ちか子の目線。

 岡崎ちか子の徒然日記  http://www.chikakos.com

カテゴリ: 朗読の森

2021年素晴らしい年になりますことをお祈りしています。

2020年コロナ渦の中、エンターテイメントにかかわる方は誰もがいつもとは違う苦境の中進んでいたことと思います。演劇ライブ活動の中止、休止、もありましたが、ちか子の主宰する朗読の森は3回のライブと年末の発表会を開催することができました。多くの方に助けられ、感謝しかありません。

こちらのブログはお休み状態になっておりますが、2021年元気に活動してまいります。
Facebook(岡崎ちか子)やTwitter(岡崎ちか子)は日々更新してます。
今後ともよろしくお願いします。

朗読の森Facebook
朗読の森Twitter

2017年どんな年になりましたか?!
2018年も素晴らしい年になりますことをお祈りしています。

こちらのブログはお休み状態になっておりますが、元気に活動しております。
Facebook(岡崎ちか子)Twitter(岡崎ちか子)は日々つぶやいております。

2018年も引き続き
俳優活動
フィットネスクラブインストラクター
インプロ(即興)講師
声優・俳優養成所講師

そして、主宰しております
朗読の森の活動も益々パワーアップしてまいりたいと。。。
体の許す限り、みなさまのお手伝いをしてまいりたいと思います。

朗読の森Facebook
朗読の森Twitter

★朗読の森 2018年情報!
 allabout.(オールアバウト)記事に取り上げられました。受講生の感想など載っております。
★通常ワークショップ&新クラス情報!

・ 基礎クラス(発声、滑舌等の基礎練習と短めの文章や物語を読み楽しく続けられるクラスです。)
・ 応用クラス(発表や公演を目的とした表現を高め作品作りを楽しむクラスです。)
・ボイスアクトクラス(演技、身体の表現、想像力を楽しむクラスです。)
・落語ちゃれんじクラス(落語の演目を朗読で楽しむクラスです。)


★2018新春公演情報
2018年4月7日(土)14時〜 ”仮題「殿様の茶碗」「井戸の茶碗」”
・篠崎文化プラザ企画展示に合わせて朗読公演を開催いたします。詳細は後日
2018年6月9日(土)午前10時〜 ”歌って素敵!ジョイント朗読発表会”
・基礎クラスメンバー発表会 in江戸川区東部フレンドホール
(歌声ひろば&朗読の森ジョイント発表会)

年に数回の更新ブログですが、どうぞよろしくお願いします。

・2014年2月16日(日)1400〜 
”江戸川昔語り”江戸川区立東部図書館

201402


toufutoshokan02

笑顔のチグサさん&クロスさん
メンバーの成長も楽しみな2014年です!

たくさんのお客様にきていただき、好評のうち終了しました。
朗読の森をはじめて観て聞いてくださった方から、素敵な感想をいただき、今後の図書館への出張朗読につながりそうです!


・2014年3月22日(土)
 ”ひなまつりにちなんだ話”江戸川区名主屋敷
0SRIMG3697



0SRIMG3700




0SRIMG3703






恒例となりました名主屋敷での朗読公演、今年は3月下旬ということで、寒さも緩んで良い朗読の夜となりました。
毎年、楽しみにしてくださる方もおり、大盛況でした!!
こうした活動が毎年重ねていける幸せをかみしめる春の夜です。



2014スマホ 034




2014スマホ 032




ようやく春めいてまいりました!

フェイスブックの書き込みをするようになってからというものの
ブログは、、、、こんなに久しぶりの投稿です。
2014年もばたばたとめまぐるしく、
はやいはやい。
1月は声優専門学校の一年生発表会
2月は、江戸川東部図書館公演の出演&演出
養成所の発表会がひとつあり。。。

ザ・スーパー・カムパニイの主宰ピーターの偲ぶ会あり

3月はと言えば、、、

体が忙しいのはいつものことですが、
心も泣いたり笑ったりで、よく動いた動いた。

というわけで、
もうひとつ、
心が揺れ動くイベントのご案内。



春の夜の朗読会

平成26年3月22日(土)17:30〜19:00

毎年、恒例となりました!
朗読の森の春のプレゼント。

あったかくて、せつなくて、心が揺れる
そんな素敵な時間をご一緒いたしましょう。

「さっちゃんのひな祭り」作:岡崎ちか子
「山の春、里の春」作:新実南吉
「虹の橋」 作:野口雨情

今回もひな祭りにちなんだ話、女の子の物語をお届けします。
20140322chirasi


お近くの方、ぜひぜひ!!
定員40名につき、予約が必要です。
ご連絡ください。 info@chikakos.com 朗読の森

場所:一之江名主屋敷

都営新宿線「瑞江駅」下車14分
京成バス(小76)
小岩⇒一之江駅 (葛西駅行き)
小岩⇒瑞江駅 (江戸川スポーツランド、江戸川清掃工場行き)

