もう一つの徒然日記。

Cembalo奏者澤朱里 Sawa Akari 

HP変更!

この度、HPをリニューアル致しました!

澤 朱里HP


よろしくお願い致します!

2013年も終わり

4659d9c8.jpg今年を振り返ると、、ブログ更新をやっぱりさぼってしまった・・・・( ̄∇ ̄);
今年も、たくさんの人、たくさんのことに出会った!

音楽的には、やりたいことがよりハッキリとした気がする。その先にあるものは分からないけど、そうして進むしかないのだろう、と思っている。

11月には、きしもとタローさんの新アルバム&エッセイ「空のささやき 鳥のうた」が11月に完成!一年半前にレコーディングしたもので二枚組の力作。何曲かチェンバロもサポートに入った。作品はすべて彼のもの。さまざまな国のエッセンスが入っている、不思議な素敵な世界とても楽しい.。゚+.(・∀・)゚+.゚

夏にイタリアから帰国して体調を崩してしまってからは、ムリなくスケジュールを組むことを心がけている。これまでが、ちょっと無茶すぎたカモ。。(´∀`*)

これからも、さまざまな縁と自分の心を見つめながら、確かに歩みを進めたいと思う。

年末は何となく忙しくて心が落ち着かず、あまり好きじゃないなーと毎年思うけれど、一年を区切りとして振り返られる大切な時。

今年も皆さま、ありがとうございました!
穏やかな新年をお迎えください。

湖畔のクリスマスコンサート

875eca47.jpg日曜は、湖西の図書館でのクリスマスコンサート。
バロックヴァイオリン&バロックチェロと共に。
ノリノリの楽しいコンサートになった。

内容は、バロック、アイリッシュ、クリスマスソング。

弦楽器と一緒に演奏するアイリッシュはノリノリで踊れそうな感じもする(´∀`)
座ってナンテ、弾いていられない!・・・・(笑)途中から、お客さまの手拍子が入る!・・・まぁ何と!

何年か前に、大分でラテンのグループと演奏した時にその経験をしたことがあって「チェンバロを弾きながら手拍子をいただくとはなー!.。゚+.(・∀・)゚+.゚」と思ったけど、今回は全くの古楽器でのグループでの演奏だっただけに、更にオドロキ!

続きを読む

メサイア公演

f6d5f55c.jpg11月24日は、朝9時の京都駅発。いざ、徳山へ向かう。

京都は、紅葉の美しい見頃の週末とあっていつも以上に人が多い。。まるで人の多さから逃げるように、改札を通過。

2週間前のリハーサルの時には、何と!「不発弾処理」だとかで、新幹線のダイヤが大いに乱れていた。

ゲネは13時〜。私はお昼前に入って、チェンバロの様子を伺いたいと思って早めに出る。

続きを読む

びわ湖畔

9a4cfa05.jpg日曜は、琵琶湖畔のチャペルにて、1時間のチェンバロソロコンサート。

10年くらい前にも、ここのチャペルで演奏させて頂いた。その時はアンサンブル。

とても心地よく弾いた感覚を憶えていて、そのことを9月、伺った折にお話していたら、何と副館長さんが「では秋のイヴェントで弾いてください」という運びでこの度のご縁となった。ありがたい。

さて。10年も前の自分の感覚が、その後どうなったかな?
・・・と少し不安も覚えつつ音だしを始める。

続きを読む

2013年の秋。

1374505776669


あっという間に一年が過ぎて会う人会う人に、「Blogは?」という具合。。
久々の(っていうか、一年ぶりの)更新。。

日曜は一年ぶり!徳山のカトリック教会へ行った!山口の言葉はとても愛想が良くて心地よく耳に響く。
いつもお世話頂いているおば様とも久々にお目にかかる。リハーサルは14時〜21時と一日だったけれど、帰りには素敵な徳山のライトアップも見せてもらってテンション上がる!またまた感動!!

