日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:吉川元春

群雄割拠する戦国時代、城攻めの達人と呼ばれたのは、農民から天下人になったといわれる戦国三英傑の一人・・・豊臣秀吉です。
秀吉は、武力よりも知力を重視し、様々な策によって多くの城を攻略・・・中でも、奇策中の奇策といわれるのが、現在の岡山県・・・備中高松城を攻め落とした際の水攻めでした。

岡山城 備中松山城 津山城?下津井城 天神山城 備中高松城 足守陣屋 (歴史群像シリーズ)

中古価格
¥568から
(2021/10/19 22:44時点)


備中高松城攻め~毛利攻略~

ひとつの城を丸ごと水没させたという秘策中の秘策・備中高松城の水攻め!!
まだ、羽柴と名乗っていた頃の秀吉は、どうしてそこまでしなければならなかったのでしょうか?
事の発端は、秀吉の主君・織田信長と中国地方をしはいする毛利輝元との激しい覇権争いでした。
当時の毛利氏は、中国地方を制圧した毛利元就の孫・輝元が当主、叔父である吉川元春・小早川隆景が支えて盤石の態勢を取っていました。
信長と輝元は、互いの出方を見ながらも・・・1575年までは、緩衝地帯である播磨と但馬を挟んで友好関係を保持していました。
しかし、1576年6月・・・信長と敵対していた石山本願寺に輝元が救いの手を差し伸べたことで、その関係は破たんします。
本願寺に兵糧を届けようとする毛利水軍と、それを阻止しようとする織田水軍が激突!!
激戦の末、毛利水軍が勝利します。
どうして毛利輝元は、石山本願寺と結び、信長と敵対することにしたのでしょうか?

信長は、かつての中国地方の支配者・尼子氏を支援して、毛利軍の中国支配をかく乱させようとしていました。
また、信長と対立して京を追われた室町幕府の15代将軍足利義昭が、毛利氏の領国である備後国・鞆に居を構えたことで、織田・毛利の関係は緊張状態にありました。
その為輝元は、信長と争いになる要因があり、対立は避けられないと判断し、先手を打ったのです。

一方、輝元と敵対することになった信長は、毛利征圧の為の中国方面軍を新設。
その司令官に抜擢されたのが、それまで毛利との交渉役を務めていた羽柴秀吉でした。
そして、秀吉は勝つためには手段を択ばず、冷酷なまでの策を講じて毛利方の城を次々と攻略していきます。
同じ年の7月、居城である長浜城から京都に入った秀吉は、手始めに中国攻めの下工作を開始。
毛利氏との緩衝地帯だった播磨の武将を得意の調略で織田方に引き込もうとしました。
この時、秀吉が調略の相手として目をつけたのが、播磨の武士・姫路城城主だった黒田官兵衛でした。
後に、秀吉の軍師となり、天下取りに大きく貢献する官兵衛です。
官兵衛は、長篠・設楽原の戦いでの信長の戦略を高く評価していたため、秀吉に調略されるとすぐに信長方につき、以後は自分が説得役となって、近隣の武将たちを信長方につかせました。

そして翌年・・・1577年10月、秀吉が播磨国に出陣してくると、官兵衛は居城である姫路城を中国方面軍の司令本部として提供、自らは参謀として秀吉に付き従うことにしたのです。
黒田官兵衛の尽力もあり、平定されつつあった播磨でしたが、織田方につくことを頑なに拒み続けた武将もいました。
美作との国境に立つ上月城の城主・赤松政範でした。
赤松は、毛利方についていた備前・宇喜多直家と手を結んでいたのです。
すると秀吉は、大軍をもって上月城に攻め込み、救援に駆けつけた宇喜多軍もろとも完膚なきまでに打ちのめしました。
敗北を認めた赤松が首を差し出しても、秀吉は攻撃の手を緩めず、城兵たちも皆殺しに・・・そして、その子供や妻まで殺害し、亡骸をさらしました。

「刃向かえば上月城のようになる!!」

という毛利方への見せしめでした。

1578年2月、播磨を制圧した秀吉は、毛利氏の勢力圏に突入します。
先鋒を任せたのは、三木城の城主・別所長治でした。
別所は、20万石を誇る播磨最大の大名で、織田と毛利が敵対する以前から信長の従属していました。
ところが・・・出陣直前に反旗を翻し、毛利方に寝返ったのです。
別所長治は、自分こそが中国方面軍の司令官に相応しいと考えていました。
成りあがりものの秀吉を中国方面軍の司令官に抜擢した信長に不満を抱いていました。
また、上月城での虐殺など、秀吉の非情なやり方を快く思っていませんでした。
それらが重なって、毛利方に寝返ったと考えられます。
周辺の武将たちも、次々と信長から離反・・・!!

のぼうの城 通常版 [DVD]

中古価格
¥1,150から
(2021/10/19 22:44時点)


中国攻めの中断を余儀なくされた信長は激しく怒り、秀吉に別所を討つように命じます。
そこで、秀吉のとった行動が・・・後に”三木の干殺し”といわれる兵糧攻めでした。
別所が立てこもった三木城の周囲に、40を超えるともいわれる付城を配置、その間に土塁まで設けて三木城の食料補給路を遮断したのです。
それでも、2年近くは耐えた別所勢ですが、1580年1月、兵糧が尽き、餓死者が出るようになると、別所長治はついに降伏・・・三木城を開城し、一族もろとも切腹して果てました。

秀吉が三木城を攻略し、再び播磨を平定したころ、もうひとつの緩衝地帯だった播磨を秀吉の弟だった秀長が平定。
喜んだ信長は、播磨と但馬を秀吉に与えました。

そして、1581年6月、中国征圧に燃える秀吉は、因幡に侵攻・・・鳥取城攻略に臨みます。
ここでも秀吉は、後に”飢殺し”と呼ばれる壮絶な兵糧攻めを行うのです。
その下工作は、実に周到でした。
兵糧攻めを行う前に因幡中の米を買い占めます。
さらに、鳥取周辺の村を焼き払い、領民たちを城内に逃げ込ませます。
その上で、大軍をもって城を取り囲んだのです。
籠城する人数が多ければ当然兵糧のヘリは大きく、しかも、補給する米がどこにもないため鳥取城の兵糧は2か月ほどで枯渇・・・飢餓状態に陥った城内の人々は、草木はおろか、馬まで殺して食べ、それも尽きると死人の肉を貪り食ったといいます。
開戦からおよそ3か月で、鳥取城の城主・吉川経家は降伏・・・
秀吉に、城兵たちの助命を嘆願したのち、切腹しました。

信長の期待に応えるべく、獅子奮迅の活躍を見せる羽柴秀吉・・・
次なる攻撃対象は、備中高松城でした。
1582年3月15日、織田信長から中国方面軍の司令官に抜擢されていた羽柴秀吉は、播磨・但馬・因幡の軍勢およそ2万を率いて姫路城を出陣!!
毛利方についていた備前・宇喜多直家がすでに織田方に寝返っていたため、次なる攻撃目標は備中でした。
対する毛利氏は、備前と備中の国境に立つ七つの城・境目七城(宮路山城・冠山城・高松城・賀茂城・日幡城・松島城・庭瀬城)を整備して、防衛ラインを強化。
その核となる城が、高松城でした。
城主は毛利輝元の叔父・小早川隆景に仕えた清水宗治!!
そして、4月4日、宇喜多氏の本拠である岡山城に立ち寄った秀吉は、清水宗治に降伏を促すよう黒田官兵衛らに命じます。

「戦わずして勝てるなら、それが一番良い」

これ以上、血を流さずに済むならば・・・と、秀吉は考えていました。
その為、官兵衛が宗治に送った密書には、織田方に味方すれば備中と備後を与えると好条件が書かれていました。
清水宗治は、毛利氏譜代の家臣ではありませんでした。
30を過ぎた頃から小早川隆景に臣従しました。
新参者だったのです。
与えられた領地は、備中の東半分・・・秀吉の条件は破格でした。
しかし、密書を読んだ宗治は・・・

