低バリューから高成長へのシフトが必要な時期になりつつあります。

米欧の金融不安は未だくすぶってはいますが、売られているのは金融株だけという感じで、今のところ波及効果は小さい模様です。
これは、預金者の預金の保障は政府が確約するが、個々の金融株の経営不振は自己責任とはっきり打ち出されて、金融株への投資が敬遠されているためです。
それゆえ、わが国でも外人の売りが金融株に集中しており、TOPIXの下げが目立っています。
それに加えて、新NISAが話題となったこともあり、3月末の配当取りの動きも加わって、年明けは低バリュー、高配当利回り株がにぎわいました。
しかし、このメルマガでも繰り返し権利落ち以降は急速にそれらの人気は落ちるのではないかとお伝えしてきましたが、
むしろ、年初来、低バリュー、高配当や金融株を買っていた外人が売りに転じて、一足早くそれらの銘柄が下がっています。
よって、ここから先は、この2年間、だいぶ売られてバリュエーションがリーゾナブルになってきた成長株に資金が向かってくるのではないでしょうか。
これは、ここで決算期が変わることで、PERの算出対象の予想EPSが一期進むことも、成長株に有利で、低バリュー株には不利に働くこともあります。


さて、今回の銘柄報告は日用雑貨卸のPALTAC(8283)です。
株価の天井は2018年半ばで、間もなく5年ほど経ちます。
同社は卸売業の中でも低コスト、高効率のロジスティクス技術においてダントツ企業で、この30年ほどの我が国の中間流通業としては突出して高い利益成長を遂げた会社です。
しかし、2020年来のコロナ下で、ドル箱の医薬品、化粧品のインバウンド需要が消失し、今年度は年明けに大型物流センターが稼働するため費用が先行し、4期にわたって利益がほぼ横ばい圏で推移し、株価も低迷してきました。
しかし、コロナも下火になったことで、再びインバウンドが戻りつつあり、大型物流センター投資の費用負担も一巡することから、来期からしばらくは大幅な増益の継続が期待されます。
また、卸売業はメーカーのコストアップで一旦業績にはマイナスの影響が出ますが、その後はメーカーの値上げに伴って、利益にも勢いがつくという面があります。
その点でも期待されます。
なお、現在の市場全般の懸念材料の一つである景気減速も卸売業にとってはプラスの面があります。
会員レポートを作成しました。
会員レポートはこちらから入手できます(税込み:1,100円)
レポート番号:20230327-8283


もっとも、依然、ディフェンシブ性が必要であることは言うまでもありません。
そこで、今回は、ディフェンシブでかつ高成長でありながらも低バリュー銘柄を一度に3銘柄紹介します。


さて、すでにお伝えしていますように、2023年3月18日(土)にオンライン・セミナーを開催いたしました。



今回の中心テーマは、「アフターコロナで正常化に向かうマクロ環境下の注目企業」と「2023年相場の大化け候補銘柄」でした。
また、今回もいくつか銘柄を入れ替えています。

ということで、今回の株式投資セミナーの動画、資料をご希望の方は、
以下のフォームからお申し込みください。

お申し込み後、振込の確認ができましたら、順次動画URLをお知らせします。

セミナー動画、資料の非会員向けの価格は11,000円(税込み)となります。
お申し込みはこちらから。
なお、申し込みページにはセミナー音声とありますが、今回は動画になります。

上記のURLにアクセスできない場合には、以下のメールに直接ご連絡ください。
有賀
halken59@gmail.com


以上、ご検討をよろしくお願いいたします。

推薦図書
「教養としての投資」
投資初者の方やどうしても株でもうけられない人はぜひとも読んでください。


株式投資の必勝法とは


当メルマガの読者には様々な立場、様々なレベルの人がいると思います。
普段は個別銘柄中心ですので、実際に売買していないとなかなかとっつきにくいかもしれません。
しかし、読者の中には、株って何、株はどうやれば儲かるの、株価変動は何で起こるの、
何を基準に銘柄を買えばいいの、などなどの疑問を持つ人もいることでしょう。
そこで、今回紹介するのは、株価は何で動くのか、そもそも株って何、全体相場は見なくていいのなど、
株式投資の根本的な考え方をやさしく解説したサイトを紹介します。
これは、株式投資をしたことのない人でも読めるようにしていますが、
株式投資の経験が長くても、なかなかコンスタントに儲けることができない人にも最適なサイトです。
こちらからどうぞ。
25回ほどの連載になります。
株式投資で勝つノウハウ(ここから)
http://cherry2910.hatenablog.com/entry/2016/12/20/234302

