2009年05月07日

【社会】 「作者取材で休載?そんな休みもらったことねぇよ!」 人気漫画家&編集者“暴走”…笑えない漫画業界の荒廃

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/05/07(木) 17:52:23 ID:???0
★人気漫画家&編集者“暴走”…笑えない漫画業界の荒廃 公称38万部だが実売は15万部 ・最近、一部の人気漫画家や編集者の“暴走”が問題になっている。漫画家が原稿料や実売部数の 実態をブログで暴露したり、漫画誌の編集者同士が批判しあうなど、収拾がつかない事態だ。

 昨年3月、小学館の「週刊少年サンデー」で『ワイルドライフ』を5年間連載した漫画家の藤崎聖人さんが、 自身のブログに≪心の底から“よかった” と思ったことなどひとっつもないくらい、忘れたいくらいいい 思い出のない作品≫などと書き込み、ファンの間で話題になった。不満の理由は不明だが、藤崎さんは 今年4月、サンデーのライバル誌「週刊少年マガジン」(講談社)に“移籍”し、これも大きな話題を呼んだ。

 昨年5月には、やはりサンデーの人気連載だった『金色のガッシュ!!』の作者、雷句誠さんがブログで≪漫画は描き続けますが、週刊少年サンデーで仕事をする事はありません≫と宣言。雷句さんは翌月、 『金色−』の原画を小学館が紛失したとして、330万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。

【原稿料上がらぬ】 『神のみぞ知るセカイ』をサンデーで連載している若木民喜さんも≪9年目に突入しますけど、原稿料1円も  上がってない≫≪銀行の残高が1万円を切った≫などの不満を赤裸々に語り、物議をかもしている。

 問題発言は漫画家だけではない。マガジンの編集者がメディアのインタビューで「いままで15作品くらい 担当してきて、ほとんどが連載打ち切りになった」と語ったところ、「月刊コミック電撃大王」(アスキー・  メディアワークス)の編集者から≪ほとんどが連載打ち切りって、そうとう酷くね? 桜の樹の下には 無数の作家の死体が埋まっている≫とブログで痛烈に批判された

 http://www.zakzak.co.jp/gei/200905/g2009050725_all.html
面白サイトランキング


2 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 17:52:59 ID:8p/GQ1+a0
富樫にあやまれ

7 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/05/07(木) 17:54:28 ID:???0
>>1のつづき)
 「モーニング」(講談社)に連載されていた『ブラックジャックによろしく』の原作者、佐藤秀峰さんは今年4月、
 ≪原稿料にすると約1600円≫≪ 月収70万円≫≪A誌は公称38万部ですが、実売部数は15万部≫ などと暴露。これに対し、匿名の漫画家がネット上で≪いい加減にしろ佐藤秀峰≫と激怒。自身の生活実態を詳細に記述したうえで、佐藤さんの出した数字は≪税務署に対する言い訳≫であり、≪天狗になってると ロクなことねえぞ≫と猛批判した。

 先月14日には「週刊プレイボーイ」(集英社)で『マキバオー』を連載中のつの丸氏が、休載を「作者取材のため」と紙面告知した編集者に対し、≪ なんでウソをつくのでしょうか? 取材の  ための休みなんてもらったことねえよ≫と爆発。別の読み切り執筆に伴う休載だと明かした。

 漫画業界が荒れている理由について、漫画評論家兼編集者の中野晴之氏は「原稿料はここ数年 まったく上がっておらず、漫画家の生活は厳しい。とはいえ、以前なら編集者が持ち出し覚悟で漫画家の面倒を見て、強固な信頼関係を築いていた。いまは雑誌が売れず、編集者も余裕がないのだろうが、それでも大手の編集者の給料は30代で1000万円近い。もっと漫画家のケアを するべきです」と話している。(以上)

※元ニューススレ
・【裁判】 「漫画家への不当な扱いに警鐘」 マンガ原稿を紛失された "金色のガッシュ!"作者、小学館を提訴★17
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212903346/


8 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 17:54:43 ID:l96mNwJ30
平成の赤塚不二夫か?

9 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 17:54:52 ID:eJSXG7DwO
マスコミの暴走もあるが、
どうなんだ?


13 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 17:56:04 ID:lc63Ut7K0
漫画家より編集のほうが年収多いではやる気無くなるだろうなあ

14 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 17:56:31 ID:2VQNBvcxO
富樫「休みなんて貰った事ねえよ」

16 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 17:57:47 ID:7uY87X8G0
最近ジャンプの漫画家育成用マンガが多いのはそういうことか

22 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 17:59:28 ID:ZAweVFe80
出版不況だと言われてるが1000万ももらってんのか
徹夜続きで大変だとは思うけどもらいすぎだな


24 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 17:59:55 ID:3ZDcrYl20
原稿料上がらなくても、売れる作品書けば印税がっぽりだろうーが

25 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:00:16 ID:TWLGYGLr0
まあ、しょうがないべ
漫画家だって当たれば億万長者なんだし
ピンキリが出るのは当たり前


26 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:00:17 ID:CMbxFUH+0
さすが小学館はあくどい。

27 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:00:23 ID:sHLFvxBa0
小学館では編集者>>>漫画家なんだろ?

28 : ◆65537KeAAA :2009/05/07(木) 18:00:29 ID:CflrHKAH0 ?2BP(2787)
でも「他誌の読み切りを描くために連載は次週は連載お休みです」って書かれても
それはそれで嫌な気分になんね?


29 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:00:40 ID:pUTBuYRu0
中間マージンを略取してる層を排除すれば世の中もう少しマシになるよ(´・ω・`)

その漫画が気に入ったら直接漫画家の預金口座に振り込みできるようにすればいい。

「この漫画なら万単位でお伏せしても構わない」

そう思う漫画は決して多くはないが、確実に存在するだろ。


30 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:00:45 ID:IvA7dqlQ0
つの丸は事を大きくしないよう、配慮するような文体でクレームつけたのに
周りが誇張して大騒ぎしすぎ。

大場つぐみ=ガモウひろし説が事実だった方をもっと騒げよw


31 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:00:59 ID:oy8DS3LR0
冠茂が一言↓

32 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:01:24 ID:gpbTgfvl0
「取材してます」と「別の仕事してます」なら
取材の方が読者受けいいんじゃないの?
嘘も方便。


33 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:01:29 ID:zzuRAp3I0
日本は虚業に対する扱いがあまりにも酷いというところはあるよなあ
夢売って生きようとしてるんだから最初は奴隷でも我慢しろよ的な理屈も分かるが、
ちょっと酷すぎる感じはする
大体漫画の連載とか、アシ代やら物理的な経費差し引いたら
一流どころですら漫画家の儲けがほとんどなくて単行本印税が実収入になる、とか
矛盾抱え過ぎだろ
もう少し自然な体系を作れ
休暇とかもそうだ
身体酷使させ過ぎ


34 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:01:38 ID:deUT4xvF0
休載を  「作者取材のため」と紙面告知した編集者に対し、
≪ なんでウソをつくのでしょうか? 取材のための休みなんてもらったことねえよ≫
と爆発。別の読み切り執筆に伴う休載だと明かした。

つの丸は池沼?「休載」なのに「休み」ってどういう事?休載と休みは違う
休みだったとして「取材で休みあげる」って意味分からん。
だいたい読者の1人も取材とは思ってないし


35 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:01:39 ID:flIdeLkj0
我慢しろとは言わんが気軽に暴露し過ぎ

36 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:01:41 ID:P5IJZYDZ0
残高話って、神のみやる前じゃなかったっけ?

