高野のSNSリンクとかはこちらに
http://blog.livedoor.jp/chapter22/archives/10526290.html
アップロードした過去漫画についてはこちら
http://blog.livedoor.jp/chapter22/archives/10002784.html

先月のサイン会のお礼エントリもまだ書けていないのに、イベント参加のお知らせを…!アワワ

2025年2月16日に、東京ビッグサイト(東1・2・3ホール)にて開催されるコミティア151
「chapter22」で参加します。
配置場所は、
東1ホール「す14b」
だそうです。今回は新刊の種類的に「青年まんが」ではなく「その他」での申し込みにしました(?)
tia151C
誰だこれ。
カットに書かれている「男二人」漫画を集めた再録本は出ます。出ますが、このカットの絵のことをすっかり忘れていたので、追加で描いた新作短篇には全然違う見た目のキャラクターが出てきます。この忘却力がすごい!2025。
再録本はがっつりよくばり仕様にしたため、価格もどえらいことになっています。内容はさておき、印刷と仕様自体はかなり面白く仕上がっているかと思いますので、余裕のある方はどうぞ宜しくお願いします。
再録本について、詳しくはこちらをご覧ください。

それにしても、告知がぎりぎりになってしまってごめんなさい!自分の見積もりの甘さで、昨年末から仕事漫画生活全てのスケジュールが雪崩れるように遅延しまくっており、ずっとアワアワしたまま気付いたらコミティア直前になっていて本当びっくりしています。これが初老の進捗見積もり…怖すぎる…
ちなみに先日ようやく1月末までのあれこれが終わり、昨日からようやく2月のことに取り掛かっています。この調子で、季節に追いつける日は来るのだろうか…再録本は間に合って良かったです。

当日は新刊(再録本)以外に、既刊の「思い出せない夏のために」(コロナ禍の夏の思い出短編集)と「Bad Habits」(禁煙ショート漫画集)、それと少しだけ商業単行本も持っていきます。簡単なサインぐらいでしたら出来ますので、お気軽にどうぞ!
ではでは、当日お越しになられる方はどうぞ宜しくお願い致します。なんか予報だと雨降るらしいです。天候ゆるせねえ。皆さんお気を付けていらしてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年2月16日発行
これまでコピー本で出したり、WEBにアップしていただけの「男が二人出てきてやいのやいの話す」短篇漫画6作(全部WEBで読めるもの)を冊子にまとめました。追加で、新しく15pの漫画も入っています。DNcover01
A5サイズ132p/表紙3色刷/本文紙替7回・インク替7回・一部2色刷2回/1200円
すごい仕様、そしてすごい価格!
折角印刷するんだし…自分の好きなように指定できる同人誌だし…と欲を出しまくって可能な限り詰め込んだ仕様にしてしまったため、この価格設定でも半分以上が原価となっております。保管料とか送料とかイベント参加費諸々全てを考慮に入れていない値付け!自分、経営者とかじゃなくて良かった~
見積もりを出す際、やってみたい仕様をマックス盛り込んで、断られる前提でスズトウさんにお願いしてみたところ、なんと、ほぼその仕様で刷っていただけることになりました。すごすぎる。本当にありがとうございます。印刷現場の方全員ノーベル印刷賞を貰ってほしい(ノーベル印刷賞?)

高い以前に分厚くて嵩張るので、BOOTHにて通販もします。通販ページはこちら。(*コミティア151後にならないと搬入できないので、それまでは注文が出来ません)
倉庫代がかかるのもあって期間限定にはなりますが、遠方の方や当日お越しになられない方はこちらも御検討くださいまし。

再録漫画とやりすぎ印刷仕様説明はこんな感じです。
DN_smpl01
DN_smpl02
DN_smpl03
本当にどうかしている。スズトウさんには本当に御迷惑をおかけしました。

