休養の項目で必ず出題されるのは「睡眠」です。
中でもレム睡眠とノンレム睡眠については、一次二次ともに何らかの形で出題されるので、しっかりと区別ができるようにしておきましょう。
★脳を休ませるものが睡眠だと思われていますが、脳全体が休息しているわけではありません。
大脳は休息しますが、生命維持を担っている脳幹は寝ないのです。
★レム(Rapid Eye Movement=急速眼球運動)睡眠・・・大脳は起きている
・体の睡眠
・眼球が急速に動く
・骨格筋が弛緩する
・夢をみる
・心拍数、呼吸数、血圧などは上昇する
・尿量が減少する
★ノンレム(Non-REM)睡眠・・・大脳は眠っている
・脳の睡眠
・入眠直後の深い眠り
・大脳を冷やす
・心拍数、呼吸数、血圧などは低下する
眠り始めはノンレム睡眠が現れ、次第にレム睡眠とノンレム睡眠が約90分ごとに繰り返され、明け方に向って浅い眠りになり目覚めます。
いっけん覚えにくそうですが、大脳が起きているのか眠っているのかを考えれば自然と頭に入るのではないかと思います。
人間は約24時間という地球の自転による明暗周期のリズムに合わせて生活しています。
これを「サーカディアンリズム」と言います。
睡眠中も自律神経の働きやホルモンの分泌を介して、身体の新陳代謝や調節が行なわれ、免疫機能も活発に働いているのです。
どんな状況でも体内のバランスを一定に維持できるからだの能力を「ホメオスターシス(恒常性)」と言います。
そして外部からの刺激(ストレッサー)によりこの「ホメオスターシス」に乱れが生じ、心身のバランスに歪みが起きることをストレスと言います。
ストレッサーには物理的・化学的なもの(騒音や温度など)、生理的なもの(疲労や睡眠不足など)、心理的・社会的なもの(心配や緊張など)があります。
★ストレスを受けると身体はどう反応するか。
(液性調節)
ストレッサーを感知すると視床下部から副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)が放出され、このホルモンによって下垂体前葉から副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌が促進されます。中でも糖質コルチコイドの分泌が最も促進されます。
これよりも速く働くのが神経性調節です。
ストレスに対抗するために交感神経の働きが強まり、身体を、ストレスと闘ったり逃げたりするのに適した状態にするものです。肝臓に貯蔵してあったグリコーゲンを分解してグルコースにするので血糖値が高まります。骨格筋の血管は拡張し、消化管などのとりあえずその場では重要ではない部分には血液を少ししかまわさなくなります。
また、交感神経が優位になると副腎髄質の働きも促進されるので、交感神経の末端から放出されるノルアドレナリンの作用と髄質から分泌されるカテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン)の両方の作用で、身体はその場の状況に適した状態になっていきます。
☆けれどもストレスのない生活というのはむつかしいもの。
程よいストレスは自分を高める刺激となります。
大切なのは、ストレスに対処する方法を見出すことですね。
リラックスして副交感神経の働きを高めましょう。
睡眠、入浴、アロマテラピー、音楽などが有効ですね。
軽く運動をするのもいいし、ビタミンB群やビタミンC、タンパク質なども積極的に摂取するようにしましょう。
中でもアロマテラピーは、精油成分が嗅覚から脳や神経に作用して、乱れた心理状態を安定されることができますし、タッチングにより安心感が得られ、それはストレスから回復する力になります。
中でもレム睡眠とノンレム睡眠については、一次二次ともに何らかの形で出題されるので、しっかりと区別ができるようにしておきましょう。
★脳を休ませるものが睡眠だと思われていますが、脳全体が休息しているわけではありません。
大脳は休息しますが、生命維持を担っている脳幹は寝ないのです。
★レム(Rapid Eye Movement=急速眼球運動)睡眠・・・大脳は起きている
・体の睡眠
・眼球が急速に動く
・骨格筋が弛緩する
・夢をみる
・心拍数、呼吸数、血圧などは上昇する
・尿量が減少する
★ノンレム(Non-REM)睡眠・・・大脳は眠っている
・脳の睡眠
・入眠直後の深い眠り
・大脳を冷やす
・心拍数、呼吸数、血圧などは低下する
眠り始めはノンレム睡眠が現れ、次第にレム睡眠とノンレム睡眠が約90分ごとに繰り返され、明け方に向って浅い眠りになり目覚めます。
いっけん覚えにくそうですが、大脳が起きているのか眠っているのかを考えれば自然と頭に入るのではないかと思います。
人間は約24時間という地球の自転による明暗周期のリズムに合わせて生活しています。
これを「サーカディアンリズム」と言います。
睡眠中も自律神経の働きやホルモンの分泌を介して、身体の新陳代謝や調節が行なわれ、免疫機能も活発に働いているのです。
どんな状況でも体内のバランスを一定に維持できるからだの能力を「ホメオスターシス(恒常性)」と言います。
そして外部からの刺激(ストレッサー)によりこの「ホメオスターシス」に乱れが生じ、心身のバランスに歪みが起きることをストレスと言います。
ストレッサーには物理的・化学的なもの(騒音や温度など)、生理的なもの(疲労や睡眠不足など)、心理的・社会的なもの(心配や緊張など)があります。
★ストレスを受けると身体はどう反応するか。
(液性調節)
ストレッサーを感知すると視床下部から副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)が放出され、このホルモンによって下垂体前葉から副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌が促進されます。中でも糖質コルチコイドの分泌が最も促進されます。
これよりも速く働くのが神経性調節です。
ストレスに対抗するために交感神経の働きが強まり、身体を、ストレスと闘ったり逃げたりするのに適した状態にするものです。肝臓に貯蔵してあったグリコーゲンを分解してグルコースにするので血糖値が高まります。骨格筋の血管は拡張し、消化管などのとりあえずその場では重要ではない部分には血液を少ししかまわさなくなります。
また、交感神経が優位になると副腎髄質の働きも促進されるので、交感神経の末端から放出されるノルアドレナリンの作用と髄質から分泌されるカテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン)の両方の作用で、身体はその場の状況に適した状態になっていきます。
☆けれどもストレスのない生活というのはむつかしいもの。
程よいストレスは自分を高める刺激となります。
大切なのは、ストレスに対処する方法を見出すことですね。
リラックスして副交感神経の働きを高めましょう。
睡眠、入浴、アロマテラピー、音楽などが有効ですね。
軽く運動をするのもいいし、ビタミンB群やビタミンC、タンパク質なども積極的に摂取するようにしましょう。
中でもアロマテラピーは、精油成分が嗅覚から脳や神経に作用して、乱れた心理状態を安定されることができますし、タッチングにより安心感が得られ、それはストレスから回復する力になります。