茶禅カフェ

「気づき そして あなたは 変容する」 私たちの提供している、ZEN メディテーションは、特殊な「無」と[空]のエネルギーバイブレーションに満ちた空間と磁場に溢れた場所で行われています。 このエネルギー磁場に満ち溢れた場所を私たちは「notice field (ノーティス・フィールド) 」と呼んでいます。

「 閑さや 岩にしみ入る蝉の声 」     松尾芭蕉俳句100分de名著

こんにちは、あっこ です。

 今回も不思議な偶然で、100分de名著に
取り上げられている松尾芭蕉の俳句の解説を
先生が書いて下さいましたので載せました。

 「 閑さや 岩にしみ入る蝉の声 」

奥の細道、道中記、

芭蕉が初夏のある暑い日の夕暮時に、
岩山の上にある山寺にたどり着いたところ、
その周辺の木々や岩はだに無数の蝉が張り付くようにびっしりとへばり付いていました。

 

その数の凄さもさることながら、
その蝉の鳴き声ときたら物凄い圧迫感を放ちながら、
また、共鳴現象を起こしながら、
自分以外の他の蝉たちに負けてはなるまいと、
競い合うように鳴いていたのです。

 


もう、普通に蝉が鳴いていると云うより、
うるさいと云うくらいの鳴き方だったのです。
怒濤のごとくの勢いを感じました。
そのうるさい鳴き方は今までいろいろな場所を
巡り歩いて来た芭蕉でも、
これほどうるさい鳴き方の蝉の鳴き声は
聞いたことは有りませんでした。

 

あまりの凄さに、
その鳴き声は岩山をつらぬくように、
また、岩に直接しみ込むような
感じに聞こえたのです。

 

数分の間、我を忘れ、
その蝉の鳴き声に圧倒されながらじっと動きを止め、
その場にぼう然と立すくんで聞いていました。

 


と、ちょうどその時、山寺の鐘つき堂から、

 ( ぼーん。ぼーん。ぼーん。
   あう~ん。あう~ん。あう~ん。 )と

夕暮れ時をつげる梵鐘が鳴ったのでした。

 


このとき、芭蕉の全身を奇妙で驚きの
感覚の響きと振動が貫いたのです。


 

その蝉の鳴き声と山寺の梵鐘が相俟って、
共振共鳴現象をおこしたバイブレーションが、
芭蕉の身体の細胞の核 
(人間の身体に60兆個も有る
と云われている細胞の核、)
を貫いて振動していたのです。


 

その瞬間、芭蕉は恍惚として仏の慈愛と
癒しに満ちた閑寂な次元に存在していたのです。

不思議なことに、
あれほどうるさく聞こえていた蝉の鳴き声が
むしろ静かに気持ち良く聞こえてきていました。

 

驚くことは、
「芭蕉本人は(無)の深々とした閑寂さに」
つつまれていたのです。

 

このような状態を仏道では
( 法の声 ) と云われています。

ミクロの蝉の鳴き声とマクロの梵鐘の音が、
法 ( 宇宙のバイブレーション ) となり、
芭蕉は宇宙の始まりのビッグバンの
振動と一つになって、
芭蕉の全身は仏の光明に包まれて
輝いていたのです。

それどころかあたり一帯を観わたしてみましたが、
どこもここも、
山も川も草木も、
石ころや暗がりでさえも、
それは閑寂に満ちて輝いていたのです。

 

この時芭蕉の身体には、
煩悩が消え六根清浄が起きて、
眼耳鼻舌身意が清められ、
全ての生命は阿弥陀仏の
慈悲に満ちた光明をいただき
命が育まれていることを悟ったのです。


 ( 山川草木悉皆成仏 )
 ( 宇宙との無二一体観 )

 ( 動静一如 ) 
  色即是空、空即是色、 
 ( 色空一如 )

 

そのとき、芭蕉はハッとして我に返り、
思わず筆をとり一句、


「 閑さや 岩にしみ入る蝉の声 」

と記したのでした。


 
伊賀の国から江戸深川に来て、
今までの俳諧の創作に
限界を感じはじめていた芭蕉は、
日々座禅を行い新しい精神性を高めるとともに、
新境地の俳諧を目指していたのです。


