質問サイト嫌がらせ対策ブログ

Yahoo!知恵袋をメインに質問サイトでの嫌がらせ・ストーカー被害などに関する防衛策・対策・問題点などを扱うブログです。 質問サイトに限らずネットストーカーや嫌がらせの対策になることも書いています。

2ちゃんねるでの嫌がらせ対策1

以前の記事から質問サイトで嫌がらせを受けたら、質問サイト内だけで嫌がらせがとどまらないということを書いてきましたが、質問サイト以外の嫌がらせも書くことにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「2ちゃんねるで悪口を書かれた」なんてことはよく聞かれる話です。

◆2ちゃんねる以外のサイトでの誹謗中傷を2ちゃんねるに書かれた場合の流れ
犯罪行為告発系(祭り系)の場合は(a)を、その他は(b)をご参照に。

(a)犯罪行為告発系と守秘義務違反告発系(「祭り系」)
キセル(無賃乗車)、未成年の飲酒喫煙、盗難(万引きや赤の他人の忘れ物等の私有化を含む)、性犯罪、未成年との淫行等をTwitterやブログやSNSに書いてしまい、そのことを見つけた人物が2ちゃんねるに「こんな犯罪者がいる」と書く場合があります。また仕事上守秘義務があるのに「芸能人の○○と××がうちの店に来店」などと書いたり、企業秘密の内容を書いたりしたのが見つかり2ちゃんねるに「こんな奴がいる」と書かれてしまう場合があります。この場合の流れは以下の通りです。
2ちゃんねるに犯罪行為や守秘義務違反をしているサイトのURL等が書かれる
           ↓
面白がってスレッドに人が群がる
           ↓
本人がどこの誰なのか特定するために書かれたサイトのURLの内容を基にネット等を駆使して個人情報の洗い出しや余罪探しが始まる
           ↓
本人に気がつかれるとマズイ内容を書かれているページやSNS等のページを削除されてしまう(=証拠が隠ぺいされてしまう)のでWeb魚拓を取っておく作業も同時に行われる
           ↓
スレッド民が強く関心を持つ事項である場合はある程度情報が集まってくるとwiki等で情報をまとめるページが作られる。他方2ちゃんねるの内容を見やすくまとめたブログに転載される場合もある。まとめブログは2ちゃんねる本体を利用していない人も見ていることが非常に多く、一気にいろんな人に周知されてしまう(最近はまとめブログ専用のスマホのアプリがものすごく出回っています)
           ↓
本人の勤め先や学校名が発覚すると電話やメール等でそちらに告げ口がされたり、苦情が殺到したりする。
           ↓
会社や学校側も何も処分しないわけにはいかないことが多いため何らかの処分を下す。場合によっては会社や学校のHPに謝罪文が掲載される場合もある。

このような流れが主な流れです。
これ系の書き込みは2ちゃんねるに最初に書かれた時点でやられた側は打つ手がありません。
ものすごい速さでネット中に拡散されますので下手に手を打とうとすると火に油を注いでしまい余計に厄介なことになりかねません。こうなればネット関係に強い弁護士をお探しになられることをおすすめしたいところです。


(b)その他
悪口/誹謗中傷を書かれる
       ↓
明らかに個人的な恨みだけで書かれている場合は周りがスルーこともあるが、周りが追随して悪口を書くこともある(自作自演で悪口を書いている人が複数人いるように見せかける場合もあり)。
       ↓
書かれた人のサイトやページのアクセスが増える。一部の分野のスレッドはまとめブログに転載されたり、過去ログを残すページに転載されたりする上に過疎っぽいスレッドだといつまでも悪口が残る可能性があり。


以上の(a)(b)の場合が主なはずです。
(a)と(b)では(a)の方が重篤な状況である場合が多いので同じ対処法ではどうにもなりません。
(a)に関してはとにかくネット関係に強い弁護士等にご相談なさることをお勧めしますが、まずは未成年の場合は親御さん、成人の場合は迷惑がかかるであろう学校や会社にご相談なさる方がよいと思われます。

(b)に関しては次の記事にまとめます。

本ブログと知恵袋で本ブログのURLを貼っている人物とは無関係です!!