「毛利を裏切ることはできぬ・・・!!」by宗治

その理由は・・・4年前の毛利軍による上月城奪還戦に宗治が参陣した時の事。
高松城の留守を預かっていた家老が、織田方に寝返り、まだ幼かった宗治の次男・景春を人質にとるという事件が起こりました。
家老の要求は、上月城攻めからの清水軍の撤退でした。
そんなことはできない・・・宗治は、息子の命を諦めようとしました。
事情を知った小早川隆景が、高松城への帰還を許しました。
宗治は、無事息子を救出することができました。
この一件以来、宗治は、毛利氏・・・特に小早川隆景に対し、ゆるぎない忠誠を誓っていました。
諦めた秀吉は、宇喜多隊1万を加えた3万の大軍と共に岡山城を出陣!!
備前備中の国境を越えると、すぐさま境目七城の攻略に・・・!!
毛利勢の必死の抵抗も、秀吉の強大な戦力には歯が立たず、次々と攻め落とされてしまいました。
4月27日、最後の高松城を秀吉軍が包囲・・・!!
この時、高松城には5000人が籠城していました。
城兵だけではなく、領民も多数いました。
秀吉は、城内にいた城兵や領民たちに、

「今降伏すれば罰することはない」

と、働きかけます。
しかし、誰一人、城を離れませんでした。
清水宗治は、人々から慕われる城主だったのです。
5000対3万!!時間の問題か??
しかし、苦戦を強いられたのは秀吉軍でした。

4月27日、羽柴秀吉は、備中高松城を見下ろす小山の上に本陣を置き、3万の軍勢で城を包囲!!
対する清水宗治は、高松城に籠城・・・!!
毛利氏の援軍が到着するまで城を守り抜き、援軍と共に秀吉軍を討つ!!もしくは撤退させる!!
のが狙いでした。
しかし、清水軍の兵力は5000・・・戦力の差は明らかでした。
午前8時に戦いが始まりました。
劣勢に立たされたのは秀吉軍でした。
小山を駆け下り高松城に突撃したものの、城の周りに広がる沼地に足を取られて思うように動けなかったのです。
高松城は、水に守られた城でした。
すり鉢状の沼地の中に、2mほどの土台を作り、その上に本丸・二の丸・三の丸を並べて建てた難攻不落の沼城・・・
沼地が外堀の役割をはたして、敵の侵入を防いでいました。
ぬかるみにはまって動けない秀吉軍は、籠城する清水軍の格好の的でした。
鉄砲隊が一斉に打ちかけられ、多くの兵が命を失ったのです。
思わぬ惨敗を喫した秀吉は、翌日も果敢に高松城に攻め込みましたが、結果は同じ・・・。
どうしても沼地を攻略できません。
秀吉おそるるに足らずと清水軍の士気を高めてしまうだけでした。
窮地に追い込まれた秀吉は、軍議を開き、そこで黒田官兵衛からこう進言されたといいます。

「水攻めというのはいかがでしょう」

こうして秀吉は、武力による攻略を諦め、沼地に立つという高松城の地の利を逆手に取り、沼に水を注いで水没させるという作戦に出たといわれています。
しかし・・・確かな資料はありません。
黒田官兵衛ではなく、蜂須賀小六が発案者かもしれません。
攻め手を欠いていた秀吉は、この作戦に勝機を見ました。



どうやって水没させるのか??
高松城は、すり鉢状の沼地にあり、三方を山に囲まれていました。
唯一開けている部分に堤防を築けば完全に城を包囲することができるのです。
そして、近くを流れている足守川の水を流しこもうとしたのです。
堤防の築造工事が始まったのは、5月8日でした。
その全長は、3キロに及んだといわれています。
秀吉は、わずか12日間で堤防を完成させました。

岡山県岡山市にある秀吉が築いた水攻めの築堤跡・・・
現在は2mほどの高さですが、完成当時は7mほどもありました。地面に杭を打ち、土嚢を積んで堤防を築く・・・
しかし、重機などない時代、全て手作業で大堤防を築くのには12日間では短すぎる・・・??
毛利の援軍が高松城に迫る中、一刻も早く堤防を完成させたい秀吉は、驚きの方法を取ります。
土嚢を運ぶ農民たちに、やる気を出させるために、土嚢を一つ運ぶごとに米一升と銭百文を支払いました。
これは、当時の農作業の労賃の1日分以上でした。
破格の報酬に喜んだ農民たちが、我先にと土嚢を運んだのは言うまでもありません。
その数はおよそ635万個に及んだといわれています。
さらに・・・もともとあった自然堤防も利用したと考えられます。

日本 名城 紀行 全2巻 DVD16枚組 (ヨコハマレコード限定 特典DVD付)セット ACC-9-10

新品価格
¥3,564から
(2021/10/19 22:44時点)


この時、堤防づくりと並行して行われたのが、堤防の内側に足守川の水を入れるための堰の築造です。
大量の石を積んだ船を足守川に並べて浮かべ、その船ごと川底に沈めて川を堰き止めたのです。
そして、5月19日、秀吉は堰を切って足守川の水を一気に堤防の内側に流し込みました。
すると・・・高松城の周囲は見る見るうちに水没・・・
湖面に浮城のようになってしまったのです。
5月19日は、梅雨時でした。
毎日雨が続いて、足守川の水流も増していたのです。

川の水は、高松城内にまで入り、満足に体を休めることもできなくなってしまいました。
しかも、梅雨時・・・水につかった食糧はすぐに腐り、食べられなくなってしまいました。
援軍が来てもなすすべ無し・・・秀吉の勝利は決定的・・・??
しかし、堤防が完成する前に、秀吉は信長に援軍を要請する書状を送っています。
秀吉が水攻めを行ったのは、この時が初めてでした。
今後の戦の展開が読めなかった事・・・
さらに、毛利方の援軍の数がわからなかった事もあって、信長を頼りました。

もうひとつは、信長の性格をよく知っている秀吉は、信長に気を遣った・・・。
信長は、自分以外の功績を妬むところがありました。
秀吉は水攻めの手筈が整ったところで最終的な功績を信長に立てさせようとしたのです。
安土城で、秀吉からの手紙を受け取った信長は、これを了承。
6月上旬に出陣することを決め、その先発隊に選んだのは、重臣の一人であるあの明智光秀でした。

5月19日、羽柴秀吉軍の水攻めによって備中高松城は水没し、完全に孤立しました。
兵糧が尽きて落城するのは時間の問題でしたが、手を焼いた沼地が無くなったことで、秀吉は高松城の周りに船を受かべ更なる攻撃を仕掛けます。
高松城の城主・清水宗治は、屋根の上から応戦するも、全く太刀打ちできません。
そんな中、5月21日、毛利の援軍4万が高松城近くに到着。
高松城を挟んで、毛利輝元・吉川元春・小早川隆景らは陣を敷きます。
しかし、思いもよらない高松城の惨状を目の当たりにして言葉を失いました。
さらに、信長が援軍として備中にやってくることを知った輝元は、もはや打つ手はないと判断・・・
高松城で籠城する清水宗治らを救うため、和睦を求めて僧侶の安国寺恵瓊を秀吉の元に送りました。
多くの戦国大名が、外交役として僧侶を抱えていました。
恵瓊を迎えた秀吉は、和睦を承諾。
しかし・・・その条件として提示したのは、毛利氏にとって厳しいものでした。

①毛利氏が有する8か国のうち備中・備後・美作・伯耆・出雲の譲渡。
②高松城城主・清水宗治の切腹

でした。

恵瓊からこれを伝え聞いた輝元たちは絶句・・・
中でも宗治の主君である小早川隆景は、
「毛利に忠誠を尽くす宗治を見殺しにしては面目が立たぬ」と、宗治の切腹を拒否したため、和睦交渉は暗礁に乗り上げてしまいました。

5月29日、信長は僅かな手勢と共に京都・本能寺に入りました。
ここで数日すごしたのち、中国地方に向かうはずでした。
一方、先発隊を任されていた明智光秀は、6月1日の夕方、丹波亀山城から備中に向けて出陣したのですが・・・

「敵は本能寺にあり」

突如、進路を変えて本能寺に向かったのです。
6月2日、明智光秀・謀反!!
本能寺を襲ったのが、光秀だと知った信長は、「是非に及ばず」といって応戦!!
深手を追うと、燃え盛る炎の中で自害しました。

