- ブログネタ:
- 長野県の「朝練」問題、どう考える? に参加中!
禁止の方針は昨年11月に教育委員会から打ち出されました。生徒の学習、睡眠の時間が削られることは発達段階からみて弊害があるというのが理由ですが、現場で生徒を指導する人たちにとっては寝耳に水だったようです。
★長野県の「朝練」問題、結局どうなるの?
委員会が県民に意見を募ったところ、「将来スポーツを職業にする人以外は勉強を優先すべき」「過度な活動は弊害も多い」という賛成派は少数で、朝練廃止に反対または懐疑的な意見が多数を占めました。
方針は変わらないものの、日没の早い冬や、屋外でのスケート練習のように放課後の練習ができない競技については例外が認められるそうです。みなさんは、どう考えますか? 興味深い投稿については弊社記事内で引用させてもらうことも考えています。
お題提供元:「Jタウンネット」
長野の中学校でこんなことが起こってたんですね|д゚)
長野だけならば、ちょっとどうかな〜と思うところはありますね。
自分が中学生だった時は、小中学校で吹奏楽部だったので
放課後の部活のほかに週数回の朝練はありました。(今も吹奏楽って朝練あるのかな)
でもそれで「睡眠不足」になったり「学習の時間が削られる」っていう意識、不満は
特になかったですけどね。好きでやっていたものだし、練習時間が増えるのはむしろ嬉しいこと。
下校後は、夕方から週数回は塾、習い事に行って
帰ったらごはん食べたりお風呂入ったり日記を書いたりして、寝るのはだいたい22時。
そして翌朝、朝練のために起きるのは6時半くらいという感じ。
なので「睡眠足りない」とは特に思いませんでした。
でも、今の子は塾とかも遅くまで行ってるし、ネットやゲームもあるしもっと遅いのかな…?
そこで、Allaboutの記事(http://allabout.co.jp/gm/gc/393611/)を拝見したら
中・高生の睡眠時間は【8.5〜9.25時間】ほど必要なんだそうで。
子供たちがこの条件をクリアしていれば、別に朝練があってもいいのではと思いますけどね。
ちなみに、うちのマンションの近所にある学習塾では
21時頃に児童達が自転車で帰っていくのを見かけます。
ということは、そのあとお風呂、明日の準備などして寝るとして、就寝は22時以降ですかね。
他に宿題とかあったらもっと遅いかな。
スマホとかあると、友達とLINEとかネットとかやる時間もあるかもしれない。
それにしても、朝練「禁止」とは…ちょっと神経質すぎないかな?とは思います。
もし長野の子供たちが朝練禁止で喜んでいるならいいんですけど、
部活って自分で選んで入部するものだし、イヤイヤやっているものではない。
なら、朝練禁止でガッカリする子のほうが多そうだな〜と思ってしまいます。
でももう既に決まってしまったこと。良い方向へ向かうのならいいですけど。
とりあえず様子を見てみるしかないですね。