Step by step―高機能自閉症みさの自立への歩み

就労移行支援事業所での2年間の訓練の後、昨春から働いている高機能自閉症の娘(現在24歳)の成長記録です。自立への小さなstepの積み重ねをシェアします。

2017年09月

『自立生活サポートチェック表』~住生活について

『自立生活サポートチェック表Ⅰ』の内容についてシェアします。
〈目標〉はチェックリストからの抜粋や要約、〈現状〉は今現在の娘の様子、〈対策〉は我が家の対応案です。


このカテゴリーは、(引っ越しも含めた)住居の選択や契約といった大きな課題と、日常の細々とした維持管理の二つに分かれます。
後者は教えながら少しずつ身に付けさせることができますが、前者に関してはお手上げです。
私でさえ難しく大変だと思う内容なので、どんなにがんばっても娘ができるようになるとは思えません。
ということは、“終の棲家”を用意するのがこれからの私の大きな課題になるということでしょう。
悩ましい宿題です。
なかなか方針が決められません。

これもグループホームに入居できれば解決するのですが、今の段階では空きがなく、10年20年後どのような状況になっているか分からないので、できることから少しずつ取り組んでいくしかありません。

なので、本には住居選びや不動産契約、引っ越しに関しての細かいチェックがあったのですが、それは割愛して、娘が取り組めそうな課題だけを取り上げます。


【掃除】

〈目標〉
・掃除機の使い方が分かる
・掃除機のごみ処理ができる
・ほうきやちりとりが使える
・雑巾が使える
・網戸の掃除ができる
・換気扇の掃除ができる
・風呂場の掃除とカビ対策ができる
・トイレ掃除ができる
・トイレ詰まりに対する処理ができる

〈現状〉
・自分の部屋に掃除機をかけ、モップで床を拭くことができる
・ほうきや雑巾も使えるが、丁寧さに欠ける
・風呂掃除はできるが、カビ取りはやっていない
・トイレ掃除はやればできるが、嫌がる
・トイレが詰まった時は、ラバーカップを使える

〈対策〉
・掃除機を使った時は、ゴミフィルターまで掃除させる
・トイレ掃除をルーティン家事に組み込んでいく
・掃除に関して気づいた事は、その都度指摘して改善させる
・大掃除の時、窓ふきと網戸掃除を一緒にする
(普段やらない所も教えながらいっしょにやる)


【ゴミ捨て】

〈目標〉
・ゴミの分別ができる
・決められた出し方ができる
・決められた曜日、時間に出すことができる
・溜めすぎないで出すことができる

〈現状〉
・自分が出すゴミの分別はできる
・自分の部屋のゴミは毎日大きなゴミばこに移している
・トイレの汚物入れは自分で処理できる
・出せる状態にしておくと、通勤時に集積所に持っていくことができる

〈対策〉
・分別方法をもう少し詳しく教える
・自分で集めて捨てるまでをルーティン家事に組み込んでいく


【照明】

〈目標〉
・電球や蛍光灯の選択(部屋や照明器具に合ったものを選ぶ)
・電球や蛍光灯の交換ができる
・就寝時や外出時は消灯する
・ブレーカーが落ちた時に処理できる

〈現状〉
・就寝時や外出時の消灯はできる
・照明器具の選択や交換はやったことがない
・ブレーカーが落ちた時の対処法を知らない

〈対策〉
・照明器具の購入と交換を一緒にやる
・ブレーカーが落ちた時の対処法を教える


【電化製品などの管理・修理

〈目標〉
・冷蔵庫内の整理と掃除ができる
・電化製品の掃除ができる
・製品が故障した時修理依頼ができる
・不要となった電化製品を適切に処分できる

〈現状〉
・電化製品の購入管理は母親任せ

〈対策〉
・冷蔵庫内の整理と掃除を教える
・炊飯器の蓋を時々洗うことを教える
・レンジ内の掃除の仕方を教える


【冷暖房機の使用・管理】

〈目標〉
・季節の変化に対応した機器の使用
・部屋の温度に配慮して使用できる
・エアコンのフィルターの掃除
・器具の修理の依頼

〈現状〉
・冷暖房機器の使用開始は母親判断
・温度設定は教えたので守れるが、暑さ寒さにやや弱い
・体感や室温ではなく、日付で判断しがち(「○月になったから使おう」など)
・フィルター掃除はやったことがない