メサイアの全曲演奏会を月末に控えてのオケ合わせだった。メンバーは、ほとんどが初対面だったけれど、一人、チェロの人は何度か共演したことのある方で、「久しぶりー!」状態。懐かしい話に華を咲かせる一緒に通奏低音できるのはうれしい


昨年初めて徳山に伺った。毎年秋にコンサートがあり2年に一度はメサイア全曲演奏会ということらしい。
メサイアは、私にとっても思い出深い作品なので、この作品との不思議な縁を思いながら&様々に関わってきた時のことを思い出したりしながら、今はチェンバロで弾いている。

「ヘンデルってすごいなー」なとど、改めて感心しながら弾いていたりする。色々なことを知ってゆくことは、楽しみの深まりがあると思える。でもたぶん、一生あっても時間は足りない。世の中には、音楽以外のことだってたくさんある。

一年が過ぎても、脈絡もなく徒然に書くことには変わりがない。。。

今年も変わらず、東京に出向きながら色々な人の縁の中で音楽をしている。

夏は、トスカーナ地方の歴史的オルガンを訪ねた。フィレンツェでアートを満喫したあと、ほど近い町に滞在。オルガンに浸る

私はクリスチャンじゃないから根本的にちょっと無理かも。。。(限界がある)・・・と感じつつも、でも古いオルガンの音色、美しい〜!あ〜ワイン、フツーに美味しい〜!この壁画、うつくし〜!と、別カルチャーを楽しむ。


成田に戻り、その足で東京でチェンバロのレッスンを受けて帰宅。早々、扁桃炎にかかり、よれよれ・・・・・で直後の本番を迎えてしまったり、、、

夏は暑さも加わりちょっと体力的に参ってしまった。すっかりダウンしてしまったけれど、9月からは元気に動いている。でも、ムリをしないように心がけるようになった。

・・・・と、図らずとも、まるでスピーディーな絵巻物のようなブログになってしまった・・・・

今日、大学時代の友人からメール。プチ同窓会の案内があった。月末、大阪のリッツにてあるらしい。
あぁ、、、徳山のメサイア公演の日だなぁ今回は残念だけど、今年はメサイアを大いに満喫したい。皆、どうしているのかな〜。メサイア弾いている、、、、なんて、私は学生時代とやっていることが変わらない・・・・(´∀`*)

西へ向かう。

528c972e.jpg11月6日の、京都での自主企画コンサートを終えてからは、9日〜15日と宮崎へ向かう。10名ほどでのアンサンブルコンサート2回と、小編成アンサンブルコンサート2回。レッスンの予定もあり、リハーサル、、、、と、まさに宮崎でも音楽漬けな毎日。。。

たまたま入ったレストランでのチキン南蛮がとても美味しかった結構感動!また行ってみたい。

24日〜26日は山口県は徳山へ。ご縁があって教会でのコンサートに出演させて頂いた(写真)。続きを読む

イタリア

BlogPaint夏前に、急きょイタリア行が決まる。
短い旅ながらたくさんのパワーをもらって帰ってきた。

日本人3人で、北イタリアの小さな町ヴィチェンツァでの演奏会。
「日本の音楽会」と題された内容には、多くのお客さまが集ってくださり、終演後にはパーティーの中でお客さまとたくさんお話をした。

とても寛いだ雰囲気で、演奏のしやすい雰囲気だった。
続きを読む

神話の国。

f77c9bf5.jpgあっという間に、また時間が流れている。。

6月には、チェンバロの門下発表会コンサートが東京であり、京都ではインド音楽を聴いてみたり、ヨガを再開したり、チェンバロコンチェルト(課題曲3曲!)の譜読み、練習をしたり、、、、と初夏が過ぎた。

7月21日からはしばらく宮崎へ。
昨年より九州にご縁があり、宮崎へは3度目の公演。

今回は、熊本は阿蘇のふもとでのライヴ、そして宮崎市内の教会でのコンサート、秋の公演のためのリハーサルなどで一週間近くがあっという間に過ぎた。続きを読む

2012年・春。

ed429ec1.jpg

春になってしまった。。。というか、過ぎてしまった、かな。。

4月半ばに、ウィーンからクラダさんが来られた。京都、彦根でクラヴィコードの演奏会。彦根では、後半1時間、私もチェンバロを弾く。

コンサートの間の日には、京都観光。
嵐山、京おどり。。。などを共に堪能。
あぁ。。。雅な春だなぁ・・・と感じるも束の間。

GWはあっという間に過ぎる。甲府へ古楽コンクールの通奏低音のために行く。

何だか懐かしい人たちにも色々と出会って楽しい再会の場にもなった。
私は、関西からの二人の歌手の通低のために行くこととなっていたので、一人30分のプログラムはそれなりのボリューム。。。続きを読む

2012年のはじまり。

b21986d6.jpgあけましたでございます。。。

久しぶりのブログになりました
もう、旧暦お正月さえ過ぎておりますです。。

何ヶ月か前のことナンテ?はっきり言って覚えていないのですが、なのでさっさと諦めちゃって(笑)、まぁ徒然につらつら。。。と書くべしでの久々のPCタイム。(言い訳ではありませんが、昨秋にスマホに代えてしまってからPCを開く時間がめっきりと減りました。。)