メルマガの引っ越し中です。
「春研一の株式投資メルマガ2」になります。
こちらのメルマガではサービス期間中、上で紹介した会員向けレポートなど、
多くのレポートが自由にダウンロードできます。



************************************


無料レポート紹介


投資レポート「今話題のROE(自己資本利益率)とPERによる銘柄選択法」


投資レポート「株価変動のメカニズムを知って、本当に株式投資で成功したい人のための教科書」


投資レポート『儲かる株式投資「これだけ知っていれば鬼に金棒。みなし損益累積法」』



*************************************




【編集後記】





Twitterアドレス:https://twitter.com/halken59
ブログの株式記事の更新をお知らせします。
メルマガだとブログ更新のお知らせが遅くなりますが、
ツイッターだと更新と同時にお知らせできます。




*************************************


注意事項


当メルマガの株式に関する記述は、
投資の勧誘を目的としたものではありません。
情報の内容も私の観測であり、不確定要素を多く含みます。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、
当メルマガでは一切の責任を負いません。
投資判断はすべて自己責任にてお願い致します。


*************************************
【メルマガ名】:【春研一の株式投資メルマガ2】
*************************************

バフェットの石油株投資のゆくへ

このところ、ちょっと興味を持って見ているのがバフェットの石油株買いです。
2020年にバフェットが日本の5大商社に投資したことは皆さんご存知でしょう。
総合商社はかねてより割安でしたから、投資したこと自体は不思議でもありませんでした。
しかし、その後、コロナ下の物流や生産の目詰まりから資源価格が高騰し、商社株も一貫して上昇しました。
2年半ほどで株価は2倍以上になり、さすがはバフェットと言う感じでした。


一方で、去年を通じてバフェットが石油株を買い増していたのには、やや疑問を感じていました。
まあ、完全に決定ではないですが、私自身は景気はさすがに減速するだろうと見ていたためです。
紆余曲折はありましたが、このところの相場は、景気減速を織り込み始めています。
それゆえ、原油先物価格も久々の安値更新です。
その結果、当然ながら石油関連株は大きく下がっています。
そして、バフェットはその石油株をさらに買い増していると言うのです。


もちろん、理屈通りに行くものではないでしょうが、様々な指標からは世界景気は減速する方向です。
にもかかわらず、石油価格は上がるのだろうか。
一方で、石油に関しては、脱炭酸ガスで、やがては使われなくなると言われていますが、
それゆえ、今更石油を発掘しても仕方がないので、新規の投資が極端に落ち込んでいます。
また、今後石油の使用量はどんどん減っていきますが、それでもいきなりゼロではないので、ずっと儲かるという話もあります。
バフェットが、目先はもちろんそれほど気にはしていないと思いますが、先の先まで見据えて買っているのか、狙いはわかりません。
一体どうなるのだろうかなと、興味津々です。
なお、去年にもバフェットはさらに総合商社株も買い増しています。


さて、すでにお伝えしていますように、2023年3月18日(土)にオンライン・セミナーを開催いたしました。
当日に視聴された方は、お疲れ様でした。
すでに申し込まれ方には、録画のURLをお送りしていますが、届いていない方はご連絡ください。



今回の中心テーマは、「アフターコロナで正常化に向かうマクロ環境下の注目企業」と「2023年相場の大化け候補銘柄」でした。
また、今回もいくつか銘柄を入れ替えています。

