2004年12月09日
金□桑子〜究極ののど飴〜
先日引いてしまった風邪はだいぶよくなりました。りんごジュースのおかげだろうと私は信じています。そしてもう1つ中国で風邪を引いたときの必須アイテムをご紹介いたします。それは「金□桑子喉宝」というのど飴です。
初めて見た時は「胡散臭い・・・」と思ったのですが、学生のころの友達曰く「軽い風邪ならこれで治る」ぐらいの優れものだそうなので、購入し、舐めてみると、普通にのど飴でした。いかにも効きそうなハーブの香りと強めのミントがのどをすぅーとさせてくれます。強めのミントで鼻どおりも幾分改善されます。けっこうオススメです。
パッケージには胡散臭いおじさんの顔写真があり、中身の金色の小装にも、ちゃんとついています。このお方が「金さん」でしょうか。学生の頃友達と落書きしたり、切り取ったりと楽しませてもらいました。
「金□桑子喉宝」には羅漢果やユーカリなどの薬草が入っていて、食用方法に1回1粒、1日6粒と限定されています。6粒以上食べるといけないのでしょうか。確かにあまり食べすると舌の表面が茶色になってきて、気色悪いです。
中国ではのど飴といったら「金□桑子」というくらいポピュラーです。お土産にも面白いと思います。

※「□桑」という字は口篇に桑という字で中国語で「のど」です。日本語にはないようなのであてました。
初めて見た時は「胡散臭い・・・」と思ったのですが、学生のころの友達曰く「軽い風邪ならこれで治る」ぐらいの優れものだそうなので、購入し、舐めてみると、普通にのど飴でした。いかにも効きそうなハーブの香りと強めのミントがのどをすぅーとさせてくれます。強めのミントで鼻どおりも幾分改善されます。けっこうオススメです。
パッケージには胡散臭いおじさんの顔写真があり、中身の金色の小装にも、ちゃんとついています。このお方が「金さん」でしょうか。学生の頃友達と落書きしたり、切り取ったりと楽しませてもらいました。
「金□桑子喉宝」には羅漢果やユーカリなどの薬草が入っていて、食用方法に1回1粒、1日6粒と限定されています。6粒以上食べるといけないのでしょうか。確かにあまり食べすると舌の表面が茶色になってきて、気色悪いです。
中国ではのど飴といったら「金□桑子」というくらいポピュラーです。お土産にも面白いと思います。


※「□桑」という字は口篇に桑という字で中国語で「のど」です。日本語にはないようなのであてました。
cfashion at 17:04│Comments(2)│TrackBack(0)│
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by Qing Zui 2004年12月09日 21:56
はじめまして。
台湾高雄在住のQing Zuiと申します。
よしさんの時からいつも拝見させていただいております。
私も以前大陸で仕事していた時は、よくこの「おじさん」にお世話になりました。落書きはしませんでしたが(笑)。
喉には、あと「西瓜霜」とか言うトローチもあったと記憶しています。効果はこの「おじさん」ほどではなかったような…。
台湾高雄在住のQing Zuiと申します。
よしさんの時からいつも拝見させていただいております。
私も以前大陸で仕事していた時は、よくこの「おじさん」にお世話になりました。落書きはしませんでしたが(笑)。
喉には、あと「西瓜霜」とか言うトローチもあったと記憶しています。効果はこの「おじさん」ほどではなかったような…。
2. Posted by たえ 2004年12月10日 11:41
こんにちわ。書き込み有難うございます。
以前コンビニに「金□桑子喉宝」を求めに行ったところ、そこには置いてなく、おばさん店員に「これもなかなかよ。」と「西瓜霜」を薦められた事があります。
味は微妙にスイカで青臭かったような記憶があります。
以前コンビニに「金□桑子喉宝」を求めに行ったところ、そこには置いてなく、おばさん店員に「これもなかなかよ。」と「西瓜霜」を薦められた事があります。
味は微妙にスイカで青臭かったような記憶があります。