2023年09月05日

秋リーグ 第一節 対淑徳大学戦 一戦目

令和5年度千葉県大学野球の秋季リーグ戦の初戦となったこの試合、いい形で初陣を飾りたいところでした。この日の先発は新井(2)でした。

 

1回表~2回裏

1回表の淑徳大学の攻撃。先頭に死球を与えると続く打者が進塁打を放ち12塁のピンチを迎えます。ここで3番に中越えの2塁打を打たれ、先制点を奪われます。なおもピンチでしたが後続を抑え、何とか最少失点で切り抜けます。1回裏千葉大学の攻撃、1死から2番池田(3)が遊ゴロを放ち、これが相手のエラーを誘い出塁します。その2死となって4番安東(2)が左越えの二塁打を放ち、スタートを切っていた池田が生還し同点に追いつきます。2回表の守りは先頭にエラーで出塁を許すと、送りバントで12塁となり、8番にショート強襲の安打を打たれ、失点をします。2回裏の攻撃は2死から9番山本(1)が死球で出塁しますが無得点に終わります。

 

3回表~3回裏

 3回表の守りは大量失点を許す展開となります。無死から連続安打を打たれます。送りバントで23塁とされて、6番に中越えの3塁打を打たれて2失点。続く7番は3ゴロに抑えますが、その後2つの四球とヒットを打たれて、新井は降板します。その後投手は同前(3)に代わりますが、2点適時打を許し、この回5失点を喫します。その裏の攻撃、1死から3番当間(3)がファーストのエラーを誘います。その後2死から5番田中(2)がセンターへ2塁打を放ち、1点を追加します。なおも得点圏でしたが後続が続けず1点止まりに終わります。

 

4回表~5回裏

 4回表の守備、この回も相手の流れを止められず4本の安打に2つの四球が絡み、3失点と許します。続く5回表も先頭から3連続安打を許して、1失点。その後は後続を3ゴロ、三振、中飛で抑えます。攻撃では何とか反撃をしたいところでしたが、相手投手の前に得点圏を作れず、2イニング続けて得点することができません。

 

6回表~7回裏

 6回表の守備は先頭から連続で外野フライに抑えます。2死から3番に死球を与えますが、4番を中飛に抑えて無失点で抑えます。6回裏の攻撃では反撃を見せます。1死から代打の宮正(2)がレフト線への2塁打を放ちチャンスを作ると、続く7番八木(2)が中前にタイムリーを放ち1点を返します。7回表の守備も2死から四球を許しますが無失点に抑えます。7回裏の攻撃は先頭山本がサードへの内野安打を放ち、2死から3番当間がサードのエラーで出塁します。ここで4番安東に期待がかかりますがセカンドへのハーフライナーに倒れ無得点。ここで8点差がついたまま7回が終了し、大会規定により7回コールドで敗戦となりました。

 

初戦勝利を目指して挑みましたが、力及ばず7回コールドでの敗戦となりました。リーグ戦勝ち越し、各週最低一勝という目標の中で少し苦しいスタートになってしまいました。しかしまだまだリーグ戦は始まったばかりでもあるので切り替えて次戦の戦いに挑みますのでご声援のほどよろしくお願いします。



chiba_u_bbc at 15:12|PermalinkComments(0)

2022年10月26日

秋リーグ 第三節 対千葉工業大学戦 二戦目

三週間前に延期となった試合が今回行われました。この試合で完全に順位が決まり、千葉大学の二部残留か動画が決まります。そのためチーム全員気合を入れてこの試合に臨んでいます。この試合で引退となる四年生、三年生がいらっしゃるのでその方々のためにも勝って有終の美を飾りたいところです。この日の先発は、足立(2年)でした。

一回表〜三回表
千葉大学先行で始まり、一、二回は相手に完全に抑えられ三者凡退で終わってしまいます。三回にツーアウトから九番佐藤(3年)がセンターにヒットを放ちますが得点につなげることはできませんでした。先発足立も一、二回をしっかり抑えました。二回は先頭にフォアボールを出しましたがダブルプレーで切り抜け無失点とします。

三回裏
この回は大量失点をしてしまいます。まず先頭バッターにレフト前ヒットを許すと続くバッターにバントをうまく決められます。その後、4本のヒットと二つのエラー、一つのフォアボールで一挙六点を許しました。この回の途中からマウンドに上がった新井(1年)がワンアウトを奪って長い攻撃が終了となりました。

四回表〜六回裏
ここからはお互い点が取れない回が続きますこの間気を吐いていたのは三番の小林で2打席連続でヒットを放ちますが得点にはつながりませんでした。相手の投手はかなり手強く、六回は三つのアウトを全て三振で取られるなど完全に抑え込まれてしまいました。守備ではピンチを作られながらも新井が抑えます。四回はランナー三塁、二塁のピンチ、五回は先頭にフォアボールを出し、六回はツーアウトからですがヒットを打たれましたが味方の攻守もありゼロで抑えました。

七回表
相手のピッチャーが変わり千葉大学が反撃を始めます。先頭は代打で登場の廣瀬(2年)で期待に応えるヒットで出塁します。一つアウトを取られ、ここも代打の山崎(2年)がライトへうまく運ぶヒットでチャンス拡大、さらに佐藤がこの日2本目のタイムリーヒットで待望の一点が入ります。続く一番黒川(3年)、二番須賀澤(3年)、三番小林の三連打でさらに二点を加え、四番当間(2年)の犠牲フライで四点目を取りに点差と迫ります。しかし、この回はここで攻撃終了となりました。

