October 03, 2006

格好いいんですが、腑に落ちませんわ

Dyson Dryer
今朝BBCのBreakfastにご本人James Dysonが出演して宣伝していた商品。これ、日本のオフィスビルなどではも当たり前のように使われている、手を乾かすドライヤーです。

今年一時帰国したときに、このドライヤーの進化に驚いたんですよ。私が会社勤めをしているときもありましたけど、さらに短い時間で、効率的に手が乾くようになってますよねぇ。海外のトイレにあるドライヤーは、熱いだけで手が乾かないじゃなですか。

で、掃除機で有名なダイソンも、独自の技術でこのハンドドライヤーをイギリスで販売・レンタルを始めるらしいんですよ。下のリンクは、その商品を記者さんたちに見せたあとの新聞記事(多分明日の紙面に載るのでは?)なんですが、空気で手の水気を飛ばすためのairbladeっていう技術は独自のものらしいですし、デザインもダイソンらしいと思いますが、

まるでダイソンが、ハンドドライヤーを発明したかのような内容

三菱さんのホームページを見ると、

「ジェットタオル」は高速ハンドドライヤーを世界で始めて開発した三菱電機の登録商標です。

空気で水を飛ばすっていうハンドドライヤー、ダイソンが考えたものではないですから!

と一言言ってやりたい気持ちになりました(-_-)。

日本では既に多くの場所で、この型のハンドドライヤー使ってますし。

そういえば、先日Jonathan Rossが彼の番組で、彼のうちのトイレにウォシュレットをつけたなんて言っていたみたいですが、どこで手に入れたのかしら?(話しが飛んですみません。)

詳しくは、コチラ Dyson Airblade: The hygienic hand dryer - and twice as fast

Guardian Unlimited Technology | Technology | Dyson says new dryer is not just hot air
    • 3 Comment |
    • 0 Trackback |
    • Edit

この記事へのトラックバックURL

 

トラックバックはまだありません。

この記事へのコメント

本当に、ジョナサン・ロスはどこでウォッシュレットを見つけたのでしょうね。いつか我が家にも付けたいと願ってやみません!
1. Posted by くれは at October 04, 2006 20:08
日本独特、と言われて久しいウォシュレットですが、オーストラリアでの目撃情報もありますよ〜。もしかして、ウォシュレットのグローバル化?
2. Posted by ぶる at October 05, 2006 04:25
>くれはさん、

イギリスでの問題は、衛生安全上の問題で、バスルームに電気を引いていないことなんですよねぇ。ジョナサン・ロスはそのあたり、どう回避したのかも興味津々。

>ぶるさん、

グローバル化しているようですよ。TOTOはアメリカに代理店ありますし、オーストラリアで販売している会社もあるようです。

http://www.hygieneforhealth.com/

イギリスにも上陸しないかなぁ・・・。
3. Posted by chichi at October 05, 2006 15:28

コメントする。

絵文字
 
星  顔