Aroma Classico

香りとクラシック音楽に満ちた空間のプロデュースを行なっています♪

クラシック音楽と香りの総合空間『アロマ・クラシコ』にようこそお越しくださいました。

独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験に合格したローズマリーと申します。

基本的なスタンスとしては「楽しく」「焦らず」「確実に」をモットーに、いろいろな事情でスクールに通うのが難しくて独学でアロマテラピー検定やインストラクター試験を目指している方を応援していきます。

また、クラシック音楽とアロマテラピーの総合プロデュースも行なっております。
ご興味のおありの方はお問い合わせくださいませ。

このところ更新が滞っていますが、試験範囲はとりあえず網羅しています。
右のカテゴリで該当試験のところ(「共通」となっている部分は、検定とインストラクター試験両方に該当する項目を意味します)をご覧になっていただければ・・・と思います。

さあ、楽しいアロマレッスンの時間です!

一緒に合格目指して頑張りましょう。


2011年6月改訂版テキストについて

最新版のテキストが発売になっています。

「2008年6月改訂版」での試験対応期限は以下のようになっています。

・アロマテラピー検定 2011年11月実施 第25回試験まで
・アロマテラピーインストラクター試験 2012年3月実施 第29回試験まで
・アロマセラピスト学科試験 2012年5月実施 第26回試験まで

1級、2級ともほぼすべての章の内容や写真に変更が加えられています。
より新しい、よりよい情報に刷新されています。
早めにチェックされてはいかがでしょうか。

初めてテキストを購入される方は、エッセンシャル・オイルつきのものがオススメです。
香りテストをクリアしないと合格は難しいと思います。
香りテスト用としてだけではなく、少量のエッセンシャル・オイルは何かと便利ですよ
【送料無料】アロマテラピー検定1・2級 公式テキスト(2011.6改訂版) & 精油 (香りテスト対応)  02P22Jul11
【送料無料】アロマテラピー検定1・2級 公式テキスト(2011.6改訂版) & 精油 (香りテスト対応)  02P22Jul11


インストラクター試験を目指している方、2008年版をお持ちのかたはこちらの単体をオススメします
【アロマ書籍】アロマテラピー検定公式テキスト1級2011年6月改訂版
【アロマ書籍】アロマテラピー検定公式テキスト1級2011年6月改訂版

【アロマ書籍】アロマテラピー検定公式テキスト2級2011年6月改訂版
【アロマ書籍】アロマテラピー検定公式テキスト2級2011年6月改訂版

スクール始めます♪

このブログを読んでくださっている皆様。

3月よりアロマテラピースクールを開講することになりました。

名前は《フェリシタス》。

アロマテラピー検定1級対策講座を中心として、一日完結のクラフト教室なども展開いたします。

たくさんの方と一緒に勉強できるといいな……と思っています。

よろしくお願いいたします。

お元気ですか?

このブログにお越しいただいている皆さま。

お元気でいらっしゃいますか?

なかなか記事の更新ができなくて申しわけありません。

実は、来年の2月から、「オン・デマンド」のアロマテラピー・スクールを開講する準備をしています。

大規模のスクールであればあるほど、生徒さん一人一人の要望を聞くのが難しいのではないかと思って、生徒さんのご都合を最優先させたスクールを作ろうと思ったのです。

いわゆる「個別指導塾」の「アロマテラピー版」のようなものをイメージしたいただければおわかりいただけると思います。
独学のお手伝いとでも申しましょうか。。。

何せ一人で始めるので、最初はあれこれと手を広げることはできません。
場所も翻訳の仕事をしている部屋(ワンルーム・マンション)を予定しているので、いかにも「アロマテラピーの教室」というイメージとはちょっと違って、普通のお部屋で少人数(1クラス最大4名)で和気あいあいとやっていきたいと考えております。

とりあえずは「アロマテラピー検定」対策コースと、一日完結の「グッズ作り」を主体としたコースを考えています。
開講に先駆けて「ワンコイン(500円)体験講座」なども考えています。

詳しいことが決まり次第、またこちらでご案内させていただきたいと思います。

「アロマテラピー検定」と言えば、来年度第1回目の試験から今までと大きく様変わりしそうですね。
問題数も 2級 38問(現行) → 50問
     1級 48問(現行) → 60問 になります。

こちらに掲載したそれぞれの過去記事についても、新しい指導要領(テキスト)に沿って、修正しながら順次再掲載をさせていただきたいと思っています。


皆さまにお願いがあります。
「こんなスクールがあればいいな」
とか
「こんな内容の講座があればいいな」
とか
ご要望やアイデアなどを分けていただきたいのです。
どんなことでも構いませんし、いつでも構いませんので、ご意見をお聞かせいただけると嬉しゅうございます。

皆さまの温かい励ましやメッセージで、ブログを続けることができました。
どれくらい皆さまのお役に立てたのかわかりませんが、「アロマテラピー」の楽しさが少しでも伝わったのなら、望外の喜びです。
本当にありがとうございました。

何かと忙しなかった2008年も残すところ、あと2日となりました。

どうぞ、皆さま方
よいお年をお迎えくださいませ。

アロマテラピー検定 受験者のみなさまへ

アロマテラピー検定試験受験者のみなさま。

試験、お疲れ様でした!

出来具合はいかがでしたか?
いわゆる「落とす」ための試験ではないので、落ち着いて取りくむことができれば大丈夫だったのではないでしょうか。

しばらくは試験のことを忘れてゆっくりしてくださいね。

次回実施分から「アロマテラピー検定」の内容が変わりますね。
出題範囲も、新しいテキストからとなりますし、問題数も増えそうですね。
詳しいことがわかったら記事にしていきたいと思います。

まずは、とにもかくにもお疲れ様でした♪

インストラクター試験を受験されたみなさま、お疲れさまでした!

インストラクター試験を受験されたみなさまへ。

お疲れさまでした!

「簡単だったゎ!」!
「微妙……」
「う〜んんん」
「試験なんて嫌いだ〜!」

と、感想はさまざまだと思いますが、まずは、本当にお疲れさまでした!

今日はとりあえず試験のことは忘れてゆっくりと頭と身体を休めてくださいね。

結果が届くまでは落ち着かないし、ひょっとするとこの先1週間くらいは、もう少しやっておけばよかったとか、微妙だけどどうなんだろうと考えて、何も手につかないかもしれませんが(わたしがそうでした……)、提出してしまった解答用紙は書き換えることもできなければ、時間を巻き戻すこともできません。

どうしても考えてしまうと思いますが、インストラクター試験は、アロマテラピーとお付き合いしていく上での最終地点ではありません。
あくまでも通過点です。
試験に合格することが目標になってしまっていると、試験結果が良くても悪くても、その場で立ち止まってしまうことになります。
もしくは燃え尽きてしまって、肝心な「アロマテラピー道」が見えなくなってしまうとか。。。

だから、試験勉強中には読めなかったアロマテラピー関連の本を読むとか、アロマグッズを手作りするなどして、一日も早く勉強モードから抜け出てくださいね。

みなさまのお手元によい知らせが届くことを祈っています
livedoor プロフィール

cellomaria

最新記事
Recent Comments
  • ライブドアブログ