2022年11月27日
軽井沢 美術館巡り
10月31日(月)〜11月2日(水)
まずは 新しくできた『軽井沢 安東美術館』

レオナール・フジタの作品だけを集めた個人美術館。この秋に 開館したばかりで、そのため一つの部屋の写真撮影が 許されていた。








『軽井沢型絵染美術館』

染色家 小林今日子さんの作品を展示している美術館。
型絵染と一口に言っても、琉球紅型のようなのや辻が花の絞り染めなどなど、着物あり、紙あり、素晴らしかったです。また、小林さんが世界中をタビされて集められた民芸品も飾られていて、それも 興味深かったです。
『脇田美術館』


洋画家 脇田 和氏の 油絵・水彩画・デッサン・版画など 200点以上の作品を展示してある。
私は、有名な絵本「おだんごぱん」を描かれた画家さんとしか 知らなかったが、文化功労賞も受賞されている方でした。
『小さな美術館 軽井沢草花館』

石川功一さんが描かれた 軽井沢の草花の絵を展示している。とても素敵で、心が癒やされました。
この4つの美術館は、私の宿泊した『東急ハーベスト 旧軽井沢』から 歩いていける距離にあります。このあたりの紅葉が素晴らしく、もみじの美しさにうっとりでした。













まずは 新しくできた『軽井沢 安東美術館』

レオナール・フジタの作品だけを集めた個人美術館。この秋に 開館したばかりで、そのため一つの部屋の写真撮影が 許されていた。








『軽井沢型絵染美術館』

染色家 小林今日子さんの作品を展示している美術館。
型絵染と一口に言っても、琉球紅型のようなのや辻が花の絞り染めなどなど、着物あり、紙あり、素晴らしかったです。また、小林さんが世界中をタビされて集められた民芸品も飾られていて、それも 興味深かったです。
『脇田美術館』


洋画家 脇田 和氏の 油絵・水彩画・デッサン・版画など 200点以上の作品を展示してある。
私は、有名な絵本「おだんごぱん」を描かれた画家さんとしか 知らなかったが、文化功労賞も受賞されている方でした。
『小さな美術館 軽井沢草花館』

石川功一さんが描かれた 軽井沢の草花の絵を展示している。とても素敵で、心が癒やされました。
この4つの美術館は、私の宿泊した『東急ハーベスト 旧軽井沢』から 歩いていける距離にあります。このあたりの紅葉が素晴らしく、もみじの美しさにうっとりでした。













2022年11月15日
フェルメールを見に仙台へ
10月24日(月)
仙台でレンタカーを借りて 作並温泉に向かいました。広瀬川の上流にある温泉地です。


定義如来 極楽山 西方寺



































門前町にある有名な豆腐屋さん。三角の大きな厚揚げが 評判だと聞いて、買って帰りました。さすが!美味しかったです。その場で 食べている人もたくさんいました。

次の日は、作並温泉に 別れを告げて、一番の目的だったフェルメールを見に 宮城県美術館へ。



『ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展』
あの 話題になった「窓辺で手紙を読む女」の修復後の絵画、その修復の詳しい紹介などをゆっくり見ることができました。
また、ここには 佐藤忠良さんの記念館があり、その作品、彫刻だけではなく 素描や忠良さん集められた絵画、絵本原画などが展示されていて、とても 見ごたえがありました。
帰りの新幹線からは 富士のお山も拝めました。



仙台でレンタカーを借りて 作並温泉に向かいました。広瀬川の上流にある温泉地です。


定義如来 極楽山 西方寺



































門前町にある有名な豆腐屋さん。三角の大きな厚揚げが 評判だと聞いて、買って帰りました。さすが!美味しかったです。その場で 食べている人もたくさんいました。

次の日は、作並温泉に 別れを告げて、一番の目的だったフェルメールを見に 宮城県美術館へ。



『ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展』
あの 話題になった「窓辺で手紙を読む女」の修復後の絵画、その修復の詳しい紹介などをゆっくり見ることができました。
また、ここには 佐藤忠良さんの記念館があり、その作品、彫刻だけではなく 素描や忠良さん集められた絵画、絵本原画などが展示されていて、とても 見ごたえがありました。
帰りの新幹線からは 富士のお山も拝めました。



chatora24 at 22:16|Permalink│Comments(0)│
2022年09月24日
長野県立美術館と善光寺
9月24日(土)
長野県立美術館で ジブリ展が開かれているので、予約して行ってきました。この美術館には 東山魁夷館があり、以前から来たいと思っていたのでした。とても素晴らしい建物で、周りも城山公園があり、動物園もあって、市民の憩いの場 という感じでした。