まぁしかし、近頃の寒波に参ってしまって気分はネコのよう。。。。。

続きを読む

東へ西へ。

a993643f.jpg6日〜12日まで、しばらくの小旅行。どこへ行っても、やっていることはあまり変わらない

まずは東京へ。そこからつくばへ。東京の知り合いの方と共にアンサンブル会に参加。色々な方がみえていた。ヴィオラダモーレを持参されたヴィオラ奏者の方もいらしていて、とても貴重な演奏、作品を聴く

演奏のあと、宴席。
美味しいお魚がふるまわれる。
皆さんからは、チェンバロ演奏の具体的なコメントも頂く。

続きを読む

禅寺のひととき

62638d89.jpg京都は大徳寺でのコンサート。「風響の会」。
2日間の公演は、能管との共演。

今年は、何だかお能づいていると思っていたら、この度の公演のご依頼をいただいた。不思議である。

お寺の佇まいでの演奏は、心も穏やかに&静かに、いつもとは少し異なる風情。
能管も、実に美しく響く。

控え室にいると、遠くから「ゴーン・・・・・」なんて鐘の音が聴こえてくる。
悠久のひととき。続きを読む

西へ東へ。

a627102d.jpg色々とあったけど、9月は風のように過ぎていった。

ここの所また少し秋が深まった気配。

9月の終わりには、宝塚〜篠山〜三ノ宮と小旅行をした(笑)といっても、一泊二日の楽器ツアー&三ノ宮のクラシックライヴハウスでの本番という行程。

音楽教室に私の最新チェンバロがありますと、ある製作家の方から聞いて、まずは宝塚へご案内いただいた。フレミッシュ(写真)。続きを読む

秋の宵。

dca1283a.jpg台風一過でにわかに秋がやってきた。

昨日は、そのような天候な訳でリハーサルもレッスンも中止・延期となる。

長かった夏が終わり、ようやく秋本番の様子である。

続きを読む

たわわ たわわ♪

f7511a8a.jpg8月も末になってきて、いよいよ秋近しの感。

駅からわが家まではのどかな住宅街を抜けてゆくが、途中に広い田んぼシーンがある(写真)。たわわ たわわ。。。とそれぞれ気ままに言っていた(気がする。。)

穂がさがっている。

あぁもう秋だなぁ・・・。。

続きを読む

2011年、夏。

9e876b55.jpgあっという間に時間ばかりが過ぎて、なかなかブログ更新もままならず。

残暑厳しいけれど、今年の夏もいよいよ終わりにさしかかろうとしてきた気配。
今年の春以降は、一層早く過ぎたように感じる。続きを読む

変更。

久々のBlog投稿が、伝言板状態ですが。。。
HPのアドレスが変わりました。

http://www.cemsalon.com/

これからもどうぞよろしくお願い致します

2011年

93c05633.jpg年も明けて、はやひと月。年の瀬は、ここ数年恒例になっている東京滞在。レッスンやワークショップ。2010年は、春にチェンバロの先生が変わって、あっという間に過ぎていった。

新しい発見をしながら楽しく学ぶ。年の瀬のレッスンの後には、カフェ・バッハへ。コーヒーがとても美味しい♪.。゚+.(・∀・)゚+.゚ ホンモノは明快だ!・・と思ってみたりする。先生との、レッスンを離れた他愛ない話も楽しい。

昨年のお正月は、なかなか満喫する間もなくニューイヤーコンサートで過ぎたが、今年は金剛流の謡初めに出かける余裕もある。

お能の世界は憧れである。金剛永謹氏の佇まいは、何が違うのか分からないが確かに何かが違うと、シロウトの私にもそれだけは判る。

続きを読む

秋の色。

d8f57724.jpgやめたつもりはなかったけど、かなりオヒサなブログ投稿。

最近、私の耳に私のブログの話が聞かれ、「おぉそうか。ゼンゼン更新していない」と久々に筆を執る。最近、ちょっとPCも不精気味。

前の記事をみると、今年の春らしい。季節が二つもめぐろうとしている。

先週末は東京へ。レッスン。その前に上野公園をぬけて、国立博物館「東大寺大仏展」へ。銀杏が美しく色づいていた(写真)。続きを読む
  • ライブドアブログ