コンドルズ小説・まわり道
 其の六 『三月、立つ』


 桜の花びらが散り流れる川面のうちに、色とりどりの鯉たちがたゆたっていた。そんな神田川を横目に、面影橋の駅から都電に乗り込んだ。
 きづくと、あれから一年が経っていた。

 僕はまた、都電に乗っている。
 開け放たれた窓から、春の暖かい風が顔をなで抜ける。何だが暖かくて、ゆったりした心地になる。
 僕は夢の中にいた。
 懐かしい、小学校低学年くらいの頃だろうか。かつての実家。昔飼っていた犬がまだ生きている、しかも若い。何やら明るく、白っぽい光景。まるで死ぬ直前みたいだな、そんな風に思う。死んだことないけど……。
 その当時の僕は、ヒーローに憧れていた。子供らしく、仮面ライダーとか、そんな類だ。まわりの友だちも皆ヒーローに憧れる、そんな時代だった。誕生日のプレゼントやサンタクロースからの贈り物として、ライダーベルトなる玩具を欲しがる友だちもいた。中には、本物のライダーベルトを手に入れれば、ライダーのようになれるはずだと、もっともらしく言う輩もいた。僕はさかしい少年だったので、何を知ったようなことを言っているのかと、心の中で思っていた。けれども僕は、まだまだ幼い子供であったので、きっとライダースーツを手に入れれば、仮面ライダーのようなジャンプやキックが出来るのだろうと思っていた。
 もし僕がヒーローであったら。困っている人を助けたり、交通事故なんかを食い止めたり、悪の手先もないけれど、銀行強盗くらいはやっつける。そんな淡い想像をしていた。何やら懐かしい、昔、昔の、子供の頃の話だ。
 ゆるやかに目が覚める。
 けれども、僕はヒーローではない。
 穏やかな車内の光景。
 漫然と大人になってしまった。
 僕は、何やらいたたまれない心地がして、開いたドアから飛び出した。
 ここは、どこなのだろう。東池袋四丁目駅。高架の下に、昔から有名だったつけ麺屋が移転してきており、今日も賑わっている。並びにある居酒屋は、かつて仲間たちと呑みに来たことがある。街道に見覚えのある信号がある。
 この一年、僕は懊悩の中にいた。出口もあるのか、ないのか、ここはどこなのか。
 面影にいざなわれて、僕はここいた。漫然とたゆたう、失われた時に寄せられて、僕はここに来た。
 このビルの二階に『あうるすぽっと』という劇場がある。
 僕はヒーローになれないまま、ただの大人になった。けれど、生きてきた時間の力で、前に進もう。
 チャイロイプリン・おどる小説『桜の森の満開の下』の舞台が、行われる。
 さあ、立ち上がって、前に進もう。
 もうすぐ舞台の、幕が上がる。



               おしまい

 コンドルズ小説・まわり道
 其の五 『一月、巣籠もりの頃に』

 冬の到来とともに、流行病が猛威を振るいはじめた。
 秋の行楽に浮かれた僕らが良くなかったのか、師走の賑わいが良くなかったのか、首都圏を中心に感染者は増えつづけ、再度、緊急事態宣言が出た。
 夜の八時を過ぎると外食もままならない。昼の生活も自宅待機やテレワークが増えた。が、日中の外出は、そんなに減ったのだろうか。去年の春のように不要不急の外出を牽制し、三密を避けろだの、会食は控えろだの、謡いつづけている。けれど、昼間の行動に大差はないような気がする。
 仕事もなく、さしてやることもない。日がな酒をなめ、ごろ寝して、テレビをつけては消し、本を開いては閉じ、だらだら生産性のない生活を無為に送っていた。昼に起き、夕方に起き、夜に起き、明け方に起き、午後に起き、また、夜中に起きた。
 腹が減った。酒も尽きた。
 夜の街に出た。真っ暗である。
 夜の十時前だというのに、どの飲食店も閉まっている。居酒屋やラーメン屋ばかりか、牛丼屋まで閑散として持ち帰り営業している。人通りもなく、閉まった店舗に時間短縮営業の張り紙。街灯だけが白々と店並や道路を照らしている。まるで出口の見えない暗渠を歩んでいるかのようだ。
 腹を空かし、酒を求め、ただ歩いているだけなのに。いったい僕はどこに向かっているのか。出口の見えない道は、ただの闇でしかない。上もなく下もなく、顔が向かっている方が、前なのか、後ろなのか。目眩がする。
 近くの電柱に手をやり、体の重みを預け、支える。うつむいた視界の先にある、地面がゆがむ。落ち着くのを待って、つと横を見ると、まっすぐな通りの向こうに、満月があった。
 右手に伸びる道は、やや細いけれどまっすぐとあり、先に満月が輝いていた。まるで洞窟にぽっかりと開いた、
「出口のようだ」と思った。
 こんな時でも月は変わらない。
 一年、五年、十年前くらいなら、きっと変わらない月なのだろう。
 とりあえず、そっちに向かって歩いてゆこう。何が出口か、どこが出口か、なんてわからないけれど。ともあれ、前に向かって歩いてみよう。そんな風に思ってみた。