収録作は上記の通り
「サマー(sum/mer)」
「君は何にもわかっちゃいない。」
「don't nod(うなずかないで)」
「虎といつまでも」
「あいまいでよく見えない」
「ハンブレチヤ」
の6作品(全てリンク先で無料で読めます)の再録と、新規のべしゃり漫画「男二人」が入っています。新作、久しぶりに「しゃらくさくいきった会話をかまし合うだけの漫画」を描きたい欲が満たされて本当に満足です。酷い欲だ。
新作短篇のサンプルはこんな感じです。
DN_Csmpl001
DN_Csmpl002
DN_Csmpl003
DN_Csmpl004
DN_Csmpl005
DN_Csmpl006
DN_Csmpl007
サンプルはここまで。
文字が多い!何て鬱陶しいんだ。描けて楽しかったです。よろしければお付き合いください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

まだ仕事も原稿も納まっていない、今年を振り返る前に今年を終わらせろ!という状況ですが、隙間時間を縫ってまとめを打ちました。おろかもの。
そんな2024年は状況報告が少ないです。何故なら家族の病状が良くなってきたから。うれしい。


長らく手元で捏ねていた連載案が日の目を見た昨年末から、がっつり漫画やってくぞ!の気持ちもありつつ、引き続き「死にたくない/行くなら今のうち」みたいな勢いで現場へ出向きまくった一年でした。
コロナ禍以降、スマホのメモ帳に毎日日記を付けているのですが、今年の分を読み返したら普通にライブへ行き、まあまあ普通に生活をしており、昨年までの『寝起き即「助けてくれ!」な精神状態』が減っていて良かった。家族の病状が良くなったというのもありますけど、でっかい音で音楽を聴くのって健康にいいかもしれない(個人の感想です)

1月

group_inou / HAPPENING
元旦から曲ってリリースしていいんだ。いいです。とはいえ自分の中でイノウは一旦終わったものだし…と躊躇する気持ちがあったのですが、7月にはフロア最前で爆踊りし咆哮する私の姿が…

(여자)아이들((G)I-DLE) - 'Wife' Official Music Video
アイドゥルがスーパーレディーへと駆け上がっていくのうれしいけど、前みたいに気軽に観たい気持ちもあるよ〜(無理です)

Aiobahn feat. ナナヲアカリ - しあわせになんてならないで (Official Music Video)
アイオバーンさん、名曲しか作れないんだと思う。助かる。

時事の話題だと、「セクシー田中さん」のドラマ化関連が最悪の結末になったことに対して、関係者でもないのにめちゃくちゃ落ち込んでいました。自分のような木っ端にも実写化のオファーは何件かあって、中には「今売り出したい若手を出す映像作品の素材として、君の漫画がちょうどいいから原作に使ってあげる」との意図を全く隠さない失礼な方も結構居られるので、丁寧に映像作品を作ろうと話をしてくださる人って貴重だな〜と体感で知ってはいましたが、が、まさか大御所作家さん相手にそんな失礼をはたらく人が居るとは思わなかった。最悪すぎる。

2月
寒い!死にたくない!話を聞くなら今のうち!と現場で会う友達にインタビューする企画を始めました。仕事が忙しくなる前、春にかけての数カ月やったのですが、これが本当に楽しかった。友達の生活と人生の話を拝聴するの、本当楽しいのでお薦めです。

LE SSERAFIM (르세라핌) 'Perfect Night' OFFICIAL M/V with OVERWATCH 2 (Choreography ver.)
「チーム友達」もいいけど、「クレカもあるし仲間も居る」のクールさはもっと好きです。というか「チーム友達」って今年だったんですね。シミさんの解雇も今年…(友達…)

パソコン音楽クラブ - Child Replay feat.柴田聡子
この時期、誰に会っても「柴田聡子のアルバム良すぎる」話が出ていたので、パソコン音楽クラブの新曲でゲストボーカルをされると知った時はたまげたなあ。