七回裏〜九回表
守りは新井が七回、変わってマウンドに上がった同前(2年)が八回をピシャリと抑え相手の追加点を防ぎ攻撃に繋げてくれました。その攻撃陣は投手の頑張りに応えることができず八回は三者連続三振、九回は三者凡退と抑えられ負けてしまいました。

この試合の後に行われた東京理科大学対淑徳大学の試合で東京理科大学が勝ったため千葉大学は三部の優勝校との昇格戦に進むことに決定しました。こうなってしまった以上はこの昇格戦で勝って二部に残るようにチーム全員で勝ちに行きます。試合は10月29、30日で行われます。一勝一敗の場合は月曜日にもう一試合行われます。あと、少し全員で戦っていきますので応援よろしくお願いします。


chiba_u_bbc at 17:39|PermalinkComments(0)

秋リーグ 第五節 対清和大学 二戦目

前日にコールド負けを喫しているだけに負けられないところで先発を任されたのは同前(2年)でした。先週投げた時の反省を活かして相手を抑えると臨んだマウンドでした。

一回表
相手投手はストレートが力強く、大きな変化球も特徴の右腕でした。その立ち上がり、一番の黒川(3年)がいきなりレフトへのヒットで出塁します。二番、須賀澤(3年)は見事なバンドでランナーを二塁に送る大仕事を決めます。ここで相手のエラーがありランナー一、二塁として四番当間(2年)のセンター前タイムリーヒットで幸先良く先制します。なおも、ランナー一、二塁で五番木村(2年)が三塁線を鋭く抜けるツーベースヒットでさらに一点を追加します。ここで終わらないのが今日の千葉大、六番八木(1年)もセンターへのツーベースヒットで続き2点を追加して4対0とします。

一回裏
先発の同前はセカンドゴロでワンアウトを取り順調にいくかと思われましたが三者連続でセンター前ヒットを許し一点を失います。しかし、4対1でまだまだリードしています。

二回表
先程の回の勢いそのままに先頭の佐藤(3年)がセンターへのヒットで出塁します。その後、須賀澤が再びバントをしますがピッチャーのエラーを誘いランナー一、三塁のチャンスとなります。三番小林(3年)の打席でダブルプレーを取られかけましたが自慢の俊足でなんとか一塁セーフとなりさらに一点を追加し5対4となって攻撃終了となります。

二回裏
先頭バッターをレフトフライでワンアウトを取り、続くバッターにレフトへヒットを打たれます。その後5本のヒットと二つの四死球で5点を取られ6対5となりました。同前はツーアウトまではとっていましたが5点取られピッチャー新井(1年)にスイッチします。その新井が一人目のバッターから見逃し三振を奪いこの回を終えます。

三回表
この回は簡単にツーアウトまで取られた後、七番安東(1年)がフォアボールを選び、次の許斐がヒットエンドランを決めてツーアウト一、三塁にまで持っていきます。ここで、先程ヒットの佐藤がに打席連続のヒットを放ちすぐさま同点に追いつきます。もう一本出したいところでしたがここで攻撃終了となりました。

三回裏
この回は前の回変わった新井が完璧な投球を見せます。内野ごろ二つとフライで簡単にスリーアウトを取りこの乱打戦を鎮めます。

四回表〜六回表
相手のデッドボールやフォアボール、エラーでランナーを出すも得点にはつながることはありませんでした。また、六回表に当間がライト前ヒットを放ちましたがそれも得点には結び付かず同点のまま試合が進んでいきました。二回途中から投げている新井は変わらず投げ続け五回途中まで投げヒット一本だけで抑える口頭でマウンドを降りました。その後を受けたのは足立(2年)で五回途中からしっかりと投げきりゼロで抑えました。

六回裏
足立の2イニング目はワンアウトからヒットを許し、さらにツーアウトからヒットでランナーをためられ次のバッターを打ち取ったかと思われましたが守備が乱れ一点を許し均衡が破れます。その後はしっかり抑えましたが勝ち越しを許してしまいました。

七回表〜八回表
七回表は安東が、八回表は須賀澤が先頭バッターとしてヒットを放ちますがその後が続くことができず同点にすることができません。七回裏の守備は三振でアウト一つ、あとはヒットででたランナーを背負いましたが須賀澤の華麗な守備でダブルプレーを取り追加点を阻止しました。

八回裏
足立がヒットを打たれワンアウト一塁の場面まで投げ、続くは林(4年)がマウンドに上がりました。しかし、立ち上がりをとらえられヒットとツーベースヒットを続けて打たれ、さらに犠牲フライでこの回二点を結果的に失い6対9とされました。

九回表
絶対に逆転したい攻撃で、八木が七球粘った末にライト前へ技ありのヒットを放ちます。その後代打で登場の池田(2年)がフォアボールで続きツーアウト一、二塁と一発同点のチャンスを作りますがここでスリーアウトとなり結局6対9で負けてしまいました。

まだ一試合残っているとはいうものの最下位がかなり迫って来ている状況です。現在同順位の東京理科大学も実力があり他大学と接戦をしています。次の一試合でもなお同率ならば東京理科大学との再試合で決着をつけることとなります。まずは次の試合に勝って絶対に三部に落ちる可能性がない状態にしますので後一試合応援よろしくお願いします。

chiba_u_bbc at 17:38|PermalinkComments(0)