管理人です。

本ブログと知恵袋で本ブログのURLを貼っている人物とは無関係です!!


このブログを放置している間に一部の知恵袋ユーザーが自らの「My知恵袋」ページ内のプロフィールページのHP/ブログ欄に本ブログのURLを貼っているようです。そのURLがどういうページなのか説明が無い故に本ブログがその人物のブログのように勘違いなさる方が結構いらっしゃります。

過去にURLを貼っている人物に回答のお礼をしたい方がこちらのブログのコメント欄にお礼をお書きになられていきましたが管理人とは無関係ですのでご注意ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長い月日放置してしまいましたので知恵袋の一部のルールや機能が変わり、本ブログの現行の記事では不都合が出てきています。暇なときにちょくちょく訂正してまいりますのでよろしくお願いします。

知恵袋内の人間関係について

カテゴリー内で「仲良しグループ」を形成している人たちが案外たくさんいます。
あからさまにチーム名を付けてグループを形成している人たちから、名前はないものの似た者同士がよりあっているところなど様々。
いわゆる「(カテゴリーの)住民」と呼ばれている人たちの一部ないし多数がこれの構成員です。

こういう人たちは知恵袋以外のサイトで交流していることが多く、チャットやSNS、ブログ、Yahooメールなどでやり取りしています。個人的な雑談だけの利用なら問題はありませんが往々にして知恵袋内の誰かの悪口や批判を言い合っています

まるで学校いじめ・職場いじめの縮図そのもの。
そういった他のサイトで悪口を言い合い、団結した彼らは知恵袋で気に入らない誰かを集団で攻撃しています。
たいていの場合は「カテ内の目に余る荒しを放り出そう」という理念の下に行われているようですが、単に自分たちに都合が悪い目障りな者をいじめて、失せさせようとしていることから、ヤフーのガイドラインに反した行動をする厄介者の放逐にのみに留まっていないことが現状のように思います。

彼らのやり口は
・みんなで気に入らない回答者の「投票受付中」の回答を見て、その人以外の人に投票する。
・気に入らない人の質問や回答に対し、みんなで異論を書き込む。
・内容はどうであれ違反通報をする。
Wikiやブログで裏サイトを作り、気に入らない人のID・My知恵袋や質問・回答ページのURL、悪口・批判を掲載する。場合によってはそのURLをグループのメンバーのMy知恵袋に書き込むこともある(書きこまないこともある)。
・SNSやWikiやブログでそのグループメンバーのID等を掲載する。
メンバー以外に対しての「威嚇」行為とも言える。
・・・・など。


基本的にはそういう人たちがいるカテゴリーには深くかかわらないほうがいいです。
つまり質問や回答はときどきする分にはまだ安心でしょうが、継続的に頻繁に行うと危険です。
いついじめのターゲットになるか分かりませんので。

<馴染みの無いカテで仲良しグループを探す方法>
1)明らかに知り合いのような馴れ馴れしい挨拶を回答の頭に書いている
・・・全く知らない人が親しみをこめて「○○さん、こんにちは」などと書く場合もありますので必ずしもグループ構成員の挨拶とは限りませんが、「お久しぶりです」などと書かれている場合はかなり怪しい。
2)カテゴリー内の誰かに対してのアンチ投稿に対し、本人以外が本人を擁護しアンチを叩いている
・・・一人くらいだと微妙ですが複数の擁護回答がついた場合は怪しいです。
3)上記の2でアンチに叩かれている本人や擁護している人たちのMy知恵袋に怪しいURLが無いか探す
・・・怪しいURLがあれば開いて中身を確認しましょう。

これから継続的に「ここのカテゴリーを使いたい」と思っているカテゴリーがある場合には書き込みをする前に、そのカテの投稿の様子をよく見て雰囲気を読んだ方が安全です。

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