後、打ち切りと言えば電撃だってそうじゃんw
(メディアミックスが終わると終了)


37 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:02:04 ID:MCGiUlEB0
>大手の編集者の給料は30代で1000万円近い

これなのに原稿料振り込み忘れか、払ってないとか終わってるな
部署が違っても、担当のプロ意識とか無いんだろうな


38 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:02:07 ID:ioG6sXtSO
幸いなことにファンはいませんでしたw
本スレがアンチスレだったはず


39 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:02:10 ID:vE+LCY5rO
やっぱ匿名って本音がモロに出るから怖いね。
自分の親しい友人が匿名な上、見える所でボロクソに書く、
結構ゾッとするなw


40 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:02:28 ID:36d7BuFl0
小学館は確かに、「単行本出ない出ない病」だよな。

あそこの編集はゴルフを通じての他業種の人との打ち合わせしか
がんばらないので有名。ゴルフ焼けがすごい。


41 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:02:37 ID:A0CqBkcd0
ワイルドライフは漫画の雰囲気が好きだった。
面白いかどうかは覚えてない。


48 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:04:23 ID:fa9pC1a1O
話の主旨は分かるけど、編集者の拘束時間考えるとね。

報酬安いと、集まる人材のレベルが下がるんじゃない? 作家さん的にはそっちの方が困ることない?


51 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:05:12 ID:XL2Vi0fV0
>それでも大手の編集者の給料は30代で1000万円近い。
こりゃ漫画家が切れるのも無理は無いな。


52 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:05:30 ID:flIdeLkj0
>>48
編集者の拘束時間?
俺の知ってる奴はお盆も年末年始もゴールデンウィークも
しっかり休んで残業なしで年収一千万だ。
20代女性。


54 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:06:18 ID:2cyGnM9UO
いいぞ
どんどんやれ
編集という生き物がいかに役立たずか公にしてしまえばいい

困るのは編集
漫画家を苦しめても困るのは編集


55 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:06:28 ID:R6ec5BMp0
> 大手の編集者の給料は30代で1000万円近い

プレーヤーよりコーチの方が給料が高いってなんだよw
編集者にマンガ描いてもらえよw


56 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:06:35 ID:se8blYM30
というか、直接漫画家さんの担当につくクラスの編集者が、派遣社員だからでしょ
それで出版社に対する愛情やら忠誠やらが生まれるわけがない


57 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:06:53 ID:0fRfWIDS0
サンデーでやってたデスノートもどきの作者、
編集にデスノートみたいなのを描けじゃなく
デスノートを描けといわれて書き始めたけど
鳴かず飛ばずで漫画業界に不信と絶望を抱き
連載終了後に漫画家を辞め田舎に帰ったと聞いたがホントかね


58 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:07:10 ID:obG4keFhO
編集者ごときが1000万てw
どうりで最近まともな漫画が連載されないわけだ。みんな逃げるわな。


60 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:07:22 ID:vBjG/94s0
つの丸は本気で怒ってた訳ではなかっただろうが。
他の本気で怒ってる漫画家と一緒にするのはどちらにとっても迷惑。


61 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:07:37 ID:k+HSobCwO
文句あるなら転職しろよ

63 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:07:46 ID:4zZ58z98O
こんな状況なら、萌え絵多用→萌えアニメ化→グッズ・DVD化→印税でウマーになるのは仕方がないなw
残念ながら、漫画・アニメのビジネスモデルがそっちのが成り立っている。
萌え絵キャラ自体を全否定はしないけど。


64 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:07:48 ID:2kT2ftBVi
漫画家残酷物語
同人で小銭稼いでたら同人がメインの仕事になった


65 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:07:52 ID:iRmn3Lbq0
またネタができたね、粂タン

67 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:08:03 ID:EiwyQb3k0
藤崎やライクはもうサンデーに書かないとか言ってるから暴露しようがどう書こうがかまわないだろうけど
今連載が続いてる若木の名前が出てくるのは影響出るんじゃないか?
まだ大御所どころか中堅って位置でも微妙なのに突然打ち切りとかされそう…


78 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:09:00 ID:plms6A1rO
『ドラえもん』と『ドラゴンボール』と『ポケモン』と『クレヨンしんちゃん』
は、巨富すぎて怖いです。


79 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:09:15 ID:9kTP4xpT0
ああ、そうか最近は

編集→漫画家

じゃなくて
編集→派遣→漫画家

ってのが多いのか。


80 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:09:40 ID:kBa/GSJNO
漫画家=売れたら印税生活ってイメージ

84 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:10:16 ID:+9+TzIAV0
いずれにせよサンデーがトイレットペーパー以下なのはガチ

85 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:10:19 ID:DLzOoxa50
この手の話だとエロ少女漫画描いてた女漫画家のブログが一番わかりやすかった
名前なんだっけ・・・


111 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:13:20 ID:LRMym5Fr0
>>24
編集と同等の賃金を確保しようと思うと、生涯で1000万部売らなきゃならない。
生涯賃金5億と考えると。

単巻10万部で、100巻。
単巻100万部で10巻。

TOPもTOPクラスの漫画家だけが手に出来る。

瞬間最大で、50万部とか売れる漫画家は上位グループにいるけども。
20巻を50万部売りつづけるのはかなり大変。

高卒の生涯賃金25000万円で考えても、500万部、単巻10万部で50冊。

生涯賃金ベースで考えると、編集との賃金格差は相当酷い。
瞬間最大風速50万部で、年収2500万円すげーとか言うのは幻想でしかない訳だ。


118 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:14:18 ID:k+HSobCwO
サンデーは老害に大金取られるから新人はきついだろうな

119 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:14:30 ID:/4OJVHvD0
過去の名作を今風のデザインで持ち込んでも
ことごとくボツにしそうだよな


120 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:14:51 ID:sHLFvxBa0
ID:OYUr/KGJ0
誰も聞いてないのに「読んでないアピール」する奴ってよくいるけどなんなの?
普通につまらないって言えないの?