Effy & Mall Grab - iluv (Official Video)
モールグラブ来日、コミティアと睡眠時間との兼ね合いで断念したけど行けばよかったな…とはいえ2月に行った現場は当たりが多かったです。GOQMのイベントでずっと発明みたいなDJばかり浴びたのも楽しかった。
そういえばのRHYMESTERの武道館公演にも行きました。ラッパーの現場でこんなに老若男女おることあんまないのでは。2000年辺りにライムス観てた時には想像つかなかった未来を見とるなあと思いました。

오타니 쇼헤이 (大谷翔平) 'Ditto'
野球ミリしらなのですが、大谷翔平選手の結婚の話題を見て「大谷翔平のDitto」を思い出し、この動画を開いたら幻覚がすごかった。自分にも大谷先輩に恋した高校時代があった気がしてきた。ない。

3月
ビヨンセが突然来日してサイン会開催したら、急激に気温が上がって桜が咲きまくった、すごい春でしたね。

原口沙輔 イガク - 重音テト
ユ!今年は何処へ行ってもさすけさんの音楽を耳にした気がします。自分がもし音楽やっててさすけさんと同い年だったらここに書けない感情でいっぱいになると思う。音楽やってなくて良かったな。楽しく聴くだけの人生やらせてもろてます。

Sweet William - See, Saw (feat. GAGLE)
曲もMVのルックも全部いい。カラリストってすごい。GAGLEはずっとかっこいい。

DJ KRUSH /// 破魔矢 -Hamaya- feat. Jinmenusagi [Official Music Video]
DJ KRUSHの新しいアルバムが凄まじくアブストラクトで、ワンマン行ったらこれまた凄まじかったです。一人でタンテだけで異常空間を作っていた。ライブはゲストなしでしたが、アルバム内でゲストボーカル入ってるこれ、ラップうまいうまい人類代表ことジメサギにしか出来ないよ…

4月
Roman Flugelの来日公演ほんと嬉しかったな。うれしさ勢い余って一緒に写真を撮っていただいたのですが、身長190cm前後のローマンフリューゲルとワイパさんに挟まれてピースする自分、完全に「捕まった宇宙人」にしか見えなくて笑いました。

NOBODY (TB DJ MIX) at tofubeats「NOBODY」Release Party in Fukuoka supported by ON AIR × HIHATT
元曲もいいけどこのアレンジが一番好きです。
こんなにも情緒あふれる歌詞なのに歌い上げるのは合成音声、センチメンタルの向こうが空洞なの?「NOBODY」て「no body」てこと?!と深読みして震えました。自分の発想、陰謀論に近い人間すぎる。
このepは本当全部好きで、昔MCバトルの現場でよく会ってた子が「トーフビーツのこれは妙にしっくりきてずっと聴いてる」て書いてるのを読んでニッコリしました。

tripleS(トリプルS) 'Girls Never Die' Official Dance Ver.
AKB48の「RIVER」みたいな「いま風景変わったな」みたいなゲームチェンジ曲。切実なのにかっこいい。このまま全員で売れてLOONAが見せてもらえなかった景色を見てほしい~(?)

5月
この辺りから漫画含め色々忙しくなってきました。それと並行して家族の病状がめきめき回復し、ひとりで出かけられるぐらいにまでなってくれて助かった。杖なしじゃ歩けない、階段も上れない、そもそも布団から自力で起き上がれない状態が長かったのにすごい。人間は回復します。

온앤오프 (ONF) 'Bye My Monster' 교차편집 (Stage Mix) [4K]
完全体おねのぷの来日公演も良すぎでしたね。そしてこの曲、掛け声泣いちゃうよ。自分はファンの掛け声に感動しすぎるきらいがあるとわかりました。

DÉ DÉ MOUSE × CHERRYBOY FUNCTION - Sunset lover Music Video
この曲、MVがAI生成動画じゃなかったらもっと良かったなと思うけど、たぶんエーアイぐらいしかデデさんの速度についていけなかったんだと思う。今年のデデさんはいつもに増して作曲数が尋常じゃなく、ファンですら新譜についていくので精一杯だったんですが、その勢いでチェリボさんも連れ出してくれたのほんと嬉しかったです。