備中にいた秀吉が、信長の死を知ったのは6月3日夜。
毛利輝元に信長の死を知らせようとした光秀の密使が、誤って秀吉の本陣に迷い込み、秀吉の知ることとなったといわれていますが・・・
密使は、信長の家臣が秀吉に送った飛脚ではないか??と思われます。
信長の突然の死に秀吉は激しく動揺し、しばらくは何も手につかなかったといいます。
そんな秀吉を我に返らせたのが・・・軍師として常に傍らにいた官兵衛でした。

「今こそ好機ですぞ!!」by官兵衛

官兵衛の言葉の意味を理解した秀吉は、すぐに動き出しました。
信長の死が毛利方に知られないように箝口令を敷き、高松城の戦いを終わらせるべく安国寺恵瓊を呼びます。
そして、信長の死をおくびにも出さずに

「信長様の着陣後では和睦は難しく、毛利の存続も危うい」と脅し、その上で

・領地の譲渡は備中・伯耆の折半のみでよい
・清水宗治が切腹すれば城内5000人の命は助ける

という譲歩案を提案しました。
すると恵瓊は、独断で小舟を仕立てて高松城に渡り、秀吉から提示された譲歩案を清水宗治に伝えました。
自らの切腹が求められていると聞いても、宗治は少しも動揺せず、

「毛利の安泰と、家臣や領民の命がこの首ひとつで贖えるのであれば容易いこと」

と、すぐにこれを受諾したといいます。

武士の本懐―名こそ惜しけれ―

中古価格
¥1,698から
(2021/10/19 22:45時点)


秀吉は、安国寺恵瓊に前から金品を送り、意のままに動かしていたといわれています。
その為に、小早川隆景にも知らせずに、独断で清水宗治に会いに行って切腹を決意させたのかもしれません。
この決意を聞いた小早川は困惑したものの、清水宗治の意を尊重し、秀吉の出した和睦条件をのんで血判の誓詞をかわしました。
秀吉の清水宗治の切腹にこだわった理由とは・・・??

当時は切腹が武士にとって名誉の死という認識はなく、制裁という意味合いが強くありました。
自分に逆らったらこうなる・・・ということを、秀吉は知らしめたかったのではないか??と思われます。
秀吉は、清水宗治の切腹で、毛利との和睦を強固なものにしたかったのです。
和睦後、もし、毛利輝元が信長の死を知れば、和睦を放棄して秀吉に牙をむく可能性が高かったのです。
しかし、宗治の命によって結ばれた和睦ならば、毛利方も簡単には破棄できない・・・!!
と、秀吉は考えたのです。
毛利方の追撃を受けることなく畿内まで戻るための布石だったのです。

6月3日夜半・・・
5000人の命を救うため、切腹を決意した清水宗治は、羽柴秀吉に使者を送りこう申し入れます。

「あくる日に切腹いたす故、小舟を一艘いただきたい」

すると秀吉は、

「無二の忠士で比類なき者の願い 何事でも叶える」

そう言って、小舟一艘に加え、酒・肴を宗治に送りました。
その夜、宗治は、浸水していない本丸の上階に家臣たちを集め、秀吉から贈られた酒と肴で宴を開きます。
この時、宗治は、ひげを綺麗に整えていました。
その理由を家臣が訪ねると・・・

「届けられたわしの首を信長が見たとき、無精な男と侮られるのは口惜しいからのう」

そう笑って別れの酒を酌み交わしました。

6月4日、午前10時ごろ・・・
小雨が降る中、宗治は秀吉から贈られた小舟に乗って水面に漕ぎ出でました。
そして、秀吉の本陣近くまで進むと、船上で一さし舞を披露し、辞世の句を読んだといいます。

浮世をば 今こそ渡れ 武士の
         名を高松の  苔に残して
 
武士としてその名を高松の苔のようにしっかりと残してあの世に行こう・・・

介錯人によって落とされた宗治の首は、桶に納められ、同乗していた宗治の兄と弟・介錯人も後を追って自害します。
一部始終を見届けた秀吉は、宗治を
”古今武士の明鑑なり”・・・これ以上ない武士の手本・・・と称賛し、最大限の礼を尽くして埋葬しました。

切腹が、武士の名誉の死になったのは、清水宗治の切腹がきっかけといわれています。
宗治の切腹は、秀吉の心にも強く残り、天下人となった後に宗治の嫡男である景治を1万石で譲ってほしいと小早川隆景に頼んでいます。
景治の方がこれを拒んだため、実現しませんでした。

峯治の切腹を見届けた秀吉は、腹心の武将に高松城を任せ、即座に2万の大軍を率いて京への進軍を開始!!
中国大返しです。

毛利軍が織田信長の死を知ったのは、それから間もなくだったといいます。
秀吉に騙されたことに気付いた毛利軍は、和睦の誓詞を破り捨て、
「秀吉を追撃せよ!!」と、いきりたちました。
しかし、小早川隆景が、「誓詞の血判が乾かないうちにこれを破るのは武士の恥」と、諌め、追撃が見送られたといいます。
清水宗治の切腹にこだわった秀吉の狙い通りだったのです。

こうして秀吉は、毛利軍の追撃に遭うこともなく、岡山=京都間200キロを驚異的な速さで駆け抜け、山崎の戦で明智光秀に勝利。
戦国史に残る奇策・備中高松城の水攻め・・・それは、織田信長と豊臣秀吉という二人の天下人が入れ替わる歴史のターニングポイントでもあったのです。

岡山県岡山市にある備中高松城址公園・・・
園内には、広々とした蓮沼があり、毎年7月ごろになると可憐な蓮の花が咲き誇ります。
1982年に、干上がっていた沼を復元しようと水を注いだところ、地下で眠っていた400年前の蓮の種が一斉に芽吹いたといいます。
地元では、それを宗治蓮と名付け、かつての主君を今も忍んでいます。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング



天正10年6月2日早朝・京都・・・
戦国の歴史を大きく変えた本能寺の変が起こりました。
天下取りを目前にしていた織田信長が、家臣・明智光秀の謀反にあい自害したのです。
そんな主君の敵を討ったのは、ご存知豊臣秀吉!!
しかし、神業ともいわれる中国大返しには、今なお多くの謎が・・・!!

織田信長の死を一番早く知ったのは、京都に近い大坂で四国攻めの戦の準備中だった織田信孝と丹羽永時ででした。
本能寺の変が起こったその日に信長の死を伝え聞いていました。
にも関わらず、京都に向かわなかったのは何故なのか・・・?
この時、織田信孝、丹羽長秀は、箝口令を敷かなかったので、兵士たちがパニックを起こしました。
信長の死を知った兵士たちがパニックを起こして逃げ出したのです。
2人は、仇討に向かうところではなくて、守りを固めるのが精いっぱいだったのです。

柴田勝家は、京都からおよそ300キロ離れた越後で上杉攻めを行っていました。
勝家が信長の死を知ったのは6月5日から7日の間です。
勝家はすぐに北ノ庄城に戻り、明智光秀討伐の準備を始めますが、出陣できずにいました。
京都の戻る際に、上杉軍に追撃される恐れがあったためです。
明智光秀は、上杉景勝に本能寺の変の計画を事前に伝えていたともいわれています。
信長が死ねば、勝家は戦どころではなくなるとわかっていたのか、上杉軍が追撃の体勢を整えていたため、勝家は動けずにいました。

北条氏が治める関東をほぼ制圧しつつあった滝川一益が、本能寺の変を知ったのは、6月7日から9日の間です。
しかし、時を同じくして北条氏も信長が死んだという情報を入手、反撃してきたのです。
そのため一益は、京都に敵討ちに行くことが出来ませんでした。