〈対策〉
・使用開始の大よその目安を教え、使い始めは相談しながら行う
・温度設定を再確認する
・こたつ布団のセッティングの仕方を教える
・エアコンのフィルターの掃除の仕方を教える


【アパートのトラブル】

〈目標〉
・日常の挨拶ができる
・早朝、深夜の配慮ができる(騒音、部屋の歩き方など)
・洗濯物、寝具の干し方などの配慮ができる
・共有スペース、エレベーターなどの利用方法やマナーが理解できる
・防犯に備えることができる
・犯罪にあったら、警察に通報することができる

〈現状〉
・概ねマナーよく暮らせているが、挨拶は(一般常識からすると)やや不十分
・音や振動への配慮もできるが、歩き方により心配なこともある
・戸締りに関しては神経質なくらい気をつける
・防犯意識そのものはそれほど高くない(意識させると、過敏になり過ぎるため)

〈対策〉
・挨拶や歩き方、マナーに関しては、気になった時にその都度指導する
(褒めた上で「こうするともっといいよ」という言い方にする)
・今の住宅での防犯は現状のままでいいが、引っ越した場合は引っ越し先に合った防犯対策を講じる
・恐怖を感じさせない程度に、一般常識としての防犯を教える


【セキュリティー】

〈目標〉
・セキュリティー機器の使用方法が理解できる
・訪問販売、電話勧誘は一切断る
・電話やメールを通した勧誘時の対処が分かる
・迷惑メールや詐欺メールに対処できる

〈現状〉
・セキュリティー機器の使い方は分からない
・実際に本人が対応したことはないが、勧誘に乗らないよう教えている
・登録したもの以外の電話には出ないよう教えている
・不審な着信やメールは報告しに来るが、自分では処理できない

〈対策〉
・一般的な防犯知識を折に触れ再確認する
・着信拒否の設定を教える
・留守番電話の聞き方を教える



昔のみさちゃんに会いたいなら
          ↓
『みさちゃんのタンポポ通信』     


ブログランキングに参加しています
 よかったら応援してください 

 にほんブログ村 子育てブログ 成人自閉症者育児へ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ 




『自立生活サポートチェック表』~衣生活について②

『自立生活サポートチェック表Ⅰ』の内容についてシェアします。
〈目標〉はチェックリストからの抜粋や要約、〈現状〉は今現在の娘の様子、〈対策〉は我が家の対応案です。


“衣生活①”が衣服そのものについてのスキルなら、②はその管理についてのスキルとなります。
現在ある程度の構造化をした上で、衣替えや洗濯、修繕などは母親が行っているため、本人がどの程度(自覚をもって)できるのかは未知数です。

その反面修繕以外は難しいスキルではないので、記憶を頼りに(「あの頃お母さんはこうしてくれていた」)何とかやっていけそうな気もしますが・・・

発達障害の子は、こういう日々の小さなことにつまづくので、ささいなことでも気軽に相談できるサポート体制があったらなあと思わずにはいられません。
ささいだけれど頻繁だからこそ、血縁者に頼らない方がお互いにとって気兼ねがないと思います。


【収納】

〈目標〉
・引き出し、クローゼット、カゴなど衣類ごとに収納場所を決める
・収納場所にラベルをつけて誰にでも分かるようにする
・衣類に合ったたたみ方、かけ方をする
・毎日着る物とたまにしか着ない物の置き場所を変える
・洗濯したものを奥(下)に入れ、順繰りに手前(上)から着るようにする

