今日は持ち物について。

受験票、資格カード、筆記用具……もちろん、これらは忘れてはいけませんね!
試験当日にバタバタすることがないように、前日にきちんと揃えておきましょう。


そして、まず筆記用具について。
皆さんは普段鉛筆を使って文字を書いたりしていますか? シャープペンを使っていますか?
とりあえず、指定されているのは鉛筆なので、使い慣れていない人は数日前からちょっとだけ使うようにするといいですね。
わたしは鉛筆を5本、消しゴムを2コ、小型の鉛筆削り、そしてマークシート用のシャープペン(芯が太い)を持っていきました。
消しゴムは、まるまっていなくて「かど」がきちんとしているものが必須。
マークシートを消すときは「かど」を使って消さないと、消したくない部分まで消えてしまいますよ。
そして、二次試験を受ける人は、消しゴムを使うときに気をつけなればなりません。
解答用紙が結構薄いんです。
ごしごしやると破れそうになる。。。今年は改善されているかな。

次に、服装のこと。
わたしも去年のこの時期(去年は9月23日でした)に名古屋会場(二次試験も受験したので、会場は名古屋駅から徒歩5分くらいの「名進研」ビル3階ホールでした)で受験したのですが、まだまだ残暑が厳しくたいそう暑い日でした。
でも、受験会場はクーラーでガンガンに冷えていてものすごく寒い思いをしました。

もうおわかりですね。
これは会場にもよると思いますが、外と会場の温度差はかなりあることが多いと思うのです。
会場が寒すぎては試験に集中できませんよね。ですから、温度調節ができるように何か上に羽織るものを持っていかれたほうがいいと思います。

そして二次試験を受験する人はお弁当も持っていくことになりますね。
これも名古屋会場について書きます。参考までにということでお読みください。

一次試験が終わると会場はいったん閉鎖されます。
つまり受験生は会場から外に出されることになります。
そして、短い休憩の間に昼食をとることになるのですが、机といすが常備されているわけではありません。
ですから、極端に言うと、立ってでも、階段に座ってでも食べることができるようなものを持っていくといいでしょう。
さらに、その間に参考書や問題集を見直そうというのであれば、きちんとしたお弁当というのは大変邪魔な存在になってしまいます。
できるだけ、簡単に食べることができて、消化吸収のいいもの、たとえば、今はゼリー状の栄養補助食品とか「ソイジョイ」や「カロリーメイト」のようなブロック状のものがありますよね。ああいうものがいいのでは、と思いました。
しっかりした手作り弁当を持っていらした方も何人かいらっしゃいましたが、不便そうでしたよ。

ちなみに会場に入る前に、「お昼はここで食べよう」などというところを物色しておくのもいいかもしれません。ロビーにある椅子とか……。
そして、休憩時間になったら会場をいち早く出て、その目星をつけた場所にダッシュすると、安心してお昼ごはんが食べられますよ