中国地方を制圧するため毛利方の備中高松城を攻めていた羽柴秀吉は・・・??
信長の死を知ったのは、本能寺の変の翌日、6月3日の夜でした。
京都から200キロも離れた場所で、どうしてそんなに早く知ることが出来たのでしょうか?
本能寺の変が起こることを知っていたのでは??とも言われていますが、それはないでしょう。
明智光秀はこの時、織田信長を討ったから和平交渉に応じるなという内容の密書を毛利に送っていました。
その密書を持った使いの物が、秀吉の陣営に迷い込み、捕らえられてしまったのです。
つまり、毛利より、秀吉の方に情報が早くっ伝わってしまったのです。
この時秀吉は、毛利方の清水宗治の居城・備中高松城を水攻めにし、落城寸前にまで追い込んでいました。
作戦は、城の周りに全長3キロ、高さ7キロの堤を築きました。
その中に、近くの川の水を引き入れ、城を水没してしまおうというものです。
さらに、城を完全に孤立させるために、周辺の警備も厳重に警備します。
すると、光秀が毛利方に送った密使が祖の警備網に引っかかってしまったのです。
城攻めの秘策のおかげで思いもよらず、信長の死を早く知った秀吉ですが、草履取りから取り立ててくれた信長を父のように慕っていた秀吉は、我も忘れて只々泣くばかり・・・
そんな秀吉の目を覚まさせたのは、軍師官兵衛の一言でした。

「これは天の御加護・・・天下取りの好機でございます」

その言葉で冷静さを取り戻した秀吉は、主君の敵・明智光秀を討ち、天下を取るという野望を滾らせるのです。
そして、すぐさま箝口令を敷きます。
事件を知った一部の家臣たちに口止めをし、信長の死は極秘事項に・・・
当然、毛利方にも情報が漏れないように密使を斬ったうえで、備前から備中への道を封鎖しました。
そして、交渉がまとまりかけていた毛利との和睦を急ぎます。
信長の死を知ったその夜、毛利方の交渉人・安国寺恵瓊を呼び出し、それまでの条件を緩める旨を伝えます。

①備中・美作・伯耆の三国の割譲を求めていましたが、割譲するのは美作、備中・伯耆は領土折半と譲歩
②備中高松城主・清水宗治が切腹すれば、城に籠っている5000人の兵士たちの命は保証

暗礁に乗り上げていた講和、秀吉からの譲歩で毛利側は喜んで応じてきました。
清水宗治の死もやむなし!!
こうして、毛利との講和が実現!!
秀吉が信長の死を知ってから数時間後のことでした。

その日のうちに、水上の船の上で、備中高松城主・清水宗治自刃。
その見事な最期に秀吉は”武士の鑑”と褒め称えたといいます。
しかし、その直後・・・秀吉のウソがばれ、毛利側が信長の死を知ってしまいました。
秀吉が恐れたのは、毛利方の追撃でした。
この時、毛利方の吉川元春・小早川隆景が、1万5000の兵を引き連れて援軍に向かっていました。

「信長が死んだ以上、講和など破棄して秀吉を討つべきだ」by吉川元春

しかし・・・
「誓いの書の墨が乾かぬうちに、講和を破棄するわけにはいかぬ」by小早川隆景

結局、小早川の主張が通り、軍勢は秀吉を追撃することはありませんでした。
さらに、毛利軍が追撃しなかった理由には・・・
和睦の1か月ほど前の事、毛利輝元が家臣に宛てた書状には・・・
「こちらは鉄砲は言うに及ばず、弾薬も底をついている」
武器弾薬を使い果たしていたのでは、追撃などできません。
ところが、これも秀吉の策によるものでした。

秀吉は、瀬戸内海を支配する村上水軍を調略していました。
つまり、毛利の補給路を断っていたのです。
もともと村上水軍は毛利方の水軍で、因島、来島、能島の三家に分かれていました。
そのうちの来島村上家は、既に毛利を裏切り信長側についていましたが、秀吉はこの時、能島村上家を調略・・・手中に収めていたのです。

6月5日、吉川元春と小早川隆景の軍勢は撤退を開始、それを見届けた秀吉は、翌6日、2万の軍勢を率い京都へ・・・8日間、200キロの怒涛の行軍が始まりました。
秀吉の神業ともいわれる中国大返しが始まりました。

1日目・6月6日午後2時・・・
備中高松城を後にした秀吉軍は西国街道を通り、22キロ離れた沼城へ。
西国街道は、援軍として来るはずだった信長のために、秀吉が事前に整備していたため行軍は比較的楽でした。
向かう備前・沼城は、秀吉の家臣・宇喜多直家の居城・・・待ち受けていた宇喜多もまた抜かりなく。
秀吉たちが夜でも移動しやすいように、街道沿いに松明をたき、城についたときにすぐに食事ができる用に整えておきました。
こうして順調なスタートを切った秀吉軍でしたが、この先が大変でした。

2日目・6月7日早朝
沼城で仮眠をとった一行は、翌朝早くに出発します。
向かうは、およそ70キロ先にある姫路城です。
その途中には、西国街道最大の難所・船坂峠が待ち受けていました。
谷が深く、道幅が4メートルに満たないところもあり、2万もの軍勢が重装備でしかも、多くの武器弾薬、食料を運びながら超えるのは、かなりの困難を極めました。
さらに、姫路城の行軍では、暴風雨に見舞われてしまいます。
道筋の川も増水し、農民を雇って人間の鎖を作らせ、その肩にすがって川を渡らせたといいます。
姫路城に着いたのは、翌日8日の早朝・・・24時間で70キロの行軍でした。
鎧などの装備の重さは30~50kg・・・本当にそんなことが出来たのでしょうか?

秀吉は、兵士の負担を少しでも軽くするため、ある策を講じていました。
海路を利用したのでは??という説があります。
秀吉は、村上水軍を味方につけていました。
騎馬隊・足軽隊は、陸路を駆け抜けたと思われますが、物資を運ぶ輜重部隊(小荷駄隊)は海路を使ったといわれています。
言い伝えによると、牛窓からから佐古志、あるいは片上津から赤穂御崎まで海路で行ったという資料が残っています。
重い武具や物資を船で運ぶことで、兵士たちを身軽にし、大軍勢のスピードを上げた秀吉・・・。
さらに、近年中国大返し成功の謎を解く新しい説が浮上しています。
注目されたのは、秀吉が書いた一通の手紙でした。
本能寺の変を知った織田家家臣・中川清秀への返書です。
問題は日付と内容・・・
秀吉は、6月5日に野殿まで来ていると書いています。
野殿とは、備中高松城から7キロの場所・・・
これが正しければ、出発日の定説が覆されることに・・・!!
6日出発という通説は、小瀬甫庵が書いた「太閤記」という豊臣秀吉の生涯を綴った伝記によるものです。
しかし、太閤記の内容は誇張表現では・・・??と考える人もいました。
近年、中川清秀宛ての書状が注目され、5日に野殿まで退却し、沼城へ向かったのでは・・・??という新説が出てきています。
毛利の追撃の可能性はゼロではない・・・天晴な秀吉です。
この6月5日出発説は、本隊は備中高松城に残り、秀吉と何人かは野殿へ向かったのでは・・・??という可能性もあります。

中国大返し・・・この成功の裏には、秀吉のこんな知略が・・・!!
①人心掌握術
備中高松城を出発し姫路城まで・・・2日で92キロを走破した兵士たちでしたが、まだ道半ば・・・京都までは100キロ以上残っていました。
秀吉に、ある懸念がよぎります。

「こやつらも、随分疲弊している・・・
 そろそろ逃げ出す者も現れるのではないか・・・??」

そこで秀吉は、姫路城に着くと皆に信長の死を知らせ、この行軍は、信長の仇である明智光秀を討ち取るためであると兵士たちの士気をあげたのです。
さらに、城にあった兵糧米8万5000石と金800枚、銀750貫文・・・現在の価値にしておよそ66億円相当をすべて兵士たちに分け与えたのです。
また、現存する秀吉の書状によると、”163人いる中間や小者らに一人五斗あたえよ””とあります。
中間、小者は、武器や荷物を運ぶ者です。
そうした者たちにまで、一人五斗・・・つまり、半年分の米に当たる高い報酬を与えたのです。
そして、翌日からの行軍に備えて、ここで1日ゆっくりと休ませることに・・・。
すると、そこへ一人の僧侶がやってきてこう言うのです。