やがて自分自身の意識の変容が起きて
奥の細道の俳諧紀行となったのです。

 

その事実をこの山寺で初めて
芭蕉が体感することができたのです。


それが、芭蕉の云う

「 不易流行・変化するものと変化しないもの 」

「 仏道では、
有の世界と無の世界との、無二一体観 」
の体験なのです。


 
芭蕉の高弟の(去来)は
このような句を書いています。


「 蕉門に千載不易の句、一時流行の句といふあり、

是を二つに分けて教え給へども、

その元は一つなり 」。と云っています。


「 夏草や 兵どもが夢の跡 」       松尾芭蕉俳句100分de名著

あっこ です。
またまた先生が偶然にも100分で名著で取り上げられている松尾芭蕉の俳句について書いて下さいましたので載せました。


芭蕉の俳句で他にもご紹介したい句がありましたので、書いて見ました。
「夏草や 兵どもが夢の跡」


奥の細道で芭蕉が奥州平泉を訪れたとき、それは真夏の暑い青草の隆々と茂る暑い盛りでした。

源義経が戦をしたと云われる古戦場跡を通りかかった、ちょうどその時、その青々と茂る夏草の方から、兵どもの戦の時の合戦の声が兵どもの戦っている音が聞こえてくると同時に、その姿が心の眼に浮かんできました。その後、鎧や兜、刀や槍、また、野にさらされた死骸があちらこちらに散乱している光景が浮かんできたのです。


その光景を目に浮かべた芭蕉は、思わずこの世の(無常を観じたのです。)


お釈迦様の伝えられた仏道では、「諸行無常諸法無我」といいます。盛者必衰と、栄枯盛衰の現実を、また、一切存在の常に移ろい変わりゆく姿を、諸々の存在は(無常なり。)全ての生命は(無我なり)と教えられています。この世の全ては宇宙の永い夢から観たら、それよりも短い、ほんの一瞬の瞬きしにしかならないくらいの夢のような出来事なのです。


天下取りのものがたりの結末を、一度しか無い自分自身の命を掛けてまで、何故?このような殺し合いをしてまで為さねばならなかったのか?

その理由とは?何であったのか?人間の欲望の限り無さを、愚かさを、因果応報の道理をその無常観を俳句にしたのが、


この「夏草や 兵どもが夢の跡」なのです。


「おごれる平家は 久しからず」と云うことわざが有りますが、地位や権力、財力、などを誇り、思いあがって慢心していると、とたん、滅びる時が必ず来るのです。


ぼ~ん。ぼ~ん。ぼ~ん。「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、(白色)盛者必衰の理を顕す。」ですね。


まさに、全ては夢まぼろしのごとくです。


(露と落ち、露と消えにし、わが身かな、なにわのことも夢のまた夢。)


日本を制覇し天下を取った戦国武将「豊臣秀吉」は辞世でこのように云っています。

自由・平等・平和

皆さんこんにちは、Juku School の松内です。

フランスのスローガンは「自由・平等・博愛」ですが、今回のJuku School では「自由・平等・平和」についてお話を伺いました。
誰でもこれを望んでいるそうです。
そこで、これら三つについて見て行きたいと思います。

まず、「自由」とは何でしょうか。
今、思いつく順で挙げるとすると、
束縛が無いこと。
囚われが無いこと。
偏見が無いこと。

「平等」とは何でしょうか。
支配したり、支配されたりしない状態。
見下したり、見下されたりしない状態。
区別はあっても差別が無いこと。

「平和」とは何でしょうか。
争いが無いこと。
仲良く許し合っていること。
寛いでいること。

勿論これらは僕が今勝手に思いつくままに挙げただけで、他にもいろいろありますが、
僕が持っているイメージはこんな感じです。


それでは次に、自分自身を振り返ってみます。
長くなりそうなので、最初の一つだけ、やってみます。

「束縛が無いこと。」
束縛が無いかどうかと見てみれば、無いつもりでも、いろんな角度から見直してみると、自覚の無い束縛がいろいろありました。
他人を束縛するのもそうですが、僕が気になったのは、僕自身が自分を束縛していた事でした。