〈現状〉
・母親が場面別また季節別に分けて収納方法を指定している
・指定された場所にしまうことはできる
・たたみ方やかけ方は一応やっているが雑
・大体万遍なく着てはいるが、着やすい服を選ぶことが多い

〈対策〉
・一緒に収納の練習をする
・あまり着ない服は処分する(量や種類を減らして分かりやすくする)

【衣替え】

〈目標〉
・夏服、冬服、合着の区別がつき、季節や気温に応じて衣替えができる
・季節外の服はきれいにしてから所定の場所にしまう
・コートなどを季節の変わり目にクリーニングに出す
・スーツやコートにカバーをかける

〈現状〉
・夏服と冬服の区別はつくが、合着の判断が難しい
(きっちりとした日付で決めたがる)
・衣替えは母親が天候や気温をみながら少しずつ行っているので、学校の制服のようなはっきりとした意識を持っていない

〈対策〉
・3月、6月、9月、12月の中~下旬頃(天候を見ながら)一緒に衣替えをする
(その際前の季節のものを少しだけ残しておくことを教える)
・将来的にはできるだけ衣替えをしなくて済むよう構造化する
・気温によって上着や靴下などで調節する方法を教える
・一緒にクリーニング店に行く


【洗濯】

〈目標〉
・洗濯機が使える
・洗剤や柔軟剤の種類、適量が分かる
・しみ抜きができる
・生理用の下着は手洗いする
・シーツやタオル類も忘れず洗濯できる
・雨が降りそうな時は中に干す
・必要なものはネットに入れて洗濯する
・衣服のタグで洗濯方法が分かる
・干す時はシワを伸ばして干す
・必要に応じて乾燥機も使える
・コインランドリーが使える

〈現状〉
・洗濯機は使えるが、洗剤や柔軟剤の量は再確認が必要
・下着は軽く水洗いしてから洗濯機に入れる習慣ができている
・衣服のタグは分からない(おしゃれ着洗いはやったことがない)
・干し方はやや雑
・コインランドリーは行ったことがない

〈対策〉
・洗濯の最初から最後までをルーティン家事に組み込む
・しみ抜きのやり方を教える
・おしゃれ着洗いのやり方を教える
・コインランドリーに一緒に行ってみる


【アイロン】

〈目標〉
・生地の材質によって温度設定があるのが分かる
・生地の種類を読み取ることができる
・ハンカチにアイロンをかけることができる
・ブラウスやズボンなどにアイロンをかけることができる
・終わった後は必ず電源を切る

〈現状〉
・言えばアイロンをかけられるが、あまりうまくはない
・適切な温度設定の判断は難しい

〈対策〉
・ルーティン家事の中に組み込む
・温度設定を教える
・なるべくアイロンをかけなくてすむ服を購入する


【裁縫】

〈目標〉
・裁縫道具を常備する
・ボタンをつけることができる
・すそのほつれを直すことができる
・新しい服を買った時は、替えのボタンがあるか確認し、取っておく

〈現状〉
・うまくはないが、ボタンをつけることはできる

〈対策〉
・ボタンがとれたら、自分でつけ直させる
・接着テープの使い方を教える
・替えのボタンをとっておくことを教える




昔のみさちゃんに会いたいなら
          ↓
『みさちゃんのタンポポ通信』     


ブログランキングに参加しています
 よかったら応援してください 

 にほんブログ村 子育てブログ 成人自閉症者育児へ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ 

『自立生活サポートチェック表』~衣生活について①

『自立生活サポートチェック表Ⅰ』の内容についてシェアします。
〈目標〉はチェックリストからの抜粋や要約、〈現状〉は今現在の娘の様子、〈対策〉は我が家の対応案です。


衣服は本来は暑さ寒さ、外部の刺激から身を守るためのもの(生命維持・健康維持に欠かせないもの)ではありますが、既に一通り揃っていて常識的な着用ができているので、課題の優先順位としては食生活に比べると低くなります。