「明日は二度と帰ることが出来ない悪日にあたります
 それゆえに、出陣は延期された方がよろしいかと・・・」

それを聞いた秀吉は・・・

「そうか、二度と帰ることが出来ないのはむしろ吉日じゃ」

そういって取り合わなかったといいます。

その意味は・・・??
秀吉は、光秀を見事討つことが出来れば、天下人の道がある・・・そうなれば、姫路城に帰ってくる必要はない・・・城などどこにでも作れる!!だから、帰って来られないのはむしろ吉日!!
自分が勝って、天下を取るということだというのです。

みなぎる自信と天下取りの野望・・・

秀吉は富田に向かいます。その際、摂津国を通ることとなります。
そこにいるのは、茨城城主・中川清秀、高槻城主・高山右近でした。
かつて織田信長に対して、謀反を興した武将・荒木村重の重臣でした。

「やつらが信長様の死を知ったら、反旗を翻すかもしれない・・・」

そこで秀吉は、彼らにこんな書状を送ります。

”上様は難を逃れ、無事である” 

信長が生きているという嘘を伝えることで、中川清秀らが光秀に加勢するのを防ごうとしました。
この時光秀は、信長の遺体を見つけることが出来ずにいました。
もし、信長の首を晒すことが出来ていれば、嘘がすぐにばれていました。
情報を操作することで、裏切りの芽を摘んだ秀吉は、安心して進軍することが出来たのです。

②家臣の働き
秀吉は、家臣にも家ぐまれていました。
事務管理能力に優れていた石田三成は、この時後方支援を担当。
食糧や武器などの物資を調達、人の手配を迅速に的確に行いました。
これによってスムーズな移動が可能に・・・。
また、黒田官兵衛は、軍師として優れた才能を発揮。
それが・・・毛利家の旗。
兵庫を過ぎたあたりから、隊列の先頭にこの旗を持たせ、毛利方が秀吉軍に加わったと思わせたのです。
官兵衛は、備中高松城での和議が成立し撤退する際に、小早川隆景の素をたずね、毛利軍の旗を20本ほど借りたいと申し出ていました。
隆景は、ある程度の察しはついており、秀吉に協力しておいた方が毛利家のためになると考えました。
幡を見て、毛利が味方に着いたと勘違いした武将たちが、次々と秀吉方に加わったといいます。

こうした家臣たちの働きもあり、6月11日、秀吉軍は尼崎に到着。
秀吉は、大坂城にいた信長の三男・信孝と丹羽長秀に、尼崎まで来たと伝えますが、信孝を光秀討伐の総大将には立てませんでした。
本来なら、息子の信孝が総大将となって仇を討つのですが、信孝を総大将にすれば自分はその下の駒でしかない・・・
こでまでと何ら変わりないと考えました。
当時、信孝には兵が4000ほどしかいませんでした。
おまけに光秀は、本能寺の変で信長の嫡男・信忠も討っていました。
どうしたらいいのかわからない信孝は、光秀を討つ気迫が無かったので秀吉の上には立てなかったのです。

6月12日、富田に到着した秀吉は、池田恒興、中川清秀、高山右近らと軍議を開きます。
明智光秀を討ち、天下人となるために・・・!!

一方の光秀は・・・??
本能寺の変を起こした6月2日から4日までの間に居城の坂本城に入って近江を平定。
6月5日には信長の居城・安土城と秀吉の居城・長浜城を占拠。
さらに、丹羽長秀の佐和山城も押さえています。
光秀も、味方の結束を強めていました。
娘のガラシャを嫁がせていた丹後宮津城の細川忠興や、大和郡山城・筒井順慶に参戦を呼び掛けています。
一方、朝廷を味方に付けようと調停工作も行います。
朝廷から京都の経営を任せるといわれ、信長の後継者は自分に認められたと思っていたようですが・・・
8日、秀吉の大返しの知らせを受けるのです。
しかし、光秀は、調停工作に励みます。
調停工作を第一に考えていたのか?
秀吉はまだ帰ってこないと思っていたのか・・・??

秀吉の軍勢は、4万に膨らんでいました。
一方、明智光秀は織田信長の謀反に成功するも、細川忠興や筒井順慶らが参戦しないという誤算に見舞われます。
細川忠興は、光秀のために動かなかっただけでなく、娘の細川ガラシャを謀反人の娘として丹後の山中に幽閉、筒井順慶は一度は参戦に応じるも、秀吉側に寝返り、居城に籠ってしまいました。
結果、光秀の軍勢は1万5千!!
秀吉の軍勢の半分にも及びませんでした。
決戦の地は、京都に近い天王山の麓・山崎!!

6月13日

劣勢で迎え撃つこととなった光秀には策がりました。
それは、天王山の地の利を生かす作戦です。
川が迫る天王山の麓には、当時、馬がやっとすれ違えるほどの細い道しかなく、光秀はそこに秀吉の大軍をおびき寄せて、天王山に配置した兵に急襲させて撃破しようと考えていました。
しかし、この作戦は、逆に秀吉に天王山を取られるようなことがあれば成功しません。

「先に天王山を押さえねば!!」

しかし、秀吉もまた天王山が勝負の分かれ目になるとわかっていました。
そこで、このあたりの地理に詳しい中川清秀に天王山の奪取を命じます。
中川は敵に気付かれぬように松明をつけづに前日の夜に山に分け入り、光秀軍より先に天王山を押さえたのです。
これで、光秀軍は勝機を失いました。
そして遂に、両軍が激突!!
山崎の合戦です。
わずか数時間で秀吉軍の圧勝に終わりました。
光秀は、命からがら逃げだすも、落ち武者狩りの竹やりで重傷を負い、その後・・・自刃。

3日天下と揶揄されることとなった明智光秀。
その一方、主君・信長の敵討ちを見事遂げた秀吉は、天下取りにぐっと近づきました。
全ては、中国大返しという神業をやってのけたことにありました。
その成功の秘訣は、情報操作など、優れた知略、巧みな人心掌握術、有能な家臣の存在、そして大胆な行動力と決断力、何をするにもスピードに驚かされました。
秀吉、天下取りとなるべき人物だったというのがよくわかります。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

本能寺の変に謎はあるのか?: 史料から読み解く、光秀・謀反の真相

新品価格
¥1,760から
(2020/6/11 07:21時点)

学校では教えてくれない戦国史の授業 秀吉・家康天下統一の謎

新品価格
¥1,760から
(2020/6/11 07:21時点)

大坂城―天下一の名城 (日本人はどのように建造物をつくってきたか 3)

新品価格
¥2,376から
(2014/9/4 14:49時点)



未だ・・・殿下に従わぬは九州・薩摩の島津!!

kan5













ほら・・・島津は実はとっても古いお家。。。
源頼朝の頃からある家で・・・幕末までしたたかに生き残るんだから、無理ですよ・・・殿下・・・。

豊後のキリシタン大名・大友宗麟に圧力をかけ始めました。
堪えられなくなった宗麟は、秀吉にすがったのです。

いきなり出てきた大友宗麟ですが・・・前回キリシタン大名となった官兵衛がサポートすることになりました。
キリシタン・・・結構キリシタン大名って多いですよね。
殺し合いをしているのにキリシタンって・・・
キリシタンにおすがりする・・・というのもあるかもしれませんが、当時の大名にとっては南蛮人の持ってくるモノ・情報・・・なんでも欲しいものばかり・・・
あちらは布教のために来ているのだし・・・
お互いの需要と供給があってのキリシタン大名といえます。

あ~、でもこれで当時の状況が分るんだろうか・・・とっても不安。
おまけに、この段になっても前田利家出てません。。。
秀吉の親友なのに~~~
いきなり五大老で出てくるんだろうか。。。


kan6










官兵衛は中国の毛利勢と合流し、九州入りすることになりました。
関白殿下の名代として。。。
そして・・・蜂須賀小六は四国攻めに行く予定。。。
長政は今回の戦いには連れて行ってもらえないようです。

そんな中・・・小六が倒れてしまいました。

kan1


戦の事は忘れて、養生することになりました。



長政に糸のことを頼んで・・・



天正14年(1586年)5月22日この世を去るのでした。


殿下は悲しみのあまり、小六の亡骸に馬乗りになって叩いてます。
そうね・・・小六は秀吉にとって古くからの戦友。。。
だからとっても哀しかったのね。。。

そして・・・古株は・・・
秀長と官兵衛になってしまいました。

ってことは、秀吉には本当にいい家臣がいなかったってことなのね。。。
本当に苦労したと思います。

小六の死によって、四国攻めは・・・一から練り直しとなりました。

家康は石川数正のごたごたで、秀吉まで手が回らない・・・
そこで、度量の大きいところをみせようと、なんと44歳・・・って私と同じじゃないの???
妹・朝日姫を嫁がせようとします。
文献では、佐治日向守⇒副田吉成に嫁いでいた・・・とか言われる朝日姫。
朝日姫は、旦那さんととっても仲が良かったのよね。
なのに、離縁をさせてまでの今回の嫁入りでした。
よ~く考えると、秀長以外の秀吉の親族は、あんまり幸せになっていないと思うのは私だけ??

