2009年05月11日
「未来検索ガジェット通信」が「今いちばん面白いと思う漫画ランキング」を発表した。
同ランキングによると、1位『ワンピース』、2位『ドラゴンボール』、3位『ジョジョの奇妙な冒険』、4位『ゴルゴ13』、5位『鋼の錬金術師』となっている。
メジャーな漫画や既に連載修了した漫画も上位に来ているこのランキングに対し、 「ジャンプコミックばっかりだしこういうアンケートって結局、認知度調査みたいな感じになるよね」 「昔の漫画ばっかじゃん」などの意見が寄せられていた。
また、このランキングで活発な意見が寄せられている「痛いニュース」には 「ν速民なら読んでいる漫画」も紹介されており、こちらでは『ベルセルク』『レベルE』『寄生獣』など毛色の違う作品も薦められている。
http://news.ameba.jp/weblog/2009/05/38254.html
面白サイトランキング
▼以下、2ちゃんねらの反応
2009年05月08日
・「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、 スレッド(スレ)の本題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも 起きている。
コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、 コピペ文自体が説明してくれている。
「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の 欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」と いったレスが相次ぎ、本題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。
コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、 現象学的な視点など、さまざまなレスが付いており、日常にちょっとした「ふーん」を持ち込むネット らしい話題になっている。
読めば分かります。そのコピペは以下の通り。
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? ちんゃと よためら はのんう よしろく
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/08/news021.html
面白サイトランキング
▼以下、2ちゃんねらの反応
2009年05月07日
★人気漫画家&編集者“暴走”…笑えない漫画業界の荒廃 公称38万部だが実売は15万部 ・最近、一部の人気漫画家や編集者の“暴走”が問題になっている。漫画家が原稿料や実売部数の 実態をブログで暴露したり、漫画誌の編集者同士が批判しあうなど、収拾がつかない事態だ。
昨年3月、小学館の「週刊少年サンデー」で『ワイルドライフ』を5年間連載した漫画家の藤崎聖人さんが、 自身のブログに≪心の底から“よかった” と思ったことなどひとっつもないくらい、忘れたいくらいいい 思い出のない作品≫などと書き込み、ファンの間で話題になった。不満の理由は不明だが、藤崎さんは 今年4月、サンデーのライバル誌「週刊少年マガジン」(講談社)に“移籍”し、これも大きな話題を呼んだ。
昨年5月には、やはりサンデーの人気連載だった『金色のガッシュ!!』の作者、雷句誠さんがブログで≪漫画は描き続けますが、週刊少年サンデーで仕事をする事はありません≫と宣言。雷句さんは翌月、 『金色−』の原画を小学館が紛失したとして、330万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。
【原稿料上がらぬ】 『神のみぞ知るセカイ』をサンデーで連載している若木民喜さんも≪9年目に突入しますけど、原稿料1円も 上がってない≫≪銀行の残高が1万円を切った≫などの不満を赤裸々に語り、物議をかもしている。
問題発言は漫画家だけではない。マガジンの編集者がメディアのインタビューで「いままで15作品くらい 担当してきて、ほとんどが連載打ち切りになった」と語ったところ、「月刊コミック電撃大王」(アスキー・ メディアワークス)の編集者から≪ほとんどが連載打ち切りって、そうとう酷くね? 桜の樹の下には 無数の作家の死体が埋まっている≫とブログで痛烈に批判された