121 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:14:53 ID:yGS1Uje10
ただし冨樫は除く


125 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:15:26 ID:V/3ybJPQ0
中間搾取が幅を利かせると業界が廃れる法則

139 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:16:39 ID:f3c8rpfI0
「じゃあ辞めれば?」

141 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:16:57 ID:lWS2A1GE0
今はネットで誰でも自分の作品公開できるから
金目当てじゃなかったら漫画家になるメリットないよね。


142 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:16:57 ID:lApKICs80
暴走というか…
別に昔も今も状況自体は大してかわらんのじゃないか。

紙面を経由せず一般読者に発言発信することが簡単になったから、表に出ただけで。


143 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:17:07 ID:+yu2DyQP0
正しいと思ったら漫画家もこうやってバンバン言えばいいと思うよ

145 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:17:23 ID:jP33v8Mo0
サンデーはGS美神の椎名も美神終了後は作品描いては打ち切りだったもんな・・・(´・ω・`)

149 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:17:40 ID:IbFWw6ofO
沈黙は金、雄弁は銀、内情を私見で垂れ流す漫画家は単行本買ってくれた読者をまったく思いやらない負け犬
売れ続ける人は自分の苦しさより読者を楽しませる作業に集中できる


153 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:18:01 ID:xL497dpl0
漫画にアンケートを付けてワンナウツ契約を導入ww

154 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:18:15 ID:j+3liXTO0
昔(1990年中頃)友人がジャンプでアニメ化もされた事のある漫画家のアシスタントしてて
週4日カンヅメで背景もかなり描けたけど、手取りで13万円ぐらいしかもらえなくて、実家通いだから何とかなってたらしいけど
バクマン見たら超実力者だと手取り38万も貰えるとか書いてあったが。今そんなに貰えるのか
アシスタントも格差あるだろうな


158 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:18:45 ID:lvdQE7bZ0
それでも大手の編集者の給料は30代で1000万円近い。

171 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:20:03 ID:IJ4Ve1Ay0
漫画家は足下見られてるんだろうな。

「嫌なら辞めれば?
漫画しか描けない奴なんて、どこも雇わないと思うけど。w」

と言われてる奴が多数だろう。


172 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:20:19 ID:5+hxyfGI0
サンデーに連載って時点で

173 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:20:20 ID:y3MrGiyqO
加瀬あつしの作者取材も作者急病も信用した事ないw

他の漫画家だとそうなのかな〜と思うから不思議ww


174 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:20:22 ID:6Rg68fVO0
木多康昭なんかコミックの巻末でぶっちゃけてたのに
取り上げてあげて!w


185 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:22:18 ID:u26dl/m70
匿名の漫画家がネット上で≪いい加減にしろ佐藤秀峰≫と激怒。自身の生活実態を
 詳細に記述したうえで、佐藤さんの出した数字は≪税務署に対する言い訳≫であり、
≪天狗になってると  ロクなことねえぞ≫と猛批判した。
で?コレ誰だったのよ



194 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:23:35 ID:3iuQQbBH0
確かに頭が下がるくらい漫画家のためにアイデア絞ったり
一生懸命になって働いてくれる編集もいることはいる
そういう人には出版社はもっと払ってほしいくらいだ
しかし適当な評論家まがいのセリフ以外は事務作業のみで
「忙しいんですよ〜」と他業種サラリーマンとは比較にならない
暢気さ丸出しの奴も腐るほどいる


195 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:24:08 ID:zKp3siya0
休んでないのに休んでるって思われるのはいい気分じゃないだろ
三浦なんかたまにしか載らないけど
毎日毎日兵隊と馬書いてるんだろうし


206 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:26:11 ID:X+MAAQW80
小学館はまえもトラブル起こしてニュースになってた気がする
他の会社より問題抱えているのかな?


208 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:26:16 ID:tEcT/GfB0
マスコミと同じような構図が・・・・

212 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:26:50 ID:8pUv1TSj0
打ち切り→編集が無能
大ヒット→俺の実力

こんな漫画家が多いんじゃないの、実際w


213 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:26:50 ID:bRqSqCrMO
あーあ 本音と建前を使い分けできる大人になりなよ

漫画ばかり書いてるからこうなるっつう最たるもんだね


214 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:27:30 ID:jDZYqODG0
さすがにジャンプで連載中の漫画家はこういうこと言わないか‥

233 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:29:04 ID:rS/T8nvdO
編集者なんか誰でもできるだろ。そいつらの給料削って原稿料にしろよ。

257 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:31:42 ID:5xXJF+7UO
ジャンプはいい加減冨樫を切れ
思い出したかのようにラフ画を載せられると邪魔で仕方がない


258 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:31:58 ID:h2pYeZfR0
佐藤は好きだったけどこの件で嫌いになったよ。

260 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:32:07 ID:holh8Yku0
てか、今のハンター×ハンターってさ、
幽白の後半の話焼き直してるだけだろ?
どんだけ手を抜いてんだって話。


263 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:32:16 ID:5TZR61zv0
アニメも駄目、漫画も駄目じゃあ今後才能ある人材は
みんなゲーム業界に行ってしまうのかなぁ。


274 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:33:52 ID:mU6BFraE0
結局、雷句の新連載はどうなったのよ?
ガッシュ並みに売れそう??


277 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:34:03 ID:PvIFBCa80
正直、2-30年前の漫画の方が面白い
小粒になってきたんだな
まあ漫画家なんて、タコ部屋入れられたチョンと変わらないのは良く解ったが


278 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:34:04 ID:SJ+eUcFM0
漫画雑誌としての質のイメージは、サンデーはジャンプ、マガジンより1枚落ちる感じがする

285 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:34:52 ID:mZrLPqda0
まぁ、富樫のおかげだか、富樫のせいで、
人気漫画家なら、休載してもいいことになってしまったからな・・・

富樫の功績なのか功罪なのか、評価が分かれるところ・・・


302 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:36:46 ID:rCqKrdli0
コナンくらいになると、アニメに映画にキャラクター商品にといろんな絡みで
終わりたくても終わらせてくれないんだろうな〜
完全に落ちるとこまで落ちないと終わらないんだろうな〜
でもさっさと終われ


316 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:38:52 ID:OYUr/KGJ0
あだち充と高橋留美子の連載は本当にどう転んでも読む気にならんね。
もう面白いとかつまらないじゃなくて、「飽きた」としかいいようがない。

