2007年02月26日
キスシーン激写!
オカメインコのハロは、オオトリさま(千と千尋の神隠し)がお気に入り。
見つけると飛んでて来て、毛繕いしたり(放っておくと多分ボロボロにされる)、「うきょきょきょきょ」と唄って聴かせたり(超音痴)します。
ハロ先生、もしかしてほの字ですかい?
2007年02月25日
マリー・アントワネット
BGMのせいもあるのだろうか、映画全体を通してポップな感じ。
時代とかを考えるとクラシックな曲というイメージがあるけど、ロックっぽい曲が多かった気がします。
いろんなドレスや、スウィーツやらがばしばし登場します。どこかのサイトのレビューにあったけど、この映像とロックなBGMで、ちょっとしたプロモーション映像みたいな感じのするシーンもありました。
さて、アントワネットさんですが、オーストリアのお嬢ちゃんがフランスにお嫁に来て、馬鹿げたしきたりに振り回され、まるで今話題(?)の「女性は子供を産む機械」的プレッシャーで悩んだり・・・それから「ベルばら」にも登場するフェルゼンに恋をしたり・・・。
「ベルばら」に出てくるアントワネットとはまた違った印象を受けましたが、どちらにしても彼女は、世間知らずのお嬢さんがフランス王室に閉じ込められ、何が何だかわからない内に悲劇の時を迎えたのではないかと思いました。
映画の作りはそういうった所を考えてのことなのかどうかは分かりませんが、いろんなことが流れるように過ぎていきます。
結婚も、出産も、フェルゼンとの恋も、ベルサイユ宮殿を去る時も・・・。
きっとマリー・アントワネットは、「何でこんなことになったのだろう・・・」と断頭台の上で思ったのではないでしょうか・・・?
ところで、今日の映画は観客が女性が大半を占めていました。それから、最後のエンドロールの時、普通ならさっさと出て行ったり、ペチャクチャしゃべり始める連中が多いのに、今日に限っては立ち上がる人は少なめで、静かにエンドロールを観ていました。これは一体・・・?
2007年02月23日
テニスの王子様
新しい習い事スタート!
テニスだ!
社会人になってから遊びで5年くらい、2,3ヶ月に1回くらいのペースで、しかも我流でやってきましたが、ちょっとちゃんと習ってみよか、ということで。
レッスンは木曜の夜。土曜はチェロで、日曜は乗馬とか、その他の遊びの為に空けておきたいから必然的に平日レッスンになるわけです。
同じクラスの人たちは、初級クラスとは言え、ちゃんと習ってる人たちなので様になってるわけです。
それに比べ、我流でへんなクセがついちまっているおいらは・・・ま、これから、これから〜♪
そんなわけで、チェロ、乗馬、テニスというセレブな趣味ばかりが並んでしまいました。
そんなわけでテニスの王子様、なんですが、どれも楽しいので良いのですが、習い事貧乏になりつつある今日この頃です(涙)
それでもまだやってみたいことはあるんだな、これが。
声が張れないからヴォイストレーニグとか、
一緒に行く人さえいればお料理教室とか、
ボクササイズもいいね。
さすがにこれ以上は時間もお金もないので無理だけど・・・(苦笑)。
2007年02月21日
ちょっち早い
サギ草の芽が出ましたっ。
普通は2月下旬頃に種芋から芽が出始めるらしいのですが、もう土の上に出てきてしまいました。室内に置いてるせいなのか、それとも暖冬のせいなのか・・・。
この小さな鉢植えの他に、陶器の鉢植えと、ペットボトルを切って作った手作り鉢植え2つの計4つ。みんなちゃんと花が咲くかなぁ。
2007年02月18日
リトル・ミス・サンシャイン
本当の勝者とは何なのか?
