Doblogから移転したのですが、まだ写真の一部が処理できていません。
順次進めますので、少しお待ち下さい。
また、現在のブログはこちらをご覧下さい。
http://tibaclub.blog.shinobi.jp/
次回の千葉会の告知や、過去の様子などはこちらでご覧になれます。
多くの方の参加を心からお待ちしています。
■ニ月の千葉会
■二月十四日(土) 松戸市市民会館
■二月十五日(日) 松戸市市民会館
http://www.morinohall21.com/kaikan/k_chizu.htm
時間:9:00〜21:00
会費:500円
千葉会は千葉でウォーゲーム/シミュレーションゲームを設立しました。
ASL、第一次大戦モノ、CDS(カードドリブンシステム)、そして空き時間にはドイツ軍ゲームもプレイされています。
規約等は一切決めていません。
ウォーゲーム/シミュレーションゲームに興味がある方が、突然訪れても楽しんでいけるゲームサークルを目指しています。
参加希望者は掲示板(各級指揮官)まで書き込みをいただければ、希望の対戦は組めるかと思います。
もしくは幹事のyagi(trmcs614@ybb.ne.jp)までメールください。
■年明けの三月の千葉会も告知しておきます。
■三月十四日(土) 松戸市民劇場
■三月十五日(日) 松戸市民劇場
***なお、会議室は違います***
姉妹サークルの情報
■ちはら会:
四周年のちはら会です。
日時:2月1日(日) 9:00〜21:00
会場:市原市津公民館 2F
住所:市原市下野90−1
アクセス:ちはら台より徒歩40分。勇者は歩いてみそ?
参加費:300円
※詳細は幹事のmitsuさん(chiharakai@apost.plala.or.jp )にメールしてください。
J106『MARDERS NOT MARTYRS』
奇しくも、J(JOURNAL)とA(アニュアル)の違いはあるものの、同じ番号の106が対戦されました。Aの方はルセロさんとザハさんが対戦。「僕は馬に乗りたい」とのザハさんの希望でした。こちらはザハさんにお任せしちゃいます。ソ連軍の騎兵が活躍するシナリオです。
写真は私とy.nakanoさんが対戦したJの「マーダー」。y.nakanoさんがSNSのMastAttackで詳しく解説しています。
このシナリオは戦車を使えて手軽なのですが、攻撃側のソ連軍にちゃんと寄せられると、ドイツ軍は厳しくなります。今回も3戦しまして、二つは作戦通り(いや、DRにかなり恵まれて)勝てましたが、最後の一つは「ピンゾロ・6ゾロ」にやられました。
マーダーが6ゾロと修理失敗で帰還。ドイツ軍のHMGチームにピンゾロのCH(致命的命中)で28FP-2DRMで2KIAを喰らっては勝てません。 それとごめん、y.nakanoさん。今更ですが、あの射撃はCHになりませんでした。、修整後THDRが、修整後TH#(3.3)の半分未満ですから、基本TH6でBU+1、木造+2、捕捉-2でした。ですから、正確にはCHの可能性でしたね。まあ
ASLルールの「やちゃったら、しょうがない」ですけど。
J12『JUNGLE FIGHTERS』
夕方にy.nakanoさんとザハさんが引き上げた後、ルセロさんが「オッサン、時間があるんだろ?」と。で、日本軍のシナリオを対戦することになりました。
ジャングル・ファイターとの名前が付いていますが、全くの市街戦です。私は日本軍が今一つ苦手です。ASLの日本軍は射撃を受けて、MCに失敗しても混乱せず(臆病者を撃ち殺して)前進できます。しかし、そのおかげで勝っても負けても、ボロボロになってしまいます。特に、負けた時なんかは、ろくに部隊が残っていません。私はこのパターンが多いのです。
今回は私がイギリス軍を担当し、ルセロさんが日本軍を担当しました。写真は1ターンの移動フェイズが終わったところ。前衛のHS(半個分隊)の射撃に、日本兵が物ともせず前進。さらに凶暴化した分隊がHSへ突入しています(CCマーカーの地点)。
この白兵戦も日本軍は辛いところです。日本軍の白兵戦は格闘戦となり、両軍とも損害を受けやすくなります。日本軍は-1DRMされるので、強いことは強いのですが、相手の逆襲も強力になるのです。ですから、安易に日本兵が白兵戦に強いからと、挑んでしまうと「そして誰もいなくなった」になってしまうんです。今回の対戦では、白兵戦で日本軍が負け続けました。最終的にイギリス軍が勝てたのですが、この白兵戦での敗北が効いていますね。
そうそうルセロさん、SSRのエリートを勘違いしてましたぜ。C8.2だから、特殊砲弾がたくさんあるんですわ。