Aroma Classico

香りとクラシック音楽に満ちた空間のプロデュースを行なっています♪

気分転換

精油学総論 (5)精油の化学-2

昨日の続きです。

脳が喜ぶように頑張りましょう

・官能基・・・有機化合物の分子構造の中にあって、同族体に共通に含まれ、かつ、同族体に共通な反応性の要因となる原子団、または結合形式。
代表的な基には、水酸基(-OH)、カルボキシル基(-COOH)、アルデヒド基
(-CHO)、ケトン基(-CO-)があります。
同じ官能基をもっていて同じグループに属していても、炭素骨格が異なると性質も異なります。
たとえば同じ水酸基をもっていても鎖状炭素骨格につくとアルコール類、ベンゼン環につくとフェノール類になります。

・炭化水素類・・・官能基を持たず、炭素と水素だけでできている不飽和炭化水素。
モノテルペン→αピネン、リモネンなど
鬱滞除去、強壮、去痰、抗炎症作用などをもつ。
セスキテルペン→カマズレン、サンタレンなど
抗炎症、抗アレルギー作用などをもつ。
語尾に〔-ene〕のつくものが多い。

・アルコール類・・・鎖状骨格の炭素原子に水酸基(-OH)がついたもの。
抗炎症、抗ウィルス、抗真菌、強壮作用などにすぐれる。フェノール類と作用が似ているが、アルコール類の方が毒性や皮膚刺激が弱い。
モノテルペンアルコール類→ゲラニオール、シトロネロール、テルピネン-4-オールなど。
セスキテルペンアルコール類→サンタロール、パチュリアルコールなど。
ジテルペンアルコール類→スクラレオールなど。
語尾に〔-ol〕のつくものが多い。

★炭化水素類とアルコール類については、さまざまな角度から、よく出題されるので、それぞれの特徴や代表的な成分、その成分がもつ作用、その成分を含む代表的な精油など、いろいろなパターンでしっかりと覚えましょう。

・アルデヒド類・・・鎖状炭素骨格にアルデヒド基(-CHO)がついたもの。
強壮、解熱、神経鎮静、免疫刺激、消化促進などの作用をもつ。
皮膚刺激性が強いので使用するときには注意が必要。
揮発性が高く非常に酸化しやすい。
クミンアルデヒド、シトラール、シトロネラールなど。
語尾に〔-al〕〔-aldehyde〕のつくものが多い。

・ケトン類・・・鎖状炭素骨格にケトン基(-CO-)がついたもの。
呼吸器などの粘膜溶解作用、去痰、鎮痛、抗真菌、抗ウィルスなどの作用をもつ。
神経毒性をもつものもあるので注意が必要。
カルボン、カンファー、メントンなど。
語尾に〔-on〕のつくものが多い。

フェノール類・・・ベンゼン環に水酸基(-OH)がついたもの。
強い殺菌力をもつが最も刺激が強いものでもあるので、使用量や使用する人の体質に注意が必要。また、長期使用は肝臓への負担が増すので避けるようにする。
オイゲノール、アネトール、ガルバクロール、チモールなど。
語尾に〔-ol〕〔-ole〕のつくものが多い。

エステル類・・・2つの鎖状炭素骨格にエステル結合(-COO-)したもの。
抗ウィルス、鎮静、鎮痛、自律神経調性などの作用をもつ。
精油成分の中で最も作用がおだやか。フルーティーな香りをもつ。
酢酸リナリル、酢酸ベンジルなど。
語尾に〔-yl〕〔-ate〕のつくものが多い。

オキサイド類・・・短い鎖状炭素骨格に(-O)が結合したもの。
去痰、抗菌、抗ウィルス、駆虫などの作用をもつ。
揮発性が高く、強い香りをもつ。
強い反応性をもつ→温度、酸素、湿度に弱く変化を受けやすい。
1.8シネオールが代表的。
皮膚刺激が強いので注意が必要。
語尾に〔-ole〕〔-oxide〕のつくものが多い。