清 竜人25 - 青春しちゃっていいじゃん
令和に一夫多妻アイドル復活することあるんだ(ある)。ミュージカル度が高くてかなり好きです。

6月
fOULとスパルタローカルズの対バンがどえらすぎて、初見の人に「すごくなかったですか???」と感想戦をぶつける程度には混乱しました。なんなんだfOUL、というか谷口さん。やばすぎる。
すごい対バン(?)といえば「KMCワンマンライブの前座がtha blue herb」もすごかった。それはもう前座じゃないんよ。

valknee - OG feat.KAMIYA (Lyric video)
「うっさいな反省してまーす」はほんとよく口ずさんでました。人に聞かれてなくて良かった。
カミヤさん新しいユニットもかっこいい。令和のNANA。

CHANMINA & ASH ISLAND - 20 (Official Music Video) -
世界観が別マすぎる。結婚します報告の曲がこんな淡く胸に迫ることあるんだ…と打ってて気付いたけど、ジューンブライドってことか!おめでとうございます。高校生ラップ選手権で知った練馬のビヨンセがこんな立派になって…一生幸せになって…

[MV] 이영지 - Small girl feat. 도경수 (D.O.)
イヨンジ、年末の来日ワンマンも手練れすぎて最高でした。そもそも本人だけで十分かっこいいのに客演に呼ぶ人の良さの引き出し方までめっちゃうまくてありがたい。

この月にHB STUDIOが終了してしまい、これからどうやってアイドル以外のKpopを知ればいいんだ…と途方に暮れました。未だに分かっていません。

7月
20年ぐらい前、衝撃を受けて模写しまくった伊藤潤二の展覧会にも行きました。あんなに模写したのに本物を見るのは初めて。本当に原稿の角が丸くカットされてるの見て笑顔出ました。

ポカリスエットCMソング|ena mori & Tomggg 「なんてね」MV
ぐぐさん、今年もえなもりと曲を作ってくれてありがとう…私はえなもりのことをアジアのテイラースイフトだと思っています。

長谷川白紙 - 恐怖の星 (Official Video)
白紙さんのアルバム自体もすごかったんですけど、米澤柊さん作のこのMVに完全に食らってしまって、めちゃくちゃ模写をしました。キュートさも不穏さも脳の奥にめっちゃくる、自分が中学生なら絵柄が一生変わる。

8月
ここ数年、ただでさえ気候変動で異常な暑さが続いてぐんにゃりしてしまうのに、ニュースまで陰鬱なのが続いて更にぐんにゃりしていました。ぐんにゃりしながらも夏の漫画を描きあげたりしていた。一刻も早く世界中の紛争が終わってほしい。戦争はダサい。

パソコン音楽クラブ - Memory of the moment
昔のep「CONDOMINIUM. 」が好きで未だによく聴くのですが、その香りを感じる曲がニューアルバムにも入っていて嬉しかった。同じユニットが毎年(毎年!)アルバムを出し、毎回新しい切り口と手法、だけどこれまでの流れも受け継いで新しく組み上げてくるのを見られるなんて、なんともすごい状況に立ち会っているな、ファン冥利に尽きるよなと思っています。「empty」もよかったな~

Megan Thee Stallion - Mamushi (feat. Yuki Chiba) [Official Video]
KOHHのすごさってキラーフレーズをドロップしまくるところにもあったんですねと今更気付くマムシ。余談ですがMVにBIBIの「Vengeance」ぽいシーンがめちゃあるのおもろい…つえー女のえっちじゃない風呂シーン、生命が鍛わる気配がある…
KISS OF LIFE (키스오브라이프) 'Sticky' Performance Video
今年の夏はキオプのお蔭で、色んなアイドルがtwerkダンスチャレンジする動画を見ました。思春期の男子だったら危なかったと思う。自分は初老なので、腰と膝関節の痛みがどうなっているかの方が気になります。

