Aroma Classico

香りとクラシック音楽に満ちた空間のプロデュースを行なっています♪

教材

2011年6月改訂版テキストについて

最新版のテキストが発売になっています。

「2008年6月改訂版」での試験対応期限は以下のようになっています。

・アロマテラピー検定 2011年11月実施 第25回試験まで
・アロマテラピーインストラクター試験 2012年3月実施 第29回試験まで
・アロマセラピスト学科試験 2012年5月実施 第26回試験まで

1級、2級ともほぼすべての章の内容や写真に変更が加えられています。
より新しい、よりよい情報に刷新されています。
早めにチェックされてはいかがでしょうか。

初めてテキストを購入される方は、エッセンシャル・オイルつきのものがオススメです。
香りテストをクリアしないと合格は難しいと思います。
香りテスト用としてだけではなく、少量のエッセンシャル・オイルは何かと便利ですよ
【送料無料】アロマテラピー検定1・2級 公式テキスト(2011.6改訂版) & 精油 (香りテスト対応)  02P22Jul11
【送料無料】アロマテラピー検定1・2級 公式テキスト(2011.6改訂版) & 精油 (香りテスト対応)  02P22Jul11


インストラクター試験を目指している方、2008年版をお持ちのかたはこちらの単体をオススメします
【アロマ書籍】アロマテラピー検定公式テキスト1級2011年6月改訂版
【アロマ書籍】アロマテラピー検定公式テキスト1級2011年6月改訂版

【アロマ書籍】アロマテラピー検定公式テキスト2級2011年6月改訂版
【アロマ書籍】アロマテラピー検定公式テキスト2級2011年6月改訂版

受験勉強を始める前に

今日は、アロマテラピー検定を受けるのに、あると便利……というか、なしで受けるのはちょっと大胆不敵すぎます〜という受験用品をご紹介いたします。
きっと、お役に立ちますよ!

基本的に2種類あります。

ひとつは社団法人日本アロマ環境協会発行の「検定テキスト」(1・2級用それぞれあります)。

検定試験の問題は「検定テキスト」の内容から出題されるので、これさえきちんとやっておけば大丈夫なのです。

写真入りでご紹介したいのですが、現在「検定テキスト」は改訂作業中です。
6月上旬発売予定なので、もうそろそろ販売開始だと思うのですが、今日は間に合いませんでした。
購入できるようになり次第、お知らせしたいと思います。

次に、「精油セット」。

1・2級ともに、「香りあてテスト」があると書きましたよね。
精油の香りをかいで、それが何か答えるわけなのですが、香りそのものがわかっていなければ(実体験していなければ)答えようがありません。
そのために専用のキットが売られています。
キットの中身はそれぞれの試験対象となる10種類のエッセンシャルオイルとスポイトとムエット(試香紙)。

アロマテラピー検定2級用
イランイラン、スイートオレンジ、ジュニパー、ゼラニウム、ティートゥリー、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー(それぞれ1ml)

アロマテラピー検定1級用
カモマイル・ローマン、クラリセージ、グレープフルーツ、サンダルウッド、マジョラム、ネロリ、オリバナム、ベルガモット、レモングラス、ダマスクローズ
(それぞれ1ml、ネロリとダマスクローズはレアバリューオイルのため0.3mlずつ)
★ネロリとダマスクローズは高価な精油のため「香りあてテスト」には出ません。

検定を受ける人は、これらのエッセンシャルオイルのプロフィールに加え、香りそのものも覚えなければならないということです。
検定2級、検定1級それぞれ2問ずつ香りあてテストが出題されます。

日ごろから香りに慣れ親しんでいけば試験間際になってあわてることはありませんね。


精油セットですが、一般の小売店よりもamazonさんでは1割ほどお安く購入できます。

参考になりましたら拍手をいただけると嬉しいです

〈追記〉6月20日

「2008年6月 改訂版 アロマテラピー検定テキスト」発売中です。
くわしくはトラックバックから該当記事へお進みください。

livedoor プロフィール

cellomaria

最新記事
Recent Comments
  • ライブドアブログ