この映画の中心となる家族は皆どこかにコンプレックスや問題を抱えていて、「勝ち馬」か「負け犬」(映画のセリフを引用)で言うなら「負け犬」連中なのです。
そんな一家が、オリーブという女の子を「リトル・ミス・サンシャイン」というミスコンに出場させる為、おんぼろバスでカルフォルニアへ向かう道中、そしてコンテストを通して、本当の勝者とは何なのかを見出していきます。
この映画を観て感じたのは、勝ち負けというのは客観的な判断に基づくものだけではないということ。つまり、お金持ちだとか、コンテストで賞を取ったとか、そういう客観的な判断に基づくものが全てではないということです。
それには気付くのはなかなか難しいことです。自分でもまだまだ客観的な判断に流されてしまいます。
ただ、この映画の中で心に残ったセリフ。これを忘れずにいようと思います。
『本当の負け犬とは、何もせずに逃げた奴のことを言うんだ。』
2007年02月17日
昔にかえる
ロミロミのあと高校時代の友達と飲みに行きました。
こやつらは部活の友達 & 顧問の先生。知り合ってからもう干支が一回りしちゃってます。今でも半年に一度くらい集まっています。
もう結婚して親ばか街道まっしぐらなやつもいます。
一時期集まりに来なくなってたやつもいます。
先生は6歳上で歳が近く、先生と言いつつ友達みたいなもの(笑)
職業もバラバラ。
教師、植木屋(正確には違うだろうけど)、引越し屋(これも正確には違う)、パン屋、システムエンジニア、イベントプロモーション会社、マッドサイエンティスト。バラエティに富んだ連中です。
でも、何年経っても集まると高校時代のまんまのノリ。
おばかです。
でも、昔に戻って、まさに箸が転んでも笑うような状態になって楽しい!
ロミロミの後だったせいか、お酒の回りが速く、あまり飲めず、翌日もやや頭が痛いじょうたい。マッサージ後の飲酒には気をつけましょう(笑)
ところで、おいらたち、先生を除いて全員男ですから!(笑)
ロミロミ
ロミロミ初体験です!
ロミロミとは、ハワイの伝統的なマッサージの一つで、本来は代々一族の中だけで伝えられた門外不出的な技術でした。それが今では一般的に施術されるようになって、最近日本でも密かなブームになっているのですが。。。
今回もいつもお世話になっている「魔法の手」ことIkucoさんの施術です。
どんな施術かと申しますと、まずロミロミとは全身オイルマッサージなので紙ショーツ一枚になります。
紙ショーツってなんだ!?とよく知らなかったので、紙オムツみたいなものか?とか想像しながら、いざ着替えになると・・・なんか女性ものの下着みたいなものが・・・(汗)
身につけるのはその一枚だけ、そしてタオルケットの中に入ってうつ伏せで待ちます。
なに!?なんなの!?この変なドキドキ感は!!??と勝手にドギマギしているとIkucoさん登場。
まずは背中からオイルをつけてむぎゅーっとマッサージ。ロミロミ独特の施術法なんですが、手のひらだけでなく、腕全体を使ったりします。なので広い範囲でローラーをかけられている感じでこれがまた気持ち良い。
首や腕、腿、ふくらはぎとマッサージしていきます。おしりのほっぺあたりもほぐされていきます。ちょっと恥ずかしかったですが、慣れてくるとその心地よさにうっとり。
仰向けになってデコルテという首から鎖骨あたりまでの胸元マッサージ。もうこの頃にはふにゃふにゃ〜っと、とろけてしまっています。
今回は90分のコースでしたが、もうちょっと・・・もうちょっと・・・って感じでやみつきになりそう。
何が良いって、アロマオイルを使って、服の上からではなく直接手で触れられて、施術者のぬくもりというか、パワーを感じながら、身も心もとろけるような気分でした。
さらに本格的なると、ハワイの衣装着てたり、施術前にお祈りがあったりするらしいので、Ikucoさんもやるのかなぁ、なんて思っていましたが、さすがにそれはありませんでした(笑)
一般的にはまだまだ女性専用のお店が多いようですが、かつて岩盤浴も女性専用が多かったのが、今では男性が利用できるお店が増えたことを考えると、ロミロミもいずれは・・・?