その反面、何を食べようが(会食以外は)人に迷惑をかけるわけではない食事と違って、他人の目に触れる衣服は社会生活の中ではより重要だという見方もあります。

清潔であることは言うまでもなく、TPOや季節、年齢にあまりにもそぐわないものは、本人の良識が疑われますし、女性の場合は肌の露出も考えなければなりません。

マニュアル化するのが難しいため、つい私が購入や管理を引き受けてしまっているのが実情です。
服を選んだり、しまったりするのを一緒にやりながら、将来的には衣替えの手間を省けるよう、全衣服の一括管理(クローゼットの構造化)を図る必要があるかもしれません。

おしゃれにはまったく興味がないので、流行に左右されないベーシックな服を揃えてそれが古くなったら似たようなものを購入するという方向になるのではないかとも思います。
(欲を言えば、1年に1回くらい姉にチェックしてもらえればいいなとも・・・)


【衣服の購入】

〈目標〉
・購入のタイミングが分かる
・自分で購入できる
・自分のサイズが分かっている
・予算に合った買い物ができる
・試着で自分に合っているか確認できる
・お店の人に相談できる
・サイズを直してもらうことができる
・大物は予算を立て、計画的に購入できる
・通販の利用ができる
・バーゲンなどで安く買い物できる

〈現状〉
・衣服やおしゃれに興味がないので、全て母親任せ
・自分のサイズを知らない
・試着して買ったことがない

〈対策〉
・何度も購入の練習をする
・体や足のサイズのメモを作る


【TPO】

〈目標〉
・時と場合によって服装を変える必要があることが分かっている
・仕事用の服を自分で選んで着ることができる
・冠婚葬祭の服を自分で選んで着ることができる
・季節や天候に合わせて服を変えることができる
・気温に合わせて、服の脱ぎ着の判断ができる

〈現状〉
・服の仕分け(部屋着・普段着・お出かけ用・仕事着・面接用・冠婚葬祭)は母親がやっているので、その中で選ぶことはできる
・カジュアルとフォーマル、派手と地味、子どもっぽいと大人っぽいなどの区別は難しい

〈対策〉
・服の数を絞った上で、本人に仕分けさせる
・仕事用の服の大体の基準(今は倉庫内作業なので、ポロシャツやトレーナーなど作業着に近いもの)を教える
・カタログなどの切り抜きでTPOや季節を考えさせる(クイズ形式にする)


【衣服の取り換え】

〈目標〉
・下着は毎日替える
・同じ服を何日も着ない
・下着や靴下以外の衣類は汚れ具合、汗などを考えて取り替える
・汚れた服は着ない
・服を脱ぎっぱなしにしない
・古くなったものは順次処分する

〈現状〉
・服の取り替えはほぼできている
・脱いだものもきちんと所定の場所に置くことが習慣づいている
・汚れ具合というより「2~3日着たら替える」というように日にちや回数で判断している
・破れたりしたものは自分から言って処分できるが、まだ着られそうなものに関しては捨てることにやや抵抗がある(言えば捨てられるが、自分から進んで捨てようとはしない)

〈対策〉
・今のまま続ける
・処分の大体の目安を教える


【靴・カバン】

〈目標〉
・スニーカー、サンダル、パンプスなど用途に合った靴を選択できる
・靴の手入れができる
・雨の後は靴を乾かす
・試着して靴を買える
・収納場所に合わせて靴の数量を考える
・TPOに合わせてカバンを使い分けられる
・カバンの中は常に整理している

〈現状〉
・母親が用意してセッティングしているので使い分けができているが、自分で判断することは難しい
・ひも付きの靴は嫌がる(ちょう結びが面倒なため)
・言えば靴を洗うが、自分からはやらない
・普段用、仕事用、フォーマルの3種しかカバンを持っていない