自分のイメージを作り上げて、人からもそう思ってもらいたくて、
本来の無我の無為自然な自分ではなく、見てもらう為に自分を束縛して、違う自分を望んでいました。

そうすると当然のこと、自然な状態からそうでない状態にしている為、その作り上げた状態にしている事だけで疲れ、悩み、苦しみ、苛(さいな)まれます。

そうでありながら、それに慣れる事で生きて来た僕にとっては、それ以外の生き方をした事が無く、僕にとっては自然な状態の方が不自然で、不自然な生き方の方が当たり前になってしまっています。

これが、以前のブログで禅師の書かれていた「四顛倒(凡夫の常楽我浄)」ですね。


「常楽我浄」の説明の中で
仏の心の楽とは、仏の心は何もしていないのにも関わらず(その有るがままの状態で常に楽しく安楽な心なのです。)その状態を(楽と云います。)
とありました。
この「何もしていない」という事が僕には難しく、常に何かしたいと思っていて、何かせずにはいられなくて、それで不自由だったんですね。
(もっと言うと、何かをしようとしているという事に対する自覚すら無い程でした。)
にもかかわらず、それが不自由だとは思いもよらず、一生懸命何かしようしようとして自分を無意識に追い込んでしまいます。
また、しようとしているだけでなく、その結果にもこだわりがあり、良かったとか悪かったとか、気に入ったとか入らなかったとか、いちいち一喜一憂して平和から遠ざかっています。
幸せになりたくて頑張って、でもそれがそもそも自分を不自由にし、他人と比べてヤキモキし(不平等)、何もしなければ平和なはずの心に波風を立てている気がします。
この不自由・不平等・不平和こそが、常楽我浄を転倒させた凡夫の常楽我浄なのでは、と思いました。

あうんの呼吸2古池や蛙飛び込む水の音 松尾芭蕉俳句 100分de名著

皆様こんにちはあっこです。
100分de名著の松尾芭蕉と
不思議にタイミングが合っていますね。
先生が、前回書いた文章に付け加えてくださいました。


前回、あうんの呼吸を載せましたが、
ちょっと意味が難しく解らない方があったかなぁ
と思い、続きを書きました。


あう~ん。ぼお~ん。とは、
宇宙創造の爆発音のことですね。
 
それが、ビッグバン。の振動音と
同時にバイブレーションなのです。
 
インドではこの宇宙創造のビッグバンのことを
(ブラフマン・創造主の一呼吸)と云われています。
宇宙究極根源の無の(O)エネルギーの本体が
息を吐き出し有限の物質の世界を創造した
と云う意味だそうですが、
ブラフマン神が創造してビシュヌ神が維持し、
それをシバー神が破壊
(吐き出した呼吸をもとの状態に吸い戻す。)
と云われています。
それが(あうんの一呼吸)なのです。
 
日本ではどこのお寺に行っても、
必ず有る梵鐘(ブラフマンの音)のことですね。
年の(宇宙の)始めと終わりを意味する時に、
その梵鐘を突くと
(ぼお~ん・あう~ん・ブラフマ~ン)と鳴ります。
この梵鐘の(梵)とは(ブラフマンのことで、
日本では梵天様と呼ばれています。 
「柿食えば、鐘が鳴るなる法隆寺」も、
梵鐘で有名な俳句です。


このブラフマンのエネルギーバイブレーションの振動が私たちの住む地球や空に輝く星ぼしや天体を初め一切存在を創造したのです。
そしてこのまま一劫(いっこう)と云う永~い永~い
気の遠くなるような、永遠とも云えるような
永い時を経た後にこの物質界の一切存在は
影も形も無く消え去り宇宙究極根源の無に
(O)に消滅してしまうのだそうです。
それが、ぽちゃ~ん・あう~ん。の呼吸と
云われている由縁なのです。


芭蕉の創った詩(古池や蛙飛び込む水の音)のその池は、鏡のように、波風が一つも無い水面(無・Oの水面・宇宙に)蛙が飛び込み(ビッグバン)が起きた時の音であり池の水面に波紋が広がって行く姿が宇宙の、創造・維持・破壊・の音を表わしているのです。
 