どんな業界でもそうだけど、結局は金の奪い合いだから、
もっと欲しいなら「欲しい」って大声出さないとね。
声に出して言わなければずっと搾取は続いちゃうので。


320 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:39:20 ID:gCDhUgQB0
休むなら骨くらい折らないと

321 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:39:34 ID:2xW0mR2k0
もう編集者や記者が情報を独占してダンピングする時代は終わったんだよ。

325 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:39:51 ID:Hd6LjUN90
編集者の編集力低下が激しい

337 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:41:50 ID:SJ+eUcFM0
BAKUMANは、この辺りのグログロした部分も描けるかどうかが今後の分かれ道だよね
描かなきゃつまんないけど、今のジャンプでそれがやれるか、という


338 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:41:55 ID:TW/stKNe0
作者も編集者もいらん事言ってないで仕事汁

341 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:42:40 ID:PvIFBCa80
最近はタダで読み放題だからな

366 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:45:30 ID:9LO5k9ix0
J紙の漫画家が5人は死んでるって、本当みたいだな・・・
忍空の作者もおかしくなった


367 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:45:42 ID:bwxbbXwJ0
もう買わないから別にどーでもイイけど
最初から読んでもつまんない漫画と最初は面白かったのに会社の都合で引き伸ばして
内容が希薄になった竜頭蛇尾漫画並べられても誰も読まんよ
売上げが落ちたのは業界全部の問題じゃねーの
90年代なら騙されてくれただろうけどさ


378 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:47:21 ID:4Xtq5vTT0
漫画家がやる気出すようにいろいろ気を使うんだろ?編集者って
大変そうじゃね


379 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:47:40 ID:wMMVVD7nO
アニメ化して人気出る漫画書けばいいじゃんか

サンデーでもコナンやメジャーの作者は そこそこの生活してんじゃないのか?

サンデーの漫画って他に知らないわ


380 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:47:46 ID:m1pDxXIt0
ネット出版がもっと普及したらどうなるんだろうね?

421 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:53:17 ID:RvVbXwZsO
漫画家になりたい人と声優になりたい人って星の数いるよね
アニメ・漫画が好きで、どうしても食って行きたい願望があるんかな
どっちの世界も超厳しいイメージしかないけど


422 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:53:24 ID:cdwl1mHKO
俺の知り合いの漫画家も
昔商業紙で書いていてアニメにもなってたけど
今じゃエロ同人ばっか書いてるわ。
それでも商業紙時代より生活は良くなったって言ってたが
その時は冗談だろと思ったけど
本当っぽいな。
印税がどれぐらいなのか相場は知らないけど
それを含めても同人の方が儲かるってどうよ…。


431 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:55:06 ID:RDDHUjFb0
原稿料より、単行本を刷る量が激減して、最悪。
ブクオフの類のせいで、印税が十年前に比べて半減した


433 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:55:24 ID:oy8DS3LR0
青山とか高橋は昔の長者番付でよく名前が挙がってたなぁ

443 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:56:47 ID:C6uUxqlX0
漫画家からしたら編集なんて死ぬほどむかつく存在な気がするんだが
自分は描けないくせいあーしろこーしろと口だけ出してきて、
売れたら自分の手柄、売れなかったら作家のせいって言うんだろ?


516 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:05:37 ID:ILSvaF3r0
小学館は悪名が轟いてるな

519 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:05:55 ID:YXZgWafL0
こりゃ小学館はマジでやばそうだな。

520 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:06:02 ID:0BI/mvp90
こんなんだったら同人に流れる作家がいるのも納得だな

523 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:06:19 ID:T5mSrRm9O
単行本がバカ売れすればウハウハなんじゃなかったの?

583 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:15:37 ID:kifVuMl20
冨樫「取材で休載したことなんてねーよ」

584 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:15:47 ID:FG9gy1Zg0
役に立たない編集が搾取してりゃそらみんな同人に行くわな
漫画だけじゃなくてこれからの日本は搾取構造をいかに無くしていくのかってのがテーマだな


587 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:16:15 ID:l+L/Aazc0
単行本の値段が均一なのがおかしいよね。
井上雄彦・高橋留美子あたりの、絶対に新刊購入層が見込める作家の単行本は倍くらいの値段に
したらいいと思うよ。
んで、その分若手作家の単行本をたくさん安く出す。


591 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:16:23 ID:oNzyFiAm0
編集者の年収聞いて感情的になってる負け組の皆さんこんにちは。

煽りはともかく
編集は複数の漫画家+デビュー前の新人まで世話してるんだから
取り立てて高い年収でもないだろ。


592 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:16:27 ID:vI/KDQARP
部数の捏造は広告主に対する詐欺だろw
新聞業界と似ている体質だなw


594 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:16:52 ID:xeJIC8wh0
漫画家ってものすごい儲かる職業だと思ったら、
やっぱ大金持ちになれるのはごく一部なんだな。
プロスポーツ選手のイメージと同じだな。


595 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:16:56 ID:EdhXaZKD0
おまえら漫画の話になったら異様にあつくなるな

605 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:18:21 ID:n6tsNqvvO
原稿料なんて誰でも一緒なのに
某漫画家は鳥山先生も原稿料は一緒だと言ってたぐらい

重要なのは印税の配分

原稿料原稿料言ってる漫画家は信用できんな


606 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:18:32 ID:abu2yFxI0
高橋はうる星みたいなハイティーン向けの
コメディをもう一度書いてくれんかな。


612 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:19:14 ID:WTVWpCF+0
正直言ってマガジンが藤崎を引き取る必要はなかったと思う・・・

614 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:19:37 ID:2LYLUyhy0
>>539
普通に出入りしてたがなあ>古本屋
むしろブックオフのほうが気が引けてしまう。

まあ、ビジネスとして成功したってのはあるとは思うが
その辺は中古ゲームなんかの問題同様
一定のマージンを著作権者に払う方向に落ち着くしかないと思うぞ。
問題はその分配を管理する団体が・・・・・でほとんど持って行きそうなことだなw


しかし一方で「並べておいていつでも手に取りたい」そういう漫画が減ったのではないか?
取っ掛かりが古本でも借り物でも、本当に自分が良いと思えば先が読みたくて新刊を買うし
更に掲載誌まで買う。

途中でつまらなくなったら全部うっぱらうがw


616 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:19:57 ID:GFL8QbaX0
これって漫画業界はどこも大変だけど
少額館は完璧にブラックっていうこと?



618 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:20:03 ID:Ic6DbEG10
久米たんも不当な理由で打ち切られてマガジンに移籍だもんなあ

626 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:21:40 ID:SdHvOP6FO
人気漫画家……?