そんな44の姫をもらうことになった家康。。。
しかし、家康は上洛しません。


でもって九州攻めは・・・??
毛利は全軍(毛利・吉川・小早川)参加が条件でした。
まあ、ここは新参者&中国で最前線の毛利が先頭であるのが常套ですよね。
毛利が降伏した時、領地を殿下にとられてしまっていました。
なので、領地の欲しかった毛利・・・この戦いでいい働きをしたら、伊予を賜りたいと申し出ていました。
やっぱり領地が欲しいのがこの頃の大名!!
頑張って戦おうとしていました。

が・・・吉川元春は??
豊臣から疑われている元春。。。
理由は、高松城攻めのときの抵抗と、賤ヶ岳の戦いのときに柴田勝家と秘密裡に画策していたこと・・・
が・・・毛利としては・・・
高松城のときも、賤ヶ岳の戦いのときも、二つに分かれて家を残す・・・という考えもできるので、一概に毛嫌いしての秀吉に反発ではないような気もしますが・・・
おまけに隠居してしまったとは・・・
秀吉にとっては気にくわないですよね。。。
それって、隠居だけでは許してくれなかったことかなあ。。。


ところで大坂城にやって来た光と糸。
豪華絢爛な大坂城・・・そこには美しい着物が飾ってありました。

「欲しければ持っていくがよい。。。」by茶々
「無礼な・・・!!物もらいではない!!」by糸

って、糸はこんなパターンなのね。。。

おねにおいとまの挨拶をして、国許へ帰っていくのでした。

8月・・・安芸の吉田郡山城では・・・
恵瓊と隆景と軍議中

しかし、支度のできていない毛利軍。。。いろいろ事情があるようで。。。
吉川元春が参加を渋っているみたい。。。
説き伏せるように命じられる隆景。。。

黙り込む恵瓊と隆景。
九郎右衛門が探りを入れると元春はやはり動かない模様。。。
しかし、ただ動かないだけではない??

豊後の大友氏の居城では・・・
官兵衛たち援軍が来るのを首を長くして待っていました。
もう・・・持たない・・・??

官兵衛は、軍を下関にすすめます。
吉川元春はどうして出陣しない??
気概がなく、病に臥せっている???

なので喝を入れるために元春の元へやって来た官兵衛。
元春が来る・・・と偽っての官兵衛参上!!
元春と直接交渉に臨みます。

「命には使い道がござります。
 ここぞという時に使わねばなりませぬ。
 清水宗治殿は己の命の使い時をご存じだった。。。
 
 あのお方は、己の命と引き換えに、幾万の将兵の命をお救いになった!!
 天下のために、命をお使いいただきたい・・・!!」

「今が、このわしの命の使い道だと申すか・・・!?」

「吉川さまの祖のお命・・・この官兵衛に下され!!」

ビシビシと、官兵衛VS元春です

「自分の命の使い方は自分で決める!!」by元春


その頃、大坂城の秀吉・・・。
上洛しない家康に、涙を呑んで、大事な母上・・・大政所を人質として差し出すことを決めるのでした。


九州に出発当日・・・やって来た吉川元春!!

kan3












「そうやすやすとは死ねぬようじゃ・・・
 官兵衛、この命、お主にくれてやる!!」

おお~、この大河では珍しく、少年漫画してます。
10月・・・島津勢と激突!!

カッコいい!!元春!!
さすが武の吉川!!

実の母親を人質に差し出すと言ってきた秀吉に・・・

kan2












「そこまでやるか・・・」by家康
ということで、大坂城へ伺いにやって来た家康。
やっと来た!!って感じのタヌキおやじです。
家康・・・信長・秀吉家康の3人の中で実は一番気が短かったと言われていますが、こんな所がタヌキおやじなんでしょうね。。。

で・・・家康の案内役は長政・・・
kan4












後の舅殿との出会いですね。
ここでまた一つのフラグが立ちました

その頃・・・戦地・豊前小倉城にて・・・吉川元春が死の床についていました。

「わしの命・・・役に立ったか・・・?
 隆景・・・毛利を頼んだぞ・・・。」by元春

あ~、良かったですね。
前回の高松城攻めのときもそうでしたが、毛利の事は結構いい感じに深く書いてくれますね。
ただ・・・やっぱり戦いのシーンなし・・・。

「官兵衛紀行」で小倉城を攻めたこと。
宇留津城が攻めにくく、犬が浅瀬を渡るのを見て、官兵衛が攻め口を発見し落城させたこと・・・
って、これ、ドラマで必要ではないの???

官兵衛の手柄に秀吉は心地よきしだいと伝えています・・・なんて、褒められたんなら、やってくれよ~!!

光&糸&おねのシーンなんて必要だった??
そこ割愛して!!
って、割愛レベルでもないと思うんだけど・・・。
戦って・・・!!

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村


戦国時代 ブログランキングへ

元就と毛利両川

新品価格
¥1,728から
(2014/9/4 14:50時点)

 

黒田官兵衛のことがマンガで3時間でわかる本 [ 津田太愚 ]

価格:1,404円
(2014/8/12 08:05時点)
感想(3件)



信長を討ち果たした光秀は安土城に入り、天下取りに名乗りを上げました。

備中・・・秀吉の陣では・・・
「これより京へ上り、謀反人・明智光秀を討つ!!
 我らが・・・織田信長様の仇を討つのじゃ!!」by秀吉

kan1

















毛利と和議を結んだ秀吉は、備中の陣を引き払い、全軍で京都へ!!
中国大返しの始まりでした。

街道に松明をかざし、走りながら米食べて、みそ食べて・・・官兵衛は、いよいよの”しんがり”です。
あ~、しんがり、認められたってことね、秀吉に。。。

で・・・相変わらず長政には冷たい官兵衛です。
対比するように、又兵衛にはやさしくって

kan4












これが長政の反発を招くんですけどね・・・
今後のフラグ立ててますよ。

その頃秀吉はなんだかたくさん文を書いてます。

kan8












同じころ・・・光秀も文をたくさん書いているんですが・・・
でも、光秀が負けた原因は・・・
やっぱり朝廷の勅許をえるための工作時間が必要だったことと中国大返しが早すぎたんでしょうね。。。
ま、秀吉は人たらしですし、お金もばらまいて・・・
そんなこんなが秀吉に好機をもたらしたのでしょう。

姫路で食事をしようとした長政に突っかかってきたのは蜂須賀小六の娘・糸姫でした。

kan6















あ~、小六と官兵衛はあんまり仲が良くなかったようです。
というのも、官兵衛が新参者のくせに功名心が高すぎる・・・というのが古参の小六は虫が好かなかったようです。
この2人が毛利の攻略に関わったのは、やっぱり人を見るのが上手な秀吉。
反目するふたりでけん制し合いながらいい仕事をする・・・みたいなことを期待していたようです。
これから平和な時代になっていくから・・・やっぱり家が大事というか、家臣一同仲良くすることが大事なので、ふたりは政略的に見てもいいカップルなのです。


備後・・・義昭の御座所では・・・
毎度毎度、呑気な足利義昭です。
「高貴なわしの出番じゃ~~!!」by義昭。

と、義昭から毛利に書状が届いた毛利では。。。

「氏素性など・・・天下取りにはもはや無用の長物・・・
 あの方は解っておられぬ。。。」by隆景

で・・・中国大返しの官兵衛たちは、問題の摂津に入ろうとしていますが・・・
官兵衛は問題ないとのこと・・・どんな自信が???