ジブリ展では、写真が3箇所でしか撮れなくて、楽しみにしていた ネコバスの写真も撮れなくて残念でした。



東山魁夷館は とても良かったです。素晴らしい絵の数々を堪能しました。
お隣は 善光寺さんで、御開帳のときに 一度来たのですが、駐車場に入れなくて 見ることができませんでした。













最後に、仲見世通りの竹風堂の栗おこわをいただきました。美味しかったです。
長野県立美術館で ジブリ展が開かれているので、予約して行ってきました。この美術館には 東山魁夷館があり、以前から来たいと思っていたのでした。とても素晴らしい建物で、周りも城山公園があり、動物園もあって、市民の憩いの場 という感じでした。


ジブリ展では、写真が3箇所でしか撮れなくて、楽しみにしていた ネコバスの写真も撮れなくて残念でした。



東山魁夷館は とても良かったです。素晴らしい絵の数々を堪能しました。
お隣は 善光寺さんで、御開帳のときに 一度来たのですが、駐車場に入れなくて 見ることができませんでした。













最後に、仲見世通りの竹風堂の栗おこわをいただきました。美味しかったです。
chatora24 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2022年09月19日
大滝トレッキング
蓼科の山荘から車で15分のところにある大滝。駐車場からたった15分歩くだけで、神秘の森と滝が見られました。孫もがんばって たくさん歩きました。

歩き始めは 普通の道、だんだん山道になります。


頭の上には栗の木がいっぱい。ついつい拾いたくなります。


途中には沼があって、鹿が水を飲みに来るそうです。


草花や苔もいっぱいあります。もちろん きのこもね。












枯れ木と苔のアートです。



これはもう 龍にしか見えません。
いよいよ滝が近づきます。






ここでは 動画が載せられないので 残念ですが、こぶりながら とてもダイナミックな滝です。とても気持ちのよい小トレッキングでした。

歩き始めは 普通の道、だんだん山道になります。


頭の上には栗の木がいっぱい。ついつい拾いたくなります。


途中には沼があって、鹿が水を飲みに来るそうです。


草花や苔もいっぱいあります。もちろん きのこもね。












枯れ木と苔のアートです。



これはもう 龍にしか見えません。
いよいよ滝が近づきます。






ここでは 動画が載せられないので 残念ですが、こぶりながら とてもダイナミックな滝です。とても気持ちのよい小トレッキングでした。
chatora24 at 21:43|Permalink│Comments(0)│
2022年08月28日
八島湿原
8月22日(月)
今日は 八島ヶ原湿原に出かけました。
3000ヘクタールの大草原が広がる霧ヶ峰高原の北西部に位置する八島湿原一帯の中にある八島ヶ原湿原は、日本を代表する高層湿原で、1939年に 国の天然記念物の指定を受けています。
総面積は43.2ヘクタール、泥炭層は8.05mあります。人間にたとえれば 100歳を超えていて、年間約360種類もの植物が開花します。




入り口を入って驚いたことに、ノアザミに群がるミドリヒョウモンが何十(何百) もいました。




そこから 湿原の周囲をぐるっと歩いて90分。花々を写真に取りながら ちょうどよいハイキングでした。花には 名前がつけられていて 嬉しかったです。













昆虫も ミドリヒョウモンだけではなく、クジャクチョウやキベリタテハ、アサギマダラ、キアゲハの幼虫など。




風景もとっても素敵です。






途中にあったカフェでいっぷく。
また、実際には 見られませんでしたが シュレーゲルアオガエルというかっこいい名前のカエルの生息地で、このカエルの鳴き声は 環境省の自然の音100選に選ばれているそうです。

今日は 八島ヶ原湿原に出かけました。
3000ヘクタールの大草原が広がる霧ヶ峰高原の北西部に位置する八島湿原一帯の中にある八島ヶ原湿原は、日本を代表する高層湿原で、1939年に 国の天然記念物の指定を受けています。
総面積は43.2ヘクタール、泥炭層は8.05mあります。人間にたとえれば 100歳を超えていて、年間約360種類もの植物が開花します。




入り口を入って驚いたことに、ノアザミに群がるミドリヒョウモンが何十(何百) もいました。




そこから 湿原の周囲をぐるっと歩いて90分。花々を写真に取りながら ちょうどよいハイキングでした。花には 名前がつけられていて 嬉しかったです。













昆虫も ミドリヒョウモンだけではなく、クジャクチョウやキベリタテハ、アサギマダラ、キアゲハの幼虫など。




風景もとっても素敵です。






途中にあったカフェでいっぷく。
また、実際には 見られませんでしたが シュレーゲルアオガエルというかっこいい名前のカエルの生息地で、このカエルの鳴き声は 環境省の自然の音100選に選ばれているそうです。