http://www.zakzak.co.jp/gei/200905/g2009050725_all.html
面白サイトランキング
▼以下、2ちゃんねらの反応
2009年05月06日
世界的な不況の影響で勉強を続けられなくなる高校生が増えていることを受け県内外から まった私立高生が4日、名古屋市中区の県体育館で記者会見し、「経済的な理由で学校を辞めなければならない仲間がいる今の状況は見過ごせない」と私学助成の充実などを訴えた。
会見には北海道から熊本まで全国16都道府県の私立高生約20人が出席した。生徒たち は「週4日はバイトをしているがそれでも学費が払えず祖父まで働き始めた。すごく心が痛 い」「200円ほどのバス代も積み重なると大きいので、大雨の日でも我慢して自転車で通学 している」などとそれぞれが置かれている現状を紹介。「日本は他の先進国に比べ教育に費 やされているお金が少ない。もっと教育を重視してほしい」と訴えた。
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20090505/CK2009050502000033.html
面白サイトランキング
▼以下、2ちゃんねらの反応
2009年05月05日
自分の職業を明かすと、それに対して「また来たか!」という無茶振りを受けることがある。 例えば、美容師であれば「髪タダで切って」。アパレル関係であれば「服安くできる?」 歌手であれば「持ち歌うたって」などだろう。
特殊な職業であればあるほど無茶振りが多くなるようだ。営業マンに対して 「営業口上を言って!」などとはあまりお願いしないだろう。 しかし、若手芸人には誰もが口をそろえて「自分の職業を明かすと100パーセント言われるけど絶対にできない!」という無茶振りがある。それは「何か面白いことやってよ!」だ。
そのとき芸人はどう対応するのか? 若手芸人の多数集まる飲み会で話を聞くと、 「ライブ観にきてください」と冷静に答えるという意見が多かった。これは、「僕らはプロとしてやっているのだから、 片手間でやらせるな!」という意思の表れであり、「失礼ですね」とのことだ。
ほとんどの芸人がこれについて怒りを感じているそうで、「カレー屋の店員に 『今すぐカレーを作ってください』と言うのと一緒ですよ!」と怒っていた。
こういった強気の意見はありつつも、「単純に、おもしろいことなんてできない…」 「今すぐできるならとっくに売れている…」という弱気な意見の方が多かった。
http://news.ameba.jp/domestic/2009/05/38009.html
面白サイトランキング
▼以下、2ちゃんねらの反応
ゴールデン・ウィークも後半戦。5月5日は男の子の節句「子供の日」。
というわけで、先日行なった「“王子”と聞いて思い浮かぶアーティスト」の集計結果を発表します。
全体の30%を超える得票で1位を獲得したのは、BARKSでもファンの多い東方神起のジェジュン。 現在絶好調な東方神起の中で、最も整った顔立ちをした彼。王子にふさわしいというのも頷けます。 そんなジェジュンを王子に指名した姫たちですが、これまでのファンの主体だった30代40代の姫から、 ぐんと低年齢化し、10代、20代の割合が増えた印象。 アンケートの年齢欄は自主申告制とはいえ、それでも昨今のテレビ露出などから、 若い娘たちからも支持を受けているのは確実です。 彼の得票の4割近くが日本国外からの得票というのも目を引きました。
【ジェジュン王子に言われてみたい言葉】
?「(醤油びん型ストラップを持ちながら)しょうゆうこと!」(40代/女性/公務員・団体職員 ほか多数)
?「サランヘヨ」(40代/女性/主婦 ほか多数)
?「僕いけてるよね?大丈夫だよね??」というジェジュンに常に、大丈夫!と太鼓判を押したいです。
そして弱音を吐くジェジュンに「大丈夫だよ〜!」ってずっと抱きしめたい。(30代/女性/その他)
?「君の唇を奪いたい」「君を韓国に連れていってもいいかな?」(10代/女性/高校生)
?「12時を過ぎたら、恋の魔法をかけてもいいですか?」(40代/女性/主婦)
?「君が東方の女神だったんだね!」(30代/女性/主婦)
第8回「“王子”と聞いて思い浮かぶアーティスト」
アンケート実施期間:2009年4月14日(火)〜4月20日(月) 有効回答数:8188件
1位:ジェジュン(東方神起)
2位:橘慶太(w-inds.)