使いを出します。
「義は我らにあると・・・
 ”我らが義を以て攻め上る”と、敵味方問わず堂々と明かされませ。
 さすれば、味方の士気は上がり、敵に士気はいっそう下がりまする。」

そう、毛利も、追い打ちをかけても良かったのですが、元就の「天下を欲しがるな!!」という遺言ともう一つのネックは・・・きっとこの”秀吉に大義名分がある”というところにあったと思われます。

つまり・・・
①追い打ちをかけなければ天下を取った秀吉に恩を売れる
②追い打ちをかけて負けた場合、秀吉に大義名分があるのでもう毛利は二度と立ち上がれない
だったのです。

光秀は・・・下鳥羽にある陣所で公家衆の挨拶を受けていました。
あ~、やっぱりもともと公家と近しい光秀。。。
この枠から出ることができなかったんでしょうね。。。
で・・・公家衆に、銀を積んで・・・

その間も・・・京へと向かう秀吉軍。。。

光秀は味方を募っていました。
今回待っていたのは日和見の代名詞・・・筒井順慶です。
思案中の陣中。
そこへ・・・やってきたのは秀吉に大役を申し付けられた使者・井上九郎右衛門。。。

「当方、今夜中には兵庫に入ります。
 数日中には京に登りますゆえ、正々堂々と雌雄を決したいと思います。」

明智の陣で毛利の旗を広げます。

ガーン!!
最大級のガーン!!です。
まさに絶望Max!!

「やりおったな・・・官兵衛・・・」by光秀

こんなことして九郎右衛門、殺されないの???なんて思うのですが。。。
ホントこの作品では、殺し合いをしているというのにみんな、会って話しますよね。。。
有り得たんだろうか・・・??

尼崎で・・・摂津の大名衆をまっていた官兵衛の元へやってきたのは高山右近。
心を決めて、秀吉に味方することをゼウスに誓います。
そうして・・・上様の弔い合戦という大義名分を下げて、池田恒興・中川清秀・高山右近がこの戦いに味方することになるのです。

あ~、中川清秀、まだ生きてるのね。。。
はおいといて、池田恒興の参加は、秀吉にとってとってもプラスになったことでしょう。
というのも、恒興は信長の乳兄弟、つまり、普通の家臣とは違うのです。
恒興を味方につけられるか、つけられないか・・・そこがヒヤヒヤものだったと考えられるからです。
摂津衆を味方につけ、これで100人力の秀吉軍・止めの信孝を味方につけようとしますが。。。
信孝は秀吉を嫌っています。。。
どうする??官兵衛。

なんだかんだと織田信孝・丹羽長秀も参加。。。
これは随分に丹羽長秀が説得してくれたのでしょう。

6月13日4時・・・
山崎に於いて両軍が対峙します。
秀吉軍4万VS明智軍1万3000・・・すでに勝敗は見えていました。

お~!!山崎の合戦!!

が~ん!!いきなり光秀の家臣が討ち死にしていったとの報告が・・・

kan7












「こんなはずでは・・・こんな・・・」

と、いきなり退いて・・・
「この国のためにしてきたことは間違いだったのか・・・!!??」

あ~、いきなり野盗に殺されちゃいました。
本能寺の変からわずか11日のことでした。

え~!!
山崎の合戦、やってくれないの・・・???
さすがにこれは

そして、光秀に乗っ取られていた長浜城に、秀吉が帰ってきました。
おねとの再会

え~??軍師官兵衛だから、この官兵衛の活躍を描いてほしいんですけど・・・
おねも、この戦いに勝てたのは、ことごとく官兵衛のお蔭だと言っているのに・・・
その活躍は今描かなくしていつ描くの・・・

”今”だろう!!おいおい!!

そして天下人への道を駆け上がる秀吉なのでした・・・!!


あ~、中国大返しという副題なのに・・・次のお題でもいい「山崎の合戦」や「光秀の三日天下」が終わっちゃいました。
三日天下どころか・・・一瞬で終わっちゃいました。
なんだかこの”軍師官兵衛”こんな所がつれないです。

あ~、女性なのにどこか男尊女卑な私?
っていうか、朝ドラは”女性”、大河ドラマ”男性”というイメージが強いので・・・
やっぱりひとりの男の生涯の活躍を描いてほしいんですよね。。。
官兵衛の命を賭けた戦いは、ここで最後なんじゃないかなあって思うんです。

ここから先は、天下人となった秀吉を支えていくのは・・・
弟・秀長、千利休、安国寺恵瓊のような気がするんですよね。。。

秀吉は天下人になった瞬間から、官兵衛を遠ざけるようになります。
ほんと、命を賭けた戦いはここで終わるような気がするんだけどなあ。。。

あ・・・でも関ヶ原の時も、本体は長政に任せ、農民たちをかき集めて九州から出陣するつもりだったか。。。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村


戦国時代 ブログランキングへ

黒田官兵衛に学ぶ経営戦略の奥義“戦わずして勝つ!” [ 福永雅文 ]

価格:1,512円
(2014/8/12 08:06時点)
感想(2件)

歴史REAL戦国最強の軍師黒田官兵衛と竹中半兵衛

価格:905円
(2014/8/12 08:06時点)
感想(2件)

小早川隆景 (人物文庫)

新品価格
¥819から
(2013/5/29 06:05時点)




“三本の矢”で有名な毛利元就、その長男・毛利隆元、次男・吉川元春、三男・小早川隆景・・・この逸話は有名な三本の矢の教え。

しかし、三本の矢の教えは作り話・・・
長男の隆元は、元就より先に死んでいるので、元就の死の床に三人の息子が・・・というくだりはありえないのです。
もともと三本の矢とは。。。シルクロードから来たお話のようで。

それが毛利家に当てはめられたのは・・・三人に一致団結せよ!!と、元就が言っていたからです。
毛利家を守るために、養子に出された隆景・・・
養子と言っても、戦国時代。相手の家をのっとって、毛利の為に!!!

その話に出てくる小早川隆景とは???
3人兄弟の中でも非凡な才能をもって生まれてきたようです。
小早川家の菩提寺米山寺は、広島県三原市にあります。
小早川隆景の命日には、法要が行われています。
毎年奉納されているのは“やっさ踊り”。
小早川隆景の築城時のお祝いに踊り出し、400年にわたって続いています。

隆景は、子供のころに元春と雪合戦をした際・・・
一回戦・・・勇猛な兄に家来と立ち向かいますが、全くかないません。
二回戦・・・半分で元春にかかります。今度も歯が立たず、追いかけてきた兄・元春を、待ち伏せていた残りの半分に左右から挟まれ・・・隆景の勝利となりました。

勇猛で正面から戦った兄・元春、幼いながらも兵法で勝利した弟・隆景、その戦いぶりを見た父は、後にこの二人の性格を見据えた戦略を立てることとなります。
この時、長男・隆元は、周防の国に人質にされていました。
当時、中国の2大勢力は、大内氏と尼子氏。元就は、二つの勢力に挟まれた安芸・郡山城・4000石の小さな土豪で、尼子氏の庇護を受けていました。

ところが・・・大内氏への寝返りを・・・その証が、毛利隆元の人質でした。
それに怒った尼子氏は、3万の兵を率いて郡山城に押し寄せました。
守る毛利軍は3000・・・元就の戦法は、かつて雪合戦で隆景が行ったもの・・・敵をおびき寄せての殲滅でした。

この作戦は見事にはまり、尼子軍を苦しめます。
そして、陶隆房率いる大内軍1万が援軍に来ると、尼子軍を安芸から追い出すことに成功します。
元就の勝利が広まると・・・瀬戸内に面した木村城・小早川氏から元就の次男・元春を養子に欲しいという話が持ち込まれます。
元就にとって、戦うことなく瀬戸内に出ることが出来る!!こんなおいしい話はありませんが・・・熟慮の末、元春ではなく隆景を養子にしました。
その理由は・・・海賊行為をする者が多い手練れをまとめられるのは、まっすぐな元春よりも、策をめぐらす隆景の方が良いと思ったからです。
そして元就は、尼子氏と国境を接する小倉山城の吉川に元春を養子に出すことにしました。

隆景と元春・・・どちらも養子に行くとき、元就が念を押したのは、三本の矢の教えを忘れてはならぬというものでした。
これが後に毛利の両川と呼ばれることになります。

そして、さらに息子たちを使って勢力を広めていきます。
1551年毛利元就安芸国統一。
翌年・・・陶隆房が謀反を起こし、主君・大内義隆を自害させてしまいました。
陶につくか、大内につくか・・・

陶軍2万人、毛利3000人・・・

悪人・陶隆房を討つ!!