2007年02月14日
バレンタインのおもひで
バレンタインと言えば思い出すのは高校時代のある2月14日。
今も昔も変わらずダメ男くんだったおいらは、奇跡のチョコレートを期待し朝からドキドキそわそわ
今にして思えば、ダメ男くんのくせに死ねばいいのにと思うのですが、まあ若さとはありもしない希望に胸を膨らませるわけです。
ま、当然下校時刻を過ぎても奇跡は起きないわけです。
BUT!!!最後の望みは下駄箱にあり!!!
と祈るような気持ちで下駄箱へ。。。
この時の為に、普段掛けてある鍵も掛けずにおいたんです。もしかしたら、シャイな、そうTOO SHY SHY BOY(小室哲哉バージョン)なGirlが手渡し出来ずにいるかも。そんなあんちきしょうの為に開けておいたのです。
ドキドキ・・・
ドキドキ・・・
ドキドキ・・・
さあ、出でよ!チョッコレィィィィィト!!!
。。。ま、無いわけですよ。
靴も。
おいっ!なんで靴がないんだーっ!?
うちの学校、私服だったんで割りと部外者が入り込んで盗賊稼業をされる方がいらっさったんです。その為の鍵、開けとけば盗ってくだいさいってことになるわけですわ。
2007年02月07日
ちょっと!あんたねぇー!
とある親しい人から
「ちょっと!あんたねぇー!もっと自分に自信持ちなさいよ!」
と叱られた。
ごもっとも。分かっちゃいるし、自分でも何とかしたいって思ってるけど、なかなか自信に繋がらない。
誰かがそばで、心から自分の良いところ言い続けてくれたら、少しは変わるのかもなぁ。
でも、そんなこと言われるような人間じゃないのよ。
今の自分じゃ、誉めろと言われても困らせるだけだ。
だから、自信を持っていないのは、ある意味自分を正しく評価しているのだと思うのです。
頑張らにゃいかんね。
2007年02月04日
やるのか・・・?いや、やれるのか・・・?
最近また何やら始めようと企んでいる私ですが、本日2つ程そのお試し版を経験してまいりました。
まずはギターです。
去年末、「ギターやってみようかなぁ」なんて会社の同期にチラっと話したら、そいつが熱くなって、教えてやるっ、てことになってしまい(?)ファーストレッスン。
ギターはこれまた会社の先輩さんが使っていないのを借りて、スタジオを借りて、弦の張り方やら、基本的な名称だの弾き方だのを習ってきました。
チェロ長くやってるからすぐ出来る、なんてそいつは思っているのですが、自分のチェロ歴10年は伊達ですから。
とりあえず、しばらくは基礎練の繰り返しです。
さて、今日はもう一つ。
テニススクール!!
とりあえずですね、お試しレッスンってことで受けて来ました。
テニスは今の会社に入社してから始めて、5年くらい。ほぼ我流で基礎も何もあったもんじゃありません。でも、ちょっとちゃんと習って、もう少しマシになりたいな、と思ってね。
やっぱり普段、そんなにちゃんとスポーツやってないので、足がもつれたり、つりそうになったり・・・(笑)
でもまあ、初級クラスだったので、みんあレベルは一緒くらいで、あとは基礎があるかないかの差かな。
若い女の子から、おっちゃんまで老若男女って感じ。インストラクターさんは2人ついていて、いかにもスポーツマンっす、って感じのさわやか兄ちゃんたちでした。
今回はまだ入会を決めずに帰ってきました。何故なら、時間とお金がね・・・。
今現在、チェロアンサンブル、乗馬があって、これからオケやって、ギター始めて、更にテニス・・・!?
いくらなんでもやりすぎか!?
仕事がねぇ、定時に終わる仕事で、且つ、もうちょい給料が良ければ出来なくはないのだけど。
どーしよ♪どーしよ♪