ラクトン類・・・エステル基(-COO)が環状構造の一部になっているもの。
粘液溶解、抗ウィルス、鎮痛、抗炎症などの作用をもつ。
揮発性が高く、フルーティーな香りをもつ。
クマリン、ベルガプテンなど。
皮膚刺激、光毒性(ベルガプテン)があるので使用には注意が必要。

★フェノール類とエステル類、間違えやすいので注意しましょう。

★アルデヒド類、ケトン類、オキサイド類、ラクトン類、これらは代表成分がかなり個性的なので覚えやすいのではないでしょうか。

アルデヒド類→シトラール
ケトン類→カンファー
オキサイド類→1.8シネオール
ラクトン類→ベルガプテン

ですね。
では、これらを主成分とする精油は何でしょう。
ということも覚える必要がありますね。


「精油の化学」については、なるべく見て見ぬ振りをしたいという気持はわかりますが、一夜漬けで覚えようとするとものすごく大変なので、少しずつやっていきましょう。
苦手な人が多く(実際に友人の中には、完全にこの部分は無視していた人もいた)とりこぼしの多い分野なので、得意分野にしてしまうと一気に得点アップにもつながりますよ。

前回紹介した『やさしい精油化学』を読んで煮詰まってしまったら、茂木さんの『脳を活かす勉強方』でも読んで、リラックスしながら続けてください。

継続は力なり」です。

こちらで勉強  こちらでリラックス



参考になりましたら拍手をクリックしていただけると嬉しいです




オススメの本

ずっと勉強の話題だったのでお疲れになったかもしれませんね。

早くアロマテラピーそのものを実体験してみたいと思っていらっしゃるのではないでしょうか。

今日はお勉強はちょっとお休みにして、すぐに楽しめるアロマテラピーのための本を何冊かご紹介させていただきたいと思います。


『いちばん最初のアロマテラピー』
タイトルにもあるように、アロマテラピーを始めようと思っている人にはぴったりの本です。
アロマテラピーって何? 精油にはどんな力があるの? そんなアロマテラピーの基本となることがよくわかります。
初めての方にでも使いやすい精油30種類とベースオイル11種をセレクトしてあって、それらを用いたアロマグッズのレシピも載っています。
イラストや写真が満載で、とても見やすいレイアウトになっていて、手にとって眺めているだけでも楽しいですよ。
ただし、基本的な知識がある方には少し物足らなく感じるかもしれませんね。

もう少し詳しいことが知りたいという方には、

『アロマテラピー・バイブル』
基礎から応用までかなり幅広いトピックスを集めて編集されています。
ここで紹介されている精油は43種類。
精油のブレンド・レッスンや相性相互表などもついていて、とても実用的です。
また、アロママッサージのことにもかなり具体的に触れられていて、見ながらのセルフトリートメントも可能です。
一番嬉しいのは、心と身体の「お悩み別アロマ処方箋」。
これは使えますよ
もちろん、手作りコスメやハウスキーピンググッズのレシピも載っています。
ひとつだけ問題があるとすれば……本の表紙に「基礎レッスンから資格取得までアロマの全てを網羅」と書いてありますが、資格取得の本ではありません。
あくまでもアロマテラピーを楽しむための本です。


いえいえ私はアロマテラピーのもっと根本的なことがしっかり学びたいの! という知識欲旺盛な方には

『アロマテラピー「芳香療法」の理論と実践』ロバート・ティスランド
イギリスにおけるアロマテラピーの第一人者であるロバート・ティスランドによるこの書籍がおススメ。
アロマテラピーが日本でも取り上げられるようになったのは、この本が日本で出版されたことがきっかけなのです。
カラー写真があるわけでもなく、かなり分厚く字がびっしりつまった本ですが内容はとても興味深いです。
アロマテラピーにかかわることを長く実践していきたいと思っていらっしゃる方にはぜひ読んでほしい一冊です。

アロマの香りでリラックス&リフレッシュして、また来週から頑張りましょう
livedoor プロフィール

cellomaria

最新記事
Recent Comments
  • ライブドアブログ