年始一発目の通院は毎年恒例の内視鏡検査。
今回は大腸(1年毎に胃と大腸の繰り返し)

検査は13時からですが、色々準備があるので6時前には出発。

8時前には病院へ入り、洗浄液を1,800ml、指定時間の8時から2時間かけて飲んで腸内を綺麗にします。
本来なら自宅で行ってから来院するべきですが、首都高を使って2時間の道程は催した時シャバいことになるので許しを得てこのスケジュールで。(検査ギリギリの時間まで出続けるので)
以前の病院での麻酔は弱く、腸内をグリグリされる感触も味わいながら、モニターを見ていたのですが、現在の病院は麻酔薬注入後即寝なので身体的には楽。
が、今回は何故か途中で目が醒め薄らぼんやりモニター眺めていました。
ここでは、検査前にいくつかの同意書にサインをするのですが、その中に「もしポリープその他異常があった場合は除去、生検を行う」ってのがあって、2度手間は嫌なのでもちろん同意、なんと今回複数のポリープ(4個って言ってたような…)を取ったらしい。
なんかまだ麻酔で朦朧としてる術後に説明されたので記憶が曖昧です。
クリップしてあるとかも言ってたような…
ま、そんな感じで無事終了。
説明ではこの日限り、辛いもの、脂肪の多い食事、熱いもの、消化に悪いもの、酒、タバコ、入浴、激しい運動は禁止とのこと。
ま、それなり?に気をつけながら食事をし、入浴無しでその日は睡眠…
が夜中2時頃から下っ腹に痛み…なんか寒気もする。
翌日は普通に仕事だったのですが、あまりに体調が悪く午前中には帰宅しました。

ん〜^^;
お腹も益々痛みが増してきて、いよいよヤベェかな…
【痛み、発熱、下血があった場合は病院へ連絡〜来院】
【穿孔や腹膜炎の可能性もある、その場合は開腹手術】
説明書に書いてあったことを思い返しながら、あぁ面倒くさいなぁと思いつつ、大汗かきながらベッドで寝落ちした。
金曜〜土曜と大人しく過ごし、現在やっと熱も痛みも治まりつつあり、術後初めて便も出ました(出血跡ナシ)
なんだか、こんな検査や軽い手術も身体にダメージが出やすくなってきたことを実感。
これが老化ってやつだね。
根本的な体力と修復能力の低下ってやつだ。
しんどいなぁ〜(T_T)
そして、痛みでベッドで唸っている間、実家の最後の住人(住猫)が亡くなった。
数日前から鼻血が止まらず、病院通いをしていたがダメだった。

小桃、16歳でした。
我が家の桜と同い年。
色々と別れの多い年代になってきて、これもまた辛く寂しいものだ。
今回は大腸(1年毎に胃と大腸の繰り返し)

検査は13時からですが、色々準備があるので6時前には出発。

8時前には病院へ入り、洗浄液を1,800ml、指定時間の8時から2時間かけて飲んで腸内を綺麗にします。
本来なら自宅で行ってから来院するべきですが、首都高を使って2時間の道程は催した時シャバいことになるので許しを得てこのスケジュールで。(検査ギリギリの時間まで出続けるので)
以前の病院での麻酔は弱く、腸内をグリグリされる感触も味わいながら、モニターを見ていたのですが、現在の病院は麻酔薬注入後即寝なので身体的には楽。
が、今回は何故か途中で目が醒め薄らぼんやりモニター眺めていました。
ここでは、検査前にいくつかの同意書にサインをするのですが、その中に「もしポリープその他異常があった場合は除去、生検を行う」ってのがあって、2度手間は嫌なのでもちろん同意、なんと今回複数のポリープ(4個って言ってたような…)を取ったらしい。
なんかまだ麻酔で朦朧としてる術後に説明されたので記憶が曖昧です。
クリップしてあるとかも言ってたような…
ま、そんな感じで無事終了。
説明ではこの日限り、辛いもの、脂肪の多い食事、熱いもの、消化に悪いもの、酒、タバコ、入浴、激しい運動は禁止とのこと。
ま、それなり?に気をつけながら食事をし、入浴無しでその日は睡眠…
が夜中2時頃から下っ腹に痛み…なんか寒気もする。
翌日は普通に仕事だったのですが、あまりに体調が悪く午前中には帰宅しました。

ん〜^^;
お腹も益々痛みが増してきて、いよいよヤベェかな…
【痛み、発熱、下血があった場合は病院へ連絡〜来院】
【穿孔や腹膜炎の可能性もある、その場合は開腹手術】
説明書に書いてあったことを思い返しながら、あぁ面倒くさいなぁと思いつつ、大汗かきながらベッドで寝落ちした。
金曜〜土曜と大人しく過ごし、現在やっと熱も痛みも治まりつつあり、術後初めて便も出ました(出血跡ナシ)
なんだか、こんな検査や軽い手術も身体にダメージが出やすくなってきたことを実感。
これが老化ってやつだね。
根本的な体力と修復能力の低下ってやつだ。
しんどいなぁ〜(T_T)
そして、痛みでベッドで唸っている間、実家の最後の住人(住猫)が亡くなった。
数日前から鼻血が止まらず、病院通いをしていたがダメだった。

小桃、16歳でした。
我が家の桜と同い年。
色々と別れの多い年代になってきて、これもまた辛く寂しいものだ。
コメント