20130814_110035

毎年、8月は”怖い話の会”をさせていただいておりまする・・・(^_^;)
今年も、こわ^いよ===!

メインのお話は”牡丹灯籠”です。

昨年は、”ろくろっくび””むじな”など、小泉八雲作品でした、、、
小学生の男の子が途中で怖くて退場するといったハプニングもありましたけど(笑)
女の子の方がこういったものは度胸ありますね。

といっても、子供向けに台本を直しているわけではないんですよ、
大人が聞く、怪談話を子供たちもちゃんと耳と心と体で聞いているんですね。

特に今年は”牡丹灯籠”人間関係、場所の設定、時代なども子供達には少し難しいかもしれませんが、
雰囲気を楽しんでもらって、想像力でより怖さを演出してくれるでしょう。

ちょうどお盆の時期、
昨日などは、下駄の音に提灯をぶら下げたご近所の方たちが大勢歩いてました。
私もお墓参りして、ご先祖さんと話をしてきました。


暑い夏の楽しみ方はたくさんありますけど
怪談話なんかも良いですよ〜〜〜〜〜

出張朗読会、受付中!!!(笑)

ちか子
http://www.chikakos.com/roudoku/


会津から帰ってみると、この寒さもまだまだなと思えます。。。が、、((+_+))から元気。

さてさて、本日、朗読の森2012総まとめ

みんなが自分自身で選んだ作品を自分自身の演出で演じます。
うわ〜楽しみ。

朗読の森設立12周年目(?)に突入。

ひとりで始めた会が干支を一周しちゃったね、今は、12〜3名(この微妙な人数がいいね。休会とか、ひとやすみとか自分のペースで参加しているので流動的)
前後がここ数年がんばって一緒に作品づくりを楽しみながら勉強してくれています。

来年は、公演&発表会の数も増え、いっそう活気が出てきそうです。

いざ、2012のミニ発表会。
いつも支えてくれている NIIKO(^O^)/に感謝。
メンバーのみんなに感謝!

そして、関わってくれているみなさん
応援してくれるお客様ありがとう

2012スマホ 024

芸術の秋!朗読の秋!収穫の秋!!!

午前中は、古民家の作業をぽつぽつ。。ぼうぼうの庭にも秋の気配です。

意外とおいしいくだものが収穫できます。

さてさて、朗読の森稽古、年末のミニ発表会に向けてスタートです。
いつものレギュラークラスでは基本の発声やらイントネーションやらの確認が主ですが、発表会がちかづくとチームで作る作業になってきますからよりチームワークが大切になってきます。
2012スマホ 017

次回、作品をいろいろ思案しつつ

ひとつひとつの作品の誕生を祝いつつ。

頭の中は、わくわく、ぐるぐる、、、

公演もちゃんと記録しておかなくてはね。
稽古は数カ月こつこつ続いても
本番はあっという間に過ぎてしまいますものね

ましてや自分が出ていないと
なんだか

掌から

ふわふわ飛んでいってしまう

ちょっとさびしいような

そんな気持ちです。

RIMG3260_s1


舞台そでから・・・

「雪女」
RIMG3273_S1


これでも本番前の緊張のひと時・・・

なんだか終わってほっとしているようなヽ(^。^)ノ顔してるけどね(笑)

RIMG3269_s2


201206enfes1
今週末、行われた演劇フェスティバル、たくさんのお客様にきていただき大感謝!!
ありがとうございました。

メンバーの成長を楽しみつつ

作品作りの面白さをあらためて感じることができました。

今回は、朗読の森もメンバーが入れ替わるなどして、稽古もいつも通りにはいかないこともありましたが、新人&ベテランがうまく調和して乗り越えていきました。


各団体も個性的で演劇フェスティバル自体も盛り上がった一日でした。

201206enfes2



来年ももっともっとこの江戸川区での催が盛り上がるよう、朗読の森も協力していきたいと思っております。

ぜひ、興味のある方、一緒にやってみませんか〜?!
あっ、そうそう朗読の森は来年10周年公演を予定してます。
ホントは今年が10周年個人的には、一人で活動してたときをいれたら今年で12周年なんですけどね(笑)
コツコツ続けていたら積み重なってきましたね、、、