631 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:22:36 ID:sFQZYA630
久米田のコメント聞きてぇ。

632 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:22:37 ID:J/XMa1P30
マガジンはホントつまんねーと思うけどな。
一歩と絶望くらいしか読むもんがない。


634 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:22:52 ID:FvbO/OZO0
サンデーってそんなにヤバイのか

635 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:23:15 ID:nZ//YL6y0
取材もしないで動物漫画書いてた奴が何寝言言ってんだ

641 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:23:38 ID:32hvdUZR0
ワンピ以外読む価値無い
あ、あとサイレンも地味だが面白い


642 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:23:50 ID:VinqmUDj0
サンデーだとギャンブルの漫画が面白かったな。
最近戦うヤツばかりで飽きてたからね。

小学館って編集長が子供の教育によくないっていう理由で
切ったといわれた漫画あったよね、ほんとかどうかしらんが。


644 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:24:04 ID:j0ySHYUU0
プロ意識が無さ過ぎる

647 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:24:45 ID:s3suXaAb0
サンデーの50周年?に来句の漫画あったっけ?みかけなかったんだけど

648 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:24:58 ID:JgUtcVDv0
週刊連載ってキツイよなぁ・・・
一人じゃ描けないから、アシスタントを雇うわけだけど
人間の管理っていう一番難しい作業もやるわけで。

その昔、週刊化の流れに乗れなくて
マンガ家辞めた人がいるとか・・・


653 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:25:21 ID:XD7mFEXi0
むしろこれが正常なんじゃね?嘘じゃなきゃ言いたい事言えばいいんじゃね


658 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:26:12 ID:zEwYKU980
バクマンで「プロアシには最低でも月額38万円払うように」って書いてあったな。

659 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:26:40 ID:BpE6o3Sa0
>>636
>武装錬金

俺は面白かったけどなあ
最近の少年誌は児童・幼児向けなんだろ


676 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:29:08 ID:ePnqhNf+0
最近ではネウロとアイシールドとワンピと一歩だけ読んでた

677 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:29:28 ID:j98ADA6hO
編集の平均がそんな高収入の必要なんてないな

684 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:31:28 ID:Lv0PaXPqO
久々にサンデーの公式HP見てきたが、なつみんって漫画家の紹介文が酷いな
自宅警備とかエターナルフォースブリザードとかVip臭い単語が並んでる
そして何より絵が酷すぎ。これがプロかよ


685 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:31:39 ID:XL2Vi0fV0
よく考えると大の大人が少年誌の漫画を熱く語ってるなんて
気持ち悪いを通り越して、危険人物だな


688 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:31:49 ID:TyycjAI80
富樫のレスが11あるのに、荻原はゼロだ(´・ω・`)

689 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:31:50 ID:boQ8Rdfb0
ブックオフが出版すれば話が早いやね。

690 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:32:02 ID:BpE6o3Sa0
まあ、プレゼン資料(ネーム)を作っていっても
上司(編集)にクソ文句ばっか言われるんだろ

”僕は豪遊しに帰るけど、朝までに仕上げておいてね”的な


691 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:32:31 ID:K2VUNUpz0
何の漫画かも忘れたけど、
巻末コメントで本当に取材ですって言ってた作家いるけどなぁ。
マガジンなんて定期休み貰ってるぽいけど。


704 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:33:59 ID:oCytlP6N0
ネウロといえば、バクマンで主人公が探偵ものの漫画を書いて、
それを連載するかどうかの会議のシーンで、
一人の編集者が「どうせトリックもネタが尽きて、バトルものになるんでしょ」のセリフがあり、
ネウロの事を連想した。
ネウロはダラダラと続けなかったし、作者もやりきった感があったみたいだから、結構好感持てた


705 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:33:59 ID:f1Qfc9cc0
こうなったら漫画家が同人誌として単行本を出すしかないな

706 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:34:13 ID:L4D5D++00
小学館の漫画は死ぬほどつまらないと思われているが
コミックIKKIやビッグコミック系はかなり頑張ってる、というかこれは編集者が漫画好きが集まってる雑誌なんだろうな。


707 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:34:25 ID:X+ImZ/Ca0
ネット使えば中間商人が大きな顔することもなくなるだろうが、
技術的な問題と、基本無料サービスのネットではビジネスモデル確立が難しい。

一番読者にとって読みやすいのは、たぶんUPローダーに縦長JPG貼り付けw

著作権にこだわった技術は、面倒くさいしすぐにクラックされるだろうし、
ネット課金もどんなに安くても課金しない奴がほとんど。
だったらはじめから無料閲覧転載可でJPGばらまいた方がいい。

ネット連載は売名手段・広告と割り切るしかない。

せいぜい集金方法で現実的なのは、公式で
アドセンス広告かネット連載まとめての単行本・同人誌販売、
フィギュアとか関連グッズ販売くらいかな。


708 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:34:26 ID:1xh6IaGd0
中間で搾取してる奴が多すぎるんだよ。


722 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:36:34 ID:vI/KDQARP
編集社は公務員の平均年収600万ぐらいでいいだろ。
その分著作権者に還元してやれ。


725 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:37:37 ID:TWouFNv80
小学館って学歴至上主義だから、漫画家でも学歴が低い人に対してはすげぇ卑下するからなぁ。本当に漫画家として続けたいなら小学館でやらないほうがいいと思う。

729 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:38:10 ID:V51fAVBn0
↓秋本治が一言

730 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:38:19 ID:1Fzg7cNy0
高橋留美子の絵の汚さはなんとかならないのか

733 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:38:35 ID:Qm4TcifIO
↓久米田が一言

737 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:39:00 ID:bPFbPYEC0
ジャンプとチャンピオンの愚痴さっぱり訊かないな・・・
酷さ度 サンデー→マガジン→ジャンプ、チャンピオン?


