3年ぶりに、前橋高校柔道部OB会の宴?総会?が開催されました。
前橋商工会議所会館にて。
昔話はどれも、とても味わい深いのですが、
何処も少子化ときつい運動部離れというか、時代の流れ。
なんとか。現役の高校柔道部は部員2人と半分でやっと3人戦に出場しているとのこと。
しかし、そのカテゴリーでは県で優勝。興味深い話が伺えました。
僕らの世代にはなかなか考えにくいことですが、時代の流れに乗って続けてゆくには
初心者でも楽しく集えて続けられる、そんな柔道部にならなくてはいかんのでしょうね。
大学の恩師、野瀬先生もそういう趣旨のことを話していたし。
現場ではそうゆう裾野が必要に迫られていますね。

3B7BCBE9-4E9F-4E8E-A4C3-9F034D901278


もちろん、緑風街を持ちこませていただきました。
好評でした。もちろん!

D68864B4-F3EB-4065-9614-F7CFB89AED07

イタリアのノヴェッロはキャプテンからの差し入れ

今回の目的はまずこれでした。
BD0AC68C-EC35-4DF3-A611-9F37EF89D2A2


安部先生の形見 赤帯のお披露目
赤帯十段

おそらく、キャプテンに次いで安部先生とのかかわりがあったのは私。
協力隊派遣の事前訓練で一か月ほど講道館に宿泊。
安部先生にはマンツーマンで固めの形を指導していただきました。
当時、先生は講道館の国際部長で協力隊の面倒も見ておられました。
「君は前橋のOBか。同窓だ」ちょっと思い出してみた。とおっしゃって
前橋駅から前中の道の地図をメモ書きにされて見せてくださいました。
天川で通ったのは、同じ場所らしかったですが、よくわかりませんでした。残念。
船旅のお話。飛行機訓練の戦時中の話。マテウスロゼのお話。
いろいろ思い出します。

終戦の時は毎日、陸軍航空隊で朝鮮半島で突っ込む訓練。
死ぬものと思っていたと。終戦の時「あ、これで死ななくて済む。よかった」
とお話しされていました。そんな話が聞けたのはOB会での会合でした。

協力隊から帰国後、3か月ほど全柔連の事務方のアルバイトをさせていただき
そのまま就職も誘われたり。
まだまだ、山っ気もあってそのような道には進みませんでしたが、
きっとうまくはいかなかっただろうな。と思ったり。

講道館 安部先生 マエタカ柔道部 しみじみご縁を感じるのでありました。
高校生の時は、どうやってさぼろうか?ばかり考えてたのですが。
今ではいい思い出ですね。

↓↓↓↓↓↓↓若い時の3年は深くて濃いなあ!
りょくふうらんきんぐ