それもこれもメンバー&スタッフ、そして応援してきてくださったみなさんのおかげです。

朗読の森
http://www.chikakos.com/roudoku/

201206enfes3

201203roudoku_ns


本日、”朗読の森”3月公演〜春の夜の朗読会、音楽打ち合わせ♪
「笠地蔵」「雪女」「入れ札」「貨幣」と盛りだくさんです。
民話の時代から昭和へと、この歴史ある名主屋敷での公演ならではの物語をお届けします。

先日の稽古でもなかなか良い雰囲気に仕上がってきていました。

音楽の助けをかりながらさらに想像豊かな物語を楽しめること間違いなし。

そうそう↓ 今回も面白い音楽つけてくれます。ヨーコちゃんです。

今年で、しばらく演奏活動を離れることとなりました。
朗読の森にはなくてはならない存在になっていたので大きな痛手。。。
とはいえ、朗読の森は生き続けます

ワインで乾杯できるように
最後の追い込みです。

RIMG2742s

sJPG


おはようございます!

我が家のあじさいは咲くのにもうちょっと時間がかかりそうです。

学生時代はあまり好きではなかったのだけど

年々、このしぶい美しさに心ひかれるようになったわ

雨が降って、存在が際立つというのがなんともねぇ

花はふつうお日様が似合うのに

この花は、少し影のある場所がお似合い

庭の隅だったり、、

裏の方だったり

こどものころ、”6月は嫌な月”だったけど

今は好きだな

このしっとり感

お肌の潤う感じ

ひんやりした朝

RIMG2010s


本日は朗読の森ワークショップ♪7月31日(土)のミニ発表会に向けて、読み込んでいきます。


新しい方も増えて顔ぶれが入れ替わった感じです、どんな風に作品が仕上がっていくか楽しみ〜

「入れ札」「たけくらべ」どちらも人間の心模様が描かれています。

入れ札の主人公、九郎助は、やってしまったことの後ろめたさ、そして仲間のウソ、心の揺れは、ある意味ふつうの人間なわけで、今の政治家達の姿は彼から見たら、なんとも奇妙な信じられないものに思えるでしょうね。


本日本番!
201010aki

東京都文化財ウィーク2010企画事業参加
”秋の夜の朗読会”
平成22年10月23日(土曜日)
出演:朗読の森
会場:江戸川区・一之江名主屋敷
主催:江戸川区教育委員会

------
2010年秋・冬の発表会に向けてワークショップ活動中!
テキスト/芥川龍之介「白」 
新実南吉「花の木村と盗人たち」他
------
次回、2011年2月発表会を予定しています
(年2回の発表会、年一回の江戸川演劇フェスティバル参加予定)


RIMG0959_s


>アメニティライフ八王子さまへ出張朗読公演

演目:
芥川龍之介「みかん」「杜子春」
おしゃべりも入れて、60分弱の公演でした。



素晴らしい施設に驚き!

元気な皆さんに驚き!
(とても自由に健康的な日常を過ごしてらっしゃるご様子)

そして、涙を流して朗読に聞き入ってくださった皆さん・・・

またお会いしたい気持ちでいっぱいです。

スタッフの皆さんの温かい仕事っぷりもここなら安心していられるなあと関心いたしました。

そして、ちか子の朗読を聞いた皆さんが、若々しいみずみずしい感性で溢れ生き生きとした笑顔で公演を終えることができたことを大変うれしく思っております。

出張朗読公演お問い合わせ:朗読の森

2月から3月にかけてホントにめまぐるしい日々でございました。

2010年スタートは朗読公演準備にワクワクどきどきでございました!

