うつ病、認知行動療法的アプローチです


~千葉駅前心療内科(院長五十嵐雅文)~

ブログ2: うつを悪化させるネガティブな思い込み(白黒思考)

 

全か無か思考と呼んだりもします。

 

例えば、「仕事は100%完璧でないとダメで、少しでもミスがあれば許せない」といった考え方です。

完璧じゃないとダメ、それ以外は0点だ!と思ってしまいます。

 

仕事だけでなく、人間関係においても白黒思考になることはあります。

例えば、「私の家族は100%私の要求に応えてくれないとダメ!、すこしでも要求に応えてくれないなら許せない」

といった考えです。

白黒思考の思い込みがある人達には、

白と黒の間にあるような「灰色の考え方」をしてみることが大切です。

100点ではなくとも、6070点くらいの「合格点/及第点」といった見方もしてみると、

少しは気持ちが落ち着くでしょうか?ぜひ試してみてください。

千葉駅前心療内科

 

カウンセリング治療専門サイト


電話・メールカウンセリング専門サイト


うつ病、認知行動療法的アプローチで解明していく


~千葉駅前心療内科(院長五十嵐雅文)~

ブログ1: うつを悪化させるネガティブな思い込み

 

うつ状態は、辛い出来事やトラブルによって引き起こされます。

しかし、同じような辛い出来事を体験しても、うつ状態からすぐに回復できる人もいれば、

逆にうつ状態が長引いてしまう人もいます。

 

うつが長引いてしまう人は、ネガティブな思い込みによって、

うつ状態が悪化されていることがあります。以下のその思い込みの種類を示していきます。

 

 

白黒思考         

過度の一般化  

マイナス化思考

結論の飛躍      

心の深読み(読心術)    

先読みのしすぎ

過大視・縮小視 

べき思考

レッテル張り     

個人化 

 

これからのブログでは、これらの思い込みを1つずつ解説していきたいと思います。


千葉駅前心療内科


カウンセリング治療専門サイト


電話・メールカウンセリング専門サイト


↑このページのトップヘ