローズで魅せてくれw
論じたいことは山ほどあるが、準決勝のU.S.A戦についてだけ。
1点を争うほんとに一瞬も目が離せない好ゲームだった。
決勝が大味になってしまったのとは対照的だった。
よく言われるようにミスしたら敗け、が現実になったわけだがそれだけでは
無いようにも思える。
投手の質はあり得ないくらいどちらも高かった
ちょうどセンバツをやっているのと同じ時期だからいうと
この季節は打つ方が仕上がりが遅いので投手戦になり易いと言われるが
そういう要素も多少はあったかもしれない。
それにしても米の投手陣たるや
各チームのクローザーが次から次へ出るわ出るわ。
例えて言うなら
全盛期の岩瀬、佐々木、高津、藤川球、小林雅が同時にいるようなものだ。
あれを打ち崩せというのに無理がある。
繋いで繋いでなんとか一点を、というのもかなわなかった。
菊池や松田の守備の乱れは技術や精神面ではなくて球場、気候など「慣れ」の差だろう。
だから紙一重だった。
敗けたら終わりの勝負だからこそこういう試合になったのだろう。
健闘を称えあえる素晴らしいゲームでした。
小久保は名采配だよ、贔屓目なしで。
限られた時間と制約のある選手起用でMAX見せてもらいました。
是非続投願いたいが無理なんだろう、消耗凄そうだから。。
これで俄然開幕に向けて気合がみなぎる。。
最後にやきゅつくぽいネタで締めると
かおつくでは小久保と仁志がほとんど同じ顔の造作だが
ベンチで二人並んでるシーンを見て 全然違う、と思った。
仁志はかおつくの小久保画像にそっくりだww