9月
コミティアで知った作家さんの原画展を何件か見に行っていました。同人誌を通してあんなに絵柄を知っているのに、原画を見るのは初めてなの不思議だったな…

PAS TASTA - BULLDOZER (Visualizer)
かっこよすぎる!トラックメイカーが6人集まって、こんな何でもできるバンドになっちゃうとは思ってなかった。アルバム良すぎるけどライブどうなっちゃうの~?とそわそわしながら行ったワンマン、まさかのパンフレットありだし期待上回りまくりで嬉しさ倍増。行けて良かったし買えてよかったです。来年は「byun G」を生で聴くのを目標にしたい。 三井住友口座8桁 Hell yeah(それは別の曲)

春ねむり HARU NEMURI & Frost Children「Daijoubu Desu」(Official Music Video)
春ねむりさんはいつも、意気地のない我々の代わりに怒ってくれている。7年前もそうだったし今年もそう。

OGRE YOU ASSHOLE - 君よりも君らしい | more you than you (Official Music Video)
ここ数年のオウガ、すごいことになってるなとは知ってたんですけど、アルバムは完全に想像越えてきてすごかった。「すごい」の更に上ってあるんですね。頼む~「しびれ」「めまい」の頃のゆらゆら帝国と対バンしてくれ~(無理)

10月
この頃の日記を読み返してみると、単行本カバーイラストに難航し本文修正は終わらないしでおもろいぐらい元気がない。漫画って…みたいなことをずっと考えていたようです。悩むより手を動かした方がいいのに(わかっているのに)

Billlie | 5th EP Official Visualizer Track 03. 'Bluerose'
次々とメンバーが体調不良でお休みしていたビリー、フルメンバー・フル復活ですげえ名曲epが出ました。ありがたさがすごい。全曲好きだけどこの曲が特に好きです。これまでもずっといい曲しかなかったけど新しいepもいい曲しかなくて、観念してファンクラブに入りました。推しメンバーが居なくてもファンクラブには入れる。

Fred again.. - Rooftop Live (Arun’s Roof, London)
フレッドアゲインのこの動画、理想のクラブすぎる。アルバムもしみじみ良かったですね…

Overmono | Boiler Room: Manchester
オーヴァーモノ来日の告知、5月に半信半疑で申し込んで当日までずっと現実味がなかったんですが、マジで実在していました。めちゃくちゃかっこよかった~(感想)

11月

okadada DJ set LOST DECADE 12 at MOGRA 20241104
ロスディケ、オカダダさんによる発明みたいなDJがまた観られてよかった。どういう意識で音を捉えたらこうなるんだろう。職業DJってすごい、一生そう思っています。

Octave One | Boiler Room Festival Berlin: Refuge Worldwide
マツタケさんが張っていたこの動画きっかけで、後追いで好きになったオクターブワン、まさかの来日公演!しかし会場は客層が苦手すぎるvent!どうするどうなる!て悩んだ末、行きました。オクターブワンは最高だったけど相変わらず客がしんどかった。踊っているだけなのに長々絡まれるし酒を溢されるし最前でアクトを無視してお喋りに夢中になるventの客、京都メトロの客層を見習ってほしい。そして次回来日公演はcircusとかにしてほしい(私は恨み言が長い)

KEIJU - backseat feat. Kvi Baba & tofubeats (Official Music Video)
客演なのに一番のパンチラインを落としていくkvi baba、軽いのに強くてすごい。そして私は未だにKEIJUをyoung jujuと呼んでしまいます。WILYWNKAのことも内心ではTAKAだと思っているし、知識の更新ができないタイプ。

12月
鬼の修正をしまくった単行本が出ました。自分が知らない業界だからいっそう失礼があっちゃなんねえと調べまくったけど全然足りてなかった。取材って難しいですね。色んな人にお世話になりまくりましたが、どうにか出せて本当によかったです。皆さんありがとうございました。