それと同時に、私たちの宇宙は
フラクタルな世界であり蛙が飛び込んだ時の、
ぽちゃ~んは宇宙創造時のぼお~んと
同じに共振共鳴しているのです。
(現在の宇宙物理学では
今から約180億年前にビッグバンが有り、
その時の爆発音と振動音のエネルギーは
現在でも続いていると云っています。)
その振動音と芭蕉の胸のチャクラ
と云われるエネルギーバイブレーションが
フラクタル現象によりシンクロニシテイ
(共振共鳴現象を起こしたのです。)
その時芭蕉は
その蛙の飛び込む音のバイブレーションにより、
(ハッと気づきが起きて)
後世に残る素晴らしい俳句が出来たのです。

あうんの呼吸1「 古池や蛙飛び込む水の音 」 100分名著 松尾芭蕉俳句  

皆様、こんにちは。

あっこです。

今回も先生ご自身でブログに書いてくださったので、
ご紹介したいと思います。
不思議なタイミングで100分de名著に
松尾芭蕉の俳句が放送されるようになりましたね。 

 

「古池や蛙飛び込む水の音」

 

この句は、松尾芭蕉の有名な俳句ですが、
この俳句が禅の極意を表わしている事を
皆様方はご存知ですか?

 

松尾芭蕉は俳人で有ったと同時に禅僧でも有りました。

今日は、この句のもつ本当の意味について
解説をして見たいと思います。

 

古代から、世界中の国の神話にも記述されておりますし、
また、現在の宇宙物理学でも
解明されて来ていますが、
この宇宙の天地の始まりに(
Bong・ボーン)

Big Bang・ビッグバン)が起きたことは
皆様方は良くご存じだと思います。

 

このボーンとは、禅の世界で有名な言葉(あうん)のことです。

 

その昔、或る禅僧が托鉢をして各地を回っていました。

すると或るお寺に来た時にそこに小さな池が有りました。

その池のそばを通り過ぎようとして居た時に、
突然一匹の蛙が池に飛び込む姿を目にして
「ポチャンと云う音がしました。」

 

ふと、見ると一匹の蛙が小さな池に飛び込んだのです。

そのポチャンと云う音で、
芭蕉は何かに打たれたような衝撃を受けたのです。

 

その音はたいして大きな音でも無く、
そうかと云ってやっと聞こえるような
小さな音でも有りませんでした。

しかし、とうの芭蕉本人にとっては、
何か解りませんが? 
音を含んだ韻を持っていました。

その音が芭蕉の胸から全身を打たれるような、
衝撃を(ハッとした気づきを芭蕉に与えたのです。)

 

その時受けた衝撃と気づきを俳句にしました。

それが、後世に伝わることになった有名な俳句、

『古池や蛙飛び込む水の音』と云う句なのです。

 

その本当の意味の、あうんの呼吸とは、

「この宇宙の始まりも終わりも無い絶対無の世界に、

いつかは解りませんが

ビッグバンが起きて現在の有限の宇宙や
銀河系を初め地球(有限の物質世界)が
出来たことを意味しています。」

 

「蛙が飛び込んだ時の姿や音が」

この有限の物質世界が出来る時の音、

ポチャンが(あうんの音のあ~です。)

その後の水の波紋が広がりゆく姿の音が、
 (う~なのです。)

有限の物質世界が
創造と維持されて行く姿を表しているのです。

 

そして数十秒後、

(今度はもの音ひとつしない、
絶対無の世界の静寂が訪れたのです。)

その音も無い音が、

創造された物質の世界が
破壊されて消滅した時の(ん~・無)なのです。

 

「禅の世界で悟りを表わす言葉。

(無弦の弦を引く。)と云う無を表した言葉がありますが、
その言葉の音が

(あうんの呼吸音)なのです。」

 

その現在の有限の世界と
始まりも終わりも無い絶対無の世界は、

元々一つであり「無二一体の世界なのです。」

それが、無限の宇宙なのです。
(あうんの呼吸の世界)なのです。

最新記事
ホームページ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
  • ライブドアブログ
QLOOKアクセス解析