2022年08月23日
岡谷へ
8月19日(金)
岡谷へは 蓼科から 車で1時間ほど、まずは イルフ童画館へ。ここは、岡谷市出身の武井武雄さんの作品を展示する美術館です。







「イルフ」というのは、「古い」の逆さ言葉で、「新しい」の意味。武井武雄さんの絵画だけではないいろんなアート作品を見ることができます。
今回は、滝平二郎展をやっていて、それが見たくて行きました。


若い頃から 斎藤隆介と滝平二郎のコンビの作品が 大好きでした。教師時代には 「ベロ出しチョンマ」の研究授業もやりましたし、文庫にも たくさん本がありますので、是非 読んでください。
そのあと、小さな絵本美術館へ。ここは ばばばあちゃんことさとうわきこさんの美術館です。八ヶ岳と岡谷、2つあります。岡谷の方では、西村繁男さんの「たたたん たたたん」の原画展を見てきました。











帰りに ダックボートのバスを見ました。知っていますか? アメリカでは よく見たのですが、日本でも あちこちで できているようですね。地面を走る自動車が、そのまま 水に飛び込むのです。きっと 諏訪湖に飛び込むんだろうな。
岡谷へは 蓼科から 車で1時間ほど、まずは イルフ童画館へ。ここは、岡谷市出身の武井武雄さんの作品を展示する美術館です。







「イルフ」というのは、「古い」の逆さ言葉で、「新しい」の意味。武井武雄さんの絵画だけではないいろんなアート作品を見ることができます。
今回は、滝平二郎展をやっていて、それが見たくて行きました。


若い頃から 斎藤隆介と滝平二郎のコンビの作品が 大好きでした。教師時代には 「ベロ出しチョンマ」の研究授業もやりましたし、文庫にも たくさん本がありますので、是非 読んでください。
そのあと、小さな絵本美術館へ。ここは ばばばあちゃんことさとうわきこさんの美術館です。八ヶ岳と岡谷、2つあります。岡谷の方では、西村繁男さんの「たたたん たたたん」の原画展を見てきました。











帰りに ダックボートのバスを見ました。知っていますか? アメリカでは よく見たのですが、日本でも あちこちで できているようですね。地面を走る自動車が、そのまま 水に飛び込むのです。きっと 諏訪湖に飛び込むんだろうな。
chatora24 at 07:12|Permalink│Comments(0)│
2022年07月29日
2022年07月25日
日光旅行3 奥日光
7月18日(月)海の日
ホテルの朝食のあとは 車で 華厳の滝へ。



中禅寺湖の水が 高さ97mの岸壁を一気に落下する 壮大な滝。
エレベーターで下に降りて 観瀑台にから間近で見る滝は 素晴らしく、感動しました。轟音と水しぶきで 異次元に来たようです。滝の周りには たくさんのイワツバメが 飛び交っていました。
中禅寺湖







中禅寺湖は 男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められてできた湖です。緑豊かな湖畔と向こうにそびえる男体山が とても美しく、うっとりしました。
また 名前の通り、中禅寺というお寺もありました。
きれいなカラスアゲハとトンボにも出会いました。


中禅寺湖から歩いて、英国大使館別荘記念公園へ。
明治29年に 英国の外交官 アーネスト・サトウの個人別荘として建てられ、その後 英国大使館別荘として使われ、それを復元したものです。












この中にあるカフェで、スコーンと紅茶をいただきました。


イタリア大使館別荘記念公園
建築家 アントニン・レーモンドの設計により建設され、大使とその家族が使用したといわれています。杉の皮で仕上げられた内外装はとてもモダンでした。













ホテルの朝食のあとは 車で 華厳の滝へ。



中禅寺湖の水が 高さ97mの岸壁を一気に落下する 壮大な滝。
エレベーターで下に降りて 観瀑台にから間近で見る滝は 素晴らしく、感動しました。轟音と水しぶきで 異次元に来たようです。滝の周りには たくさんのイワツバメが 飛び交っていました。
中禅寺湖







中禅寺湖は 男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められてできた湖です。緑豊かな湖畔と向こうにそびえる男体山が とても美しく、うっとりしました。
また 名前の通り、中禅寺というお寺もありました。
きれいなカラスアゲハとトンボにも出会いました。