TAKU INOUE「ライツオフ (feat. なとり)」Music Video
お店の有線で流れてるなとりの新曲良すぎるな〜とShazamしてクレジット見たらイノタクさんの曲だったの、完全に「釈迦の掌」て感じでした。そりゃいいに決まってる。

Watson - 阿波弁 (Official Video)
ルナロイヤルといい地域色強めのラップをこうかっこよくカマせるの、いいよね…(よね)

Big Animal Theory - Twofold
「友達へのインタビュー」企画でお薦めされたBAT、新しく出たアルバムが好みすぎてサイン本に絵を入れる間、延々聴いていました。かっこよすぎる。2024年の音がする。


以上、長々書きましたが、今年も色々聴けて良かったです。今年は本当によく聴きよく観てよく買いました。来年もミーハーに色々聴いていきたい。
と、ここまで打った後、家計簿がてら今年の収支を確認したらマジで全部使い切っていたので笑った。もう親の借金の心配とかしないで良くなったので、自分の好きに使っていきたいですね。身体が無事ならそれでいい。皆様も体調にだけは注意して、来年もどうにか生き延びていきましょう!どうぞお元気で。

このエントリーをはてなブックマークに追加

竹書房・ストーリアダッシュにて、毎月4週目の金曜日に更新されている「たあいないのうりょく」が単行本になります!12/17に発売です!WEB連載なのに、この御時勢に紙でも単行本が出ます!お伝えしましたが、その続報です。
twP003_01
各種SNSに宣伝postした「たあいないのうりょく」のわかりやすい説明画像

前作「しょうもないのうりょく」に続き、今回も書店さんの御厚意と竹書房の営業さんにより、特典のようなあれこれが付くことになりました。紙で発行されるだけでもすごいのに、気にかけてもらって「特典を付けましょう」と言ってもらえるんだからありがたい話だナ~
で、事前に情報を入れてまで単行本購入を検討してくださっている方に、少しでもお得な感じで入手してほしい!!!ので、チャート図を作りました。
twP003_02
①電子書籍でご購入予定の方
→各種電子書店にてリリース内容に違いはありませんので、御自身が一番使いよい書店さんでどうぞ!電書、日付変わった瞬間に最速で入手できるの未だにおもしろい。夜中の0時に開いてる本屋。

②紙版でご購入予定の方
【A】特典が不要の場合
→近隣もしくは行きつけの書店さんでぜひ!と言いたいところですが、高野の知名度では全国津々浦々に配本されるパワーがないため、取り寄せになる可能性も高いです。置かれていてほしい~!(他力本願)

【B】サインは要らないけど特典があるとうれしい場合
小声書房さんにて、描きおろしイラストペーパー付きが販売されています。通販でも実店舗でも取り扱いがあるようです。
通販の申込みページはこちら
第一弾の締切が12/13とのことで、この日までにお申し込みいただくと発売日に入手できるのかな?流通と手配のことは私では分かりかねますので、詳しいことは書店さんに問い合わせてみてください!

【C】サインが貰えるなら欲しい!場合
〔a〕アニメイトWEBサイン会
WEBサイン会、それは受注サイン会…。
抽選になりますが「アニメイトさんが設ける最大枠+高野がやれるだけやる冊数」で設定していますので、たぶん全員大丈夫なんじゃないかしら。
申込みページはこちら(申込期間:12/02-12/16)
流れとしては「発売日前日ギリギリまで受付→そこから高野がサインをして竹書房に返送→年末年始にアニメイトさんが一冊一冊検品をして出荷」という鬼過程を経るため、お手元に届くのは1月中旬になります。関係者全員息切れしながらお届けする予定です。がんばるぞ!!!!!!!!!!!!!