ということで、今回の株式投資セミナーの動画、資料をご希望の方は、
以下のフォームからお申し込みください。

お申し込み後、振込の確認ができましたら、順次動画URLをお知らせします。

セミナー動画、資料の非会員向けの価格は11,000円(税込み)となります。
お申し込みはこちらから。
なお、申し込みページにはセミナー音声とありますが、今回は動画になります。

上記のURLにアクセスできない場合には、以下のメールに直接ご連絡ください。
有賀
halken59@gmail.com


以上、ご検討をよろしくお願いいたします。
推薦図書
「教養としての投資」
投資初者の方やどうしても株でもうけられない人はぜひとも読んでください。


株式投資の必勝法とは


当メルマガの読者には様々な立場、様々なレベルの人がいると思います。
普段は個別銘柄中心ですので、実際に売買していないとなかなかとっつきにくいかもしれません。
しかし、読者の中には、株って何、株はどうやれば儲かるの、株価変動は何で起こるの、
何を基準に銘柄を買えばいいの、などなどの疑問を持つ人もいることでしょう。
そこで、今回紹介するのは、株価は何で動くのか、そもそも株って何、全体相場は見なくていいのなど、
株式投資の根本的な考え方をやさしく解説したサイトを紹介します。
これは、株式投資をしたことのない人でも読めるようにしていますが、
株式投資の経験が長くても、なかなかコンスタントに儲けることができない人にも最適なサイトです。
こちらからどうぞ。
25回ほどの連載になります。
株式投資で勝つノウハウ(ここから)
http://cherry2910.hatenablog.com/entry/2016/12/20/234302

メルマガの引っ越し中です。
「春研一の株式投資メルマガ2」になります。
こちらのメルマガではサービス期間中、上で紹介した会員向けレポートなど、
多くのレポートが自由にダウンロードできます。



************************************


無料レポート紹介


投資レポート「今話題のROE(自己資本利益率)とPERによる銘柄選択法」


投資レポート「株価変動のメカニズムを知って、本当に株式投資で成功したい人のための教科書」


投資レポート『儲かる株式投資「これだけ知っていれば鬼に金棒。みなし損益累積法」』



*************************************




【編集後記】





Twitterアドレス:https://twitter.com/halken59
ブログの株式記事の更新をお知らせします。
メルマガだとブログ更新のお知らせが遅くなりますが、
ツイッターだと更新と同時にお知らせできます。




*************************************


注意事項


当メルマガの株式に関する記述は、
投資の勧誘を目的としたものではありません。
情報の内容も私の観測であり、不確定要素を多く含みます。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、
当メルマガでは一切の責任を負いません。
投資判断はすべて自己責任にてお願い致します。


*************************************
【メルマガ名】:【春研一の株式投資メルマガ2】
*************************************

昨日はログミーファイナンスで三菱食品(4751)のIRセミナーが開催されました。

昨日、お知らせしましたように、個人向けのIRを行っているログミーファイナンスにおいて、3月15日20:00から三菱食品(7451)のオンライン説明会が開催されました。
そこでの説明内容も混ぜながら、第3四半期決算報告を作成しました。
会員レポートを作成しました。
会員レポートはこちらから入手できます(税込み:1,100円)
レポート番号:20230316-7451
なお、昨日もお伝えしましたように、メーカー値上げで卸売業の業績が伸びるということの背景はなかなか理解できにくいものです。
これは本質的にはこの50年ほどで我が国において卸売業が磨き上げてきた中間流通業としての高度な機能によって、今や我が国の食品流通、日用雑貨流通において必要不可欠なものとなっていることが理解できないと、理解できません。
よって、大半のアナリストもその点を理解できていないのです。
なお、この辺りに興味のある方は、筆者が上梓した「日本の問屋は永遠なり」という書籍をご覧ください。
詳細はこちらから。