〈対策〉
・靴の買い方を教える
・靴洗いをルーティンに入れる
・雨の後の手入れの仕方を教える
・足のサイズが大きいので、店をいくつか探しておく


【雨具】

〈目標〉
・天気予報を見て雨具を用意できる
・必要であれば、職場に置き傘できる
・長靴、レインコートなどを使用できる
・濡れた雨具類は乾かしてから片付ける
・防水スプレーを使うことができる

〈現状〉
・会社に行く時は必ず折り畳み傘を持っていく
・朝から雨の時はジャンプ傘をさしていく
・会社に置き傘するのは嫌がる
・傘は必ず陰干ししてから片付けている
・防水スプレーは母親がやっている
・雨具を使うことは好まない

〈対策〉
・仕事以外の外出時ににわか雨が降った時は、コンビニでビニール傘を買うことを教える
・防水スプレーの使い方を教える




昔のみさちゃんに会いたいなら
          ↓
『みさちゃんのタンポポ通信』     


ブログランキングに参加しています
 よかったら応援してください 

 にほんブログ村 子育てブログ 成人自閉症者育児へ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ 

『自立生活サポートチェック表』~食生活について②

『自立生活サポートチェック表Ⅰ』の内容についてシェアします。
〈目標〉はチェックリストからの抜粋や要約、〈現状〉は今現在の娘の様子、〈対策〉は我が家の対応案です。


前回は“食べること”そのものについてでしたが、今日は“食生活”に付随する買い物や食材の管理といったスキルに関するチェックです。

料理そのものはコツコツとがんばればある程度身につきそうですが、その他のスキルがあまりにも多いので、自炊は半ば諦めている状態です。
健常で妙齢のお嬢さん(お坊ちゃんも)でも働きながらの完全自炊は難しいので、無理もないことかもしれません。


【買い物】

〈目標〉
・自分の生活に合ったスーパーやコンビニを複数知っている
・バランスよく買うことができる
・計画的に(量・予算)買うことができる
・物を選んで買うことができる
・買うものがたくさんある時はメモを用意する

〈現状〉
・店は複数知っていて、その時の状況によって使い分けられる
・買うものは自分のおやつがほとんどで、食材は頼まれた場合のみ
・「あまり高い物は買わない」「たくさんある時は買い控える」という意識はある
・自分でメモは用意しないが、メモを見て買い物はできる

〈対策〉
・買うものの範囲を広げる
・一緒に買い物に行って、選び方を教える
・メモを書かせる


【食品の保存・整理・管理】

〈目標〉
・食品、食材に合った保存方法が分かる
・賞味期限、消費期限を気にすることができる
・傷んだ食品を見分けて、処分することができる

〈現状〉
・自分のおやつに関しては正しく保存できている(夏場チョコ類を冷蔵庫に入れるなど)
・賞味期限、消費期限内に食べようという意識はある
・母親が管理しているので、傷んだ食品などに接することがない

〈対策〉
・鮮度に気をつけるものと長持ちするものとの区別を教える
・調理品はなるべく早く食べるよう、具体的な数字(3日以内など)で教える
・カビが生えていないか、変色していないか、変な匂いがしないか気を付ける習慣をつける


【片付け】

〈目標〉
・食事が終わったら、すぐ食器を下げてテーブルを拭く
・食器を洗い、乾かして食器棚などに収納する
・鍋やフライパンなども洗って収納する(調理中に順次片付けられるとなおよい)
・まな板など必要と思われるものは消毒する
・布巾を用途ごとに使い分け、洗って乾燥させる
・調理台、レンジ周りをきれいにする
・流し、排水溝をきれいにする
・生ゴミの処理ができる

〈現状〉
・自分の食器と弁当箱は洗っているが、拭いて収納まではいかない
・鍋やフライパンは洗わない
・布巾は用途ごとに使い分け、洗って干している
・調理台、レンジ周り、流しの清掃、生ゴミの処理は母親任せ

