2023年11月19日
失われたトルク・・・・
開発テスト時以外は大人しい運転で殆ど3000回転以下で走行しているので気付かず。(トルクが十分すぎて回転上昇させる必要が無いというのが正解?) 常時使用のDE5.
3000回転を超えたところにトルクの谷?燃料不足?があり、それ以降のトルクが減少している?なんだか気になるぞ。。。

SCUDもとうとう寿命か・・・?と思いつつ
◆まずはSCUDフィルターの清掃。
これでトルクアップの体感があった事はないがとりあえず。さほど汚れてなく抵抗になってない模様。変化無し。かなり余力があるのだろうか?。
◆次はプラグ交換。
これも変更して体感した事はないが。。。。デミオは純正でも両極が鋭利な良さげなものが使ってある。燃焼状態も良好だけど交換。。。。。。デンソーのイリジウム。宣伝のキャッチコピーのようになるのだろうか(笑。。。。。これは凄い体感
!初。0.5kくらいはスタート時からアップしているだろう。使えない事はないが、劣化はしているものだと実感。しかし3000回転からの詰まり感は消えず。
◆次に疑わしいエアフローセンサー。
大した汚れはないようだが、使用年数は10年越え30万km!外車ではよく交換する消耗品らしい。NCロードスターやエリーゼも純正でDEデミオと同じデンソー製のものが使用されていて、SCUDの製作時の確認用に予備があったので交換。。。。。。交換後はスタート時からクルマが軽く感じるほどトルクアップ!特に2000~3500回転辺りはCVTの変速の速さの相乗効果でアクセル開度が低いにも関わらず加速します!開発時の微笑み
再び!徐々に減少するトルクは気付き難いものだな。。。製品の性能を発揮するには基本のメンテはとても大事!
3000回転を超えたところにトルクの谷?燃料不足?があり、それ以降のトルクが減少している?なんだか気になるぞ。。。

SCUDもとうとう寿命か・・・?と思いつつ
◆まずはSCUDフィルターの清掃。
これでトルクアップの体感があった事はないがとりあえず。さほど汚れてなく抵抗になってない模様。変化無し。かなり余力があるのだろうか?。
◆次はプラグ交換。
これも変更して体感した事はないが。。。。デミオは純正でも両極が鋭利な良さげなものが使ってある。燃焼状態も良好だけど交換。。。。。。デンソーのイリジウム。宣伝のキャッチコピーのようになるのだろうか(笑。。。。。これは凄い体感

◆次に疑わしいエアフローセンサー。
大した汚れはないようだが、使用年数は10年越え30万km!外車ではよく交換する消耗品らしい。NCロードスターやエリーゼも純正でDEデミオと同じデンソー製のものが使用されていて、SCUDの製作時の確認用に予備があったので交換。。。。。。交換後はスタート時からクルマが軽く感じるほどトルクアップ!特に2000~3500回転辺りはCVTの変速の速さの相乗効果でアクセル開度が低いにも関わらず加速します!開発時の微笑み

ccsport at 23:10|Permalink
2023年10月31日
リアル感
久しぶりにツボなクルマを発見!フィンのバランス、立体感、末端処理等素晴らしい完成度です。自作 フロントグリル のパーツレビュー | コペン(copen GG) | みんカラ (carview.co.jp)
アストン風と言えばクモイさんのKMコペンを連想しますが、ccでは現代風アストン?寸止めなデザインに仕立ててありました。。。。これに格子グリルがインサートされリアル感抜群!誰かやらないかなぁ~~と期待していました♪ CC-SPORTではユーザーさんのアレンジで完成させるよう「雰囲気まで」の状態でリリースしています。~~風といって作れば、もっと売れるんでしょうが、創作者としては模倣は避けたいところ。ホンモノより立体的で全く違う緻密な面構成で「似ているようで違う」というのが難しいんですよ。緻密にワイド感のあるデザインにすると軽自動車のサイズでも玩具っぽく見えない。玩具っぽく見えるのは製品サイズが大きすぎる、ボディより質感(平面的、角のR、歪etc)が劣る、というようなボディに対し調和がとれていないんですよ。エアロが嫌いな人はこれが理由でしょうね。工業製品や服は末端処理で高級感が決定されます。カーボンとのハイブリッドや高難度な面構成等、技を駆使していますが分かる人はどのくらいいるのだろう。
savage・・・ネーミングも少し匂わせて、外してあります。

これは1980年製のテクニクスのミニコンポ、コンサイスのパワーアンプ、カーコンポサイズですが自家用フルサイズコンポ同様、手抜きの無い精緻なデザインで、最近のミニコンポのような玩具感とは無縁な高尚な佇まい・・・・小さいけど本気が漂う・・・今こういうモノ少ないです。
SA-007 ::: 「ザ・コンサイス」 (kuma-kore.com)

アストン風と言えばクモイさんのKMコペンを連想しますが、ccでは現代風アストン?寸止めなデザインに仕立ててありました。。。。これに格子グリルがインサートされリアル感抜群!誰かやらないかなぁ~~と期待していました♪ CC-SPORTではユーザーさんのアレンジで完成させるよう「雰囲気まで」の状態でリリースしています。~~風といって作れば、もっと売れるんでしょうが、創作者としては模倣は避けたいところ。ホンモノより立体的で全く違う緻密な面構成で「似ているようで違う」というのが難しいんですよ。緻密にワイド感のあるデザインにすると軽自動車のサイズでも玩具っぽく見えない。玩具っぽく見えるのは製品サイズが大きすぎる、ボディより質感(平面的、角のR、歪etc)が劣る、というようなボディに対し調和がとれていないんですよ。エアロが嫌いな人はこれが理由でしょうね。工業製品や服は末端処理で高級感が決定されます。カーボンとのハイブリッドや高難度な面構成等、技を駆使していますが分かる人はどのくらいいるのだろう。
savage・・・ネーミングも少し匂わせて、外してあります。

これは1980年製のテクニクスのミニコンポ、コンサイスのパワーアンプ、カーコンポサイズですが自家用フルサイズコンポ同様、手抜きの無い精緻なデザインで、最近のミニコンポのような玩具感とは無縁な高尚な佇まい・・・・小さいけど本気が漂う・・・今こういうモノ少ないです。
SA-007 ::: 「ザ・コンサイス」 (kuma-kore.com)

ccsport at 01:04|Permalink
2023年10月20日
ND/SCUDの取り付け
最近沢山のSCUDを注文いただき、ND,NB,NA全てのロードスターのSCUDを装着、好評頂いてます新海自動車工房さん。 880コペンを購入した時からのお付き合いです?当初はデタチャの注文が本当か?と疑われたと記憶してます(笑 取り付けの記事がありますので紹介しておきます。振動対策のお気遣いありがとうございます。これはどの車種にも共通の課題で純正の蛇腹からシリコンホースになるアフターパーツの宿命で振動の影響を受けやすい。。。ガッチリ固定すると何処かに負荷が掛かり、緩いと全体的に負荷が分散されるが・・・・良い塩梅とは~~~
NDロードスター 社外グリル交換・SCUD取付 ➂ラスト | SHIN-KAI(カーサービスシンカイ・新海自動車工房)NDロードスター 社外グリル交換・SCUD取付 ➁ | SHIN-KAI(カーサービスシンカイ・新海自動車工房)

NDロードスター 社外グリル交換・SCUD取付 ➂ラスト | SHIN-KAI(カーサービスシンカイ・新海自動車工房)NDロードスター 社外グリル交換・SCUD取付 ➁ | SHIN-KAI(カーサービスシンカイ・新海自動車工房)
ccsport at 00:09|Permalink