738 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:39:06 ID:J/XMa1P30
ビッグコミックいいかぁ?裁判漫画が雨後のタケノコのごとく沸いてるけどスペリオールのは最低

739 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:39:16 ID:p1rrpnkHO
ようは作品がアニメ化するかしないかで大きく変わるんじゃないのかね

741 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:39:46 ID:frGbIDyt0
漫画家になんてなるもんじゃねえぞ。
ちょっとぐらい絵のうまい奴なんて今じゃ五万といる。
自分に才能があると思ってる奴のほぼすべて、実際には才能はない。
さらに実際に絵がかなりうまくても
それだけで漫画家として成功するかといえばかなり疑問。
新人との競争に勝って連載取れたとしても、人気無ければ打ち切り。
人気出て連載続けられても、2chの作家スレで酷評され私生活まで暴かれて散々叩かれる。
ここまで残る才能あっても心が折れたりやってらんねえと腐って潰れていく奴多数。
順調に連載が続いて2chの悪評に耐えても、連載は数年で終了。
てか数年続けば成功。でも貯金なし&体壊しする奴多数。
その後HITが出ず貯金も無く結果コンビニのバイトで余生を過ごす元漫画家も出現。
本当に漫画家になんてなるもんじゃねえぞ。


747 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:41:02 ID:NQvNTB8E0
>30歳で1000万

まあ漫画家になるより漫画編集者になるほうが1万倍は難しいからな

まず東大or早稲田くらいの学歴なきゃ書類すら通らないし、
書類通過してもそこから1000倍くらいの倍率

なんとか出版社に潜り込めても半分は営業や総務に回されて、
運良く編集部に配属されてもつまんない週刊誌や学術本担当になるのが大半


748 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:41:04 ID:2QdL7u3l0
なんでもいいけどなかよしのプリキュアの漫画を単行本にしてよ
過去作品を見たいんだが出ない


749 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:41:07 ID:khu8/FU40
ジャンプなんてとっくに買わなくなったが
ある時期からやたら面白くなったワンピースだけ立ち読みしてる


750 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:41:11 ID:nYQl2Z00O
サンデーはお茶しか読んでないわ

757 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:43:17 ID:SEJBJlm90
ジャンプでやってる漫画の漫画つまんないね
名前は忘れた


759 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:43:22 ID:yCGuLh+80
必死で作品を作り上げてる漫画家は「コミックが出ないと赤字」程度なのに、編集者は1000万って何それ
作品に対する貢献度で言うなら逆でいいだろうに
編集者を潤わせるために毎週雑誌を買ってるわけじゃないんだがな


763 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:43:59 ID:L4D5D++00
絶望先生の一歩引いた視線からの社会風刺は
子供っつーか、10代の少年から成年になる過程の情操教育には良いと思う

そういう目を若いうちから養わないと、大人になってからスイーツみたいな脳みそ空っぽ人間になる。


765 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:44:08 ID:uPESUGzI0
講談社の子会社の光文社が倒産したらその負債は親会社の講談社が被るわけだから 、
下手すると講談社は連鎖倒産もありうる状況なわけだから、講談社に移籍した作家は先見の明が無さ過ぎだろ。
講談社自体も大赤字出してるし、音羽グループ内で危ないのは光文社だけじゃないからな。

http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=001100
講談社、過去最大の赤字76億円。2008年度決算は主要3事業で大幅な減収。
http://news.ameba.jp/cyzo/2009/03/34490.html
年間赤字50億円!? 週刊誌「フラッシュ」の光文社に倒産危機
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1234622799/
光文社再建は可能か?


766 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:44:11 ID:K2VUNUpz0
>>741
正直ジャンプの漫画家より、
絵も構図も上手いエロ漫画家・同人漫画家いっぱいいそう。
特に商業誌のエロ漫画家はあなどれない。阿吽とかメガストアとか。
裸ばかり描いてるし、執念とパワーが違うからなw


768 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:44:38 ID:LRMym5Fr0
久米田がいい例だと思うんだけど。

実際サンデーでの改造は、下品に過ぎたと思うぞ。
久米田の毒と漫画の上手さを、マガジンは絶望にした。

これが、編集の力の差だと思う。


769 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:44:48 ID:3TxV5U8U0
黙ってさりげなく移籍した久米田康治は潔いし賢いな
なんつーかね、見苦しいよコレ


770 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:45:02 ID:Ic6DbEG10
>>761
いや層化じゃなくてキリスト教系だったような


771 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:45:10 ID:A0CqBkcd0
>>744
南国アイスホッケーかな


772 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:45:15 ID:x6fa8ckX0
>735
了解。
単行本3巻までは買ってあるから、暫く溜めて買ってみる。
邪眼の続きが読みたいんだけど無理かなぁ。

そいやサンデー、皆川亮二も逃がしちゃってたな。


>756
青島とくっついて欲しかったw


773 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:45:21 ID:oP3g0WsCO
それでも漫画家になりたい

774 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:45:25 ID:Z59IE8lI0
編集者の内幕ならDrモローのほうが面白い。
コミックガムの編集長がパイプカットしたとかw


779 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:45:46 ID:b7m55Vf4O
まーた職人の軽視か

日本の朝鮮化始まったな


780 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:45:58 ID:pbyknTo80
ワンピとサイレン終わったらジャンプ卒業かなと思っている
というか毎週買うのは終わりかなと思っている
あとは単行本くらいで。


782 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:46:07 ID:pyTiEROO0
>>765
講談社はいい話聞かないね。

721 名前:匿名希望さん 投稿日:2009/04/30(木) 03:04:25
講談社フェーマススクールズが問題化しつつあるようだけど、講談社、本当に大丈夫か?
講談社フェーマススクールズは詐欺だって言ってる人が多いみたいだけど

フェーマススクールって
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/art/1172140399/l50x

フェーマススクールズって信用して大丈夫?その3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/design/1199590674/l50x

講談社フェーマススクールズ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/illustrator/1234674097/l50x

講談社カルチャースクール(通信)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1107536367/301-400


788 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:47:21 ID:MobG/BZgO
なんかの漫画で売れない時代に編集者に金を借りに行ったら無条件で貸した編集がいたって作者がいたな
返せなくても君への通しだから気にしなくてもいいって言ったらしい

今はそういう奴らがいないんだろうな


792 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:48:29 ID:W79QQsB/0
講談社が傾くとなあ、学術文庫と文芸文庫が書籍界の宝のひとつなのにまずいだろ・・・

793 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:48:34 ID:/WYD5Hoy0
漫画は資源のない国の日本の大事な文化コンテンツなのだから 
ブック◯フで漫画買うと 漫画家は儲からなくなってしまう。
そうすると才能のある作家が育たない。
サンデーだけが悪いんじゃなくて 体制をかえないといけない。


798 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:50:13 ID:L4D5D++00
昔の桂とか、ToLOVEるの矢吹とか、かんなぎの作者さんとか
ああいう流行り絵(萌え絵)から一線を画した、誰にも真似できない可愛さを描ける人は凄い

こういう人こそ絵の巧い人だと思う


803 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:50:59 ID:MJ9cWLX70
キユ先生ってまだ生きてるの?