中禅寺湖から歩いて、英国大使館別荘記念公園へ。
明治29年に 英国の外交官 アーネスト・サトウの個人別荘として建てられ、その後 英国大使館別荘として使われ、それを復元したものです。












この中にあるカフェで、スコーンと紅茶をいただきました。


イタリア大使館別荘記念公園
建築家 アントニン・レーモンドの設計により建設され、大使とその家族が使用したといわれています。杉の皮で仕上げられた内外装はとてもモダンでした。













日光旅行2
7月17日
日光山 輪王寺
天台宗三本山のひとつ。勝道上人が創建した四本竜寺が発祥。東照宮から歩いて5分くらいのところにあります。写真には撮れませんでしたが、三仏堂の三体の仏様、江戸時代初期の作の木彫坐像仏で、台座から光背の頂まで約8mもあり、とても立派な仏様でした。

三仏堂の前にある宝物殿を見て、お外のお庭、逍遥園を歩きました。
近江八景を模して造られた池泉回遊式庭園です。百合が身頃できれいでした。苔も見事。







お昼は 近くの「カフェ ふじもと」で。


私たちは サラダとサンドイッチとスープをシェア。お友だち夫婦は 日光湯波のオムレツと伊達鶏のコンフィと彩り野菜のスパイスカレー。





とても素敵なお店でした。
食後は またまた 元気を出して 神社巡りだー!
二荒山神社





























輪王寺・大猷院
3代将軍 徳川家光の廟所。黒と金を貴重とした意匠や装飾が多く、重厚な雰囲気。


仁王門
切妻造り、銅葺きの八脚門。


身長3.2mの阿吽の仁王像。



裏門は蓮の花。



御水舎



天井に 狩野安信が描いた雲龍図があって、水面に写るらしいんだけど、かなり劣化していた。
二天門
八脚楼門入母屋造りの門。



表は 持国天・広目天。裏は 風神・雷神




「幡」の礎石


展望所


大名から献上された石灯籠ですが、家格が低い 10万石以下の大名のは 二天門より先に入れなかったものだそうです。
夜叉門 重要文化財
牡丹唐草の彫刻






青・白・赤・緑 の 四体の夜叉




この中の青い夜叉の膝には象がついていて、これが「ひざこぞう」の始まりとか。ほんと?


唐門


柱に金箔。白龍・丹頂鶴。百間百態の群鳩


拝殿


皇嘉門





ホテルに向かう途中で、日光名物 ふわふわ氷を 食べに行きました。



日光山 輪王寺
天台宗三本山のひとつ。勝道上人が創建した四本竜寺が発祥。東照宮から歩いて5分くらいのところにあります。写真には撮れませんでしたが、三仏堂の三体の仏様、江戸時代初期の作の木彫坐像仏で、台座から光背の頂まで約8mもあり、とても立派な仏様でした。

三仏堂の前にある宝物殿を見て、お外のお庭、逍遥園を歩きました。
近江八景を模して造られた池泉回遊式庭園です。百合が身頃できれいでした。苔も見事。







お昼は 近くの「カフェ ふじもと」で。


私たちは サラダとサンドイッチとスープをシェア。お友だち夫婦は 日光湯波のオムレツと伊達鶏のコンフィと彩り野菜のスパイスカレー。





とても素敵なお店でした。
食後は またまた 元気を出して 神社巡りだー!
二荒山神社





























輪王寺・大猷院
3代将軍 徳川家光の廟所。黒と金を貴重とした意匠や装飾が多く、重厚な雰囲気。


仁王門
切妻造り、銅葺きの八脚門。


身長3.2mの阿吽の仁王像。



裏門は蓮の花。



御水舎



天井に 狩野安信が描いた雲龍図があって、水面に写るらしいんだけど、かなり劣化していた。
二天門
八脚楼門入母屋造りの門。



表は 持国天・広目天。裏は 風神・雷神




「幡」の礎石


展望所


大名から献上された石灯籠ですが、家格が低い 10万石以下の大名のは 二天門より先に入れなかったものだそうです。
夜叉門 重要文化財
牡丹唐草の彫刻






青・白・赤・緑 の 四体の夜叉




この中の青い夜叉の膝には象がついていて、これが「ひざこぞう」の始まりとか。ほんと?


唐門


柱に金箔。白龍・丹頂鶴。百間百態の群鳩


拝殿


皇嘉門





ホテルに向かう途中で、日光名物 ふわふわ氷を 食べに行きました。