昨日も伝えしましたがところで、ログミーファイナンスのセミナー案内を見ていたところ、実は当クラブの会員でもある足立武志さんのセミナーも開催されることに気付きました。
3月17日の19:00-となっています。
以前、私のセミナーでもお話ししていただいたことがある、個人投資家にとっても人気のある方です。
公認会計士であり、個人投資家でもある方で、チャートの研究家です。
個人投資家の中にはチャートを研究している人は多いのですが、チャートだけでなんとかしようとしている人が多いのです。
しかし、株価は過去の株価変動に対して、未来は実はランダムですから、チャートだけでなんとかしようとすると絶対失敗します。
実はプロのテクニカルアナリストは、チャートで株価を語るのですが、実はその他のマクロやファンダメンタルをちゃんと利用しています。
チャートはあくまでスクリーニングや投資判断の決断手段なのです。
足立さんはその辺りを理解して話す方ですので、安心して聞くことができます。
株の売り時や買い時で悩みがある方などは参考になるのではないでしょうか。
予約サイトはこちらになります。
https://finance.logmi.jp/ir_live/210?utm_source=BenchmarkEmail&utm_campaign=0313mon_IR%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%bbIR_Live%e5%91%8a%e7%9f%a5&utm_medium=email



さて、今週末にはいよいよ、当クラブのオンラインセミナーです。
セミナーにお申し込みの方には3月15日にZOOMのURLをお送りさせていただきました。
メールを確認していただきまして、ZOOMのURLをご確認ください。
届いていない場合には、至急ご連絡ください。

2023年3月18日(土)のオンライン・セミナーの詳細です。


―――――――――――――――――――――――――――――――――
ZOOMを利用したオンライン・セミナーになります。


日時:2023年3月18日(土)
スケジュール13:30-16:45


今回の主要テーマは、


アフターコロナで正常化に向かうマクロ環境下の注目企業
2023年相場の大化け候補銘柄
質疑応答


になります。

セミナー参加費、なお、録画のみの視聴料も同一料金となります。
11,000円



お申込みフォームはこちら(なお、今回は懇親会はございませんので、懇親会項目は不参加にチェックしてください。)



以上、ご検討をよろしくお願いいたします。
推薦図書
「教養としての投資」
投資初者の方やどうしても株でもうけられない人はぜひとも読んでください。


株式投資の必勝法とは


当メルマガの読者には様々な立場、様々なレベルの人がいると思います。
普段は個別銘柄中心ですので、実際に売買していないとなかなかとっつきにくいかもしれません。
しかし、読者の中には、株って何、株はどうやれば儲かるの、株価変動は何で起こるの、
何を基準に銘柄を買えばいいの、などなどの疑問を持つ人もいることでしょう。
そこで、今回紹介するのは、株価は何で動くのか、そもそも株って何、全体相場は見なくていいのなど、
株式投資の根本的な考え方をやさしく解説したサイトを紹介します。
これは、株式投資をしたことのない人でも読めるようにしていますが、
株式投資の経験が長くても、なかなかコンスタントに儲けることができない人にも最適なサイトです。
こちらからどうぞ。
25回ほどの連載になります。
株式投資で勝つノウハウ(ここから)
http://cherry2910.hatenablog.com/entry/2016/12/20/234302

メルマガの引っ越し中です。
「春研一の株式投資メルマガ2」になります。
こちらのメルマガではサービス期間中、上で紹介した会員向けレポートなど、
多くのレポートが自由にダウンロードできます。



************************************


無料レポート紹介


投資レポート「今話題のROE(自己資本利益率)とPERによる銘柄選択法」


投資レポート「株価変動のメカニズムを知って、本当に株式投資で成功したい人のための教科書」


投資レポート『儲かる株式投資「これだけ知っていれば鬼に金棒。みなし損益累積法」』



*************************************




【編集後記】





Twitterアドレス:https://twitter.com/halken59
ブログの株式記事の更新をお知らせします。
メルマガだとブログ更新のお知らせが遅くなりますが、
ツイッターだと更新と同時にお知らせできます。




*************************************


注意事項


当メルマガの株式に関する記述は、
投資の勧誘を目的としたものではありません。
情報の内容も私の観測であり、不確定要素を多く含みます。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、
当メルマガでは一切の責任を負いません。
投資判断はすべて自己責任にてお願い致します。


*************************************
【メルマガ名】:【春研一の株式投資メルマガ2】
*************************************

記事検索
月別アーカイブ

株主優待