〔b〕青山ブックセンター・トークイベント(サイン会あり)
来年1/13(月・祝)に青山ブックセンターにて、ふかさくえみ先生とトークイベントをさせていただくことになりました。トークの後にサイン会があります。WEBサイン会とは違って簡易なサインになりますが、宜しければお越しください!描きます!
申込みページはこちら(申込期間:12/10-)
リンク先を見ていただくと分かるように、なんと有料です。喋りが生業でない人間の喋りに、金を…?と不安でいっぱいですが、頑張っていきたい。
とはいえ、やれるんか…?と先日コミティアでぼんやりしていたところ、「鬼桐さんの洗濯第7巻を発行されたばかりのふかさく先生が通りかかられたため、すごい速度で引き留めかなり強引に登壇をお願いしました。かわいそう。お越しになるみなさんはふかさく先生を労ってあげてください。
と打っている途中で知ったのですが、なんと当日、ふかさく先生もサイン会をしてくださるそうです!!!!!!やった~!!!私グッジョブ!!!私もサイン列に並びます!うれし

ちなみにこちら、「当日、青山ブックセンターで購入した単行本にのみサイン可」だったのを、イベント開催日が発行日から一カ月経過しているということを考慮し、持ち込み単行本にもサイン可となりました(ただし「たあいないのうりょく」のみで、「しょうもないのうりょく」には不可)。
なんと太っ腹対応…!担当の方がはちゃめちゃに譲歩してくださったお蔭です。でも、もしよかったら…事前に青山ブックセンターで購入していただけたら…書店員さんもニッコリということに…なるので…御検討…くださいね…(弱気なお願い)



以上、特典?としては3パターンあります。各自いい感じで入手してほしい~!!!
自分は事前に予約して漫画を買うことが多いんですけど、発売後からサイン本が受付けられていたり追加でおまけが付くようになっていたり、「後から買った方がお得」な状況に遭遇して悲しくなることが結構あります。せめて、自分が出す単行本ではせめて、最速で購入検討してくれる人にいい思いしてほしいんですゥ~!てゴネ倒した結果がこうなりました。厄介著者すぎる。著者のことはさておき、買ってくださる皆さんには少しでもいい目を見てほしい。あたたかくして過ごしてほしいし健康であってほしい。以上です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

tia_hikaku
今回のサークルカットと、2009年に初参加した時のカットを並べてみました。絵、変わったようなそうでもないような…

11/17、東京ビッグサイト東4~7ホールにて拡大開催された、コミティア150に参加しておりました。当サークルは東7ホールに配置だったのですが「東7」???とびっくり。新規増設されてたんですね…東京ビッグサイト、ただでさえ地の果てなのに更にその果て、それが東7ホール…そんなところまで遠路はるばるお越しくださった皆さん、本当にありがとうございました。当日は11月とは思えない暑さ(最高気温24度!)でしたが、その後体調はいかがですか。私は元気です。アミノバイタルの効果を過信しつつあります。

それにしても「150」て!40周年て!すごすぎる。そんな記念すべき回にオフセットで新刊を出したかったのですが、単行本作業に時間を取られて出せませんでした。ふがいない!
お詫びがてら、急遽「私のコミティアの思い出」を描いてコピー折本にして頒布しました。ブログに書くような内容だったので、コピー代だけいただく形にしたのですが、皆さん律儀に50円持ってきてくださって笑顔になりました。やさしい。全員いい目を見てほしい。

記念回だったからか人出が多く、多めに刷ったはずのコピー本は早々に売り切れ、持って行った既刊もほぼなくなり、そして自分が買いに行きたかったサークルの新刊既刊もすっかりなくなっており、全てが凄まじかったです。昔の夏コミみたいだった。コミティア、いつの間にそんなビッグイベントになってしまったんや…自分が初めて行った時は、増えて2000サークルだったのに…と過去を思い出しつつ描いた「私のコミティアの思い出」コピー本は、「続きを読む」以降に貼っておきます。暇つぶしにどうぞ!

次回は来年2025年2月に、新刊をたずさえてサークル参加する予定です。次こそは間に合いたい!無事に間に合っていたら見てやってください。今回は本当にありがとうございました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