〈対策〉
・能力的にはできそうなものばかりなので、ルーティン家事の中に順次組み込んでいく
・1週間に1回の弁当箱の漂白を教える


【調理器具】

〈目標〉
・衛生的に使うことができる
・包丁を研ぐことができる
・適切な扱いができる
・レンジで使用できるかどうか判断できる
・欠けたものや壊れたものを処分し、買い替えることができる

〈現状〉
・包丁、ピーラー、鍋、フライパンなど基本的なものは使える
・言えば洗えるが、自分からはやらない(大きなものは洗い方が不十分)
・基本的なもの以外はあまり使いこなせていない
・レンジに使えるかどうか自分では判断できない
・自分では処分、買い替えができない

〈対策〉
・レンジで使用するものや電気調理器具などの使い方を教える
・簡易研ぎ器で包丁を研がせる
・レンジで使えないものを教える
・壊れたものの処分の仕方を教える


【火の始末】

〈目標〉
・火を出さないように調理することができる(気をつけるべきことを知っている)
・調理中に火が出た時、適切な方法で火を消すことができる
・調理後、就寝前、外出前に火元の確認ができる
・消火器を扱うことができる

〈現状〉
・火に気をつけて調理している
・火元の確認まではしていない
・消火活動はやったことがない

〈対策〉
・火を出さないよう、気をつけるべきことを教える
・スプレータイプの簡易消火器を買う
・将来的にはIHにする


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

将来自炊を目指すか諦めるかで、取り組む課題が変わってくるでしょうが、軽食程度(あるいはおかず1品)は作れるようになってほしいので、できる限りやってみようと思います。

逆に外部に委託するのであれば、好きではないものの何とか食べられる程度には偏食を克服しておく必要があります。
これもコツコツとやり続けるしかありません。



昔のみさちゃんに会いたいなら
          ↓
『みさちゃんのタンポポ通信』     


ブログランキングに参加しています
 よかったら応援してください 

 にほんブログ村 子育てブログ 成人自閉症者育児へ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ 


『自立生活サポートチェック表』~食生活について①

『自立生活サポートチェック表Ⅰ』の内容についてシェアします。
〈目標〉はチェックリストからの抜粋や要約、〈現状〉は今現在の娘の様子、〈対策〉は我が家の対応案です。


まずは“食生活について”です。
これは、掃除などと違って毎日必ず直面し、健康に直接関係してくる問題です。
と同時に生活の中での大きな楽しみの一つでもあります。
倹約もできれば贅沢にもなるという点で、経済状態にもダイレクトに響いてきます。

我が家にとってもある意味で一番の課題であり心配の種なので、じっくり取り組んでいこうと思います。


【総論】

〈目標〉
・食事は抜かず、三食に振り分けて考え、1日や1週間でバランスが取れるように大まかな知識を持つ。
・自分で何とかできるメニューが一つでもあればOK、から始める。
・外食やお惣菜を上手に活用する。
・どうしても心配な場合は、グループホームや食事つきの寮なども選択肢の一つにする。

〈現状〉
・ほとんど母親任せなので基本的な食習慣は確立しているが、自分での調理は難しく、食材の調達・管理も不十分
・偏食対策を少しずつ進めている(口にできるものが増えつつある)
・食べることは好きだが、調理は嫌い

〈対策〉
・自炊は難しいので、軽食の作り方・お惣菜の買い方・外食メニューの選び方を教えるなど現実的な対応をする
・一緒に暮らす間に口にできるものを増やしておく
・将来的には、グループホーム・ホームヘルパー・宅配食などを検討する


【栄養管理】

〈目標〉
・適切な食習慣が定着している
・食事や水分の適切な量が分かっている(摂ることができる)
・栄養バランスを考えて摂取できる
・体調に合った食事を摂ることができる

〈現状〉
・母親の管理の下でなら、常識的な食生活が送れている
(自分で買う時は肉中心の好きな物だけ)
・偏食(味・触感・温度)がある
・夏以外はあまり水分を摂らない
・体調を崩すことがあまりないので、“病人食”を知らない