どの舞台もどの作品も素敵に輝きました。

たくさんの方に感謝をこめて ヽ(^。^)ノ


RIMG0957_s

朗読の森 in 江戸川演劇フェスティバル

「文七元結」円朝 作 
〜平家物語(冒頭)〜
「耳なし芳一」小泉八雲 作

朗読の森では、4月より、月に回の稽古が土曜日と日曜日に変更となりました。
お時間のある方、朗読に興味のある方ぜひお問い合わせください。

また、ボイスアンドアクトクラスでは、声優を目指す若い方も元気に参加されております。

詳細:朗読の森

2010年2月13日(土)14(日)
 江戸川演劇フェスティバル参加
 朗読の森公演
 「文七元結」「耳なし芳一」
 13(土)15:45〜
 14(日)14:05〜
 入場料:1000円

会場:江戸川区船堀タワーホール (都営新宿線船堀駅下車すぐ)

朗読の森メンバーが、楽しく朗読を発表いたします。
お近くの方はぜひいらしてください。

2010_0214hcirashi_s

※朗読の森では年2回の発表会と、
年一回の演劇祭参加を予定しています

★出張朗読会&ワークショップ★ 
学校公演(図書館・体育館・多目的ルーム)地域のイベント、図書館、サークル講師etc いたします。



★おみみ・み公演
朗読の森の岡崎ちか子が、自ら演出、出演する舞台です。
2010年2月27(土)、28(日)、3月1日(月)
太宰治「走れメロス」「灯籠」「舌切雀」

年始の優雅なお休みが終わったとたん
いろいろイベントやら準備やらがあってうれしい悲鳴。

1/15・22
某(声優養成)専門学校の発表会が終了し学生たちの成長を楽しみました。

1/23(土)
connected cafe に参加。
座・高円寺でのconnected cafeイベント終了。
スタッフや参加者(会場のみなさん)の平和へのエネルギーを感じました。
今、ちか子ができること、改めて考えました。少しでも平和へのお手伝いができればこんなうれしいことはありません。
DSCF0242_s


久しぶりに秋山桃花さんと即興共演。

会場の皆さんからいただいた、「あなたはどんな世界に住みたいですか?」
という用紙をちか子が朗読し、秋山桃花さんが即興で演奏をつけるというものです。とても素敵な時間となりましたよ。

DSCF0189_s


DSCF0188_s





0907kaimono買い物は、いつも通勤途中だったり
何かのついでだったりする。。。

だもんで、大型スーパーとか、ホームセンターというものは、あまり行ったことがないのだけど、、、(*´∇`*)

じゃ〜ん。

久しぶりに、ユニディとニトリを梯子しました!
大きなカートを押して、店の中、、、探索すること小一時間。

いや〜

はじめから、買い物は決まっていたのですけどね。

余計なものまで気になるわけですね。

はじめから決まっていた買い物は、18(土)の朗読の森公演のための、折りたたみ椅子と、ワイヤーを二巻き。
それだけであったはずが〜

平日の月曜のホームセンターをカートを押しながら探索する楽しさにはまりました!!!

もちろん、当初予定していなかった、どうでもいい買い物もいたしましたよ。



0907roudokunomoris朗読の森5周年記念公演
稽古も佳境に入りました!!!
追い込です〜
(^_^;)


気合いの入る、芸術の秋に突入
・・・勝手に気合いを入れてみたのだけど
朝から、2クラスの本よみ(同じ戯曲)
夜は、朗読の森。。。

冬の発表会に向けて2作品に挑戦。

そのうちのひとつ
芥川龍之介「奉教人の死」
初めて読んだときなんだか泣けて
いつか、読みたい(音読したい)
と思っていた作品

しかし、こうして読んでみると
音読にはとても向かない。。まして、アマチュアには
やりがいがあるというか
歯ごたえがあるというか、、、
で、いろいろ直しながら進んでます。

はじめは大きな原木も何回も稽古を重ねると
不思議と我々なりの個性が見えてくる。

おもしろいな〜

登場人物が動き出す

そして、物語以上の物語を語りかけてくる。

発表会に向けてわくわくする作業が続く。

himawari
暑かったですね。

久々に、おばあちゃん家にて、よーこちゃんと音楽打ち合わせいたしました。
木造のエアコンなしの家はそれはもう風流というか、サバイバルというか
そんな中で、朗読の森発表会に向けての音楽、そして、おみみ・み公演に向けての
音楽を合わせていきました。

汗だくになりながら・・・
蚊にさされながら・・・
がんばりました〜。

良い作品になりますよ!!

【リーディングシアターおみみ・み】
★おみみ・み 第7回公演「あらしのよるに」他
日時:2008/7/21(月・祝)   開演:15:00- / 18:30-
必見ですよ〜!! 

このページのトップヘ