806 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:51:22 ID:YLM+LGWKO
目が死んどる

807 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:51:27 ID:boQ8Rdfb0
こういう時代だからこそ倍プッシュだ。とことんまでいくぞ。

810 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:51:59 ID:+c0ckN9m0
>>782
>>765
漫画界のメインストリームは小学館・集英社・白泉社といった一ツ橋グループだからね。
経営が傾いてる音羽(講談社)へはこれからはいい人材は行かなくなってくると思う>

http://www.varietyjapan.com/news/business/2k1u7d000003lafc.html
最強「小学館集英社プロダクション」誕生

http://rocketnews24.com/?p=6732
>うち、集英社は小学館の実質的な子会社。だから、現在のマンガ界は小学館と講談社の2トップが仕切っている、
>と言うことができます」他の産業であれば、独占禁止法にひっかかりかねない状態だ、と氏は言う。「ウチの雑誌も、3社で活躍する作家さんをひっぱれたらいいんですが


827 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:56:23 ID:JgUtcVDv0
冷静に考えてみると
マンガの編集者はやりたくない仕事かもしれん。

講談社や小学館で文芸・芸能雑誌を目指したのに
マンガを描く、世間知らずのキモヲタみたいなヤツを相手に
仕事をしなきゃならんわけで。

ジャンプの編集者は、やりたい仕事を楽しくやってるっぽいから
それは良いのかもしれんが。


828 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 19:56:34 ID:FihFbvOw0
これって編集者が高給取りだから怒ってるんだろ?
たかが漫画描いただけで高給貰えるなんて思ってるんじゃないだろうな


850 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:00:29 ID:EYVVsQLG0
実際一緒に仕事してると30代1000万は妥当という気もしない。

それよりも非大手の搾取の方が問題。
私は業界やめて労働時間が月200時間ぐらい減って
手取りが年250万ぐらい増えたw


864 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:03:07 ID:qIyFHRj00
小学館が断トツで糞でFA?

865 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:03:16 ID:Lv0PaXPqO
福満しげゆきの漫画だと、編集から接待受けたり結構いい思いしてるな

868 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:03:59 ID:L4D5D++00
IKKIやアフタヌーンの才能ある作家にアニメ化する機会与えないで

秋田だの角川だの、しょーもないラノベ系の萌え作品ばっかアニメ化させてるんじゃ
作家の士気も下がるし、そりゃ業界も縮小するよ


869 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:04:01 ID:/mYwMQTE0
で冨樫はいつ連載再開するの?いい加減動いてくれよ

870 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:04:21 ID:/BeH21LK0
>>765

音羽は雑誌で持ってたからこの出版不況は生き抜くの厳しそうだな。
音羽の代表的な雑誌、全部いつ廃刊になってもおかしくない状況だよな。
漫画の売り上げも落ちてるし。

・フラッシュ
・週刊現代
・フライデー
・JJ
・群像
・小説現代
・小説宝石

2009.02.25
【出版】講談社が過去最大の赤字 コミック・雑誌の落ち込みが響く
【企業】講談社が過去最大の赤字 コミック・雑誌の落ち込みが響く
1 :あやめφ ★:2009/02/23(月) 19:42:15 ID:???

出版大手の講談社は23日、08年度(07年12月―08年11月)の決算を発表した。
不況の影響で広告収入が減少したほか、雑誌・コミックの売り上げの落ち込みが響き、売上高は前年比6・4%減の1350億5800万円。当期純損失は76億8600万円と4期ぶりの赤字決算となった。赤字幅は過去最大。

 コミックを含めた雑誌部門の収入は前年比93・7%、書籍は92・1%、広告収入は89・8%だった。

元記事 : コミック・雑誌落ち込み、講談社が過去最大の赤字 (YOMIURI ONLINE)


871 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:04:24 ID:QBSrAYZ90
>>814
大河ファンタジーは鈍行になる、の法則。


872 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:04:42 ID:jKBKif/x0
漫画は日本の誇るコンテンツとか
麻生言ってるけど、農奴制を
世界に誇ってどうする


874 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:04:54 ID:OUkfAkLU0
でもさ、海外でも売れるようになってきてるんだから、漫画家は以前より金を儲けやすくなってるんじゃねーの?

875 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:05:03 ID:W79QQsB/0
>>868
アニメはアニメファンがBDDVD買いそうな作品で無いとなりたたんだろ


876 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:05:16 ID:6hXA5xkN0
漫画家なんてなるものじゃない。
自分の好きな作品ばかり描けるわけじゃなし。
一人で描けば量産ができず収入も少ない。
量産しようと思えばアイデアもたくさん絞り出さねばならず、アシスタントも
雇わねばならず、結局労力の割には収入は増えない。
あんなハードな職業はちょっとないよ。漫画家にあこがれる人の気がしれない。


877 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:05:19 ID:cJcM92Mg0
>>852
アシスタント代くらいはちょっと負担してやってもいいとは思うな


878 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:05:27 ID:yPx3y4GM0
>>868
しょーもないラノベ系の萌え作品とやらのほうが、
儲けられると思われてるんだろうな。


879 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:05:27 ID:oy8DS3LR0
漫画じゃないがグインサーガもかなりながいなw

880 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:05:35 ID:+WrSG2Be0
大河ファンタジーで思い出したが
クリスタル☆ドラゴンも大概な鈍行じゃないかw


881 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:06:02 ID:itLF9/u+0
小学館ひどいなw
久米田が文句いってたのもわかるw


882 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:06:37 ID:BtzuqrSy0
>>814
ベルセルクを他の二つと一緒にするのは失礼な気がする。


>>864
FA


883 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:06:39 ID:Ic6DbEG10
>>874
海外で売れるのはトップクラスだからあんまり意味無い
鳥山クラスになると働かなくても年収200億とかいう噂が


884 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:06:43 ID:1oou56yd0
30代で1000万?????
どんだけ作家に寄生してるんだ?


885 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:06:53 ID:yvH1fi+x0
>>33
亀だが虚業の意味わかって使ってんの?


886 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:06:53 ID:1WLcNVjf0
サンデー作家ばかりがw

889 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:07:11 ID:V51fAVBn0
冨樫義博と萩原一至よ、甘えたことばっか言ってる若手に説教したれ

892 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:07:38 ID:jKBKif/x0
>>868
「絵は一般受けしないが
よく読めば面白い作品」
より「ぱっと見の絵が派手で萌え系で売れそうな作品」の方が
金になる。
バカなガキか金銭感覚ずれてるオタクに金使わせるのが商売だから。


903 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:09:08 ID:cESTWlON0
30代で1000万払う金はあるのに漫画化には原稿料ケチるとかなに考えてんだろうな
もっと暴露して奴隷制度改革したほうがいいんじゃないか


904 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:09:09 ID:cyXS0mVP0
講談社って経営が危ないのか・・・・
当たり前か。
ゲンダイと名のつく雑誌は全部糞だし。
嘘八百書き連ねて裁判で負けっぱなしだし。

765 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/07(木) 19:44:08 ID:uPESUGzI0
講談社の子会社の光文社が倒産したらその負債は親会社の講談社が被るわけだから 、
下手すると講談社は連鎖倒産もありうる状況なわけだから、講談社に移籍した作家は先見の明が無さ過ぎだろ。
講談社自体も大赤字出してるし、音羽グループ内で危ないのは光文社だけじゃないからな。

http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=001100
講談社、過去最大の赤字76億円。2008年度決算は主要3事業で大幅な減収。
http://news.ameba.jp/cyzo/2009/03/34490.html
年間赤字50億円!? 週刊誌「フラッシュ」の光文社に倒産危機
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1234622799/
光文社再建は可能か?