そして元就は、広島湾に浮かぶ宮島・・・厳島神社があります。。。そこを占領させ、要害山に城を築き守らせました。
対岸に陣を構えた元就は・・・3人の息子と作戦会議を始めました。
そこで・・・元就の作戦を非難し始めた隆景!!

「父上の作戦、全く理解できません。
 負けが決まったようなこの戦に、小早川の兵士を参加させることは出来ません!!
落とされるような城を築くとは・・・!!
毛利家だけのことを考えることは出来ん!!」

ところが評定のもようは、内通者によって陶側にもたらされます。
そして、厳島に上陸した陶軍2万は、後方の山間に陣を構えて攻撃をかけようとします。

しかしそれは、元就と隆景の芝居でした。
兵力の劣る毛利軍が勝つためには、小さいところに固めて動きを取りにくくすること・・・そこに勝機を懸ける以外になかったのです。
そして、隆景もう一つの仕事は・・・村上水軍を味方につけること。
当時300隻の船をもち、瀬戸内海の制海権をもっていたのですが、陶隆房も味方につけようとしていました。
普通ならば勝つ見込みのある陶軍につくのですが・・・
隆景は使者に・・・
「軍船300隻、1日だけお貸しいただきたい。
 それも、厳島へ着いたらすぐにお返しする。」
村上武吉
「1日だけとはどういうことだ!!」
「島につけば、勝てば島に残るし、負ければ討ち死にする覚悟、帰りの船はいらん!!」

この言葉を意気に感じ、村上水軍は毛利側に。
1555年10月1日厳島の戦い
東側からは、毛利元就、毛利輝元、吉川元春、西側からは、小早川隆景が上陸、挟み込むように陶軍に奇襲をかけて壊滅させました。

厳島の戦いに勝利し、大内氏の所領と瀬戸内海の制海権を得た元就は、吉川元春を主力に、尼子に対峙します。
そのさなか、毛利に不幸が・・・
1563年8月4日毛利隆元が亡くなります。享年41歳の若さでした。

あとは、隆元の息子・輝元が継ぎます。
隆景と元春を後見人・・・No,2としたのでした。
そして、初陣は・・・月山戸田城への総攻撃でした。
尼子氏をその軍門に下し、新しい当主・輝元の名を世に知らしめました。
この時、中国地方10か国を治める大大名となったのです。

病床に伏した元就・・・枕元に元春らを呼び・・・自分が死んだあとはこの中国10か国を守り、天下を争う戦いに参加してはならない・・・と言ったのです。
1571年6月14日没・享年75歳でした。

元就の遺言を守ろうとしていたのに・・・それを許さなかったのは、織田信長でした。
信長は、足利義昭を奉じて上洛すると、天下統一に向けて動き始めます。
姉川の戦いで浅井・朝倉を破り、長篠の合戦で武田勝頼に勝利、その勢力は中国地方へ・・・

司令官としてやってきたのは豊臣秀吉。
別所長春の守る三木城をおとし、播磨国を平定すると、備前・岡山城・宇喜多を籠絡、備中・高松城に侵攻を開始します。

高松城を落とされれば、織田に寝返る大名が続出し、中国地方においての覇権を失ってしまう!!そう思った隆景は、輝元・元春と共に、備中・高松城の救援に・・・
それは、父・元就の遺言を破ることになる・・・その最初の一歩でした。

秀吉の侵攻に対して、毛利は7つの城を造りました。

mo-ri.png

その最大が備中高松城・城主は清水宗治。
高松城は、沼地に囲まれ・・・城への入り口は一つ・・・守るにたやすく攻めるに難しい城として知られていました。

宗治は最後まで毛利に殉じる・・・と、3000の兵と立て籠もります。
秀吉の兵は3万。味方の兵を失わないために・・・秀吉は、近くを流れる川を使って城ごと水没させることにしました。水攻めです。
高さ7mの3kmに及ぶ堤をわずか12日間で完成させます。
雨が降り・・・堤の中に水が溜まり・・・湖が出来上がりました。
沼地であったために・・・

mo-ri2.png

2万の軍勢で応援にやってきた隆景は、この光景を前になすすべがありませんでした。
元春も・・・戦うことをせず、溺死させようとする秀吉を卑怯者と罵りますが・・・後のまつり・・・

さらに悪い知らせが・・・信長が、毛利と雌雄を決するために安土城を出発!!京都へ向かったというものでした。

三本の矢が集まって、軍議が開かれます。
隆景は・・・
「もはや・・・領地の半分を差し出して、宗治と兵を助けましょう」
しかし、輝元と宗治は反対しますが・・・説得され、和睦を申し入れますが・・・
秀吉は、ほとんど手中に入れているので、和睦の必要もなく・・・興味を示さなかったのですが・・・

しかし、突然秀吉は、清水宗治の切腹を条件に、和睦を申し入れてきました。
隆景は違和感を覚えながらも条件を飲み、宗治も自分の命と引き換えに兵が助かるならばと承服します。
小舟を浮かべ、毛利軍と秀吉軍の見守る中・・・
1582年6月4日清水宗治自刃。

隆景たちがその死を悼む中・・・織田信長が明智光秀に殺されたことに驚きます。
秀吉に騙されたことを知った元春は激怒、明智光秀と戦うために引き返す秀吉軍に追っ手をかけると言い出します。
この時、元春をいさめたのは隆景。

秀吉に、幟だけを届けます。
秀吉は、隆景の意図を理解します。
隆景は自分の勝利にかけている!!と。

父の遺言を破った瞬間でした。
その後、山崎の合戦で光秀を討った秀吉は天下人へと上り詰めていきます。
そして、後々まで隆景に感謝をし、毛利家の安泰を認めたのでした。

秀吉に認められた隆景は、朝鮮の役でも大きな手柄を立て、帰国後は、毛利輝元と共に五大老のひとりになりました。
そして、1597年6月12日65歳で亡くなります。
隆景の死から3年後、関ヶ原の戦いがおきます。

隆景の養子・小早川秀秋は、西軍から東軍へ寝返り徳川家康が勝利に貢献したとして、岡山藩55万石をもらいましたが・・・その2年後に病死。

秀秋は、秀吉の甥・・・養子先を探していた秀吉は毛利に目をつけます。しかし、それは困る・・・と思い、我が家に・・・と小早川家に招いていたのです。
そして・・・天下の戦に関わった小早川家は滅んだのでした。


三本の矢のもう一つ、吉川家・・・元春は病死、その息子・広家は、毛利輝元が西軍の総大将となることに反対します。
そして関ヶ原の際に、東軍につきます。その為家臣からは裏切り者と呼ばれます。
しかし、広家は裏切ったのではなく、家康が勝った時に毛利家が潰されないように着いたのです。
その証拠に、戦後の交渉で、家康が毛利家の改易を考えていると知ると、自分に与えられることになっていた周防・長門の2か国37万石を毛利家に譲り、自らは岩国3万石の領主となりました。

三本の矢の教えは、息子にも伝わっていたのでした。


↓ランキングに参加していまするんるん
↓応援してくれると嬉しいです揺れるハート
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

一冊でわかるイラストでわかる図解戦国史(SEIBIDO MOOK)

新品価格
¥1,365から
(2013/5/29 06:06時点)


史上最強カラー図解 戦国時代のすべてがわかる本

新品価格
¥1,575から
(2013/5/29 06:07時点)




このページのトップヘ