            其の六に、つづく。

 コンドルズ小説・まわり道
 其の四 『十一月、山下公園』

 山下公園に来ていた。地下鉄が乗り入れていて、都心から一本で横浜まで来られるのだと、初めて知った。
 日曜日の午後、十一月とは思えない陽気。
 家族連れも多く、皆芝生に荷物をおいて、バドミントンやらフリスビー、ボール遊びなんかをしている。子供はマスクもしてたりしていなかったり、半袖姿も見られる。カップルは中華まんをかじり、老夫婦はベンチにたたずむ。
 日差しがまばゆい。風景の穏やかさに、のんびりとした心地になる。
 ダウンの前を開けて、ソファ替わりに寝転がる。目蓋を閉じると、太陽の暖かみが顔をおおって、海からの風が気持ち良い。
 こんな休日らしさを感じるのは、ずいぶんと久しぶりの気がする。せっかくだから、もっとこの気分を継続するには、どうしたら良いだろう。向こうに見える観覧車にでも乗ってみるか。最近では、映画館も通常営業しているらしい。中華街をぶらつくのも悪くない。さて、このまま寝ころんでいるのも良いかも知れない。

 ……寒い。
 いつの間にか、すっかり寝入っていた。
 日も傾きかけ、さすがに昼過ぎほどの人手はない。
「腹がへった」
 朝食は取らないタチであったが、そのまま夕方になっていることに思い至った。横浜と言えば、である。一路、中華街へと向かう。
 途中から予感はしていたが……。
 人、人、人人人……。
 何という混雑。大通りは人が溢れてい、自分の思う速さで歩くこともままならない。店前には持ち帰りの行列が並び、脇では立ったまま何かを食べている人、人。店内もそこかしこ混み合っている中、一人なら入れそうな店に滑り込んだ。せっかくの中華街であったが、都内にでもありそうな、町中華の店であった。
 最初に出た青菜の炒め物で、ビールを飲み下す。うまい。空きっ腹にビールがしみる。中華独特の油の濃さがビールを爽やかにする。次の炒飯が、また思いのほか旨かった。油多めの米がぱらりとして、味の濃いチャーシュウと絡み合う。いきおい、温めた紹興酒をグラスで頼む。どれもこれも味の濃い食べ物と紹興酒の暖かい清涼感。鶏肉とカシューナッツの炒め物が来る頃には、温めた紹興酒をボトルで頼んでいた。

 いつもの事ながら、また、
「酔っぱらってしまった」
 酔い醒ましにと、山下公園を海沿いに歩く。陽も落ちて、海からの風もすっかりと冷たい。酔った体には、それも心地よく、真っ暗な海を左手に見ながら歩みをつづける。時折釣り人なども見かけるが、人影もまばらな中、大桟橋の方にすすむ。何やら、多少の人だかり? カップルが多いのか。暗い海の中にも、さらに真っ黒な人山。そんな黒い山脈の連なりの向こうに、ひと筋の閃光。
 花火が、上がった。
 一つ、また一つと、十一月の冷たい澄んだ夜空に、打ち上げ花火が上がってゆく。
 周りの人々の話し声、医療従事者への慰労も兼ねているとか、いないとか。今でも働いているであろう彼、彼女らに、この輝きは届くのか。その分、手当でもあげた方が喜ぶんじゃないか。それでも、この夏、仕事の減ってしまった花火師たちは、助かるだろうな。そんな取り留めのない事を、ぼんやりと思っていた。
 ほんの二十分くらいであっただろうか。小さなフィナーレをもって、花火は終わった。まばらな人だかりも、小さく一つ安堵して、三々五々散ってゆく。
 思えばこれが、今年、最初で最後の、打ち上げ花火だった。




            其の五に、つづく。

↑このページのトップヘ