910 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:10:39 ID:JgUtcVDv0
>>883
DBのお陰で日本に数百億という金を落としているにも関わらず
経済界における鳥山明の知名度は20%未満だという。

虚業というか、クリエイター的な商売は
日本じゃまだまだ、認知度が低いんだわなぁ。



911 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:11:02 ID:pT9COJB/O
文句があるならやめればいいだけ。
ではないの?
漫画家さんなんて現在たくさん居るんだから文句たれるならやめれば?
ましてやワイルドなんたらや金色なんたらなんて漫画
ちっとも面白くないのに偉そうに文句たれんな。
漫画家やめちまえ。


912 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:11:04 ID:boQ8Rdfb0
最近、源文さんの単行本が値段据え置きで半分くらいに薄くなってるのがしょっぱい。

913 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:11:23 ID:aW/qIYtTO
マガジンは今ゴッ輝ともうしま位しか見ないなあ、
サンデーの方がコナンと絶チルとクロスゲームと月光と番長と、
読めるマンガ多いや。


917 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:11:32 ID:Bxcxlu4B0
漫画家稼業なんて元々ピラミッド構造だろ
底辺がいやなら、頂上目指せよ
プログ書いてる暇があるなら、漫画描けアホ作家


919 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:11:49 ID:OQR06TWl0
有名な漫画家よりも稼ぎがいいのが平凡な編集者

922 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:12:42 ID:CwzEMobY0
まず、講談社の子会社の光文社が潰れて、その次に講談社が倒産かな。
講談社の傘下って経営が危ない会社ばっか。
キングレコードとか日刊ゲンダイとか。

765 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/07(木) 19:44:08 ID:uPESUGzI0
講談社の子会社の光文社が倒産したらその負債は親会社の講談社が被るわけだから 、
下手すると講談社は連鎖倒産もありうる状況なわけだから、講談社に移籍した作家は先見の明が無さ過ぎだろ。
講談社自体も大赤字出してるし、音羽グループ内で危ないのは光文社だけじゃないからな。

http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=001100
講談社、過去最大の赤字76億円。2008年度決算は主要3事業で大幅な減収。
http://news.ameba.jp/cyzo/2009/03/34490.html
年間赤字50億円!? 週刊誌「フラッシュ」の光文社に倒産危機
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1234622799/
光文社再建は可能か?


923 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:12:45 ID:TRLTFla10
>>827
そうやって物事見下す奴はどんな仕事したってだめだろ。
その場で出来る事で証明するのが人間ってもんだろ。
ジャンプの黄金期を支えたスタッフは皆優秀だったんじゃねーかな?
もちろんダメな漫画家も編集も星の数ほどいたと思うがw


924 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:12:46 ID:KVsWjEdT0
>>86
使い捨て前提だから人が居つかないだけじゃないのか?


925 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:12:46 ID:qH/5KGAg0
>>46
× 作家は鵜で編集者が鵜飼いなのな

○ 鵜飼い=出版社、鵜=編集・営業、鮎=作家


926 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:12:50 ID:SSnd8AWm0
もう同人でやったほうがもうかるんだろうなw

927 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:13:00 ID:q2Y2IXL70
>>919
有名な漫画家で編集より収入がいいなら
完全に終わってる漫画家


928 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:13:09 ID:HalEhOFWP
ファイブスター…懐かしい言葉を聞いた…w
デコースいかすわ


929 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:13:31 ID:L4D5D++00
マガジンのエデンの檻とかいうサバイバル漫画

すごく良いよ、ちゃんとエンターテイメントしてる
こういう漫画をアニメ化して日曜朝とかNHK枠とか、民放ゴールデンで放送しろよ
子供に面白いアニメ見せてやれよ、そろそろ


930 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:13:31 ID:o7mY8MW70
編集王のブルセラムーンやめさせてけろってギャグじゃなかったんだな

931 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:13:43 ID:kifVuMl20
>>910
世代が違うだけでしょそれは、手塚治虫ならもっと知名度ある訳で
ジャンプ黄金世代が経済の中枢に座るようになれば全然あがる。


932 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:13:47 ID:EooBqoRuO
昔から健全さ爽やかさを組み合わせるもんだから
無理矢理なんだよなぁ。

サンデーはさ
漫画にそんなもんいらんだろと


933 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:13:48 ID:4tvIGVOgO
だがまあ尻馬ってやつを感じなくもない

934 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:14:05 ID:Wyu9tYmF0
単行本を買えば漫画家にもカネが行くんだよな?

948 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:16:33 ID:n6MIJNxP0
休載すんなボケ!!!!!!!!

949 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:16:35 ID:4OWcQ2XuO
若木先生って京大卒かwwすげー
あとネラーっぽいな
(・∀・)見てますかー頑張ってくださーい


951 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:16:49 ID:mX4Cfluk0
平松伸二も昔、単行本の表紙の内側の作者メッセージで
さんざん編集に馬鹿にされこき使われてるけどいつか大成功してやるぞこんちくしょー
みたいなこと書いてたな


974 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:20:48 ID:T2tAP0Vx0
FSSは今年か来年辺りに、連載を再開させるとか言っていたような・・・・・

976 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:21:06 ID:JPOJnI590
ボクも休日が欲しいです><;

992 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:24:04 ID:GjAQ3CtbO
サンデー担当「休みが欲しい?ほらよっ、楽しい日曜日だ、楽しめよ!」
投げつけられる週刊サンデー。


993 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:24:07 ID:9sbBge+DO
自分の実力に自信があるなら他の出版社へ行けばいいだろ

995 :名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 20:24:54 ID:YxyaXSaw0
講談社経営危ないのか


↓1日1クリックお願いします


catfactorys at 22:27コメント(0)トラックバック(0) 
アニメ・コミック | 社会

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
アクセスランキング
↓1日1クリックお願いします

記事検索
訪問者数

    アクセスカウンタ




    現在の閲覧者数: