16タイプ_キャラクター性格診断

16タイプ キャラクター性格診断

aircraft-2806035_1280

外向型(E)←→内向型(I)
感覚型(S)←→直観型(N)
思考型(T)←→感情型(F)
判断型(J)←→認知型(P)
の4軸から、性格を16タイプにわけた診断です。
さらに、情緒安定型(b)←→情緒不安定型(u)
の第5軸も追加しています。
あなたの診断したいキャラクターの考え方や行動について
以下の設問を読み、2つのうち当てはまる方にチェックをして下さい。
 ※迷う場合は「その作品の他のキャラ達と比べてどちら寄りか?」を考えましょう。
 ※キャラが二面性(表の顔、裏の顔)を持つ場合は、裏の顔(つまり本音)を重視してください。
 ※キャラの性格が時系列で変化する場合は、別々に診断してください。


まずはキャラの名前を入れてね 

    E(外向)とI(内向)


  • E(外向):人に友達を紹介する方
    I(内向):友達に人を紹介される方


  • E(外向):自分のありのままをさらけ出す
    I(内向):自分の感情や考えを心にとどめる


  • E(外向):興味が広く、友達をたくさん作りたい
    I(内向):1対1で話のできる、親密な友達が少しいればいい


  • E(外向):積極的に質問したり体験するなど、行動力が高い
    I(内向):物事を観察し、情報を集めて自分の頭で結論を出す


  • E(外向):表舞台で注目を浴びたいと思う。会話の中心になりがち。
    I(内向):注目の的になるよりも、一人で静かに過ごしたい。


    S(感覚)とN(直観)


  • S(感覚):細かいところに目が届くが、全体を見ることは苦手(木を見て森を見ず)
          会話や文章で、比喩的な表現、抽象的(詩的・哲学的)な表現をあまり使わない
    N(直観):全体を捉えたり、物事の本質や関係性に感づくことは得意だが、詰めが甘い
          (森を見て木を見ず)
          会話や文章で、比喩的な表現、抽象的(詩的・哲学的)な表現を好む


  • S(感覚):現実的。生活や利益に結びつくような実用的知識を重視する。
    N(直観):夢想家。創造的なアイデアや未来の可能性を重視する。


  • S(感覚):リスクは少なく着実に仕事をこなす。シンプルで快適な生活が大事。
    N(直観): 困難や未知の物事にチャレンジしたい。大きなリスクで大きな利益。


  • 複雑で解決が難しい問題に挑むときは・・・
    S(感覚):目の前にある問題から、着実に1つ1つ解決していくことを好む
          自分の経験から得た方法や、信頼できる情報源から得たやり方で行う。
    N(直観):目の前のことより、問題の根本原因を解明・解決したいと思う。
          理論上うまくいきそうなら、やったことのない方法や組み合わせも使う。


  • S(感覚):伝統のあるものや、社会で流行しているものに惹かれる。
    N(直観):独創的なものや、目新しいものに惹かれる。


    F(感情)とT(思考)


  • F(感情):個々人の価値観を重視し、他人の気持ちに立って判断する。
    T(思考):平等・公正さを重視し、個人的事情を排除して判断する。


  • F(感情):情に厚く、感情的になりやすい。
    T(思考):真実を追求し、論理的に判断する。


  • F(感情):愛想が良く、空気を読んで人に合わせがち。
    T(思考):議論好きで、多少の言い争いは気にしない。


  • F(感情):寛容で人を信頼し、人を褒めて伸ばそうとする。
    T(思考):懐疑的で、人を批評することで成長させようとする。


  • F(感情):個々の考えを重視し、中庸を保つ。
    T(思考):自分の意見に自信があり、意思を貫く。


    J(判断)とP(知覚)


  • J(判断):きっちりしたことが好きで、急な変化を好まないタイプ。
    P(知覚):柔軟に構え、変化を楽しむタイプ。


  • 旅行などイベントの際は・・・
    J(判断):事前に計画を立てて、時間を守って進める。
    P(知覚):その場の気分や状況に応じて気ままに進める
    のが好き。


  • J(判断):締め切りギリギリになるとストレスを感じる。
    P(知覚):締め切りギリギリにならないとやる気にならない。


  • J(判断):毎日決まったスケジュールで生活することを好むタイプ。
    P(知覚):決まったスケジュールに退屈し、新しいことを始めようとするタイプ。


  • J(判断):説明書をしっかり読んで理解してから機械を使うタイプ。
    P(知覚):説明書を読まずに、当てずっぽうで機械を使い始めるタイプ。


    b(情緒安定)とu(情緒不安定)


  • b(安定):いつも穏やかで落ち着きがある。
    u(不安定)気分にムラがあり、感情的になりやすい。


  • b(安定):心に余裕があり、人と自分を比べない。
    u(不安定):劣等感が強い。または虚勢を張り余裕がない。


  • b(安定):悩みのないさっぱりした性格。
    u(不安定):不安、孤独、罪悪感など負の感情を抱きやすい。


  • b(安定):常に冷静であり、衝動的なことはしない。
    u(不安定):八つ当たりなど衝動的な行動をとりやすい。


  • b(安定):緊急事態にも慌てず冷静に行動できる。
    u(不安定):緊急事態で動揺しパニックを起こしやすい。




全てチェックしたら、下の「診断」の文字をクリックしてください。
点数(各15点満点)が計算され、タイプが出力されます。






結果

E(外向型)  I(内向型)  
S(感覚型)  N(直観型)  
F(感情型)  T(思考型)  
J(判断型)  P(認知型)  
b(安定型)  u(不安定型)  



各性格タイプの特徴や、同じ性格のキャラクターが気になる方は
キャラクター性格診断スレまとめwikiも見てください。

ESTJ(監督者)のキャラ
ISTJ(検査官)のキャラ
ESFJ(扶養者)のキャラ
ISFJ(守護者)のキャラ
ESTP(起業家)のキャラ
ISTP(技能者)のキャラ
ESFP(演技者)のキャラ
ISFP(作家)のキャラ
ENTJ(元帥)のキャラ
INTJ(立案者)のキャラ
ENTP(発明家)のキャラ
INTP(建築家)のキャラ
ENFJ(教師)のキャラ
INFJ(カウンセラー)のキャラ
ENFP(擁護者)のキャラ
INFP(ヒーラー)のキャラ