昨日,BLOGをアップするタイミングでリバイバルの「underground broardcasting」が店に届いた
今回のリバイバル作品達の面白い所は、新たに収録されたボーナス!
その作品の出演者やフィルマー、エディター兼監督である森田君が当時の事を回想しながら作成秘話や表に出ない作品の裏側を知る事で、同じ作品なんだけど、観方や捉えか方が変わり、より面白く作品を楽しめてる自分がいる。
因みに「underground broardcasting」は今でもオリジナルの方は¥3800+taxで販売されている・・・
(↓向かって左がリバイバルで右が2006年に発売されたオリジナル)

↓上がリバイバル 下がオリジナル

本編の内容は同じでもオリジナルの方はやはり作品を持つ喜びも味わえるよう、ジャケットからDVDまで拘りが込められた作りですね・・・
リバイバルの方がどうしても安っぽく見えるのは当時この作品を買った人への配慮かな?!
前回のBLOGで紹介した燃える火曜日18に番外編なるのもがあって・・・
上田 豪くんが‟神”と呼ぶ男、池田 幸太プロが最後に登場するんだけど、
その話の続きがこの番外編だ・・・
↓
当時、多くのスケーターがFESNの作品に出る事を数ある目標の一つにしてたことが番外編からもその他の燃える火曜日からも感じ取れる。
そして今回のリバイバルのボーナスでフィルマーも森田君も発してるけど・・・
元々undergroundの映像は後に発売される超大作‟overground broardcasting”という世界に向けて発売する作品の映像だった事を発売から14年経った現代にしった・・・
それと今回の作品のブックレットに、こんな1文が記されていた・・・
>>以下抜粋
‟当時神奈川には10代~20代のテクニカルなライダー多く、仙台には世界のステージを目指す丸山晋太郎がいた。
>>
燃える火曜日18で当時は‟世界で通用するライダーを常に探していた・・・”という言葉の点と
世界のステージを目指す丸山晋太郎という点・・・
FESNは当時、世界のトップレベルで通用する作品を目指していたという点・・・
そして自分がこの作品で特に印象に残ってるのが丸山晋太郎のパートだったという点が結ばれて一つの線に繋がった。
そりゃ 強く印象に残って当たり前だしFESNの作品で個人のフルパートを取るって世界にも通用する映像だろ?!って事だったんだな・・・と 改めて思った。
この作品のラストパートは‟TOMOKAU WURA"がトリを務めている・・・
昔AJSAのプロサーキットで年間チャンプを何度も取り、間違いなく日本のトッププロだった・・・
ここもブックレットを抜粋すると
>>
スケート先進国の各地を旅する事で世界のトップレベルを知りたかった。
日本に帰りそのレベルと大差無いライダーがここ日本に居る事をしった。
>>
その言葉を頭に入れてからトリのパートを観るとまた新鮮な気持で観れると共に・・・
この作品のトリを飾るのに当時は彼が相応しかったんでしょうね・・・
とまぁ べらべらと書きましたが、私 自身はFESNの作品はスケートビデオという枠では無く映画や絵画、小説等と同類で映像作品なんです。
感性を刺激されるし、どんな映し方や画角で表現するのかワクワクして観ています・・・
過去に世界に向けて発信された国産スケートビデオが有ったんでしょうか?!
是非 過去作品も含めて、感性を刺激して欲しいと思います・・・
今回のリバイバル作品達の面白い所は、新たに収録されたボーナス!
その作品の出演者やフィルマー、エディター兼監督である森田君が当時の事を回想しながら作成秘話や表に出ない作品の裏側を知る事で、同じ作品なんだけど、観方や捉えか方が変わり、より面白く作品を楽しめてる自分がいる。
因みに「underground broardcasting」は今でもオリジナルの方は¥3800+taxで販売されている・・・
(↓向かって左がリバイバルで右が2006年に発売されたオリジナル)

↓上がリバイバル 下がオリジナル

本編の内容は同じでもオリジナルの方はやはり作品を持つ喜びも味わえるよう、ジャケットからDVDまで拘りが込められた作りですね・・・
リバイバルの方がどうしても安っぽく見えるのは当時この作品を買った人への配慮かな?!
前回のBLOGで紹介した燃える火曜日18に番外編なるのもがあって・・・
上田 豪くんが‟神”と呼ぶ男、池田 幸太プロが最後に登場するんだけど、
その話の続きがこの番外編だ・・・
↓
当時、多くのスケーターがFESNの作品に出る事を数ある目標の一つにしてたことが番外編からもその他の燃える火曜日からも感じ取れる。
そして今回のリバイバルのボーナスでフィルマーも森田君も発してるけど・・・
元々undergroundの映像は後に発売される超大作‟overground broardcasting”という世界に向けて発売する作品の映像だった事を発売から14年経った現代にしった・・・
それと今回の作品のブックレットに、こんな1文が記されていた・・・
>>以下抜粋
‟当時神奈川には10代~20代のテクニカルなライダー多く、仙台には世界のステージを目指す丸山晋太郎がいた。
>>
燃える火曜日18で当時は‟世界で通用するライダーを常に探していた・・・”という言葉の点と
世界のステージを目指す丸山晋太郎という点・・・
FESNは当時、世界のトップレベルで通用する作品を目指していたという点・・・
そして自分がこの作品で特に印象に残ってるのが丸山晋太郎のパートだったという点が結ばれて一つの線に繋がった。
そりゃ 強く印象に残って当たり前だしFESNの作品で個人のフルパートを取るって世界にも通用する映像だろ?!って事だったんだな・・・と 改めて思った。
この作品のラストパートは‟TOMOKAU WURA"がトリを務めている・・・
昔AJSAのプロサーキットで年間チャンプを何度も取り、間違いなく日本のトッププロだった・・・
ここもブックレットを抜粋すると
>>
スケート先進国の各地を旅する事で世界のトップレベルを知りたかった。
日本に帰りそのレベルと大差無いライダーがここ日本に居る事をしった。
>>
その言葉を頭に入れてからトリのパートを観るとまた新鮮な気持で観れると共に・・・
この作品のトリを飾るのに当時は彼が相応しかったんでしょうね・・・
とまぁ べらべらと書きましたが、私 自身はFESNの作品はスケートビデオという枠では無く映画や絵画、小説等と同類で映像作品なんです。
感性を刺激されるし、どんな映し方や画角で表現するのかワクワクして観ています・・・
過去に世界に向けて発信された国産スケートビデオが有ったんでしょうか?!
是非 過去作品も含めて、感性を刺激して欲しいと思います・・・