3位:堂本光一(KinKi Kids)
4位:YOSHIKI(X JAPAN)
5位:高見沢俊彦(THE ALFEE)
6位:咲人(ナイトメア)
7位:滝沢秀明
8位:氷川きよし 9位:及川光博 10位:玉木宏
http://www.barks.jp/news/?id=1000049138
面白サイトランキング
▼以下、2ちゃんねらの反応
2009年05月03日
Gカップグラビアアイドル青島あきな(22)が2日、 交際が報じられたお笑いタレント、ケンドーコバヤシ(36)の熱愛関係を否定した。
都内でトレーディングカード「ひったまげたハート」の発売イベントに登場。 昨年末に写真誌にケンコバの自宅へ入るところを撮られたことについて 「確かに2人きりで部屋に入りました。 でも、部屋にはアダルトビデオが山積みで、お風呂にはスケベいすも見えたんです。 <すげぇ怖い…、本物のド変態だって気づいて、気持ちが引けちゃいました」。
ルックスはタイプだったが、さすがに理解できず、友人関係のままだという。 出身地の宮崎県PR大使でもある青島は 「宮崎弁のひったまげたは、驚いたって意味。トレカの写真で、ひったまげてほしい」とPR。 宮崎産のマンゴー乳を揺らしていた。
ソース:nikkansport.com
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20090502-489971.html
面白サイトランキング
▼以下、2ちゃんねらの反応
男性が自分の家で最も気になるニオイは「自分の体臭、汗臭、加齢臭」であることが、小林製薬の調査(3月、20〜50代男女800人)で分かった。
「家の中のニオイ意識調査」によると、全体の約40%が以前と比べて家や自室での 滞在時間が「増えた」と回答、100年に1度といわれる不況のなか、外出を控える傾向がうかがえる。家の中のニオイについては、全体の約50%が「気になる」と答えたが、滞在時間が増えた人に限るとその比率は62%に上る。
また、男性が自分の体臭などを最も気にしているのに対して、女性では「料理や生ゴミ」(29%)、 「たばこ」(15%)「排水口」「ペット」(各14%)の順だった。
*+*+ 産経ニュース 2009/05/02[08:05] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090502/sty0905020752000-n1.htm
面白サイトランキング
▼以下、2ちゃんねらの反応
2009年05月02日
週刊少年ジャンプに「よほど劇的なことがないとデビューはムリ」と断言され、その他の編集部でもことごとく 「昔のサンデーに載ってるような絵柄」「展開の遅さは致命的」と言われ撃沈していた漫画家が、その後に品川 区議会議員補欠選挙で初当選し、政治家になっていたことが判明した。
その漫画家とは安藤泰作(あんどうたいさく)氏で、ペンネームを庵堂田吾作として2001〜2004年にかけて編集部に漫画原稿を持ち込みをしていた(当時30歳前後)。明確にはプロの漫画家になっていないので漫画家志望者 ということになるのだが、どの編集部に原稿を持っていっても掲載に結びつかなかったようだ。
その持ち込みのようすはすべて庵堂田吾作公式サイトに掲載されており、ジャンプやチャンピオン、コミックビ ーム、ヤングアニマルなどに持ち込みしたときのようすが語られている。漫画に関しては多くの編集部で酷評さ
れており、脈があったコミックバンチも最終的にはイラストの掲載のみで連載には至らなかったようだ。
<漫画を持込した各編集部の反応>
・週刊少年ジャンプ「女の子が可愛くない」「言いたいテーマを統一できていない」「漫画家の年齢なんて関係ない」
・コミックバンチ「女の子が可愛くない」「バスケ好きな気持ちは伝わってくる」「絵は描きなれてて良くできている」
・ヤングアニマル「女の子が可愛くない」「仕上げはただ単に雑にしか見えない」「漫画は、読者に努力を要求してはいけない」
・月刊少年ガンガン「女の子が可愛くない」「世界観がリアリティーない」「アフタヌーンに載ってそうな漫画」
・アフタヌーン「女の子が可愛くない」「結末が見えるやり方はやめた方がいい」「まあまあ読める話だが、どこかで見たことある」
庵堂田吾作公式サイトは2005年をもって行進が止まり、しばらくして品川区議会議員補欠選挙で初当選を果たすという展開に
『2ちゃんねる』でも話題に。やはり漫画家志望者が突然政治家になっていたことに対して多くの人が驚いたようだ。
http://getnews.jp/archives/11869
http://news.livedoor.com/article/detail/4135461/
面白サイトランキング
▼以下、2ちゃんねらの反応
JASRACのいではく氏は、「権利者を尊重すべき」という前提で議論を展開すべきとコメント。 また、補償金制度の結論が出ない理由については、「人のものを黙って取ったり使ってはいけない という、人間の基本的なところが尊重されていない」ためと指摘。「無から有を生み出す労力を 無視して、利便性を求める議論だけをしても結論は100年たっても出ない」として、権利者側が 尊重されていないと批判した。
さらにいで氏は、過去の著作権分科会で主婦連合会常任委員の河村真紀子氏が、「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を投げかけたことを取り上げ、 「当然だと思う」と説明した。
「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。車で聞きたければCDを持って行くか、それがいやならもう1枚買えば良い。CDの自宅内でのコピーは認められては いるが、コピーを持ち出すのは『基本的に全面OK』ではない。自宅内で使うものは仕方がないから
認めるという程度。そういうことがきちんと理解されず、既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/20/23214.html
面白サイトランキング
▼以下、2ちゃんねらの反応