〈対策〉
・子どもの用の食育の本で栄養バランスについて教える(特に野菜の摂取)
・ネットやアプリの食育クイズを利用する
・口にできるものを増やし、どうしても食べられないものに関しては代替食を考える
・水分補強の大切さを教え、習慣になるまで声がけをする
・「体調が悪い時に食べた方がいいもの・食べない方がいいもの」について簡単に教える


【調理】

〈目標〉
・調理器具を適切に使う
・炊飯ができる(予約も)
・自分で作れるものがいくつかあり、それを繰り回すことができる
・レシピを見て作れる

〈現状〉
・簡単な調理(もやしいため・インスタントラーメン・カレー)はできるが、好きではない
・炊飯は練習中(ほぼできる)
・レシピを見ただけでは作れない(一緒に作る必要あり)

〈対策〉
・レトルトや冷凍食品の活用を考える
・処理済み野菜でのレンジ調理を教える
・教えながらレパートリーを増やし、簡単なレシピ集を作る


【外食・中食】

〈目標〉
・1人で外食できる
・予算を考えて注文できる
・栄養バランスと適切な量を考えて注文できる
・スーパーやコンビニで栄養バランスと適切な量を考えて購入できる
・色々なタイプの食事場所や惣菜店を知っている

〈現状〉
・1人で外食できる
・娯楽として外食をしているので、自分の好みのものをお腹いっぱい食べる
・予算はあまり気にしていないが、「値段が高い=もったいない」という感覚はある
・付け合せの野菜は食べるが、単品で頼むことはない(お惣菜も同じ)

〈対策〉
・定食系の店をもっと開拓する
・弁当や総菜の選び方(肉料理1:野菜料理2)を教える
・一食当たりの大体の目安を教える


【間食・デザート】

〈目標〉
・食べ過ぎに気をつけおやつを楽しむことができる
・果物などで季節の味を楽しむことができる

〈現状〉
・健康とダイエットのため、量を自制することはある程度できているが、本来大好物なので、量・回数共に多くなりがち
・“質”については無頓着
・外食の時はほとんどといっていいほど、ドリンクバーやデザートを一緒に頼む
・果物は毎朝りんごを食べるのが習慣になっているが、それ以外は食べない(食べられない)

〈対策〉
・量と回数が増えないようにする
・品質についても教える
・食事のたびにドリンクバーやデザートを頼まないようにする
・朝のりんごは続ける(自分で切って食べるようにする)


【会食】

〈目標〉
・その場に合った服装で出かけられる
・その場に合った会話ができる
・人に不快感を与えず食事ができる
・速すぎたり遅すぎたりせずに食事を進められる

〈現状〉
・あらかじめ用意されたお出かけ用の服に着替えられる
・質問には応えられるが、会話は難しい
・箸の持ち方が悪く、時々音も立てている
・早食いなので、意識してゆっくり食べるようには努力している

〈対策〉
・子ども用のマナーの本で教える
・箸、ナイフとフォークの練習をする
・音を立てないよう時々注意する
・あまり会食の機会はないが、周りの人に合わせるようアドバイスする



昔のみさちゃんに会いたいなら
          ↓
『みさちゃんのタンポポ通信』     


ブログランキングに参加しています
 よかったら応援してください 

 にほんブログ村 子育てブログ 成人自閉症者育児へ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ 


プロフィール

みさ母

メッセージ

★非公開でメッセージを送りたい方はこちらから

名前
メール
本文
娘の成育歴のサイトです
別ブログです
『ベジ母さんと偏食娘の食べ物日記』

 美味しくて体にいい野菜料理を目指して奮闘中
 
★最初に読むならこの本★








ブログランキング
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 食材キット
  • 食材キット
  • 食材キット
  • 食材キット
  • 食材キット
  • 留守番
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